「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 131ページ
ショッピング1,992件
復刊リクエスト17,750件
-
信仰の魔術
投票数:6票
ジョセフ・マーフィーの本はすべて読みたい。 魅力あふれる語りはとても面白い。 オススメします。 (2007/05/10) -
信仰入門
投票数:1票
『天国へ行く方法』があるかもしれない。 おい、妙な顔をするな。 わたしの言ってる「天国」とは「精神」に関する事だよ。 精神の向かう所…… 死ねって事じゃあない。 精神の「力」も進... (2012/10/26) -
信仰生活入門 恩恵と真理
投票数:1票
学びで使用したい (2014/05/25) -
復刊商品あり
信仰論序説
投票数:4票
現在で回っているシュライアーマッハー翻訳の中で、比較的誤訳が少ないもので信頼に足りる。白水社版の抄訳よりよい。近いうちに全訳がでると思われるが、こちらの翻訳も記念碑的な意味で非常に意義がある。... (2008/02/05) -
信國淳選集
投票数:6票
信國師にはあまり多くの出版物が無いので、この選集が絶版になっているのは師の教えに学ぶ上では大きな損失です。学院の卒業生ならいずれは揃えて置きたい本だと思います。私は古書店を探し回って、先日やっ... (2003/10/16) -
信心生活の入門
投票数:17票
戸塚文卿神父が、まだ 医師として細菌学の研究に携わっていた時代に、カトリックの良書の乏しき当時において、カトリックの古典を良い訳文で、きれいな丈夫な製本で出版することを痛感して翻訳を始められた... (2009/01/26) -
信心銘
投票数:14票
この本の内容は大変素晴しく、私の座右の書です。以前、気に入った箇所を一部コピーして友人に見せたところ、非常に気に入り、それを末期癌で入院中の方に見せたところ是非全文が読みたいとの申し出があり、... (2006/10/06) -
信濃デッサン館日記
投票数:1票
第1弾を読まないと、第2弾に進めないので。 (2005/01/30) -
信無くば立たず
投票数:5票
経済学の世界でTRUST(信頼)がソーシャル・キャピタルの考え方で必要とされており、もっともこの件で意義深い書物であり、いまだにこの本がもっとも中心的な存在になっている。古本も少なく4500円... (2004/06/03) -
信玄の妻 円光院三条夫人
投票数:3票
三条夫人が嫉妬深くて高慢な女性であるというのは、完全に フィクションの中での人物像です。フィクションに限らず、著者の適当な 憶測に基づいて、彼女を悪女と決め付けて書いた書籍が後を絶ちません... (2007/10/27) -
信用恐慌の謎
投票数:7票
18世紀の初めのペーパーマネーの誕生から出版時までの景気循環という現象をそのときどきの経済理論の発展やさまざまな国における株式市場のバブル発生・崩壊にまつわる出来事と絡めて書いていてかなり面白... (2008/04/08) -
信託法 〔新版〕<法律学全集33-II>
投票数:8票
信託法が改正手続に入り、信託業法など信託法周辺の関連法令が改正されている中、 日本における信託法の原点と言って過言でない本です。現在も、信託法・英米法の権 威が数冊出版しておりますが、彼らの書... (2006/08/01) -
復刊商品あり
信貴山縁起絵巻(日本美術史叢書)
投票数:6票
教科書でしか見たことがない。是非出版を。 (2011/02/06) -
信越線碓氷電化工事概要
投票数:1票
図書館で読みましたが,貴重な写真が満載で是非手元においておきたい. (2014/08/12) -
信長とは何か (講談社選書メチエ)
投票数:1票
織田信長と織田政権について研究するには必須の書籍であるから。 (2014/03/25) -
信長と天皇―中世的権威に挑む覇王(講談社学術文庫)
投票数:1票
織田信長と正親町天皇との関係について研究するためには必須の書籍であると思われるから (2014/03/25) -
信長のおもてなし―中世食べもの百科[歴史文化ライブラリー240]
投票数:1票
織田信長に興味のある人、また、彼を研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2014/05/16) -
信長は謀略で殺されたのか : 本能寺の変・謀略説を嗤う[歴史新書y 043]
投票数:2票
歴史に興味があるので読んでみたいと思います。 (2017/10/04) -
信長公記
投票数:8票
信長の生涯を描いた貴重な史料。著者が想像を膨らました小説よりも身近に読みたい。 (2014/09/14) -
復刊商品あり
信長公記 上・下 (教育社新書 -原本現代訳19-20)
投票数:1票
織田信長に興味のある人、また、彼を研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2016/08/10) -
復刊商品あり
信長公記 現代語訳 上・下巻
投票数:1票
織田信長に興味のある人、また、彼を研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2015/04/03) -
