「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 22ページ
ショッピング1,992件
復刊リクエスト17,747件
-
こんなめにあって、一体だれを信頼せよというのか? : 英国における施設内虐待に対する被害児童の意見表明
投票数:1票
国立国会図書館にはあるが他の場や図書館ではほぼ読めない、あらゆる施設内虐待について知りたい、購入して必要な人に手渡したい (2017/10/20) -
こんな日本大嫌い!―辛淑玉・鈴木邦男対論
投票数:3票
発刊当初は結構話題になったようですが、現在ではどこに行ってもない状態です。 是非、復刊をお願いします。 (2004/01/10) -
こんな親が問題児をつくる
投票数:1票
子育てに悩み非行にはしる少年の心理・家庭環境などについて考えたい為 (2008/10/12) -
こんにちはマイコン 全4巻
投票数:4票
存在は知っていますが、読んだことがないためとても興味があります。 (2016/03/06) -
ごみの山は宝の山だ
投票数:4票
リサイクルショップの経営を考えられている人は必見の一冊です。 日本でリサイクルビジネスのFC展開をしている会社のシステムを この本を読む事によって感じ取る材料にもなります。 この本がどうし... (2003/06/01) -
さあ、天を見上げなさい 神の恩寵とアブラハムの信仰
投票数:2票
遠藤先生のこのシリーズは他の本も読みましたが、とても充実した内容でした。これは読んだことがないのでぜひ読みたいです。 (2024/12/27) -
さいとう・たかをの劇画専科
投票数:4票
こちらのページから書籍を知りました。 さいとう・たかを 劇画講座 http://www.saito-pro.co.jp/kouza/index.htm webではなく手元で開いて参照したい... (2012/04/27) -
さがしてごらんきみの牛-詩画十牛図-
投票数:4票
河合先生が十牛図をどんなふうに表現されているのか、興味があります。是非復刊してほしいです。 (2018/05/21) -
さくら百花
投票数:3票
故 林弥栄先生に、教えを昔にされました。今、先生のサクラの本を探しています。桜の昭和の大家なのに、桜の事は、教われませんでした。 (2007/03/16) -
復刊商品あり
ささやかながら、徳について
投票数:0票
-
さすら
投票数:16票
金井南龍氏は初期の人智学運動にも関わっていた笠井鎮夫氏とも 交流があり、日本の霊的な運動に少なからず影響をあたえたと聞 いています。しかし著書が入手しにくく読んだことがありませ ん。復刊してい... (2004/08/16) -
復刊商品あり
さとりへの遍歴 華厳経入法界品 上・下
投票数:9票
膨大な量のある、華厳経・入法界品の完全現代語訳。 学術的に考察され、資料的な価値も高いともっぱらの評判。 Amazonでも大変な高値だし、地元の図書館には置いていないし……。 昔... (2019/02/25) -
さとりへの道 上座仏教の瞑想体験
投票数:5票
スマナサーラ長老、マハーシ・サヤドー師の本を頼りに、在家の立場でヴィパッサナー瞑想を実践しています。 上座仏教に出会えたことは大変な幸運だと感じています。 しかし同時に、いわゆる大乗仏教(... (2022/06/22) -
さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる
投票数:1票
現在徳間書店より刊行されていますが、現行本は訳者飯田氏の判断により、原本の重要な部分が大幅に削除されて、「未完全」な翻訳しか読むことができず、完全版を読もうと思えば、英語の原本を読むしかありま... (2008/09/23) -
さまよえる近代―グローバル化の文化研究
投票数:2票
研究史的には賛意だけでなく多くの批判も寄せられている本書であるが、それだけ論争を巻き起こした書。これから植民地にかかわる研究をする若者は増えていくと思うが、現状はあまりのプレミアでとても手が出... (2022/07/31) -
さむらいの本懐
投票数:2票
