「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 275ページ
ショッピング2,125件
復刊リクエスト17,779件
-
生活の中の治療
投票数:1票
虐待された子どもたちの支援をする、児童養護施設の職員や、社会的養護などを学ぶ、保育や福祉専攻の学生の教科書にもなる良書です。 (2017/01/14) -
復刊商品あり
生活保護手帳 別冊問答集
投票数:35票
戦後わが国の生存権保障確立に大きな役割を果たしてきた基本的法律である生活保護法。同法を運用していくためのバイブル的書物である『生活保護手帳別冊問答集』は久しく出版されておらず、永い間復刊を待望... (2006/02/06) -
生活保護法の解釈と運用改訂増補 復刻版
投票数:30票
生活保護法に関する最重要で基本的な文献であるにもかかわらず、品切れ絶版状態が続き、研究者としては大変不便をしています。生活保護バッシングや引き下げがまかり通る今こそ、熟読と活用が求められている... (2013/04/12) -
生活単元学習の手引き
投票数:1票
リクエスト内容と同じですが、1986年発行、当時の文部省が作成したもので、養護学校では垂涎の書籍です。特別支援教育と看板が変わったといえ、生活単元学習のこの手のバイブルとして必要なん書籍です。... (2014/11/16) -
生涯の友を得る愛犬選び
投票数:6票
犬種ごとに、否定的な側面も含めて紹介しているから。残念ながら日本の同種の本は、そこまで踏み込んでいない。この本の復刊によって、安易にイヌを購入するケースが激減し、ひいては、飼い主が持て余し野良... (2004/01/24) -
生涯教育入門 第二部
投票数:1票
ラングランの『生涯教育入門』は、社会教育、生涯学習を学ぶための基本的な文献です。しかし、いまのところ絶版状態にあり、Amazon.co.jpだと第一部が30,000円、第二部が10,000円ほ... (2016/07/24) -
生涯求美
投票数:1票
読んでみたい (2007/03/06) -
生涯英語教師
投票数:1票
新自修英文典、新自修英作文、などなど正統派の英語実力書を書かれている毛利可信先生の自伝をぜひ拝読してみたい。 (2017/02/25) -
生物とエネルギー
投票数:0票
-
生物のかたち
投票数:3票
どこかでS・J・グールドが褒めていましたな。読んでみたいと思う。 (2018/01/20) -
生物のかたちづくり
投票数:6票
私,大学にて,生物の進化を模倣した「進化計算論」の研究をしております.ある先輩からこの書籍の存在を教えて頂いたのですが,残念ながら手に入れるのが難しいとのことでした.ぜひ,「復刊」をお願いした... (2003/09/01) -
生物の世界
投票数:5票
今西錦司ですもんね。 (2000/09/06) -
復刊商品あり
生物の社会進化
投票数:13票
. (2005/06/21) -
生物は体のかたちを自分で決める 進化論の現在 <シリーズ「進化論の現在」>
投票数:1票
このシリーズの発刊は17~18年前であり、最先端の研究者にとっては「こなれてきた」内容であるが、専門家以外の読者として正しい知識を身近に手に取れる位置付けにある良書である。外見は新書サイズでか... (2020/01/16) -
生物ビジュアル資料 深海魚
投票数:0票
-
生物モデルのカオス
投票数:1票
目次を読んだところ、非常に興味深い内容でした。ぜひ復刊してほしいです。 (2010/03/21) -
生物学の旗手たち
投票数:1票
読みたい。 (2008/03/05) -
生物物理化学
投票数:2票
1982 年に出版された広範にわたる詳細な内容ながら、時代が早すぎたためか絶版になった。今日、ナノテクノロジー、生命科学、機能性食品の基礎理論を理解するには欠かせない内容を含んでおり、是非とも... (2006/06/08) -
復刊商品あり
生物物理学における非平衡の熱力学
投票数:6票
生命科学の具体的な問題に、非平衡熱力学が使えることを体感しながら学べる貴重な名著。 (2012/09/11) -
生理学の夜明け : 血液ガスと酸塩基平衡の歴史
投票数:2票
医学で重要な位置を占める血液ガスの研究成果をまとめた歴史書.先人の苦労を知り現在は簡単に測定できる血液ガスにもこんな歴史があったということをもっと知ってもらいたい. (2018/04/17) -
生産理論
投票数:5票
論文の参考文献に不可欠なので、復刊を希望します。 (2004/06/13) -
生産的労働と国民所得
投票数:3票
サービス経済論争とのかかわりで、是非批判的に読みたい。(商品生産において、サービス労働は価値を創出しないか。) (2003/09/26) -
生産管理・原価管理システムのためのデータモデリング
投票数:1票
若い技術者を教える時の教科書として復刻を希望します (2014/02/08) -
生賴範義Ⅱ 記憶の回廊 1966-1984
投票数:2票
先日訃報を知り驚きました。子供のころよく読んだ小説の挿絵でお世話になった記憶がよみがえりました。市場ではプレミア価格となっています。出版社へ問い合わせたところ、増刷の予定も今のところないとのこ... (2015/10/28) -
