復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 1023ページ
ショッピング10,235件
復刊リクエスト64,659件
-
物理と化学のための数学 1,2 (共立全書)
投票数:6票
大学の図書館で偶然見つけ、よく利用しています。 ただ、とても内容が良いためかたくさんの学生が利用するため本の状態が非常に悪く、新品の自分のものが欲しいな・・・と思い、調べたところ・・・ ... (2011/11/29) -
物理と数学シリーズ 物理と行列 物理とグリーン関数
投票数:22票
物理のための線形代数をしっかり学ぶために、この本をお勧めされ、勉強したいから。 (2025/01/20) -
物理に関する10話 駿台レクチャー叢書
投票数:77票
今は亡き駿台の受験雑誌「ASCENT」に連載されていた記事と、 短期連載の集中講義から成る内容です。 著者としては、柔らかい語り口ながら内容はとても鋭いものです。 読み物風物理参考書... (2010/08/24) -
物理に関する10話
投票数:1票
本書の著者は、駿台文庫の東大入試詳解で執筆を担当されており、問題への粋なコメントに引き込まれた。本書は物理の面白さを伝えるという受験雑誌のようなものだそうで、面白そうだと感じる。現在、高値で取... (2024/06/08) -
物理のためのリー群とリー代数(臨時別冊・数理科学 SGCライブラリ 66)
投票数:1票
場の量子論などを学ぶ際にはリー群やリー代数の知識があるとよいが,物理学向けの群論の本(とくに表現を扱ったもの)は数冊しかない. この本はその数冊のうちの一冊で,場の量子論の教科書などでよく参... (2020/12/28) -
物理のドレミファ 1~6
投票数:12票
私はこのシリーズを図書館にあった化学のドレミファで知りました。本格的に学校で化学を習う前の、中学生の時に<化学の~>を読んだのですが、正直言って学校の先生の説明よりずっと分かりやすく、面白かっ... (2013/08/28) -
復刊商品あり
物理の散歩道 全5巻
投票数:25票
科学離れ、理科離れと言われる様になって久しいですが、若い人にこうした本を読んでもらって、身近な所から科学に興味を持って頂きたい。書かれた時期が、東京オリンピック以前の物が多いので、その後の発展... (2006/02/21) -
物理の研究
投票数:6票
大学の物理教本は基礎物理学(上・下)でした、同一著者の受験参考書があったのを思い出しました (2012/04/22) -
物理・工学における偏微分方程式
投票数:2票
現在微分方程式の勉強をしています。どうしてもこの本が読みたいのですが、なかなか見当たりません。なので是非復刊お願いします (2006/12/31) -
物理公式スピード暗記77
投票数:2票
なつかしいです (2009/01/29) -
物理化学基礎演習
投票数:1票
大学院入試からいままでことあるごとにこの本に戻ってきてます。若い人に勧めたいです。 (2006/05/10) -
物理基礎問題集[新訂版](物理IB・II対応)
投票数:1票
今まで使ってきた物理の受験参考書・問題集の中で最も役に立った1冊である。大学で物理を専攻し、物理の教員となった現在でも愛用している。生徒にも勧めてきたが、この新訂版を最後の絶版となってしまい、... (2023/07/25) -
復刊商品あり
物理学 : 力学から物性論まで
投票数:8票
ランダウの教程はどれも独特のスマートさで高い評価を受けている。しかしながら、小教程が文庫として販売されている他は、大教程もこの書も入手が難しいのが現状である。大教程については復刊要望が盛んだが... (2013/03/30) -
物理学の構成
投票数:3票
X軸に時間をY軸に速度の直交座標で積分が移動距離、微分が加速度の解説や、 ミニモデルでの動画で波が異質に感じるには粘度が次元的な考察がなく、次元解析から公式が導かれる事など、物理が嫌いだった私... (2014/09/01) -
物理学の論理と方法 全2巻
投票数:15票
物理の研究者においても、ともすれば物理学の本質についての認識が浅くなりつつあるような気がします。本書は専門分野を問わず物理学をはじめ他領域の人びとにとっても、改めて物理学の本質の再認識に有用で... (2008/07/08) -
