「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 335ページ
ショッピング2,125件
復刊リクエスト17,779件
-
道元の言語宇宙
投票数:3票
寺田透の著作の中でも特に読み応えのある名著。 (2015/01/07) -
道元和尚公録
投票数:1票
最近道元の主著である正法眼蔵を現代語訳を横にして読みだしているが、なかなか難しい。語録なども手がかりに理解を深めたい。訳者が寺田透ということで、彼の道元に関する書物も気に入っている。 (2024/02/16) -
道元思想論
投票数:1票
如来蔵思想、本覚思想は仏教に非ずと言う本著者の批判のことをはじめて聞いたときはびっくりした。この批判に答えていくことが禅仏教ひいては日本仏教を鍛え直すことになるんじゃないかと門外漢の小生は無責... (2014/03/05) -
道元禅がよくわかる本
投票数:0票
-
復刊商品あり
道元禅師のことば 「修証義」入門
投票数:1票
『修証義』を解説した本は多々ありますが、原典である『正法眼蔵』から内容を吟味している、現代語訳が必要以上に意訳しておらず確か、著者はカントをはじめ西洋哲学にも精通しており解説がしっかりしている... (2023/08/28) -
道元禅師の宗教と現代
投票数:2票
太田久紀著『唯識の心と禅』の中に紹介されており興味を持ちました。 道元の普遍的な自己理解への姿勢を学びたいです。 (2022/07/14) -
道元禅師宝慶記 現代語訳・註
投票数:1票
『宝慶記』の現代語訳は他にも存在しますが、岩波文庫の『正法眼蔵』やちくま学芸文庫『正法眼蔵随聞記』を手がけた水野氏の訳は無視できないものだと思います。 他の絶版となっている著作とともに復刊し... (2024/05/10) -
道化の民俗学
投票数:17票
是非読んでみたい。 (2005/07/17) -
道化師と神
投票数:4票
読もうと思っていて買いそびれてしまっている本です。絶版になっているだなんて。 彼女の評論は是非読んでみたい。 (2003/02/05) -
道家への招待
投票数:1票
-
道徳の中心問題
投票数:7票
当該分野における重要文献であるから (2016/02/28) -
道徳の哲学者たち 第2版: 倫理学入門
投票数:1票
道徳哲学の歴史を学ぶ上での好著であるため。 (2025/06/30) -
道徳原理の研究
投票数:31票
感情,心のはたらきを起点に組み上げてゆく,非常にユニークな道徳論を展開するヒュームであるが,その骨子は基本的に『人間本性論』に現れていると言ってよいと思う.それでも,著した時期と論脈とを考慮に... (2022/07/28) -
復刊商品あり
道徳情操論 上
投票数:8票
翻訳がこちらの本が良いと聞いたので。 (2013/03/28) -
復刊商品あり
道徳感情論
投票数:10票
古典経済学を学ぶには先ず基本とされるアダム・スミスの『道徳観』を学ぶ事は『カネの論理』として揶揄されるような近代的な経済システムの非倫理性に関する何らかの知見を得られると思います。また無神論者... (2002/07/27) -
道徳教育の研究
投票数:1票
読みたい。 (2005/12/05) -
道徳派フェミニスト宣言
投票数:1票
・永田氏の文献は書籍に限定すると、本書以外に勁草書房から90年代に刊行された江原由美子[編]「フェミニズムの主張」シリーズに数本収められているのみです。 ・序章で大胆な提起し、各章で課題に対... (2019/01/23) -
復刊商品あり
道徳的に考えること レベル・方法・要点
投票数:1票
最近功利主義に興味を持ったから。 (2023/01/06) -
復刊商品あり
道徳的人間と非道徳的社会
投票数:16票
ニーバーからは多く教えられます。 (2012/01/27) -
道教
投票数:2票
面白そう。 (2009/06/18) -
復刊商品あり
道教思想史研究
投票数:7票
道教について知りたいと思っていたが、なかなか適切な本に出会えなかった。この本は焼くにたつのではないかと思ったから (2011/09/22) -
道教聖典
投票数:2票
太上感応篇などの道教で重要な経典が和訳が収録されている本は少なく貴重なのでぜひ復刊して欲しい。 (2006/10/01) -
道理を愉しむ居合道講座 全日本剣道連盟居合編
投票数:1票
理合解説があまりなされない居合道において、理合を解説した珍しい書籍。 現在、プレミアが付いて定価2000円のところ3500円で新品が取引されていることもあり、復刊を希望したい。 (2018/10/29) -
道理を愉しむ居合道講座 夢想神伝流
投票数:3票
そもそも古流居合「夢想神伝流」に関する解説書は少ない。本書は初伝、中伝、奥伝と石堂範氏が代々伝えられた夢想神伝流を詳細に解説したもので夢想神伝流を研究するものには有意なもの。スキージャーナル社... (2020/12/09) -