信長記 解題、第1 - 第15
投票数:2票
こういうものは要望が多いはず。私も欲しい。 (2014/08/07) -
信陵君
投票数:0票
-
信頼を考える リヴァイアサンから人工知能まで
投票数:1票
これ、もう絶版になってしまったんですか。驚きです。 (2022/02/16) -
信頼-社会の複雑性とその縮減
投票数:1票
面白そう。 (2008/12/16) -
修正主義と闘うアルバニア労働党
投票数:4票
今となっては貴重な史料ですね。 (2010/03/31) -
修証義に学ぶ
投票数:0票
-
復刊商品あり
修証義の仏教
投票数:2票
「修証義」を読みたいと思っていますが、なかなかこれぞといったテキストに出会えないので。 (2022/01/11) -
修辞的思考―論理でとらえきれぬもの
投票数:4票
面白そうです (2016/09/17) -
修道院
投票数:4票
修道院の発生と成立ち、その意義にとても興味がありますので、一読したい本です。 (2004/11/17) -
修道院 祈り・禁欲・労働の源流
投票数:2票
修道院の歴史を知りたい。 (2005/12/16) -
修道院の台所から
投票数:31票
子供の頃、装丁に惹かれて手に取り、何度も公共の図書館で借りて読んでいたのですが、いつしか棚から消えて「除籍、絶版ってものが、この世にあるんだ!」と、初めて知ることになった本です。 四季に分か... (2016/05/25) -
修験道: その教えと秘法 CDブック
投票数:3票
修験道に縁が出来て学びたいため復刊を希望します (2024/07/15) -
俳優のノート―凄烈な役作りの記録 (文春文庫)
投票数:3票
読んでみたいけれど、古本でも高価。名著らしいのでぜひ復刊してほしい。 (2013/04/22) -
俳優修業
投票数:0票
-
俺が正しい!
投票数:1票
アメリカのラジオ・トークショー・ホストの毒舌が最高です。 (2001/11/21) -
俺たちは野良犬か!―それでも生きた孤児たち
投票数:0票
-
俺は現役だ ―カッパ大将発言集
投票数:0票
-
倉俣史朗1967-1987
投票数:16票
倉俣史朗氏の作品集は原美術館での展覧会図録があるが、それはどちらかといえば家具をメインとしたものであるのに対し、本作品集は建築・インテリアといった空間的作品を多く収録している。装丁も空間的なプ... (2007/03/18) -
個人と社会 人と人びと
投票数:2票
大衆の叛逆を読みオルテガの生の哲学にもっと触れたいと思い、注や引用に度々登場する同著者の他の著作を参照したいと望んでいるが、いずれも悉く絶版入手不可能な状態。中でもこちらの著作は大衆の叛逆から... (2022/05/16) -
個人主義 シュティルナーの思想と生涯
投票数:2票
ニーチェに先行する過激な偶像破壊者として時々名前が出て来るシュティルナーとその主著『唯一者とその所有』だが、哲学史の本等でも仲々取り上げられておらず、どんなことを言っているのか調べようにも難し... (2010/07/18) -
個体と主語
投票数:10票
言語学で意味の研究を志す学生,研究者が一度は読んでおかなければいけない基本文献だと思う。本書は,理論言語学が進展してきた現在においても全く価値を損なっていない。特に,認知言語学の萌芽的論考が含... (2015/04/24) -
個体性の解釈学
投票数:2票
フィヒテと「解釈学」の関係 (2008/05/21) -
個体群の構造と機能
投票数:67票
個体群生態学の入門書として大変興味があります。最近もモデルや理論を整理した書籍の出版が相次いでいるようですが、保全生態学、花生態学など活気ある分野の基礎も、ここにあるように思われます。個人的に... (2003/01/28) -
倒産処理法 第二版
投票数:4票
本書は、わが国初の倒産法の体系書であり、 残念なことに長らく絶版になっているが、現 在も古書店で入荷待ちの客を作るほど、学術 的な価値は高い。現在、倒産法改正作業が進 行中であるが、このような... (2000/06/07) -
倒錯の偶像-世紀末幻想としての女性悪
投票数:21票
世紀末文化の中に浸透していたセクシズムやラシズムへの批評としてひとつの画期的な成果を残すもので、他の研究でも引用されることが多い本です。研究者だけでなく、広告や絵画のステレオタイプ的なイメージ... (2007/08/08) -
倒錯の都市ベルリン
投票数:2票
今、読まれるべき本だから。 (2025/05/12) -
倒錯-幼女連続殺人事件と妄想の時代-
投票数:2票
私も既に持っている優れた本なので、今の若い人達も含めてもっと数多くの人達に読んでもらいたいからです。またこのような優れた内容の本がオクラ入りになったまま歴史の彼方に埋もれていってしまうのは非常... (2004/08/04) -
借地の法律相談 第3版
投票数:1票
借地の法律問題に関して的確且つ明解に書かれた名著であり、復刊を希望する。 (2008/07/27) -
借地非訟手続の実務
投票数:1票
古本が高すぎて手が届きません。 (2021/12/04)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!