「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 297ページ
ショッピング1,999件
復刊リクエスト17,707件
-
復刊商品あり
都市の原理
投票数:7票
大学のゼミ(商学部)で使っています。といっても、日本語版は手に入らないので、英語版を読ませています。英語の勉強が目的ではないので、日本語版があればよいのですか、なんとか復刊しませんか。もう一冊... (2009/06/30) -
科学の起源
投票数:6票
大学生時代に類似の本を読み感動した記憶がある。 その本の題名は忘れてしまったが、この「科学の起源」はそれに近い内容が書かれている。そう思うのは、この本が科学を大事に思う気持ちで書かれているとい... (2006/05/20) -
SIGHTスペシャルイシュー2001
投票数:1票
貴重なリアルタイムでの批判キャンペーン (2003/07/02) -
復刊商品あり
まほちゃん
投票数:2票
とても良い写真集ですー元気になる (2004/11/12) -
転職で天職を見つける 5度の挑戦で能力向上と年棒10倍を実現した男の履歴書
投票数:3票
本書の終始穏やかな文脈で綴られたその内容と、著者が為し得た功績の大きさは通常の思考では、結びつかない。 いわゆる「常識では考えられない」という言葉で表現される。 しかし、その常識とはいった... (2003/07/01) -
モデルノロジオー考現学
投票数:3票
あと一歩で購入できなかった本です。復刻版の復刊を希望します。 (2004/07/10) -
考現学採集ーモデルノロジオ
投票数:3票
あれだけの業績が現在何故か正当に評価されていない不思議。もっと考現学が注目されてよいのでは…といった、堅苦しい理由のみならずビジュアル的にも大変楽しめる本です。図書館で時折借りて読んでいますが... (2007/03/18) -
復刊商品あり
体質の良い子に育てましょう これからの世代のために
投票数:141票
現在の育児には情報が氾濫し、実の親たちは、地に足のついた育児の知識や意識を模索しながら暮らしていくしかなくて大変混乱し、翻弄されていると思います。そして、また、氾濫して「主流」に見える育児情報... (2003/08/13) -
小さないのちの歌 ダウン症とたたかった少年
投票数:14票
小学校の時学校の図書館で見つけて呼んで以来、ずっと好きな本。 もう20歳になるけど何回も読み返したくなる本。 探しても売ってなくて図書館で閉架に置かれているのを何回も借りてる。できるなら手... (2021/05/23) -
金持になる方法の研究
投票数:1票
何十年にも渡って古今東西の富豪を研究した結論を記された本書をぜひ読んでみたいのでお願いいたします。 (2003/06/29) -
パソコンで探る生命科学シミュレーション
投票数:4票
生命科学シミュレーションのプログラムの本は、他ではちょっと見られないと思う。あってもソフトとしてで、自らソースをいじることができるものはないのではないか。その発刊の時代からN88BASICで記... (2003/06/28) -
血と言葉 新装版/被精神分析者の手記
投票数:41票
この本を自己分析で神経症を治した方のサイトから知りました。 私は別の本がきっかけだったのですが、私も自己分析で神経症を治療中なの で、この本をとても読んでみたいと思います。時には医者よりもはる... (2004/07/20) -
やさしいLEDのはなし 光エレクトロニクス入門
投票数:2票
LED関連の仕事につき、基礎から勉強したいため (2003/06/27) -
ファミリー 上下巻
投票数:23票
私はまだ、コヴィー博士の「タイムクエスト」という本しか読んでいませんが、時間管理のみならず自分の価値観を非常に大事にできる素敵な本です。「ファミリー」は、さらに家族について書かれた本だと聞き、... (2003/07/01) -
ある精神分析家の告白
投票数:10票
先輩に借りて読み,大変面白かったので自分でも買いたくなり手 を尽くしましたが…出版元での在庫はもちろん古本屋市場にさえ 出回っていないのです.専門書はモノによっては退屈だけど,こ れはすごくラ... (2003/09/21) -
幕末諸隊100選
投票数:29票
明治維新から数えて今年は135年の節目の年です。 さらに、来年は大河ドラマで「新撰組」も放送されることになり 「新撰組」のように明治維新の際、在野で活躍した人々がフューチャーされるようになって... (2003/06/26) -
植生調査法(2) 生態学研究法講座(3)
投票数:7票
生態学研究法講座シリーズは現状では内容が古く、現在の生態学から考えれば違った見解もあると思われるのです。しかし,植生調査法などは現在でもあまり類書が無く植生調査の入門としては実用的な本ではない... (2003/06/26) -
レイ・クロック自伝
投票数:7票
味なことやるーマっクドナルド♪ で育った僕ら。 マクドナルド兄弟からレイは何を奪ったのか? レイはアメリカに何をもたらししたのか? そして、ディズニーとの深い「闇」の繋がりとは? ... (2003/07/16) -
カルヴィニズム
投票数:4票