復刊希望 (2008/02/18) -
さようならローカル鉄道
投票数:1票
70年代前半、急速に消えつつあった地方ローカル鉄道についてまとめられた本です。当時、中学・高校生でありSL撮影に集中していたので、購入できず、大学入学後に注文したら、既に品切れでした。 (2011/09/19) -
さらに患者から学ぶ
投票数:11票
心理カウンセラーをしています。クライエントさんを最上の教師と考える私にとってケースメント氏の著作はどれも大変参考になります。 現在中古市場でも手に入らない状態ですので何卒復刊のご検討をよろし... (2011/02/24) -
さらば吉田茂
投票数:2票
-
されど忘れえぬ日々
投票数:1票
社会的に有為な存在だった健全な労働組合の闘いが、どう崩され、どう潰されていったのか。そして、その後に生まれた「御用組合」と会社の「労使協調」が、会社自体をどう腐敗させたのか。 それを、ひろく知... (2001/03/25) -
さわやかインターネット ネットの達人
投票数:3票
クーロン黒沢先生と云えば、さわやかインターネットでしょう。 まさにバイブルです。 ファンでなくとも絶対GETして読んでほしい。 渾身の一冊! (2004/09/11) -
ざっくばらん
投票数:2票
本田宗一郎のことを知りたいから。 (2008/05/24) -
しあわせになるための個性学
投票数:6票
これからのビジネスマンたちに必須の本です!! もっと楽しく仕事ができる社会作りのためにぜひ復刊を。 (2002/07/20) -
しあわせへの挑戦 春日市社協の実践
投票数:1票
国や自治体が赤字財政を理由に、福祉の効率化を叫び始め、心の通った真の「ノーマリゼーション」が必要であり、その実践記録としての本書が復刊されることが望まれる。 (2012/01/11) -
復刊商品あり
しかし… -ある福祉高級官僚 死への軌跡
投票数:1票
水俣病が未だ全面解決しない不思議さを調べていたときに、著名な映画監督である是枝裕和氏が、水俣病に関わる本を書いていたことを知り読みました。これまで多くの水俣ものを読んできましたが、一方の当事者... (2014/05/15) -
しごとが面白くなるシェイクスピア 人間観察力のつけ方
投票数:1票
大学の図書館で読んで衝撃を受け、世の中の核心や真理をついているシェイクスピアのセリフが引用されていて、堅苦しいビジネス本とは一線を画しているから。この本は現代のビジネスパーソンにも読んでほしい... (2010/12/13) -
したたかな敗者たち
投票数:17票
1997年、ベトナム旅行をするという私に新聞記者で旅行好きの友人が、「ベトナムに行くなら、その前に一冊でもいいから近藤紘一さんの著書を読んでみてほしい」と進めてくれました。その友人に心から感謝... (2002/11/19) -
しみじみ日本・乃木大将
投票数:2票
井上作品が絶版なんてゆるせない!からです。 (2004/03/30) -
しょくぶつのすがた
投票数:1票
数年前にこの本と出合い注文をかけましたが、在庫なしということで、手に入りませんでした。その後、アマゾンや楽天ブックなどでチェックしてきましたが、残念ながら入手不可能な状態が続いています。 昨... (2014/01/16) -
復刊商品あり
じょうずなワニのつかまえ方
投票数:13票
かわいらしいピンク色の表紙の本だった覚えが。 「・・・日常生活の中で、必要なのかこの知識は」 と突っ込みたくなるような内容だったかと。 そんな遊び心いっぱいの内容に引かれ当時、買うかどうかすっ... (2003/02/27) -
じょうずにはしが持てますか
投票数:8票
当たり前の様に思っていても案外思い違いをしていることも多い。是非復刊して欲しい。 (2003/04/28) -
すうべにぃる ふぁんたすてぃか
投票数:22票
以前から日本エディターズさんからの新装版の予定はされている と言われているのに未だ出版されませんねぇ…いつかしらもう出 たのかしらとやきもきしながら待ってるのに…という訳で、弾み を少しでもつ... (2003/12/18) -
すぐに役立つ、とっておきの考え方
