「アップル」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング3件
復刊リクエスト33件
-
復刊商品あり
マッキントッシュ物語
投票数:202票
今は古いOSが切り捨てられようとしている時代です。MacOSはMacOS Xへ、WindowsはWindows XPへと次のステージに進もうとしています。しかしこれらの変遷には決定的にかけてい... (2002/02/03) -
復刊商品あり
Human Interface Guidelines: The Apple Desktop Interface
投票数:179票
かつて所有しておりましたが、 人に貸したまま紛失してしまいました。 システムエンジニアを生業としていますが、 後輩にUX/UIの重要性を教育する上で唯一無二のものです。 是非とも販売し... (2017/10/29) -
復刊商品あり
デファイング・グラビティ―Newtonテクノロジーの誕生
投票数:154票
廃刊前、本屋さんで立ち読みしました。その時は欲しかったけど 買えませんでした。今度こそ手に入れたいです。 Newtonは今でも使っています。いまだにNewtonを超える「使い心 地」のPDAは... (2001/04/27) -
復刊商品あり
巨人のイタチョコの星のシステム
投票数:143票
独特の絵柄、音楽、テンポから生まれる幻想的な世界。 これがイタチョコシステム、 「ヘナチョコゲーム」の神髄であると思う。 紙媒体になっても変わらない、 力の抜ける、でも何処か暗い感じの絵。 こ... (2006/06/17) -
ハイパーカードでゲームを作ろう
投票数:129票
現在ハイパーカード関連の書籍はほとんど入手不可能です。 ハイパーカード自体とても優れたものであり、初心者が プログラミングに触れることが出来る点では最高のソフトだと思います。 参考書として最適... (2005/02/23) -
Human Interface Guidelines:The Apple Desktop Interface(日本語版)
投票数:81票
この文献を紛失しており、再び入手したいと思い、さがしているのですが、入手することができません。 これは、アプリ開発やウェブデザインなどの専門分野で活躍されている方以外にも、ひろく読まれる... (2015/04/19) -
Objective‐C―MacOS Xプログラミング入門
投票数:51票
以前、神戸に出張したとき(昨年?)に、ジュンク堂で 見かけたのですが、そのうち買えばいいやと買わずに いました。まさか絶版になっているとは! Objective-C関連は書籍の種類が少ないので... (2005/12/20) -
Apple Design 日本語版
投票数:48票
持ってるけど、この本がなくなってしまうのは寂しいので。 コンピュータの未来をかいま見られるとても良い本です。 この本を見るとアップルはすごいと思えると思う。 日本人のデザイナーはもっと勉強して... (2003/07/28) -
アップル操縦法入門
投票数:35票
物置からAPPLE2を発掘したため。 ヤフオクに出ているが余りにも高価....でも買ってしまいそう。 http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auctio... (2007/11/22) -
Newton SPIRITS
投票数:25票
PDAという言葉を世に送り出したNewtonのすばらしさを探求するために、Newton SPIRITS は欠かせぬバイブルといったところだと思います。Newtonファンのみならず、PDAを愛用... (2001/06/26) -
Macintosh Repair & Upgrade Secrets
投票数:21票
たしか、この本持ってます。さらに原書も。 OldMacの修理のプロが永年の経験からこの症状の時はこの素子というように基盤単位じゃなく、コンデンサーや半導体等の素子単位で原因箇所を割り出していま... (2003/08/04) -
TWO STEVES AND APPLE
投票数:18票
しばらく散り散りになっていたTWO STEVESがことしはAPPLEで同じ席に就く事もあったのではないでしょうか? この本の題名の通り再現されてこそAPPLEだと思います。 この本の復刊の... (2002/12/15) -
マジカルMAXツアー
投票数:14票
最近MAXMSPを購入する人が回りに増えているし、依然として教材に使っている学校も多いようです。MAXMSPを授業で使っている学校が多くありながらも、その強力なサポートになるであろう書籍が購入... (2005/06/24) -
THINK Pascal 入門
投票数:13票
最近やっとの思いでTHINK Pascalを入手したのに参考書が無いので思うようにソフト製作を進められません。ネット上のリソースを集めればいいじゃないかと思うかもしれませんが、やはり書籍の方が... (2003/01/15) -
