復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 133ページ

ショッピング1,992件

復刊リクエスト17,746件

  • 催眠の科学

    催眠の科学

    【著者】成瀬悟策

    投票数:9

    絶版本であり、ネット上の古書検索結果でほぼ購入不可能。例外的に数千円の値付けの例がある。 (2023/08/13)
  • 催眠の科学と神話

    催眠の科学と神話

    【著者】H.B.ギブソン

    投票数:4

    読みたいです。 (2009/01/21)



  • 催眠感受性 (1973年) (催眠名著シリーズ〈1〉)

    【著者】アーネスト・R. ヒルガード (著), 斉藤 稔正 (翻訳)

    投票数:4

    催眠についての基本的な認識を科学的な視点から説くものであり、時代を超えて通用する基本だと思います。 (2008/12/18)
  • 催眠療法

    催眠療法

    【著者】成瀬悟策

    投票数:4

    催眠療法を学ぶ者として原点となる一冊です。 (2005/11/16)



  • 催眠療法―その理論と技法 (1966年)

    【著者】L,M,ルクロン著・三浦岱栄監修・慶応義塾大学医学部催眠研究会訳

    投票数:5

    ルクロンは、“現代催眠療法の父” ことミルトン・エリクソンとも親しく、エリクソン以前に催眠術から催眠療法を確立する上で大きく力のあった方として知られています。 エリクソンの陰に隠れた形にな... (2007/12/14)
  • 催眠術師になりたい

    催眠術師になりたい

    【著者】ダーク・ヒロカズ

    投票数:17

    アマゾン中古が高すぎ。。 (2013/01/10)
  • 催眠面接法

    催眠面接法

    【著者】成瀬悟策

    投票数:19

    とても詳しく書かれた本です。日本催眠医学心理学会理事長などを歴任された大家の名著。こころの健康ということについて声高く主張される今日にあって、催眠はひとつの鍵と言えるでしょう。技法についてもも... (2007/12/08)
  • 傭兵のお仕事

    傭兵のお仕事

    【著者】高部 正樹

    投票数:0

  • 債券投資・ディーリングのための金融数学

    債券投資・ディーリングのための金融数学

    【著者】フランク・J・ファボッツィ著 住友銀行キャピタルマーケット会社訳

    投票数:2

    読んでみたいです。 (2010/08/25)



  • 債権各論II不法行為

    【著者】平井宣雄

    投票数:1

    不法行為についてはこの本がかなり良くできていると思います。 是非復刊を望みます。 (2003/10/03)
  • 債権各論講義

    債権各論講義

    【著者】山崎敏彦

    投票数:3

    山崎敏彦先生の同名書籍が成文堂から出るみたいですね。 復刊に相当するのかは判りませんが、注目しています。 (2013/04/26)
  • 債権各論講義 第6版

    債権各論講義 第6版

    【著者】広中俊雄

    投票数:8

    市場に出回っている民法の概説書を見渡したときに、総則・債権総論などの分野の充実ぶりに比して、債権各論分野(取り分け契約法)の寂しさが目につく。本書は、そんな債権各論分野において、近時の代表的概... (2006/01/26)
  • 債権総論

    債権総論

    【著者】奥田昌道

    投票数:1

    いまだに最新の基本書で参考文献として引用されている本なので、ぜひ手元に置き、いつでも参照できるようにしたいから。 (2016/04/24)
  • 傷ついた子どもの心の癒し方

    傷ついた子どもの心の癒し方

    【著者】シンシア・モナハン

    投票数:1

    子どものトラウマを援助するおとなの視点から具体的に表現されている実用書 (2004/05/17)
  • 傷寒論演習

    傷寒論演習

    【著者】藤平健

    投票数:1

    古本でも見つからない為 (2024/08/08)
  • 傷寒論解説

    傷寒論解説

    【著者】大塚敬節

    投票数:0

  • 働くことの意味

    働くことの意味

    【著者】D・M・ロイドジョンズ

    投票数:5

    読んでみたい。 (2007/12/06)
  • 僕の選んだべートーヴェンの名盤

    僕の選んだべートーヴェンの名盤

    【著者】宇野功芳

    投票数:2

    名演奏とはこういうものだ!というのを教えてくれる日本で唯一の音楽評論家なので本当にクラシック音楽を愛好している人はぜひこの本を読んでほしい。 (2001/10/24)
  • 僕はあるときスターリンを見た

