「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 335ページ
ショッピング1,990件
復刊リクエスト17,753件
-
道路法解説
投票数:1票
道路法をここまで詳しく解説した本は他にありません。 (2002/04/09) -
道鏡[人物叢書18]
投票数:1票
道鏡に興味のある人、また、彼を研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2014/07/17) -
達人 第四巻 戦慄!最強戦闘術―戦いのプロだけが知る制敵の秘技
投票数:0票
-
復刊商品あり
達摩の語録
投票数:3票
みずみずしい実践の本に興味がある。 (2021/07/10) -
遠い汽笛 トイレット部長奮戦す
投票数:4票
その昔「トイレット部長」と言う本を読んだ記憶が有ります が、その著者と同じでしょうか? (2004/01/25) -
遠い鏡
投票数:2票
興味深いテーマの書籍だから (2020/01/27) -
遠くて近い国トルコ
投票数:1票
トルコやオスマン、テュルクやイスラーム史に関する良書の多くが絶版となり、後進の為にも、また多くの人の為にもならない状態を改善する為、ここに復刊を希望するものであります。 (2023/07/19) -
遠方より無へ
投票数:2票
一度手放した本ですがまた読みたくなってAmazonで調べたところ、プレミア価格となっており手が出せそうにありませんでした。また、価格の安い中古品は程度が悪く、カビアレルギーがある自分には、これ... (2019/07/01) -
遠藤周作のあたたかな医療を考える
投票数:0票
-
遠藤湖舟写真集 宇宙からの贈りもの
投票数:0票
-
復刊商品あり
遠読 〈世界文学システム〉への挑戦
投票数:0票
-
遠赤外加熱の理論と実際
投票数:1票
これに相当する本が他になく、国内及び韓国・台湾等の海外の関係者からも復刊を熱望されている。 (2003/10/09) -
遠近法主義の哲学
投票数:4票
読んでみたい。 (2008/07/14) -
遠野のザシキワラシとオシラサマ
投票数:6票
「遠野物語」は佐々木喜善氏の力なしにはありえなかった。にも関わらず、あまりに佐々木喜善氏の業績は顧みられなさ過ぎると思う。佐々木喜善氏の著作を読んでみたいのだが、現在流通されているものは皆無で... (2005/12/02) -
遥かなりわがアンコールワット
投票数:2票
若くしてアンコールワットに散った一ノ瀬泰造。戦場カメラマンとしての生き様とその内面に潜む優しさが滲み出る写真集で、ぜひ後世に残したい作品。 (2011/01/09) -
遥かなるブータン
投票数:2票
ブータンへ旅行するつもりです。残念ながら現地の人が書いた本を日本語にしたものは、著者の個人的な想いが強すぎて客観的に見ることができませんでした。NHK取材班というのも魅力。 (2009/05/31) -
遥かなる沖田総司
投票数:34票
中学生の頃に森さんの作品を読み、感動しました。 素晴らしい作品達が、絶版になっていると言う事を勿体無いと思い、投票させて頂きます。 もっと多くの人々に読まれますように、どうか復刊のご検討を... (2008/06/10) -
適塾の維新 福沢諭吉別伝
投票数:1票
昨年大河が放映された際、広瀬先生の新選組作品が復刊され、それらを読んで、広瀬先生の話がとてもすきになりました。その後もいろいろ読んでいたのですが、偶然古書で富士見書房の単行本を入手し拝読したと... (2005/07/01) -
適塾の維新(上・下)
投票数:4票
昨年大河が放映された際、広瀬先生の新選組作品が復刊され、それらを読んで、広瀬先生の話がとてもすきになりました。その後もいろいろ読んでいたのですが、偶然古書で当本を入手し拝読したところ、復刊され... (2005/06/17) -
適格機関投資家等特例業務の実務
投票数:2票
金融商品取引法第63条関係の届出や事業報告書の提出というファンドビジネスに関わる弁護士にとって必携の書籍であって、ニッチではあるが必ず需要がある本であるから。 (2024/03/15) -
遷移金属錯体の電子スペクトル
投票数:8票
大学で働く研究者です。この本の存在を、このHPで知りまし た。大学図書館に所蔵していたので見てみたところ、非常に有用 な本でした。かなり専門的に狭い範囲の書籍かもしれませんが、 良くまとまって... (2005/04/29) -
選びに選んだスーパー・パズル 世界の名作・難問100
投票数:2票
中村義作先生は、解説が上手です。中村先生にパズルの世界に引き込まれました。世界のパズルを紹介している名作です。是非とも復刊してください。 (2005/08/20) -
選択なしの進化―形態と機能をめぐる自律進化
投票数:3票
とにかく、重版がないのは惜しいです。 今に至るまで、類書がありません。 (2007/04/15) -
選択のコスト
投票数:4票
名著だと思うのですが……お願いします。 (2002/06/15) -
復刊商品あり
選択の自由
投票数:5票
絶対に必要な本です。 (2010/06/17) -
選択集全講