道祖神のふるさと―性の石神と民間習俗
投票数:3票
興味があるので。 (2004/03/22) -
道路法解説
投票数:1票
道路法をここまで詳しく解説した本は他にありません。 (2002/04/09) -
道鏡[人物叢書18]
投票数:1票
道鏡に興味のある人、また、彼を研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2014/07/17) -
達人 第四巻 戦慄!最強戦闘術―戦いのプロだけが知る制敵の秘技
投票数:0票
-
復刊商品あり
達摩の語録
投票数:3票
みずみずしい実践の本に興味がある。 (2021/07/10) -
遠い汽笛 トイレット部長奮戦す
投票数:4票
。 (2004/01/25) -
遠い鏡
投票数:2票
お世話になった先生の最終講義で取り上げていた本でした。 (2024/01/02) -
遠くて近い国トルコ
投票数:1票
トルコやオスマン、テュルクやイスラーム史に関する良書の多くが絶版となり、後進の為にも、また多くの人の為にもならない状態を改善する為、ここに復刊を希望するものであります。 (2023/07/19) -
遠方より無へ
投票数:2票
一度手放した本ですがまた読みたくなってAmazonで調べたところ、プレミア価格となっており手が出せそうにありませんでした。また、価格の安い中古品は程度が悪く、カビアレルギーがある自分には、これ... (2019/07/01) -
遠藤周作のあたたかな医療を考える
投票数:0票
-
遠藤湖舟写真集 宇宙からの贈りもの
投票数:0票
-
復刊商品あり
遠読 〈世界文学システム〉への挑戦
投票数:0票
-
遠赤外加熱の理論と実際
投票数:1票
これに相当する本が他になく、国内及び韓国・台湾等の海外の関係者からも復刊を熱望されている。 (2003/10/09) -
遠近法主義の哲学
投票数:4票
遠近法主義の哲学に興味があります.アマゾンで5000円で売ってますが,ちょっと高すぎです.ふざけんな! (2008/05/09) -
遠野のザシキワラシとオシラサマ
投票数:6票
「遠野物語」は佐々木喜善氏の力なしにはありえなかった。にも関わらず、あまりに佐々木喜善氏の業績は顧みられなさ過ぎると思う。佐々木喜善氏の著作を読んでみたいのだが、現在流通されているものは皆無で... (2005/12/02) -
遥かなりわがアンコールワット
投票数:2票
若くしてアンコールワットに散った一ノ瀬泰造。戦場カメラマンとしての生き様とその内面に潜む優しさが滲み出る写真集で、ぜひ後世に残したい作品。 (2011/01/09) -
遥かなるブータン
投票数:2票
ブータン王国に興味があったから。 (2008/03/25) -
遥かなる沖田総司
投票数:34票
森満喜子さんの描かれる沖田総司像が自分の中の総司像に一番近いので。 (2007/05/21) -
適塾の維新 福沢諭吉別伝
投票数:1票
昨年大河が放映された際、広瀬先生の新選組作品が復刊され、それらを読んで、広瀬先生の話がとてもすきになりました。その後もいろいろ読んでいたのですが、偶然古書で富士見書房の単行本を入手し拝読したと... (2005/07/01) -
適塾の維新(上・下)
投票数:4票
下記コメントを読んで自分もぜひとも読んでみたいと思いました。新撰組では土方さんが特に好きで、なにやら出てこないページを探すほうが難しいとの内容紹介を見てしまうと、かなり心を惹かれます。是非復刊... (2006/05/19) -
適格機関投資家等特例業務の実務
投票数:2票
金融商品取引法第63条関係の届出や事業報告書の提出というファンドビジネスに関わる弁護士にとって必携の書籍であって、ニッチではあるが必ず需要がある本であるから。 (2024/03/15) -
遷移金属錯体の電子スペクトル
投票数:8票
大学で働く研究者です。この本の存在を、このHPで知りまし た。大学図書館に所蔵していたので見てみたところ、非常に有用 な本でした。かなり専門的に狭い範囲の書籍かもしれませんが、 良くまとまって... (2005/04/29) -
選びに選んだスーパー・パズル 世界の名作・難問100
投票数:2票
中村義作先生は、解説が上手です。中村先生にパズルの世界に引き込まれました。世界のパズルを紹介している名作です。是非とも復刊してください。 (2005/08/20) -
選択なしの進化―形態と機能をめぐる自律進化
投票数:3票
とにかく、重版がないのは惜しいです。 今に至るまで、類書がありません。 (2007/04/15) -
選択のコスト
投票数:4票
重要な本です。 (2003/08/12) -
復刊商品あり
選択の自由
投票数:5票
絶対に必要な本です。 (2010/06/17)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!