    僕はあるときスターリンを見た

    【著者】ハイン

    投票数:1

    貴重な回顧録。ぜひ読みたい (2021/05/30)
  • 僕らは星のかけら

    僕らは星のかけら

    【著者】マーカス・チャウン

    投票数:11

    他のメルマガでも2~3誌,同じ様な考え方,発想を目にしました。 最初は何の事か訳がわからなかった。考え方が突飛過ぎて理解できるものではない。 そしてまた出会いがあった。なんとなく気になる。 人... (2003/12/31)
  • 儀礼学概論

    儀礼学概論

    【著者】キャサリン・ベル、木村敏明、早川敦

    投票数:2

    読書猿氏が推薦していたため。 (2023/10/09)
  • 儒教文化圏の秩序と経済

    儒教文化圏の秩序と経済

    【著者】金日坤

    投票数:4

    陽明学、徂学、心学の江戸における役割と、今日に、未来へつながる理念を整理しています。 (2003/05/09)
  • 償いは済んでいる

    償いは済んでいる

    【著者】上坂冬子

    投票数:1

    この著者の別の本を読んで、とても丁寧に調べておられてわかりやすかったので、この本も是非読んで見たいと思いました 戦争は遠い昔の事ですが、未だ他国では至る所で争いがあるし、未だ日本の戦時中の行... (2014/07/09)



  • 優生学 遺伝学講座2

    【著者】高橋英次

    投票数:1

    骨相学や優生学、ルイセンコの農業生物学や、ボンハン説、タサダイ族に前期旧石器、ファンウソク教授にピルトダウン人等、本当に歴史は繰り返す! (2012/04/05)
  • 優生思想の歴史

    優生思想の歴史

    【著者】スティーブン トロンブレイ

    投票数:1

    人種差別がますます露骨になっている今、人種差別(そして障害者差別)に「理論的基礎」を与えつづけている優生思想を世界史的見地から一望するために格好の本。ぜひ個人が手に取れるようにして欲しい。 (2021/05/12)
  • 元の大都

    元の大都

    【著者】陳高華

    投票数:1

    古本でも入手しがたい。 (2004/05/03)



  • 元寇―本土防衛戦史

    【著者】陸上自衛隊福岡修親会

    投票数:0

  • 元朝・中国渡航記-留学僧・雪村友梅の数奇な運命

    元朝・中国渡航記-留学僧・雪村友梅の数奇な運命

    【著者】今谷明

    投票数:1

    恐いもの見たさで内容が気になります。ぜひ! (2008/04/08)
  • 元朝史の研究

    元朝史の研究

    【著者】前田直典

    投票数:1

    ny

    ny

    中国史・北アジア史に関心があるため (2011/02/14)
  • 元気が出る事例研究“いま何ができるか” 1

    元気が出る事例研究“いま何ができるか” 1

    【著者】学校教育相談研究所

    投票数:1

    教師受難の時代と言われる昨今,現場では,教師の指導を受け入れない生徒が増えてきています。自分が何とかしなければと思う教師のなかには,その思いが強いほど,空回りし,事態の悪化を招いてしまう人もい... (2009/03/08)
  • 元気が湧いてくる言葉、心が軽くなる言葉

    元気が湧いてくる言葉、心が軽くなる言葉

    【著者】千石涼太郎

    投票数:4

    とても辛いことがあって落ち込んでいたとき、知人がこの本をプ レゼントしてくれました。ある一つの言葉で、自分を肯定するこ とができてとても楽になりました。それからときどき本を開い て、前に進む力... (2002/11/24)



  • 元禄事件始末記

    【著者】佐佐木杜太郎

    投票数:6

    歴史・時代小説やドキュメンタリーは、古今東西を問わず関心があります。 (2004/02/01)
  • 元禄太平記(前・後)

    元禄太平記(前・後)

    【著者】南條範夫

    投票数:5

    小学校2年の頃、『国盗物語』『海と風と虹と』とともに家のあったものを訳の分からぬまま愛読、私が歴史好きになったきっかけの中の一冊。久しぶりに読み返したいと思い実家を探したが見つからないので、ま... (2010/08/13)
  • 元禄期の幕政と大名たち

    元禄期の幕政と大名たち

    【著者】大森映子

    投票数:1

    内容的にも良いし、こういうテーマでのNHK文化セミナーは少ないため、復刊して広くその存在を示してほしい。 このような形態の本のために、あまり古書店に出回らないのが残念。 (2004/03/29)
  • 元素とはなにか―核化学が開く世界 (ブルーバックス 266)

    元素とはなにか―核化学が開く世界 (ブルーバックス 266)

