「コンピューター」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング26件
復刊リクエスト593件
-
復刊商品あり
チャレンジ!パソコンRPG&AVG 1~5
投票数:239票
前回の復刻時に買いそびれてしまった。 (2021/03/08) -
復刊商品あり
Delphi オブジェクト指向プログラミング
投票数:233票
私が、オブジェクト指向を勉強したはじめての書籍であり、 大変分かりやすいよい本だと考えるから。 いつも机に置いていたのですが、知り合いに貸したまま無くなってしまったため、復刊すれば、ぜひ購入... (2003/07/23) -
復刊商品あり
Java並行処理プログラミング —その「基盤」と「最新API」を究める—
投票数:230票
Javaのマルチスレッド書籍を探していて、この本に辿り着きまし。多くの方が絶賛され、私も早く読みたいと思いました。しかし、既に絶版になっており、中古も1万円を超えておりました(2015/4/1... (2015/04/15) -
RPGツクール2000 ハンドブック
投票数:216票
PCでRPGツクールがしたいからです。ざっと検索した限りでは、かなり評判がいいので、欲しいです。オークションなどではCD-ROMがついていないのに、2万円強…。騙されたという人もいますし、とて... (2007/06/06) -
復刊商品あり
マッキントッシュ物語
投票数:202票
パソコンに興味関心がなくなっていた私がなぜMacに魅かれて現在も使っているのか、 本書はその理由、気持ちを代弁していると思います。 Macを「パソコン」、「PC」と呼んで違和感を感じない人が多... (2002/05/16) -
Delphi 6 プログラミングバイブル
投票数:196票
『Delphi 4 プログラミングバイブル』を持っており活用させてもらっていました。仕事でまたDelphiを使う機会があり、ぜひ『Delphi 6 プログラミングバイブル』を復刊させてほしいと... (2006/09/03) -
PlayOnline
投票数:184票
今後ゲームの世界で主流をなすと思われるネットワークゲームを毎月詳細に知ることができる唯一の雑誌でしたので、非常に重宝しておりました。この雑誌との出会いがなければ、ネットワークゲームにこんなに早... (2001/03/24) -
復刊商品あり
Human Interface Guidelines: The Apple Desktop Interface
投票数:179票
ユーザーインターフェースデザインの原点のひとつとして、ぜひ読んでみたい本です。 (2019/08/29) -
All about ThinkPad 1991-1998
投票数:175票
当時まだ小学生でthinkpadどころかパソコンすら 買えなかった私にパソコンの凄さthinkpadの先進性を 教えてくれた本です。thinkpadユーザーとなった私に もう... (2011/08/31) -
復刊商品あり
デファイング・グラビティ―Newtonテクノロジーの誕生
投票数:154票
一度当時のニュートンショップで見た記憶があるくらいで、本当 に存在すら忘れていました。今いろんなPDAが出てますが、一つと してこのような出版に値するドラマはないですものね。 ぜひちゃんと読ん... (2001/04/22) -
復刊商品あり
巨人のイタチョコの星のシステム
投票数:143票
面白いショップで、多数のソフトを所有いたしておりました。 おかっぱの例の女性の、なにかわたわたした独特の接客なども、とにかく楽しかったです。 ラショウさんともども天才だと思うので、ある... (2016/10/10) -
チャレンジ!パソコンRPG&AVG 4~5
投票数:138票
現在SOFT-CITYというサイトでレトロゲームの再発売をしており、学生時代やりたくても出来なっかったゲームがあります。やりたいのですが詰まってしまった時どうしようもないので、このような本が是... (2003/10/31) -
ピープルウエア
投票数:137票
確か、2冊持っていたような。。。 小さい方が第2版ですよね。きっと。 …と思って実物を見れば、第1版でした。 しかし、何時の間にか、絶版になっていたんですね。残念ですね。 ぜひ、松原さんを... (2001/05/10) -
ハイパーカードでゲームを作ろう
投票数:129票
Mac歴10年。でも、ネットやメールに住所録の管理、月並みな使 い方ばかり。いまひとつ面白くありません。ここはひとつ、プロ グラミングに挑戦してみたいけど、難しそう…と思ったら、ハイ パーカー... (2004/12/29) -
アドベンチャーゲーム必勝本
投票数:127票
小学校当時PCを持っていなかった僕は、何度何度もこの本を読んで、アドベンチャーゲームへの夢を膨らました。殆んど擦り切れる程読み返していました。しかし親に間違えて捨ててしまわれまい、どんなに悲し... (2004/09/30) -
復刊商品あり
bit別冊 Common Lisp オブジェクトシステム -- CLOSとその周辺
投票数:119票
LISP由来の技術は近年他の計算機言語で再評価、導入されている。 なので、今一度原点であるLISP関係の書籍が必要としている。 とくにLISPのオブジェクト実装であるCLOSの解説書が無いのは... (2006/02/25) -
Delphi応用プログラミング
投票数:100票
