「コンピューター」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング26件
復刊リクエスト596件
-
復刊商品あり
チャレンジ!パソコンRPG&AVG 1~5
投票数:239票
当時、親に無理言って買ってもらったPC-8801mk-2SR。 毎日朝から晩まで、この本を片手に、片っ端からゲームしていた過去を思い出すバイブルです。 現在では廃刊によるプレミアで... (2015/08/03) -
復刊商品あり
Delphi オブジェクト指向プログラミング
投票数:233票
デルファイの入門書として 昔々(1997年ごろ)に初版を買って そのときに、オブジェクト指向という考えに出合いました。 現在、システムの設計(UML)から全てにおいて オブジェクト指向の考えが... (2003/03/27) -
復刊商品あり
Java並行処理プログラミング —その「基盤」と「最新API」を究める—
投票数:230票
現在この本は高値で売られています。 日本語で入手できる中上級者向けのJavaのスレッドプログラミングの本は今のところこの本以外は見当たりません。 もう出版から5年ほど経ちますが開発現場では... (2014/09/13) -
RPGツクール2000 ハンドブック
投票数:216票
まあ、付属のCD目当てなのですが、本のほうも興味深いです。 付属のCDがあれば、現代物のRPGなどが作れるそうですね。 その他にもたくさんの魅力があります。モンスターなど・・・。 この本... (2009/01/23) -
復刊商品あり
マッキントッシュ物語
投票数:202票
今は古いOSが切り捨てられようとしている時代です。MacOSはMacOS Xへ、WindowsはWindows XPへと次のステージに進もうとしています。しかしこれらの変遷には決定的にかけてい... (2002/02/03) -
Delphi 6 プログラミングバイブル
投票数:196票
ボタン・ラベル・タイマー・画像などを直に画面に貼り付けられる。 状況に応じて表示されるヘルプが読みやすい。 コードを分けやすい。 コード補完機能なども付いている。 高スペックを必要としない。 ... (2007/11/07) -
PlayOnline
投票数:184票
そりゃ 他に専門の情報誌無いし UOのころからずっと買い続けてるし、 いまはEQの記事がメインだけど まあ、もうちょっと初級、中級への特集を3~4月に一度は入れて欲しかったけど。 最初からやっ... (2001/03/05) -
復刊商品あり
Human Interface Guidelines: The Apple Desktop Interface
投票数:179票
かつて所有しておりましたが、 人に貸したまま紛失してしまいました。 システムエンジニアを生業としていますが、 後輩にUX/UIの重要性を教育する上で唯一無二のものです。 是非とも販売し... (2017/10/29) -
All about ThinkPad 1991-1998
投票数:175票
230Cs/110/235あたりは(後に中古で買いましたが)憧れでした。当時学生で買えませんでした。 この本も高価で(4千円超だったと思います)買えないまま絶版になっていました。Amazon... (2008/11/01) -
復刊商品あり
デファイング・グラビティ―Newtonテクノロジーの誕生
投票数:154票
一度当時のニュートンショップで見た記憶があるくらいで、本当 に存在すら忘れていました。今いろんなPDAが出てますが、一つと してこのような出版に値するドラマはないですものね。 ぜひちゃんと読ん... (2001/04/22) -
復刊商品あり
巨人のイタチョコの星のシステム
投票数:143票
独特の絵柄、音楽、テンポから生まれる幻想的な世界。 これがイタチョコシステム、 「ヘナチョコゲーム」の神髄であると思う。 紙媒体になっても変わらない、 力の抜ける、でも何処か暗い感じの絵。 こ... (2006/06/17) -
チャレンジ!パソコンRPG&AVG 4~5
投票数:138票
今回復刊されたチャレンジアドベンチャーゲームとAVG&RPG123も早速購入しましたが、当時の思い出がよみがえってきました。 AVG&RPG45も名作が掲載されており、ぜひとも読みたいのでどう... (2003/11/09) -
ピープルウエア
投票数:137票
社会の高度情報化が進む中で、情報システムの設計構築 における「古典」となっているこの本が日本語訳が入手 困難なのは日本の情報処理産業に携わる人々にとって不 幸な状況といわざるを得ない。 強く復... (2001/07/21) -
ハイパーカードでゲームを作ろう
投票数:129票
本書に付随していたフロッピーディスクに収録のサンプルスタッ クは、現在HyperCardの開発環境をリードするクリエイター達が皆 使ってきたものです。マッキントッシュが誇る高いクリエイティ ヴ... (2004/08/28) -
アドベンチャーゲーム必勝本
投票数:127票
かつて所有していた物の、とある都合で全て処分してしまった 当時のマイコン/パソコン雑誌。 それら全てを取り戻すのは不可能にしても入手の可能性があれば 賭けて見たい。そんな思いからの一票です。 ... (2004/11/10) -
復刊商品あり
bit別冊 Common Lisp オブジェクトシステム -- CLOSとその周辺
投票数:119票
Lispの本が売れないというのはわかりますが、これからLispがもたらした概念がさまざまな言語で重要になってきます。C#にラムダ関数が入ったりとか。CLOSはオブジェクト指向拡張のなかでも非常... (2006/02/28) -