    【著者】吉沢 康和

    投票数:1

    雪

    放射化学、核化学の知識が不十分なもので (2010/09/06)
  • 先代旧事本紀 現代語訳
    復刊商品あり

    先代旧事本紀 現代語訳

    【著者】志村裕子

    投票数:1

    『先代旧事本紀』(十巻)は、『古事記』・『日本書紀』と並ぶ三大通史書のひとつである。 (2024/09/27)
  • 先代旧事本紀の研究 全二巻
    復刊商品あり

    先代旧事本紀の研究 全二巻

    【著者】鎌田純一

    投票数:25

    最近、古代史に関心を持っています。 特に、飛鳥時代の物部氏には、関心があります。 そういうわけで、先代旧事本紀の原文+解説を探したのですが、文庫版もなく、机上版もないということで探せませんでし... (2004/03/06)
  • 先住民族インカの抵抗五百年史―タワンティンスーユの闘い

    先住民族インカの抵抗五百年史―タワンティンスーユの闘い

    【著者】ワンカール(著) /吉田秀穂(訳)

    投票数:1

    アンデス文明近代史の研究をするうえで、大変参考になりそうなので。 (2010/11/03)
  • 先哲講座

    先哲講座

    【著者】安岡正篤

    投票数:1

    読んでみたいです。復刊を希望します (2010/08/25)
  • 先天性心疾患の周手術期看護

    先天性心疾患の周手術期看護

    【著者】中沢誠 木村しづ江

    投票数:2

    すごくいい本だと、先輩にききました。 なぜもう販売されてないのでしょう”∑(*☼_☉*)  先天性心疾患の看護について詳しく書かれた本を探しています。 (2007/08/10)



  • 先生、日本のこと教えて

    【著者】服部剛

    投票数:1

    fs

    fs

    日本人は自信を持って各国と渡り合えなければならない。 その下地になるのは、確固たる歴史観だ。 教科書が隠し続けてきた資料というものがある。 これを公にして、今まで間違って教えられてき... (2014/08/25)



  • 先端で、さすわさされるわそらええわ

    【著者】川上未映子

    投票数:1

    タイトルに惹かれたが、川上未映子氏の詩集の処女作だったとは。ぜひ読んでみたい。 (2021/01/05)
  • 光

    【著者】HIROMIX

    投票数:16

    私はこの本が発売された時、某大型書店で働いていましたが大型書店にもかかわらず入荷が3冊程度で、お客様優先で購入できませんでした。 印刷会社や版型の大きさから部数も少なく、当時色んな書店を探しま... (2005/10/15)
  • 光とフーリエ変換(現代人の物理5)

    光とフーリエ変換(現代人の物理5)

    【著者】谷田貝豊彦

    投票数:5

    仕事上で必要だから (2007/06/03)



  • 光と波と 朝倉響子彫塑集

    【著者】朝倉響子(彫刻) 奈良原一高(写真)

    投票数:1

    名著ですが、大変入手困難です。女性にも大いにお薦めしたい。 (2005/12/01)
  • 光の国 あるいはVoyage en Vain

    光の国 あるいはVoyage en Vain

    【著者】丹生谷貴志

    投票数:56

    まだそれほどたくさん読んだことがあるわけじゃありませんが、丹生谷貴志というどう考えても極めて重要な書き手の多くの著作が、しかもその処女作が絶版状況という、現代日本文化の貧困化と出版一般の怠惰を... (2006/10/16)
  • 光の手 -自己変革への旅 上・下
    復刊商品あり

    光の手 -自己変革への旅 上・下

    【著者】バーバラ・アン・ブレナン

    投票数:1

    90年代に書かれた、物理学・科学の視点からスピリチュアルヒーリングを解説した名著。読み返すごとに新たな発見や理解が深まり、人を癒すこと、そして自分自身を癒すことについて図や表を交えながら記され... (2021/01/31)
  • 光の父の贈りもの
    復刊商品あり

    光の父の贈りもの

    【著者】ニコラウス・クザーヌス

    投票数:1

    思想史における「光」の概念が神学と結びついたときに知の「上昇」と「下降」の思想に昇華する。中世神学の知の運動の思想、鏡の概念をクザーヌス一流の明晰な論証で示す良書。 (2010/12/18)
  • 光の物理 光はなぜ屈折、反射、散乱するのか
    復刊商品あり

    光の物理 光はなぜ屈折、反射、散乱するのか

    【著者】小林浩一

    投票数:6

    nao

    nao

    興味を持った。 (2019/01/07)
  • 光の領国 和辻哲郎

    光の領国 和辻哲郎

    【著者】苅部直

    投票数:1

    和辻哲学の政治思想的射程を明らかにした必読の書。現在活躍目覚ましい苅部氏の処女作が入手できなくなっているのは残念。 (2010/01/06)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!