「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 348ページ
ショッピング2,060件
復刊リクエスト17,771件
-
音響エレクトロニクス 基礎と応用
投票数:1票
スピーカーの発音原理など物理的な仕組みに興味があるから、読んでみたい本。 (2013/12/03) -
韻律と音声言語情報処理
投票数:1票
音声情報処理における、アクセントやイントネーションについて、書かれています。 (2016/08/15) -
響煙
投票数:0票
-
項目反応理論 基礎と応用
投票数:2票
項目反応理論(IRT)について、日本語で書かれた解説本のバイブルともいえる一冊である。 2000年前後より、IRTに関する解説本がいくつか出版され始めており、今後もIRTに対する関心は高まっ... (2009/02/09) -
順逆の昭和史-2.26事件までの陸軍
投票数:3票
読んでみたい。 (2014/05/24) -
復刊商品あり
須弥山と極楽
投票数:0票
-
預言者の謎とノストラダムス
投票数:5票
ネオ・パラダイムASKAシリーズで買いそびれてしまったので、是非欲しいです。 (2003/04/18) -
復刊商品あり
頓悟要門(岩波文庫 青332-1)
投票数:0票
-
領土帰属の国際法
投票数:0票
-
復刊商品あり
頭とカラダで考える・大賀幹夫の寝技の学校 引き込み編
投票数:7票
今までに出ている技術書・DVDなどで紹介されている技はたくさんあるが、その間をつなぐものや、それ以前に大事なものがあまり説明されていないように思えるので、そういうことを説明したい。 ... (2015/10/11) -
復刊商品あり
頭とカラダで考える大賀幹夫の寝技の学校 抑え込み編
投票数:4票
「こんなテクニックがありますよ」と紹介する本は多いが こちらは「では、なぜそれをする必要があるのか」を 画像、文書、DVDで説明しており 敷居が高いとされる寝技のテクニックを1から学ぶのに 最... (2017/11/08) -
復刊商品あり
頭とカラダで考える大賀幹夫の寝技の学校 絞め技編
投票数:2票
凄く昔に大賀先生に教わってたことがあったのですが当時、このような書籍があることは知りませんでした。ぜひ読みたいです。 (2020/11/29) -
頭の悪いやつが成功する-奇跡を生み出す行動の哲学
投票数:1票
傑作です。 (2008/12/17) -
頭の良くなる「短い、短い」文章術
投票数:1票
インターネットでブログを始めたい。 (2009/04/07) -
頭山満翁正伝 未定稿
投票数:0票
-
頭山翁清話
投票数:6票
頭山翁の本は全て読んでみたい。 (2006/03/07) -
復刊商品あり
頭脳の果て
投票数:108票
神田昌典が、「非常識な成功法則」のオーディオセミナーの中で推薦している書籍です。 著者のウィン・ウェンガーはポール・R.シーリィと共に「フォトリーディング」の共同開発者。 神田系起業家やフォト... (2004/10/16) -
頭蓋と顔面頭蓋のマニュピレーション・テクニック図説
投票数:6票
子供が病気なので、病気の治療の為の勉強に必要な本です。 どうぞ宜しくお願い致します。 (2004/10/26) -
頭蓋骨調整法の診断とテクニック
投票数:9票
どうしても欲しい一冊です! どうか お願いします! 大学生ですが 矯正の感覚的なものも含め 頭骸骨の調整 は 骨格矯正にとって 大切な部位で この本は とても 詳しく それでいて 分... (2010/04/12) -
復刊商品あり
頼朝の武士団 -将軍・御家人たちと本拠地・鎌倉 (歴史新書y)
投票数:13票
最近、鎌倉幕府にとても興味を持ち、こちらの本が入門として面白いとオススメ戴きました。中古ではすでに高価になっていまして…ぜひ復刊よろしくお願いいたします。 (2017/02/07) -
額縁の歴史
投票数:9票
そもそも額縁に関する書籍が少ない中で、額縁の知識を網羅したいと考えたら和書では外せない一冊です。モノクロですが、さまざまな額縁の写真も掲載してあり、これほど額縁に関して体系的に学べる本はありま... (2005/07/14) -
額装の話
投票数:2票
先生のお話が聞けなくなってずいぶんになります。本の中て又いろいろ教えてください (2006/08/18) -
顎口腔外科診断治療大
投票数:1票
91年出版となっておりすでに絶版されていた本なのですが国立医学部の図書館で閲覧可能でよく利用しておりました。 ですが図書館で本が紛失(盗難)にあい困ってます。 この本は一生モノだと思っ... (2009/10/21) -
顔があるもの顔がないもの
投票数:3票
リクエスト内容を読んで、読んでみたくなったので。 (2013/01/21) -
顔がわかるさかな図鑑
投票数:1票
所持しているが、中々面白い。 (2025/01/26) -
顔について
投票数:1票
矢内原伊作ルネサンスを興そう。 (2005/05/16) -
顕微鏡下の世界
投票数:2票
子供の頃わくわくしながら読んだ本です。 もう一度読んでみたいなぁ。 今度は実際に顕微鏡を買って、自分の目で確かめながら。 (2006/04/04) -
