「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 117ページ
ショッピング1,992件
復刊リクエスト17,752件
-
向井千秋の宇宙と体のおもしろい関係
投票数:4票
すき (2005/11/26) -
明石掃部の謎 神出鬼没のキリシタン武将
投票数:4票
家康を恐れさせたキリシタン大名。 読みたいです、是非お願いします! (2008/04/17) -
電子計算機のプログラミング〈6〉 PL/I入門 改訂版
投票数:4票
仕事で使用することになったのだが、大手本屋にも専門書を扱っている古本屋にも全くおいておらず困っているため (2016/05/12) -
折伏教典
投票数:4票
貴重な資料だと思うからです。 (2008/03/15) -
国訴と百姓一揆の研究
投票数:4票
80年代以降の近世地域社会論には、地域運営論と社会的権力論の2つの流れがあり、本書は前者の立場に立つ代表的なものであるが、版元品切れになって久しく、最近では古書市場でも入手が困難となっている。... (2004/04/24) -
極東新秩序の模索
投票数:4票
日本外交史の基本文献とされているのに、手に入らないのは困る!! (2016/04/13) -
孫子の思想史的研究
投票数:4票
また、読みたくなりました。 原書房から一度復刊していますね。 愛知大学図書館にありますよ。 それから、題名は『孫子の思想史的研究』だったと思います。 これは本当によい本ですよー。 (2004/08/02) -
南方熊楠―森羅万象を見つめた少年 岩波ジュニア新書
投票数:4票
天才民俗学者・細菌学者南方熊楠はぜひ復刻すべきです。それも気軽に読みやすい文庫として。彼の名前を知らない日本人が実に多いと思いますが、柳田邦男、宮本常一とともに世に知らしめるべき偉大な人物だと... (2004/04/07) -
ありとあらゆるアリの話
投票数:4票
アリは面白いです。この本も読んでみたい。 (2004/07/14) -
電磁理論
投票数:4票
学生時代に図書話で借りて少しだけ読みましたが、非常に良い本なので手元に置いておきたいと思っていながら、すぐに絶版になり、残念でした。過去に自分自身が行った研究のなかの主要な参考文献でもありまし... (2021/10/24) -
旧約聖書は漢字で書かれていた
投票数:4票
漢字が聖書に基づくと言う説は結構出回っているが、一冊の本として刊行されているものは意外と少ないのです。 その数少ない一冊として、ぜひ復刊希望します。 (2016/11/20) -
ヒジュラに会う 知られざるインド・半陰陽の社会
投票数:4票
読んでみたいです。 (2005/11/08) -
丹羽長秀 信長と秀吉を補佐した「信義」の武将
投票数:4票
丹羽長秀に関する本を読みたいので是非。 (2007/01/14) -
復刊商品あり
霊魂の民俗学
投票数:4票
へぇ。霊魂の民俗学とな。これは読んでみたいなぁ。 (2004/03/10) -
尼僧と悪魔―妖術と異端審問
投票数:4票
読みたい (2004/03/18) -
脱男性の時代―アンドロジナスをめざす文明学
投票数:4票
この本は斬新です。著者が現在別の研究をしているのが残念。 (2004/10/14) -
輪廻転生を考える 死生学のかなたへ
投票数:4票
アマゾンレビューに「令和のオタクに再評価されていい本」と書いてあったから。 (2024/03/14) -
トランス・ジェンダーの文化―異世界へ越境する知
投票数:4票
美と崇高との 感情性に関する観察 (2009/07/29) -
オルゴールは夢仕掛け-目で見るアンティーク・オルゴール music gallery
投票数:4票
アンティーク・オルゴール♪ (2005/12/19) -
死刑廃止論の研究
投票数:4票
司法試験の神様・向江氏の著作である。向江氏は戦前に検事をしていた頃死刑執行の指揮に立ち会ったことがあり、映画「絞死刑」(大島渚監督)で監修をつとめてもいる。かかる経歴を有する著者の書いた本書は... (2004/03/01) -
復刊商品あり
井上円了・妖怪学全集 6巻
投票数:4票
時代劇もええですなあ! 江戸を舞台にばっさばっさ、女剣劇(ちょいと古い?) (2004/02/28) -
英米法のことば
投票数:4票
一度、拝読してみたい (2010/07/07) -
「松下経理大学」の本
投票数:4票
戦後、日本の経済を支えた代表企業の松下電器、現パナソニックの経営の本質を見極め、具体的には、社長松下幸之助の補佐役として、大番頭高橋荒太郎の経理システムの構築が、現在のパナソニックを作っている... (2014/05/10) -
悪魔考 神に叛かれた者たち
投票数:4票
出帆新社版を所有しています。吉田八岑の著作集は出ないかな。 (2004/03/19) -
日本怪談集 -幽霊篇-
投票数:4票
怪談好きには基本文献でしょう。 (2004/02/15) -
鬼才と奇才―本田宗一郎・藤沢武夫物語
投票数:4票
最初、湯たんぽを燃料タンクにして、当時の自転車を改造して 自動二輪を、こさえたと言う話を、伝説として聞きました。 も ちろん、これよりもっと凄い話が、一杯あるのでしょう。「やろ まいか(やって... (2004/02/14) -