投票数:0票
-
遺伝子から解き明かす昆虫の不思議な世界
投票数:0票
-
復刊商品あり
遺伝子重複による進化
投票数:4票
今現在でも全遺伝子重複に関する研究・議論が活発に行われています。進化生物学における金字塔的存在だと思います。 分子生物学分野の若手にぜひ読んでもらいたい。 (2011/06/08) -
遺言執行の実務
投票数:2票
実務をする際に参照したい本。数ある相続関係書籍の中でも、実務に使うには最適な本であり、復刊時には出版後の法改正なども織り込んで頂きたい。 (2003/12/17) -
還元主義を超えて アルプバッハ・シンポジウム 68
投票数:2票
こ~れ~は~読みたい!!! 多分ですけど、噂によると、V・E・フランクルの心理学の事にも、言及しているものですよね? ケストラーの『ホロン革命』と併せて、”要素還元主義”を考える時、とても必要... (2006/03/23) -
那須政隆著作集 全8巻
投票数:1票
真言教学を学ぶ上で必須の全集です。 せめて4巻「五輪九字秘釈の研究」だけでも単行本化していただきたいです。 (2023/10/01) -
復刊商品あり
邦訳 日葡辞書
投票数:7票
中世日本語研究のもっとも基本的な資料の一つです。ぜひ復刊してください。 (2014/04/10) -
邪視
投票数:1票
民俗学、宗教、オカルト好きな人にはたまらない内容。学術的にも価値ある本と思われます。 (2006/10/08) -
邪馬一国の証明
投票数:1票
同著者の「邪馬台国はなかった」を読んで興味を覚え、関連書籍を読みたい。 (2002/09/23) -
邪馬台国の滅亡―大和王権の征服戦争―[歴史文化ライブラリー294]
投票数:1票
邪馬台国と大和政権に興味のある人、また、それらを研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2015/03/20) -
邪鬼の性
投票数:2票
内容が面白そうなので読んでみたい (2024/01/05) -
邱永漢の株入門
投票数:2票
内容が分かり易そう。 初心者向き。考えさせられる。 (2002/01/06) -
部外秘 庁用 国連加盟恩赦の記録
投票数:2票
古書価が、高すぎる!(蔵書有) (2008/09/11) -
部外秘 昭和二十年46期卒業記念 観武台
投票数:1票
貴重資料也。 (2010/10/02) -
部外秘 東大警備の記録
投票数:4票
神田のキントト文庫は、今は無き上野文庫とベクトルが似ているので大好きです。ちなみに当書は自分が所蔵する三千数百冊の古書の中で二番目に面白いと思った本です。ちなみに一番は「甘粕正彦著・獄中に於け... (2006/01/12) -
部門評価制度
投票数:2票
どうしても評価制度となれば主観的なことが多く、問題になりがちですが、これは損失を元に評価しており60年代の本ですが今読んでもまったく違和感がありません。いわゆる年俸制が流行っている中で「評価」... (2001/01/03) -
復刊商品あり
郵便と切手の社会史
投票数:1票
郵便の黎明期に興味があるため。 (2011/02/09) -
郷土方言匡正実施案
投票数:2票
方言関連書籍は、その重要性にも拘らず、殆ど全てが絶版である。これは、出版業界の怠慢と断ぜざるを得ぬ。 (2022/09/03) -
郷土部隊100選
投票数:4票
旧陸軍、もしくは郷土史に興味を持つ者にとって、郷土の先輩たちの足跡をたどることは不可欠です。その道標として欲しい1冊です。 (2003/10/29) -
都バス東京旅情 西部篇
投票数:1票
昭和40~50年代の都営バスの貴重な写真が載っており、資料的価値が非常に高い本です。バスに関する雑誌や書籍が次々に創刊・発行されている現状にあって、再編集せずにそのまま復刊していただきたいと強... (2011/02/20) -
都名所図会
投票数:1票
最近、『江戸名所図会』が復刊されました。 引き続き『都名所図会』の方も復刊を望みます。 こういう本がすぐ品切れになってしまうのは少々悲しいです。 (2010/11/09) -
都子聞こえますか オウム坂本一家殺害事件、父親の手記
投票数:2票
忘れてはいけない事件だから。 (2024/05/26) -
都市とグラスルーツ:都市社会運動の比較文化理論
投票数:1票
都市研究の必読書だが,古書で高値で取引されていて,入手困難。 (2022/02/26) -
都市と蜂起 高知聡評論集
投票数:3票
この本を題材にしたこんな小説もあります。 http://homepage3.nifty.com/imai-kimio/14sinsaku/arushunen.html 残念ながら自分が持っ... (2015/03/08) -
復刊商品あり
都市のイメージ
投票数:112票
都市の視覚的な在り方を考える上でかかせない一冊ではないかと思います。いまさら古い!という意見もあるようですが、視覚的都市環境についての考え方がすでに多様化しており、起源的な部分がボケてしまって... (2004/05/16)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!