物理学への道(上)(下)
投票数:1票
この本は、勤務先の図書館でぜひ入れたいと思っている本であるが、残念ながら絶版で手に入らない。ゼロから物理を学ぶ人、基礎概念が分からなくなった人、他の教科書には見られない懇切丁寧さが、分野ごとに... (2017/01/15) -
物理学入門:大学受験必修
投票数:3票
以前の大学受験における物理の問題集として名高い書物。僕の受験の時代にはもう既に絶版となってましたが、大学で科学を学んでる者として、駿台文庫の「物理入門」を読んで物理の勉強をした者として、一度は... (2006/12/31) -
物理学叢書36、固体における素励起:フォノン, エレクトロン, プラズモンの量子論
投票数:5票
大学院でのゼミがきっかけで、この本を図書館で借りて勉強しました。他の本を読んでも、結局はこの本へ戻ってきてしまうのです。1章分を勉強しただけですが、この本のおかげで多体の量子力学への理解が深ま... (2008/05/23) -
物理学史 2
投票数:14票
Ⅰは、20年前に古書店で購入しました。その時点で、電磁気学および現代物理学への転換を扱ったⅡは、早世した著者本人の意向で絶版とされていると聞かされた記憶があります。現代物理学の記述に不満を持っ... (2007/09/14) -
物理学序説・翻訳 寺田寅彦全集
投票数:2票
雪氷の科学のパイオニアである中谷宇吉郎の著書の中に「科学の方法」(岩波新書)がある.この本は科学者のあるべき姿を論じたもので、1958年の著作にも関わらず、現代でも十分通用する内容に驚嘆した.... (2005/01/25) -
物理学者たちの20世紀 ボーア、アインシュタイン、オッペンハイマーの思い出
投票数:2票
原著のタイトルは『A Tale of Two Continents: A Physicist's Life in a Turbulent World 』。20世紀の物理学の発展をたどる一方、第... (2019/07/12) -
物理学者のためのトポロジーと幾何学
投票数:7票
物理のための幾何を勉強するのに必須の本。 (2011/06/17) -
物理学選書 一般相対論的宇宙論
投票数:14票
日本語で書かれた数少ない宇宙論の本のうちの一つ。 (2008/05/30) -
物理学選書シリーズ6 半導体の理論と応用 その半世紀の歩み
投票数:2票
非常に興味を持ったので。 (2009/01/23) -
物理実験者の心得
投票数:1票
現在では測定からデータ処理まで自動化された便利な機器を使って測定を行うことが可能であるが、得られた結果が妥当であるかは、装置の中身にまで踏み込んで吟味しなければならない。そのための心構え、視点... (2016/03/29) -
物理数学 全2巻+演習
投票数:9票
私が学生の頃(25年前)には、すでに絶版状態で、研究室の図書室にあったものを利用していました。今ある物理数学の本を含めた中でもNo1のできだったと思います。 ぜひとも、もう一度読んでみたいと... (2014/01/26) -
復刊商品あり
物理数学 (基礎物理学選書14)
投票数:1票
著者の「物理学の基礎を徹底して理解して貰いたい」との気持ちがにじみ出てくる内容である。 近年、類書が出てきているがこの本を凌駕したものは無い。 (2005/11/04) -
物理数学の方法
投票数:7票
偏微分方程式は勿論のこと,Newtonの運動方程式などの常微分方程式をうまく扱うには超関数が絶対に必要です.それに点電荷などの存在を素直に表すには超関数が必要です.L.シュワルツのもともとの「... (2004/08/18) -
物理数学の方程式
投票数:2票
偏微分方程式の本というと初等解法の羅列みたいな本か, 高度の専門書かのどちらかであることが多いようですが, この本は非常にバランスがよいと思います. 私はDoverから出ている英語版のペ... (2010/02/05) -
物理数学演習 (基礎物理学選書20)
投票数:1票
物理数学とセットで学習することで物理学を数学を駆使して自家薬籠中のものに出来ることと思う。 (2005/11/04) -
復刊商品あり
物理数学特論 群と物理
投票数:13票
近年の物理学、特に素粒子論領域で必須となっている郡論であるが、未だに講義の題目となる事は少なく、自分で習得する事が要求される。 この本は物理で使う群について特に詳しく、物理的な例を交えて具体... (2011/04/13) -