三国志人物絵巻
投票数:4票
三国志がすっごく好きなので・・・ぜひとも復刊を!!! (2004/02/13) -
遠い汽笛 トイレット部長奮戦す
投票数:4票
。 (2004/01/25) -
ある愛の旅路
投票数:4票
偶然、郵便局の古本屋コーナーで見つけて、すぐ家にもって帰って、あっという間に一読しました。未だ、感動さめやらずです。第二次大戦下の神戸に、ナチスのゲシュタポがいたことを、皆さんは知ってましたか... (2004/01/22) -
騎手・福永洋一「奇跡への挑戦」
投票数:4票
福永氏はドーマン法によって奇跡的な回復を とげたように伝えられた面がありますが、 実はそうとは断言できないこと、ご家族や 周囲の方達の懸命の努力や葛藤については あまり知られていないように思い... (2004/01/20) -
ソマト・エモーショナル・リリース
投票数:4票
頭蓋仙骨治療の体性感情解放に関する本で、やり方というよりも、体験談、理論を中心にした本らしいです。勉強のために是非ほしいです。 (2006/02/07) -
経験としての建築
投票数:4票
T大の偉い先生が読むことを推薦していました。 (2004/02/07) -
世界文化史物語
投票数:4票
文化史にとっても興味があります。 (2004/01/25) -
学生との対話
投票数:4票
三島由紀夫の肉声が聞ける貴重なもの。 カセット文庫も品切れである中で、音質の良いCD版の復刊を強く希望するものである。 (2004/01/08) -
もう一つの社会心理学
投票数:4票
基本文献が先頃品切れになってしまい,手に入りません.非常に残念です. (2003/12/25) -
実務解説・権利の登記
投票数:4票
司法書士試験の勉強をしています。本の評判の良さを聞きました。 不動産登記法の改正があったので、その点を網羅した復刊を強く望んでいます。 受験勉強もさることながら実務でも役立つと聞いています。某... (2004/08/06) -
虹化石の街へ 井上直久画集
投票数:4票
井上さんのことはジブリの「耳をすませば」で知りました。 それから、古本屋を巡って集めたり、図書館で借りていました。 けれど、手元に持っていたいほど、美しい絵の数々です。 幻想的でとてもいいので... (2004/10/20) -
関東合戦記
投票数:4票
いやー、時代物の資料は高価ですねえ! いくらバイトしても追いつかない……(苦笑) (2004/03/01) -
タイ族の歴史
投票数:4票
日本では、未だに「タイ族は14世紀の元王朝の南詔国進攻により南下した」との記述が少なくない(現在では、タイ族自体はもともと西南中国から東南アジア北中部にかけて居住していたという学説が主流。南下... (2003/12/13) -
ルイ十四世宮廷毒殺事件
投票数:4票
ルイ十四世を研究しており、論文に是非活用したく思ったので復刊を希望致しました。図書館で見つけたのですが既に絶版となっており、古書店などにも無く手元において置けないのを残念に思います。当時の文化... (2003/11/28) -
泥と炎の沖縄戦
投票数:4票
バンド・オブ・ブラザースの米海兵隊版と言ってもいい内容で、貴重な米軍側の前線兵士から見た、沖縄戦の詳しい様子が分かるのが再版を熱望する理由です。ただし原著はペリリュー戦の記述も多く含むので、再... (2003/11/28) -
猫たちの世界旅行 --- 古代エジプトから日本まで
投票数:4票
ちょっと興味があります。 (2003/11/23) -
人気者になる!
投票数:4票
私はこの本で自分や人にやさしくなれる方法を教えてもらいました。 この喜びを他の人たちにも知ってもらいたいです。 みんなも本当の自分をさらけ出せるようになって欲しいです。 そして、ふれあいのある... (2003/11/21) -
パンの日本史 食文化の西洋化と日本人の知恵
投票数:4票
こんなに面白く、優れた名著が絶版で入手不可能という現実に愕然とし、いたく衝撃を受けました。以来、八方手を尽くしている最中ですが、絶望的な現状です。『パンの日本史』はパン伝播に至る歴史や雑学のみ... (2003/11/21) -
波動干渉と波動共鳴
投票数:4票
私は安田隆氏の本をよく読みますがどれも名著ばかりです。 この本も、Amazon.co.jpのこの本に関するカスタマーレビューを見れば隠れた名著であることは一目瞭然です。私はセラピストを目指して... (2003/11/18) -
英米法原理(補訂版)
投票数:4票
読みたい。 (2005/12/04) -
復刊商品あり
心の声
投票数:4票
よく引用される文献なので (2004/02/25) -
日本魚名の研究
投票数:4票
面白そう、かついまなら売れそうなのに、渋沢敬三氏の本はなかなか世の中に出回っていないので。ぜひ、復刊お願いします。ちなみに渋沢敬三氏はアチックミューゼアム(日本常民文化研究所)創設者で、宮本常... (2003/11/10) -
電子スピン共鳴入門
投票数:4票
親切きわまる入門書 (2010/03/05) -
存亡の条件
投票数:4票
是非読みたい本です。 宜しくお願い致します。 (2005/10/09)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!