産地別 すぐわかるうるし塗りの見わけ方
投票数:1票
漆塗りに付いてとても良いガイドブックです。 このまま絶版になるのは惜しまれます。 残して欲しい書籍です。 (2015/01/27) -
産業ならびに一般の管理
投票数:4票
この本の内容は管理者の役割を理解するうえで非常に重要であり、現代の管理者教育にも活かされているほど社会にインパクトを与えたものです。 経営学を学ぶ上での必読書といっても過言ではありません。 ... (2011/12/26) -
産業政策論の誤解―高度成長の真実
投票数:0票
-
産業文明における人間問題
投票数:2票
労働活動における人間の心理の影響に注目するきっかけとなったホーソン実験についての著作。是非手元に置いておきたい。 (2011/01/18) -
産業機械設計図集 上巻
投票数:2票
仕事で参考図面が必要だから (2004/04/23) -
産業連関と経済変動
投票数:1票
なぜか、著作集に未収録。産業連関分析の数理的な背景を解説。内容的には、二階堂の『経済のための線形数学』や『現代経済学の数学的方法』の産業連関論部分と重なるためか(二階堂の解説ほうがスマート)?... (2009/04/29) -
産業連関分析
投票数:2票
復刊したら購入したい。 (2009/10/17) -
産業連関論入門
投票数:1票
入門書のせいか、著作集には未収録。数式をほとんど利用しない、産業連関分析やアクティヴィティ分析の優れた解説。 (2009/04/29) -
産業革命
投票数:0票
-
甦るトロイア戦争
投票数:3票
とても興味があります (2019/05/07) -
甦るフロイト思想
投票数:1票
ラカンも一時のようなもてはやされ方はしませんが、やはり抜かす事はできないでしょう.故伊丹十三と面白い対談本(「快の打ち出の小槌」朝日出版社)を出していた方で、わかりやすい内容になっているのでは... (2009/09/29) -
用と美
投票数:1票
民藝に興味があり、是非読んでみたいです。 (2013/11/23) -
田中正造の生涯
投票数:5票
林竹二著作集10巻をはじめ、林竹二先生の書物が絶版となって入手困難となるものが続出している。教育の荒廃が指摘され、少年事件についての議論かまびすしきなか、最も重視されるべき林竹二先生の書物を読... (2004/08/11) -
田中清玄自伝
投票数:5票
戦前、戦後を通じて、日本政治のキーパーソン。左翼にも右翼にも深く通じており、とくに占領期の研究では欠かせないのではないか。 (2009/04/22) -
復刊商品あり
田中美知太郎全集
投票数:7票
古代ギリシャ哲学に裏打ちされた田中美知太郎の保守主義が実は、戦後最もすぐれた思想だったのでは?と思う。マルクス主義もポストモダン思想もその阿呆らしさがはっきりした現在、還るべきはギリシャ古典思... (2004/01/29) -
田中角栄研究 -全記録 上・下
投票数:2票
とにかく読みたい (2023/12/17) -
田園調布の戦時回覧板
投票数:1票
久々に凄い資料だ。 (2009/08/03) -
田園都市と日本人
投票数:8票
英国の田園都市運動は、明治初期にあった日本のごく当たり前の風景に感心したイザベラ・バードなどの報告で始まったとされる。 景観法が施行された時期に、20世紀初頭の日本人の考え方を振り返って見... (2008/12/18) -
田岡一雄自伝 仁義篇 迅雷篇 電撃篇
投票数:3票
素晴らしい。 (2005/08/07) -
田村芳朗仏教学論集 第1巻 (本覚思想論)
投票数:2票
「本覚思想は、日本仏教のみならず、日本的精神性の核心を示す。斯界の第一人者が、本覚思想の精髄を指し示す本書は、広く日本思想・日本文化を考察するうえで不可欠の論究」とされるが、古書価格が高過ぎる... (2018/10/24) -
復刊商品あり
田沼意次の時代
投票数:3票
真の意次像を知りたいから。 (2009/01/25) -
田舎司祭の日記
投票数:7票
映画化もされているキリスト教文学作品。是非、購入して読みたいし、多くの人にも読んで欲しい。 (2019/03/11) -
由利公正のすべて
投票数:2票
由利公正に興味のある人、また、彼を研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2014/05/27) -
甲斐源氏 甲源一刀流逸見家
投票数:2票
甲源一刀流に関する書籍が少なくその資料の入手のため。 (2011/03/06) -
甲源一刀流
投票数:2票
甲源一刀流に関する資料収集のため。 (2011/03/06) -
甲状腺がんなんて怖くない
投票数:98票
2010年1月に、母が甲状腺乳頭癌と診断されました。 担当医は、手術をする必要を主張しましたが、家族で調べたなかに、癌研で経過観察をする治療法に条件が合うと思い、現在セカンドオピニオンの予約... (2010/02/06)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!