物理法則対話
投票数:2票
科学に関係する書籍についてはとにかく読んでみたいので投票します。 (2008/05/09) -
復刊商品あり
物理現象のフーリエ解析
投票数:1票
フーリエ解析、変換に関わる基礎的事項から専門的な応用に至るまで 丁寧に解説しており、読者は手放せないものとなるであろう。 (2022/05/10) -
物理精義 全2巻
投票数:11票
ぜひ欲しい。勉強に使いたい。 (2011/01/27) -
復刊商品あり
物語 ポンス・ピラト
投票数:2票
面白いです。(蔵書有) (2006/08/01) -
復刊商品あり
物語としての歴史 歴史の分析哲学
投票数:6票
歴史叙述論を学ぶときに参照しようと思ってもなかなか入手できず困っています… (2021/02/28) -
物語と人間
投票数:0票
-
物語について
投票数:1票
物語についての重要論考が多数所収されている。デリダ、リクール、ネルソン・グッドマン、ヘイドン・ホワイト、チャットマン等、錚々たる顔ぶれによる物語論。 (2013/01/26) -
物語に閉じこもる少年たち
投票数:0票
-
物語のディスクール―方法論の試み (叢書記号学的実践 (2))
投票数:3票
文学研究のみならず、ゲーム制作・心理学等の様々な分野からも需要があるのに絶版。古本が非常に高値で出回っている。大学によっては図書館にさえ在庫がない。できれば私が大学に在学している間に復刊してほ... (2020/06/30) -
物語の構造
投票数:3票
必要なので (2012/01/07) -
物語フランス革命史 全3巻
投票数:9票
革命時の人間の心理模様が生々しく興味深い。かの有名なアント ワネットのタンプル塔での胸を打つエピソードから、歴史の表舞 台に出る事のない卑小な人物の記録までを多彩に扱っており、非 常に切り口の... (2004/09/08) -
復刊商品あり
物語批判序説
投票数:8票
今、読むべき本です。 大塚英○とか斎○環なんか読んでないで。 というか、凡百の「物語論」はすべてこの本の射程圏内に 入ってます(というかそれをねらって書かれてます)。 たしか「知略の一冊」が単... (2005/05/13) -
物語新選組隊士悲話
投票数:14票
北原さんの新選組モノは、どれも登場人物、特に主人公をすごく身近に感じることができます。 心の動きや情景なども良~く伝わって来る文章で、女性作家さんならでは!という感じがしてとても好きです。 ... (2008/04/29) -
物語江戸の事件史
投票数:11票
私も、江戸時代を舞台にした波瀾万丈の時代劇を書いてみたいです! (2004/02/17) -
物語論の位相
投票数:1票
読みたいです。もっと沢山刷ってほしい。 (2013/06/04) -
物語論事典
投票数:7票
本の題名 正しくは『物語論辞典(A Dictionary of Narratology)』だと思います。 Gerald Prince-ジェラルド・プリンス(著) 1991 松柏社 物... (2009/05/03) -
物資配給関係例規集
投票数:1票
いい。(蔵書有) (2005/08/29) -
復刊商品あり
物質と光
投票数:2票
量子物理学創世期に直接関わった物理学者の著作であるので、非常に興味があります。 最近になって、デデキント著「数について」や、ニュートン著「光学」やシュレーディンガー著「生命とは何か」(こちらは... (2006/03/26) -
復刊商品あり
物質と記憶
投票数:1票
言わずと知れたベルクソンの第二の主著。私は、ありったけの翻訳を参考に、原書を読みました。岡部聰夫先生の翻訳は正確さの上で完璧であり、文章も明瞭で美しく、非の打ち所が無い。なぜ、誤訳があるうえに... (2012/09/24)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!










 物理基礎問題集[新訂版](物理IB・II対応)](https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/P/4879156426.09.LZZZZZZZ.jpg)


