投票数:105票
物心付いたときから、夫婦げんかの渦中で、自分は生まれてくるべきではなかったとそう信じ込み、何事にも不満も欲望も表現することなく、生きてきた。自分を表現することなく、大切な物をなくしてしまった。... (2005/08/03) -
すぐに役立つ統計分布
投票数:1票
大学での統計学の知識を勉強するために必須です。 (2015/01/10) -
すぐに役立つ銭流「易経」 (すぐに役立つシリーズ)
投票数:1票
類書が少ない。 実用的である。 (2022/02/01) -
すぐれた意思決定
投票数:6票
おすすめされて読んでみたいので。 (2012/07/26) -
すぐわかる食品添加物ガイド
投票数:2票
食品に何が入っているかわからない時代ですし、タイトルからしてもとてもわかりやすそうなので、こんな本で是非勉強したいと思って投票しました。 (2005/10/30) -
すぐ使える法律単語の定義集
投票数:4票
すぐ使いたいから。 (2009/01/08) -
すぐ使える銀行窓口の英会話
投票数:1票
銀行窓口の応対にしぼった英会話の本がなかなかありません。 専門用語もありますので、ぜひ復刊して下さい。 (2009/11/06) -
すしの本
投票数:1票
「すし」、あるいは最近流行の照葉樹林文化論などを論じるにまず参照されるべき名著である。食文化人類学に対する関心が高まる中、古典的名著として若い人々にも是非読んでもらいたい。 (2002/10/03) -
すべてがうまくいく「やすらぎ」の言葉
投票数:20票
とても良い本だと聞きました。 ダイジェストにしたものも出ているようですが、 オリジナルを読みたいです。 (2014/06/19) -
すべてがわかるスーパーグラフィックス・コンピュータ INDY
投票数:1票
SiliconGraphicsのINDY の情報が欲しい。 (2002/01/19) -
すべては傍受されている―米国国家安全保障局の正体
投票数:3票
超大国アメリカの国力の源泉が情報力であることをまじまじと実感させられる本である。日本のコンピュータ産業の健闘ぶりにもちらりと触れられるがその一方で国家としてのわが国の情報力の脆弱ぶりも思い知ら... (2008/01/18) -
すらりと美しくなる本
投票数:2票
世界の女性がうらやむ和田式フィギュアリング法の創始者和田静郎の最初の著書。光文社カッパブックスから昭和38年11月20日に初版発行、ベストセラーになった。美肌術の佐伯チズさん、作家の林真理子さ... (2007/02/24) -
ずっと怪獣が好きだった 造型師が語るゴジラの50年
投票数:1票
高校の時に発売された本で、2009年にAmazonで注文した物を持ってはいるが、ボロボロになる事を予想して復刊希望します。 (2018/08/29) -
せぼねの不思議
投票数:1票
類書がすくないため。 (2006/08/23) -
せりふの構造 (講談社学術文庫)
投票数:1票
著者の佐々木健一は日本美学会会長、国際美学連盟会長であり、 世界でも屈指の美学者のひとりである。西洋美学を志す日本人が 日本人であることの利点を感じるのはまさにこの佐々木の美学を 日本語という... (2004/05/01) -
せんせいピアノひいて(6)
投票数:6票
この楽譜にあるエルマーの冒険は保育者の間でも欲しい、と話題に上るんですが、ほとんど手に入れることができません。復刊されれば保育園等でエルマーの冒険劇がもっと多く取り入れられ、先生たちの選曲に幅... (2011/11/28) -
ぜんまい屋の葉書
投票数:1票
日々のやることに忙殺されている日常で、この本を開いたときに全然違う脳細胞が活性化して、気分がリセットされるような、自分を取り戻せるような、よい心持ちになれるのです。 創作意欲がムクムクもして... (2014/01/14) -
そこが知りたい!労災裁判例にみる労働者の過失相殺
投票数:2票
情報量が豊富で、かつ類書が乏しいため、実務上大いに有益。 (2022/02/08)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!