もっと進め ! コードウォリア for Macintosh
投票数:11票
Metrowerks社のプログラム開発環境「Code Warrior」を使ってのプログラミング解説書。前作「進め!コードウォリア」の続編であり,本書の導入部においては前作でフォローしきれなかっ... (2002/08/22) -
進め ! コードウォリア-Macで始めるプログラミング
投票数:11票
かたちから入る私は、Cの勉強を始めるのにいきなりコードウォ リアを買ってしまいました。書名もそのまま、今の私には"もう買 うしかないでしょう!"と思わせます。コードウォリアを覚えた人 のエッセ... (2002/10/23) -
MACLIFE
投票数:10票
慣れ親しんでいた雑誌です。しかたなく『MAC POWER』を買っ ていますが,どうもなじめません。先日LAOX Book館でBNN新社 のステッカーを見つけました。復刊も近いとインターネットで... (2003/09/22) -
アップル宣言―クレイジーな人たちへ
投票数:8票
ジャンルをコンピュータにしましたが、調べた感じではなんか違うような・・・。 アップルが紹介する「クレージー」な天才がどうな人たちなのか気になりました。 スチャダラのシンコ曰く、「スティーブジョ... (2006/08/21) -
Apple110番-Apple II,IIe,IIc編 実践パソコンQ&A集(6)
投票数:8票
いろんなところで目にするので。 (2009/01/30) -
マッキントッシュ・ガイドブック(1998.2)
投票数:8票
'97.2月版(初版)を所有しています。 MacPlus以降の100点以上のMacsがロジックボードと背面ポートの図解と共に紹介されていました。かなりの貴重度です。 もし復刊すれば、購入間... (2002/12/13) -
HyperTalk 10行勝負
投票数:7票
HyperTalkとはどんなプログラミング言語だったのか、を知りたいと前から思っていた。色々な機会に話題に上り、先進的で習得が容易という高い評価も耳にする。プログラミング言語はツールだから、こ... (2004/06/16) -
Cyberdogの冒険
投票数:7票
この本は一応持っています。 発売された時には既にOpenDocの開発中止が決定してたように思います。 OpenDocの思想は素晴らしいと感じたし、その最初の目に見える成果である柴犬(この呼び方... (2003/08/04) -
スティーブ・ジョブズ 全6巻
投票数:4票
是非とも、読みたい。 (2021/02/20) -
アップルデザイン―アップルインダストリアルデザイングループの軌跡
投票数:4票
2012年12月に、Apple Design 1997-2011 日本語版が刊行されたので購入して内容に満足していますが、1997以前のアップル創業期のデザインについても知りたいと思い本書をリ... (2012/12/21) -
AppleScriptリファレンス
投票数:4票
読んでみたいなぁ・・・。 (2006/02/04) -
アラン・ケイ
投票数:4票
現在のGUIインターフェイスを持つコンピュータを初めてこの世に 送りだした人。この人無しにMacは生まれず、ウィンドウズも存在 し得なかった。「ダイナブック」と呼ばれるコンピュータのビ ジョン... (2001/12/04) -
Xcode5徹底解説for iOS/OSX
投票数:3票
今でも役にたつ本なので、復刊を希望します。 (2017/02/14) -
Apple2 1976‐1986
投票数:3票
Apple2の解説本。買い損ねたので。 (2013/01/23) -
PowerBook 2400cパーフェクトガイド
投票数:3票
読んでみたいなぁ・・・。 (2004/06/13) -
リンダ・ワインマンWebワークショップWebデザイン配色編
投票数:2票
Webクリエイターにとって「必携の」本 書をぜひ読みたいのです。いま、Webの 知識を蓄えようと必死になっています。私 の師匠もオススメのリンダ・ワインマン先 生の著作を是が非でも手にしたいで... (2001/02/07) -
黄金バット
投票数:1票
2006年復刻版として出版されているが、現在では入手困難。 一峰大二版と比較して読みたい。 (2024/05/29) -
iPhone Core Audioプログラミング
投票数:1票
少し古い本ではありますが、Core Audioについて詳しく書かれた本は他にありません。amazonではプレミアがついて3倍以上の値段がついていることからも高い需要があることが分かると思います... (2014/10/20) -
林檎かわいや
投票数:0票
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!