前著の入門編「はじめてのDelphi」がとてもわかりやすかったので、「Delphi応用プログラミング」も読んでみたいです。Delphiは他の言語に比べて参考書が少ないのが現状です。Delphi... (2003/12/14) -
復刊商品あり
恋するプログラム -Rubyでつくる人工無脳
投票数:96票
現在、人工無能について、勉強中です。 人工無能についての書籍は数少なく、 なかなか見つけることができませんでした。 そんな中、見つけたのが、この本です。 しかし、価格が高く、買うことが... (2013/05/18) -
Human Interface Guidelines:The Apple Desktop Interface(日本語版)
投票数:80票
「復刊ドットコム」の投票によって、新紀元社から再販されましたが、現在品切れ状態になっています。ずっと探していた本なのですが、まさか復刊されているとは気づきませんでした。買いそびれてしまって悔し... (2006/03/16) -
ザナドゥデータブックvol1~2
投票数:79票
最近ネットで懐かしのゲームというので出てました。キャラクターがコミカルでとても楽しそうなので是非やってみたいのですが、同時にとても難しいとも書いてありました。だから、多分 私だとクリア出来ない... (2015/12/06) -
岩波講座 ソフトウェア科学 (全17巻)
投票数:76票
各所で参考文献として挙げられているが、入手困難なのはどうかと思う。 http://www.is.akita-u.ac.jp/~sig/books/iwanami-software-scienc... (2003/04/21) -
新DXFリファレンスガイド
投票数:76票
CADソフト同士のデータ受け渡しに使われることの多いDXFデータの仕様が、日本語で詳しく記載されているのはこの書籍のみだと思います。 データ受け渡し時のトラブル解決には非常に役立つ書籍ですので... (2002/03/03) -
UNIX 4.3BSDの設計と実装
投票数:74票
トッパンの解説本もなくなってしまったし... 昔図書館にあったものを読んだ程度で、 購入しようと思ったときにはなくなってました... 自分が BSD 使いだから読みたいというのが一番大きいでし... (2002/03/09) -
オブジェクト指向方法序説 基盤編
投票数:72票
オブジェクト指向というとなぜかUMLばかりが注目されているような気がします。UML自体はオブジェクト指向と言うより表記法だと思うのですが・・。 なのでもっとオブジェクト指向自体の本質について学... (2004/01/04) -
山下章のレスキュー! AVG&RPG
投票数:71票
実は、以前から私自身が 『山下 章のレスキュー! AVG&RPG』の復刊リクエストの オーナーになろうと思っていました!! (^o^) 山下 氏の書籍には、大変 魅力を感じている者の一人です!... (2003/12/01) -
デザインパターンプログラミング 補訂版
投票数:65票
デザインパターンについて知りたいと思い,インターネット上で調べてみましたが、随所で参考文献や推薦図書として紹介されていたのがこの本でした。オブジェクト指向やデザインパターンがますます普及してき... (2001/04/06) -
はじめてのDelphi
投票数:62票
初心者向けの本というのは、時として基本を忘れてしまった中級者~上級者のみならず、基本を判っていても確認の意味で中・上級者が使う場面がしばしばあります。 私などはまだまだ初心者と中級者の間と言っ... (2002/05/11) -
マイコンBASIC Magazine
投票数:57票
テレビゲームが流行っていた頃、親にパソコンを買ってもらい、 苦労してゲームプログラムを入力してゲームをやった日々が懐かしいです。 一生懸命入力したプログラムが実行時に、エラーになり、 ... (2007/04/08) -
マイコンBASIC Magazine DELUXE 1~6
投票数:57票
ど~してもど~しても欲しいです!当時お金がなくて全部はかえませんでした。特にSORDM5のプログラムは、もうこの本を読むしかありません!MSX1/2のプログラムも是非打ち込みたいと思ってます。... (2005/01/03) -
今夜わかるTCP/IP
投票数:56票
TCP/IP導入の初心者にもわかりやすいように、平易な記述がなされており、かつ、わかりやすさのために不正確な記述をしたりしていない点が良書であると思われる。 既に持っているので購入はしませんが... (2004/06/28) -
ソフトウェア技術レビューハンドブック
投票数:55票
セキュリティ関係の仕事をしていますが、ソフトウェア開発に対してワインバーグが提唱したようなアプローチが、セキュリティ技術領域で、どうも、欠けているような気がします。セキュリティポリシとか、国際... (2004/04/14) -
復刊商品あり
scheme手習い 直感で学ぶLisp
投票数:53票
こういうやさしい定番の本が日本語で読めることには、価値があるのではないでしょうか? できれば、続編の Seasoned Schemer や Reasoned Schemer なども訳して出版し... (2005/12/03) -
カンタン! Delphiプログラミング -あなたにも作れるWindowsプログラミング
投票数:51票
Delphiは、大変優れたプログラミング言語・開発環境であるが、マイクロソフトの影響力が強すぎるため、メジャーになれない製品である。しかし、市販のパッケージ製品がDelphiで作られていること... (2006/05/14) -
