「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 348ページ
ショッピング1,994件
復刊リクエスト17,746件
-
顕微鏡下の世界
投票数:2票
子供の頃わくわくしながら読んだ本です。 もう一度読んでみたいなぁ。 今度は実際に顕微鏡を買って、自分の目で確かめながら。 (2006/04/04) -
願望を必ず実現させるセルフトレーニング術
投票数:2票
「すべてはうまく行っている」の改題改訂らしいですが、最も特徴的なアファメーションのバリエーションが増えているそうなので、そこだけでも読んでみたいです。 また付属のCDが秀逸らしく、佐田さんの... (2009/02/16) -
復刊商品あり
類体論へ至る道 初等数論からの代数入門
投票数:19票
図書館で借りて眺めました。手元に置いて、じっくり読みたい。 (2007/07/14) -
復刊商品あり
類体論講義
投票数:2票
数学の良書が全般的にすくないため。 (2006/03/03) -
類聚雑要抄指図巻
投票数:0票
-
顧客満足度調査のノウハウ
投票数:2票
「顧客満足経営」のかけ声の下、コールセンターやテキストマイニングなどが大流行の時代。しかし、やみくもにデータ分析をしても正しい情報が得られるとは限らない。データのウラに隠された人間の心理、ある... (2003/08/14) -
風々雨々
投票数:3票
幸徳秋水という激しい男に惹かれる女はどんな人だったのか、知りたい。 幸徳秋水著、基督抹殺論の後書きに出てくる、 一度は全く世話が出来ない(親類に反対された様子)と言ったのに、 弁当や... (2010/11/07) -
風と光のデイ・トリッパー
投票数:1票
我が青春!! (2018/01/09) -
風に吹かれて山頭火 池田遙邨小画集
投票数:1票
放浪の俳人・種田山頭火の句の世界を、自らの画境において自在に表現した、日本画家・池田遙邨の晩年の代表作「山頭火シリーズ」は、画家の没後20年近くを経てなお人気が高い。旅を愛する二人の芸術家の心... (2007/05/19) -
風の如く水の如く
投票数:5票
2014年の大河ドラマは黒田官兵衛が主役! ということで是非是非復刊を希望です!よろしくお願いします! (2012/12/24) -
風の祝祭
投票数:16票
東京オペラシティアートギャラリーで落田さんの作品を鑑賞し、虜になりました! 作品集が欲しいと調べてみたら絶版になっている事を知り…。 落田さんの不思議な世界観が詰まった作品集を手元に置いて... (2024/07/12) -
風よ軍師よ落日よ 戦国挽歌
投票数:17票
寄せられたコメントを拝見し、読みたくなりました (2010/07/24) -
復刊商品あり
風よ鳳仙花の歌をはこべ -関東大震災・朝鮮人虐殺から70年
投票数:0票
-
風力の学派
投票数:1票
この画家のペン画・銅版画の作風が、とても清々しかった印象があります。 光と風と、なにか魂の結晶のような透明感のある作品がとても印象に残っています。是非、もう一度見てみたいです。 (2006/03/18) -
風土学序説―文化をふたたび自然に、自然をふたたび文化に
投票数:3票
人文地理学で重要な研究者であるオギュスタン・ベルクの最も重要な研究書のひとつで、風景論・風土論の研究には欠かせない。 (2011/10/14) -
風土記
投票数:20票
近年、角川文庫版は入手困難といわれ、古本屋さんを探すこと数年、最近やっと入手しました。また、岩波文庫版もたまに見かけますが、ほとんどは戦前のもので、それほど手ごろな価格では販売されていません。... (2004/08/21) -
風時間のピエロたち
投票数:5票
暖かい春の昼下がり、草原の中でちょっとまどろんでしまった少女。 その夢のなかに、ピエロや足長おじさんなどいろいろな道化が出てくる。 写真はとても優しくて暖かい。ベッドの脇において眠れぬ夜な... (2006/12/24) -
風景
投票数:2票
これは本当に目を奪われるほどの美しい写真集です。若き日に画家を志した彼ならではの冴えたアングルの妙も、対象が風景であるだけに一層際立ち、彼が情緒的作品においても一流であったことを示した名作。現... (2004/10/04) -
風景という知 近代のパラダイムを超えて
投票数:1票
社会と人間との軋轢や乖離が生む人間の生きづらさを思うとき、近代以降の人間が生きるということの原点にある「風景」について知り、考えることであらたな風穴が開くこともあると思うのです。 (2021/09/29) -
風景の図像学
投票数:0票
-
風景構成法その後の発展
投票数:3票
風景構成法を臨床的に用いるにしても、基礎研究を行うにしても、土台となる視点を与えてくれる一冊だと思います。 (2012/02/22) -
風景画の描き方
投票数:2票
氏による参考書はどれも非常に解説が丁寧で、分かりやすい。 この本によって得られる物は非常に大きい。 1人でも多くの絵を志す人の手に渡ることを祈っています。 ※2009/04/21に新... (2009/02/24) -
風船学入門
投票数:2票
谷川俊太郎、寺山修司コンビの作品はとても貴重です。 (2007/06/13) -
風見章日記・関係資料 1936-1947
投票数:0票
-
復刊商品あり
