202 票
| 著者 | スティ-ヴン・レヴィ、武舎広幸 | 
|---|---|
| 出版社 | 翔泳社 | 
| ジャンル | 専門書 | 
| ISBNコード | 9784881350850 | 
| 登録日 | 2001/04/21 | 
| リクエストNo. | 3698 | 
リクエスト内容
初代マッキントッシュの開発から90年代はじめまでのアップル社のドキュメント。
以下サテライトブックストアの内容情報から引用
------------------------------------------------------------------------------
誕生後10年、いまなお進化し続ける驚異のコンピュータの全貌を描くレヴィの最新話
題作。
第1章 出会い
第2章 ブッシュの夢
第3章 PARCの天才たち
第4章 リサ誕生
第5章 ラスキンの夢
第6章 生みの苦しみ
第7章 マッキントッシュ誕生
第8章 ひ弱な未熟児
第9章 救世主現わる
第10章 成熟期
第11章 マッキントッシュいずこへ
投票コメント
全202件
- 
                        Macユーザとして、たんなるパソコンに過ぎないはずのMacに、時GOOD!1
 には宗教的という、いくぶん揶揄した比喩を用いられたりする
 が、わたしを含め、どうして惹かれてしまうのかを知りたい。さ
 まざまな危機を乗り越え、いまだユーザへの訴求力を持ちつづけ
 る歴史的原動力とはないかなど、非常に関心がある。 (2002/05/25)
- 
                        
                        マックはいいコンピューターです。いまだからこそ、その良さをGOOD!1
 もっと知ってもらいたいなぁと思ってます。以前、さらっと読ん
 だことはあるのですが、じっくり手元に置いて読みたいので、ぜ
 ひとも復刻していただきたいです。 (2002/05/19)
- 
                        
                        パソコンに興味関心がなくなっていた私がなぜMacに魅かれて現在も使っているのか、GOOD!1
 本書はその理由、気持ちを代弁していると思います。
 Macを「パソコン」、「PC」と呼んで違和感を感じない人が多くなった今だからこそ、
 余計に本書の価値は高いのではないでしょうか。 (2002/05/16)
- 
                        
                        今は古いOSが切り捨てられようとしている時代です。MacOSはMacOS Xへ、WindowsはWindows XPへと次のステージに進もうとしています。しかしこれらの変遷には決定的にかけていることがあります。それはアナログ感です。アナログ感がないために一般の人たちにとってコンピュータは難しいものととらえられ、それらの人々のおおいなるステップアップを疎外しています。『マッキントッシュ物語』は、なぜ私達はコンピュータは使うのか、なぜこんなにも魅了されているのか、その答えを導く良書であると思います。ぜひとも復刊をお願いいたします。 (2002/02/03)GOOD!1
- 
                        
                        パソコンが,子供からお年寄りまで自由に使えるようにというGOOD!1
 今ではごく普通なことを最初に具体化したのがApple社であり,
 マッキントッシュであると思います.
 私もパフォーマ550でパソコンがここまでユーザーフレンド
 リになるものかと感激しました.すばらしいアイテムであるマ
 ッキントッシュのあゆみをぜひ新ユーザの方にも知っていただ
 きたいし,私もぜひ購入したいので復刊を強く希望します. (2002/01/18)
読後レビュー
| タイトル | 価格 | サイト | 
|---|---|---|
| マッキントッシュ物語 | 2,750円 | アマゾン | 
NEWS
- 
                            2011/07/29 
 『マッキントッシュ物語』が200票に到達しました。
- 
                            2002/09/06 
 復刊しました!Macユーザーのための『マッキントッシュ物語』
- 
                            2001/06/14 
 『マッキントッシュ物語』が規定数に到達しました。
- 
                            2001/04/21 
 『マッキントッシュ物語』(スティ-ヴン・レヴィ、武舎広幸)の復刊リクエスト受付を開始しました。
最近の復刊活動
- 
                            2002/08/14 
 調査というか復刊に向けての準備作業のうち、大きなエポックを通過いたしました。意味深な書き方ですみませんが。
- 
                            2002/06/18 
 現地著者と出版契約完了。
- 
                            2002/04/05 
 現地の著作権者と正式合意に至る。これから発売方法の詳細を検討に入る。発表も間近!
- 
                            2002/02/27 
 現地出版権者との折衝が継続、核心に迫りつつある。
- 
                            2002/01/16 
 現地出版権者との折衝が継続されている。
- 
                            2001/12/04 
 制作条件を交渉先に提示。
- 
                            2001/10/23 
 現地エージェントから回答ないため、再度打診開始。
- 
                            2001/09/04 
 現地出版社に確認中
復刊実現の投票はあなたの投票から。
				復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!


 
                 
                










kiyo3339