Delphi応用プログラミング
投票数:100票
個人的に塚越先生の書籍のファンです。 「はじめてのDelphi」「Delphiオブジェクト指向プログラミング」を読んだことがあるのでぜひ「Delphi応用プログラミング」も読んでみたいです。 ... (2005/10/24) -
復刊商品あり
恋するプログラム -Rubyでつくる人工無脳
投票数:96票
現在、人工無能について、勉強中です。 人工無能についての書籍は数少なく、 なかなか見つけることができませんでした。 そんな中、見つけたのが、この本です。 しかし、価格が高く、買うことが... (2013/05/18) -
Human Interface Guidelines:The Apple Desktop Interface(日本語版)
投票数:81票
「復刊ドットコム」の投票によって、新紀元社から再販されましたが、現在品切れ状態になっています。ずっと探していた本なのですが、まさか復刊されているとは気づきませんでした。買いそびれてしまって悔し... (2006/03/16) -
ザナドゥデータブックvol1~2
投票数:79票
この本も是非とも復刊を希望します。 当時、「ザナドゥ(ドラゴンスレイヤー)」「ハイドライド」「無限の心臓」が三大ロープレという位置づけでした。どれもサイコーのエンターテイメントであったわ... (2015/10/13) -
岩波講座 ソフトウェア科学 (全17巻)
投票数:76票
非常に良いシリーズであると聞きました。 できれば時代に合わせ、現在の技術も加筆して貰えれば嬉しいです。 また、電子版(Kindleなど)も出版していただけると、なお嬉しいです。 (2022/01/26) -
新DXFリファレンスガイド
投票数:76票
CAD関連の参考書は山ほど有りますが、唯一のDXFファイルの解説書だっただけに、廃刊になっていると知ったときは本当にショックでした。本を探すために、大阪近辺の大きいところも含めて本屋という本屋... (2002/03/24) -
UNIX 4.3BSDの設計と実装
投票数:74票
技術開発に携わっており、カーネルに手を入れたりする事があります。 Webサイトで情報収集をしているとこの書籍がUNIX魂を学ぶのに優れた書籍であるという話題を良く見かけます。 是非手元に1冊欲... (2002/02/15) -
オブジェクト指向方法序説 基盤編
投票数:72票
オブジェクト指向というとなぜかUMLばかりが注目されているような気がします。UML自体はオブジェクト指向と言うより表記法だと思うのですが・・。 なのでもっとオブジェクト指向自体の本質について学... (2004/01/04) -
山下章のレスキュー! AVG&RPG
投票数:71票
当時のパソコンゲームは、今のような派手さは無いけれども、とても深くハマり込むものでした。 そして、このシリーズの書籍は、対象であるソフトを持っていなくても、読んでいて楽しいものだった記憶があり... (2006/07/24) -
デザインパターンプログラミング 補訂版
投票数:66票
ここ数年でやっと、デザインパターンやフレームワーク関連の話題が本格化してきました。既に廃刊になっている本に、このような本があることに最近気が付きました。基礎的なことが書いているような気がします... (2002/01/14) -
はじめてのDelphi
投票数:62票
Delphiをはじめたばかりの初心者です。まだ、インターフェイスを作ってテキスト関係のコンポーネントやダイアログで遊んでいるレベルですが、その面白さに取り付かれてしまいました。 ただ、良い入... (2003/09/23) -
マイコンBASIC Magazine
投票数:57票
別冊時代からの読者でした。次第にBASICへの限界を感じ、86年頃から次第に読まなく なってしまいましたが、その後に出た珠玉の名作、BASICとハードウェアという2つの 限界に挑戦したソフトの... (2006/06/10) -
マイコンBASIC Magazine DELUXE 1~6
投票数:57票
昔引っ越しのため断腸の思いで廃棄 いまや歴史の一部となってしまった 古き良きパソコンの黎明期を生々しく語ってくれる 今となっては古書でも入手が難しい資料群 あらためて見返したいと思いま... (2013/11/22) -
今夜わかるTCP/IP
投票数:56票
初心者にはもちろん、ネットワーク管理に役立つコマンドもあるのでネットワーク管理者にもオススメです!! http://tip.shadowpenguin.org/tcpip/ 数々の著名な方... (2004/05/21) -
ソフトウェア技術レビューハンドブック
投票数:56票
品質保証(quality assurance)のためにレビューは極めて重要です。しかるにこれに焦点を絞った書籍は数少ないのです。たとえば検索エンジンで「デシジョンレビュー」と入れて検索してみて... (2003/08/05) -
復刊商品あり
scheme手習い 直感で学ぶLisp
投票数:53票
山本和彦氏著の「リスト遊び -Emacsで学ぶLispの世界-」を読んで、この本の存在を知りました。堅苦しい説明書が多い中で、直感的にLispを知ることができるとあり、どうしても読みたくなって... (2003/04/20) -
カンタン! Delphiプログラミング -あなたにも作れるWindowsプログラミング
投票数:51票