風邪の効用
投票数:3票
かの坂本龍一氏が推薦していたので、読みたくなりました。 (2002/01/22) -
復刊商品あり
飛び道具の人類史 火を投げるサルが宇宙を飛ぶまで
投票数:0票
-
復刊商品あり
飛田百番
投票数:10票
写真の雰囲気が素敵だと思いました。復刊で購入できるなら入手したいです。 (2019/01/06) -
飛翔する日本
投票数:20票
心の底から日本を愛し、経済から農政まで幅広く活躍し、どんな敵にも怯まず国益を守りぬいた偉大な政治家、中川昭一氏。 過労で身体を蝕みながら必死に経済対策を打ち立てたのに、その功績は碌に伝わって... (2010/04/23) -
飛行の原理 岩波新書(青版)570
投票数:4票
航空関連の文献における原点ともいえる書物だから。 (2004/09/22) -
飛行の理論
投票数:6票
本書は流体力学に多大な貢献をもたらした偉人によって書かれた一般向けの啓蒙書で、流体力学と飛行の理論に関する基礎的な内容が記されています。その記述は簡潔にして要点を押さえており、特にレイノルズの... (2014/04/02) -
飛行人間またはフランスのダイダロスによる南半球の発見ー極めて哲学的な物語
投票数:1票
挿絵が最高。怪しい怪物好きには、見逃せない奇書。綺麗なコンデションで読みたい。 (2019/02/15) -
飛行家をめざした女性たち
投票数:7票
取り上げられたうちの一人、朴敬元を主人公にした映画が韓国でも近年公開され、日本でも今のところ映画祭のみ上映されていて評価が高く、これからさらに注目を浴びる可能性あり。それを除いても本全体で貴重... (2007/08/27) -
飛行日本第十九巻第一号「戦闘機設計の要件」所載
投票数:1票
かなり貴重かと。 (2013/08/25) -
飛行日本第十八巻第十号「高々度防空戦闘機」所載
投票数:1票
貴重な一冊かと。 (2013/08/25) -
飛行機設計50年の回想
投票数:5票
以前、県立図書館で読んだ事があり、著者が設計に関わった航空機に関する解説が丁寧だったのが記憶に残っています。 また、ドイツの「珍機」設計者として知られ、著者の師匠格でもあったフォークト博士に... (2015/03/03) -
飛行機設計論
投票数:10票
欧米の飛行機設計論の本をいろいろと探し,手に入れてみたのですが,どれも帯に短したすきに長しでした.実務者の方が書いた本は理論に乏しく,学者が書いた本は単なる理論の羅列に終わっています. この... (2020/03/09) -
飛躍する大学スタンフォード
投票数:0票
-
復刊商品あり
飛騨三木一族
投票数:1票
三木氏に興味のある人、また、彼らを研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2015/03/19) -
飛鳥時代の天文学
投票数:1票
斉藤先生が切り開いた、古天文学の世界において、飛鳥時代について書かれた唯一の書籍です。斉藤先生の他の書籍では、この書籍に書かれているとのことで、飛鳥時代は省かれています。そのため、飛鳥時代の書... (2022/04/25) -
食の未来のためのフィールドノート
投票数:2票
近年の環境問題や戦争などで、食料自給率や食料安全保障、すなわち有事の際に果たして我が国は国民を飢えさせずに済むのか、と言った問題について考えざるを得ない状況にある。このような社会課題への対策を... (2023/02/13) -
食は命
投票数:1票
現代の美食・飽食に疑問を持ち、もう一度基本・原点の食事に戻る必要があると感じ、関連する本「食は運命を左右する」を読みましたが、その素晴らしさに感動し、この本を読みたくなりました。 また小食に... (2009/05/21) -
食べてキレイ。
投票数:0票
-
食べるの大好き
投票数:3票
ミルクの与え方から乳児の離乳食・食事についてこれほど細かく丁寧に書いてある本はありません。保育士をしているのですが、若い保育士やおかあさんたちに見せてあげたいのですが、人にあげてしまい手元にな... (2003/01/05) -
食事
投票数:7票
中古書店を探してもなかなか見つからないうえ、 見つかってもプレミアが付いて定価の10倍以上の 値段が付いています。 すばらしい内容の写真集なので、ぜひ定価で新刊を 購入したいと思ってお... (2006/11/13) -
食人宴席 抹殺された中国現代史
投票数:11票
新品の本でぜひ読んでみたいです。 (2014/01/29) -
食人風俗志
投票数:1票
古書店にて3万円程で売っていたのを買い損ねた為! (2012/01/31) -
食卓の賢人たち
投票数:1票
古代ギリシア文化を知る上で『枕草子』とも言える一冊。 最近はゆっくりと味わって読める本が少なくなったと思うので、良書は絶やさずに未来へ繋げていきたい。 (2024/12/19) -
食品偽装の歴史
投票数:5票
興味のあるテーマの本なので (2019/01/23) -
食品微生物学
投票数:3票
ぜひ復刊して欲しい。 (2004/01/16) -
食器の買い方選び方 トンボの本
投票数:3票
とてもわかりやすく絶版なのは残念。 (2007/02/27)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!