願望を必ず実現させるセルフトレーニング術
投票数:2票
「すべてはうまく行っている」の改題改訂らしいですが、最も特徴的なアファメーションのバリエーションが増えているそうなので、そこだけでも読んでみたいです。 また付属のCDが秀逸らしく、佐田さんの... (2009/02/16) -
復刊商品あり
類体論へ至る道 初等数論からの代数入門
投票数:19票
図書館で借りて眺めました。手元に置いて、じっくり読みたい。 (2007/07/14) -
復刊商品あり
類体論講義
投票数:2票
数ある(そんなにない気もするが)類体論(あるいは代数的整数論)の書籍の中でもかなり特色ある名著であるにもかかわらずなぜ絶版なのか全く理解に苦しむ、可及的速やかに復刊して欲しい。 (2006/03/02) -
類聚雑要抄指図巻
投票数:0票
-
顧客満足度調査のノウハウ
投票数:2票
「顧客満足経営」のかけ声の下、コールセンターやテキストマイニングなどが大流行の時代。しかし、やみくもにデータ分析をしても正しい情報が得られるとは限らない。データのウラに隠された人間の心理、ある... (2003/08/14) -
風々雨々
投票数:3票
幸徳秋水という激しい男に惹かれる女はどんな人だったのか、知りたい。 幸徳秋水著、基督抹殺論の後書きに出てくる、 一度は全く世話が出来ない(親類に反対された様子)と言ったのに、 弁当や... (2010/11/07) -
風と光のデイ・トリッパー
投票数:1票
我が青春!! (2018/01/09) -
風に吹かれて山頭火 池田遙邨小画集
投票数:1票
放浪の俳人・種田山頭火の句の世界を、自らの画境において自在に表現した、日本画家・池田遙邨の晩年の代表作「山頭火シリーズ」は、画家の没後20年近くを経てなお人気が高い。旅を愛する二人の芸術家の心... (2007/05/19) -
風の如く水の如く
投票数:5票
黒田官兵衛に興味のある人、また、彼を研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2014/09/26) -
風の祝祭
投票数:16票
東京オペラシティアートギャラリーで落田さんの作品を鑑賞し、虜になりました! 作品集が欲しいと調べてみたら絶版になっている事を知り…。 落田さんの不思議な世界観が詰まった作品集を手元に置いて... (2024/07/12) -
風よ軍師よ落日よ 戦国挽歌
投票数:17票
戦に負け、子どもたちが全員死に、弟に裏切られ、多分味方からも敗戦を責められながら、毅然と困難に立ち向かった直江兼続に興味あります。また、島左近との組み合わせは珍しいです。 (2012/01/06) -
復刊商品あり
風よ鳳仙花の歌をはこべ -関東大震災・朝鮮人虐殺から70年
投票数:0票
-
風力の学派
投票数:1票
この画家のペン画・銅版画の作風が、とても清々しかった印象があります。 光と風と、なにか魂の結晶のような透明感のある作品がとても印象に残っています。是非、もう一度見てみたいです。 (2006/03/18) -
風土学序説―文化をふたたび自然に、自然をふたたび文化に
投票数:3票
人文地理学。 (2010/04/26) -
風土記
投票数:20票
風土記が読んでみたくて本屋さんで探していましたが見当たら ず、調べてみたら復刊ドットコムにとんできてしまいました… …。 是非読みたいです。というより、こういうものを気軽に読めな い事が間違... (2003/09/01) -
風時間のピエロたち
投票数:5票
暖かい春の昼下がり、草原の中でちょっとまどろんでしまった少女。 その夢のなかに、ピエロや足長おじさんなどいろいろな道化が出てくる。 写真はとても優しくて暖かい。ベッドの脇において眠れぬ夜な... (2006/12/24) -
風景
投票数:2票
これは本当に目を奪われるほどの美しい写真集です。若き日に画家を志した彼ならではの冴えたアングルの妙も、対象が風景であるだけに一層際立ち、彼が情緒的作品においても一流であったことを示した名作。現... (2004/10/04) -
風景という知 近代のパラダイムを超えて
投票数:1票
社会と人間との軋轢や乖離が生む人間の生きづらさを思うとき、近代以降の人間が生きるということの原点にある「風景」について知り、考えることであらたな風穴が開くこともあると思うのです。 (2021/09/29) -
風景の図像学
投票数:0票
-
風景構成法その後の発展
投票数:3票
考察を深めてみたい。 (2015/10/23) -
風景画の描き方
投票数:2票
氏による参考書はどれも非常に解説が丁寧で、分かりやすい。 この本によって得られる物は非常に大きい。 1人でも多くの絵を志す人の手に渡ることを祈っています。 ※2009/04/21に新... (2009/02/24) -
風船学入門
投票数:2票
谷川俊太郎、寺山修司コンビの作品はとても貴重です。 (2007/06/13) -
風見章日記・関係資料 1936-1947
投票数:0票
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!