「誰にでもわかる」とうたった、入門書は沢山有りますが、本当に解かる本はほとんど有りません。この本は読者が評価する本当に本物の良書です。この様な良書を絶版にしてしまうのは、あまりにも惜しい。何卒... (2005/11/15) -
Objective‐C―MacOS Xプログラミング入門
投票数:51票
ただ今、Objective-Cを勉強中なのです。しかし、フレームワークに関して書かれた本 に比べて、言語自体について日本語で書かれた本は、なかなか見つかりません。イン ターネットで調べればかな... (2005/10/23) -
About Face 3 インタラクションデザインの極意
投票数:49票
UIの神であるアランクーパーの記載している、原則的なルールが記載させている辞書のような本である。 この内容が完全にまとまった書籍は現時点では存在しない。 若いメンバーに読ませたい (2023/07/30) -
プログラマのための幾何学入門
投票数:49票
コンピュータを用いて幾何学を扱うことについて書かれた本は、現在、皆無に等しい。 確かに、ライブラリなどを使用すればよいが、それでは基礎がまったく身に付かないままになってしまう。またアルゴ... (2008/01/11) -
80386プログラミング
投票数:47票
(内容はまだ本書を拝見した経験がないので、皆様方のコメントと他サイト における書評をもとにしております) ともすると設計がソフト・アプリ寄りになり、ハード側の要件が無視されがち (... (2009/07/04) -
復刊商品あり
オブジェクト指向ソフトウェア工学 OOSE
投票数:47票
C++を勉強して、最近やっとオブジェクト指向設計法の重要性が理解できたのに、トッパンが出版業から撤退して、オブジェクト指向系のメジャーな本が手に入らなくなっています。 とくに、この本は分析・設... (2001/05/31) -
見てわかるパソコン解体新書 全5巻
投票数:45票
雑誌の1コーナーで連載されていたものでしたが単行本になっていること 最近まで知りませんでした。連載時はわかりやすい図表と文章で大好きでした。 学生の教科書にもなるような本です。このような本はず... (2006/04/19) -
復刊商品あり
初めての人のためのLISP
投票数:44票
もう少し早く本書を知っていれば、C でコードを書くにしてももっと天才的な書き方が出来て万紀子ちゃんにも邦子ちゃんにもモテモテだったはずなのだが。実は今は密かに LISP ブーム。今こそ本書を再... (2008/07/20) -
マイクロコンピュータの誕生 -わが青春の4004
投票数:44票
最近のブームに乗っかり、アセンブリ言語を勉強しているのですが、その過程で世界で最初のCPUを嶋正利教授という日本人が発明したことを知りました。 そして、ぜひその著書を読んでみたいと思いAma... (2018/04/08) -
コンピュータ・コネクション
投票数:43票
読みました。最高です。面白いです。もっと読まれるべきと考え投票いたします(つまり最近の小説を差し置いても、という意味です)。 タイトルで地味な理数系SFか、すでに無効化してしまった未来予測もの... (2004/09/08) -
組版原論――タイポグラフィと活字・写植・DTP
投票数:43票
グラフィックデザインを行う上でもっとも基本となるのが「文字のあしらい」であり、この本はそれを学ぶための貴重な資料であるように思う。 デジタルテクノロジーの進歩にともない、グラフィックデザインは... (2003/01/06) -
実践CGへの誘い
投票数:43票
CGをやる人間は読んでいた方が良いと先輩に言われていましたが、そのときは既に廃盤、読めないとなるとどうしても読みたくなるのが人の性 以前オークションに出ていましたが1万以上の高値がついて落札を... (2003/04/12) -
Inside COM
投票数:41票
Microsoft系の基盤技術本は、欲しくなった頃には絶版になっている……というパターンが多いような気がしないでもないですが、これもそういう一冊ですね。.netもその技術基盤はCOMにあるそう... (2010/05/29) -
C++オブジェクトモデル 内部メカニズムの詳細
投票数:41票
ぜひ読んでみたい。 (2012/01/15) -
復刊商品あり
詳説C言語:H&Sリファレンス
投票数:41票
知らない間に絶版になってたんですね。原書 C: A Reference Manual は今年 5th Edition (ISBN:0-13-089592-X) が出たことですし、是非にとも邦訳... (2002/05/29) -
わが友石頭計算機
投票数:41票
最近計算機の動作を簡単に説明する本がはやっています。 しかし、本書がもっとも計算機の説明として良書と考えます。 以前は図書館で見ただけですが手に入れようとしたら廃刊に なっていました。ぜひ手... (2003/07/25) -
Delphi graphic secrets
投票数:39票
Delphiのグラフィックで困り、ネットで検索していて本書のサポートWebにたどりついた。グラフィックライブラリDHGLの内容を見て、これは!と思い本書を注文しようとしたら在庫切れ。はやく復刊... (2005/07/08) -
C言語を256倍使うための本
投票数:39票
C に関しては未だ初心者ではあるが,本書を勧める知人から借りて読んでみた。私は MS-DOS の時代を知らないので付いて行けない所もあるが,分からないなりに楽しかったのは覚えている(ビギナー故... (2004/10/20)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!