Objective‐C―MacOS Xプログラミング入門
投票数:51票
50票目、半分です。 私もこれ欲しいですね。 日本語の書籍はこれしか知らないですし。 でもこの本の著者が新たに本を出版されるらしいですね。 著者の web site はこちら http://... (2006/01/09) -
About Face 3 インタラクションデザインの極意
投票数:49票
UIの神であるアランクーパーの記載している、原則的なルールが記載させている辞書のような本である。 この内容が完全にまとまった書籍は現時点では存在しない。 若いメンバーに読ませたい (2023/07/30) -
プログラマのための幾何学入門
投票数:49票
私はCGの勉強を最近始めたばかりの初心者です。数学的な内容になるとなかなか学習がはかどらず、何かよい参考書があればと思っておりました。今後はCGによる自然景観シュミレーションの研究に役立てたい... (2003/11/12) -
80386プログラミング
投票数:47票
(内容はまだ本書を拝見した経験がないので、皆様方のコメントと他サイト における書評をもとにしております) ともすると設計がソフト・アプリ寄りになり、ハード側の要件が無視されがち (... (2009/07/04) -
復刊商品あり
オブジェクト指向ソフトウェア工学 OOSE
投票数:47票
C++を勉強して、最近やっとオブジェクト指向設計法の重要性が理解できたのに、トッパンが出版業から撤退して、オブジェクト指向系のメジャーな本が手に入らなくなっています。 とくに、この本は分析・設... (2001/05/31) -
見てわかるパソコン解体新書 全5巻
投票数:45票
雑誌の1コーナーで連載されていたものでしたが単行本になっていること 最近まで知りませんでした。連載時はわかりやすい図表と文章で大好きでした。 学生の教科書にもなるような本です。このような本はず... (2006/04/19) -
復刊商品あり
初めての人のためのLISP
投票数:44票
amazonの書評も、他のネットの評判が良い。 だいいち目次を見ただけで、読んでみたいと思うでしょ。 http://www.saiensu.co.jp/?page=book_details... (2008/01/19) -
マイクロコンピュータの誕生 -わが青春の4004
投票数:44票
CPUについて調べていたらZ80の開発者の一人に嶋正利氏がいるのを知って興味を持った。嶋正利氏の著書を読みたいと思ったが、既に絶版で中古もプレミア価格がついてて買えないので再販して頂けると幸い... (2022/06/22) -
コンピュータ・コネクション
投票数:43票
読みました。最高です。面白いです。もっと読まれるべきと考え投票いたします(つまり最近の小説を差し置いても、という意味です)。 タイトルで地味な理数系SFか、すでに無効化してしまった未来予測もの... (2004/09/08) -
組版原論――タイポグラフィと活字・写植・DTP
投票数:43票
この本が書かれた当時にはQuarkとpagemakerしかなかったが、今 はIndesignがある。ソフトを使っていて、より組版の意識が必要 だと感じる。 素人がDTPで本をデザインする機会も... (2003/08/12) -
実践CGへの誘い
投票数:43票
友人の勧めでRenderManを知った私ですが、RenderManは 日本語で入手可能な技術資料が非常に少なく、つたない英語力で 海外のサイトから情報を集めている状況にあります。 そこで、日本... (2003/04/28) -
Inside COM
投票数:42票
この手の技術書って一般的な書籍と比較して需要が大きくないのかも知れませんが、Windowsでのプログラム開発を生業としているものにとって供給源を絶たれると死活問題となってしまいます。...or... (2008/04/23) -
C++オブジェクトモデル 内部メカニズムの詳細
投票数:41票
読んでみたいです。 (2010/11/01) -
復刊商品あり
詳説C言語:H&Sリファレンス
投票数:41票
知らない間に絶版になってたんですね。原書 C: A Reference Manual は今年 5th Edition (ISBN:0-13-089592-X) が出たことですし、是非にとも邦訳... (2002/05/29) -
わが友石頭計算機
投票数:41票
是非、文庫版ではなくハードカバーの方を。文庫版は持ってますけど、オリジナルの 内容からちょこちょこ削られてるので…(←たぶん本筋と関係ない部分が削られたん だと思うんですが、あの脇にそれたよう... (2004/07/12) -
Delphi graphic secrets
投票数:39票
Delphiのグラフィックで困り、ネットで検索していて本書のサポートWebにたどりついた。グラフィックライブラリDHGLの内容を見て、これは!と思い本書を注文しようとしたら在庫切れ。はやく復刊... (2005/07/08) -
C言語を256倍使うための本
投票数:39票
C に関しては未だ初心者ではあるが,本書を勧める知人から借りて読んでみた。私は MS-DOS の時代を知らないので付いて行けない所もあるが,分からないなりに楽しかったのは覚えている(ビギナー故... (2004/10/20)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!