カイパーの『カルヴィニズム』は、カルヴィニズムの性質や発想のしかたについてくわしく解説している本ということで、紹介されることが多い割には見かけない本なのです。手に入れたい方、読んでみたい方は多... (2006/02/20) -
アメリカ式勉強法
投票数:4票
様集・復習の仕方がいまいちわかっていないわたしなので、こういうう本があれば、参考になれるかと思いリクエストしまし。この本もぜひ読みたい本なのでどうかみなさん強力しょてもらえるとうれしいです。 (2003/06/25) -
アメリカ式ノートのとり方
投票数:12票
私はノートのとり方が下手なので、どういう風にすればうまくかけるのかがわからりません。そこで、この本を見つけましたが、絶版で、変えませんでした。のどから手が出るほどほしい本です。どうかこの本が復... (2003/06/25) -
超・三國志―周瑜伝
投票数:20票
最近三国志に興味を持ちました。 その中でも特に周瑜という人物が好きなのですが、この人について書かれている書籍はとても少ないです。 この『周瑜伝』はその少ない書籍のなかの1冊なのですが、もう出版... (2003/09/10) -
はじめての母乳育児と心配ごと解決集
投票数:6票
出産する前に、たまたま知人から頂いた本だったのですが、実際とっても役に立ちました。 私が出産した産院はあまり母乳育児に熱心ではなく、母乳育児に悩んだ時にとても参考になりました。 また、この本を... (2003/09/09) -
空間と人間
投票数:5票
ちょっと、むつかしそうだが、読んでみたい。 (2003/06/25) -
トロイダル・コア活用百科
投票数:2票
トロイダル・コアの活用について、これに代る書籍は出版されていません。 (2003/07/05) -
色・歴史・風土 : 美術化学私論
投票数:1票
美術品を修理・保存するための事業は古くから行われており、その学問は文化財科学、保存科学などといった呼称で一般化しつつあるが、その詳細を解説した本は少ない。そしてそれらは専門的な記述に偏っており... (2003/06/23) -
戦争の時代―50年目の記憶〈上〉 〈下〉
投票数:2票
完全な戦後世代である私に、太平洋戦争のリアルな全体感をはじめて伝えた労作。ただし、「日本人」からの視点しかない(アジア人の記憶はほとんど伝えてはくれない)が、歴史を忘れやすい「日本人」には、上... (2003/06/22) -
復刊商品あり
仏教語大辞典・縮刷版
投票数:8票
仏教学を研究するうえで基礎的な資料・索引集として 十二分に活用することができる名作です。 再度、購入希望者数をリサーチして、 確実に売れる分だけでも(少数の再版はお金がかかることは 存じており... (2003/07/03) -
過失の推認 増補版
投票数:4票
この本を読むことなしには、この分野の研究はできないでしょう。 強く復刊を望みます。 (2006/07/20) -
中国古代甲冑図鑑
投票数:17票
中国全史および中国の歴代王朝の軍装に大変興味があります。この本は中国の歴代軍装を知る上で大変貴重な資料です。これまで専門店、インターネット上の古書販売等の考えうる手段を用いて探しましたが見つか... (2003/06/21) -
晩年に想う
投票数:20票
著名な物理学者が晩年に何を考えていたかに興味があるから (2020/07/15) -
フェルミ 原子核物理学
投票数:13票
著者フェルミは理論・実験の両面において物理学の歴史にその名を留める今世紀最大の物理学者の一人である。特に核物理学の初期のころからその発展の段階にいたるまで,常にその中心にフェルミがいた。自ら中... (2004/03/23) -
カリブ海の海賊たち
投票数:6票
昨今、映画をみて当時の時代背景など知りたく、関連図書を調べ たところ、びっくりするほどない。 いくつか調べた結果、この本はカリブ海を跋扈した海賊について おおよそ網羅しているらしいので、是非復... (2003/08/12) -
市場像の系譜学―「経済計算論争」をめぐるヴィジョン
投票数:4票
社会主義経済計算論争は決着しなかった。なぜなら、新古典派、オーストリア学派、マルクス学派による市場の捉え方が三者三様だったからだ。というのが、西部氏の出発点であると思える。三者とポランニーによ... (2003/06/19) -
マヤ文字を解く
投票数:1票
読んでみたい。 (2003/06/19) -
マイコンBASIC Magazine DELUXE 1~6
投票数:57票
短いプログラムで動きもシンプルなのに、おもしろい!とうならせる名作がたくさんありました。3DやARバリバリの現代だからこそ、コンピュータ遊びの原点に立ち返ることのできる本書には大きな社会的意味... (2011/11/01) -
復刊商品あり
ハイエク全集 第5巻「自由の価値 -自由の条件」
投票数:12票
現時点でハイエク全集(第1期)の3,5-10が品切につき入手困難。副題が「自由の条件」の第5巻~第7巻、同じく副題が「法と立法と自由」の第8巻~第10巻、加えて第3巻の『個人主義と経済秩序』。... (2005/03/08) -
第二の世界物語/超古代大陸レムリア/地下王国物語
投票数:1票
黒沼健好きです。 (2005/11/02) -
法学者 人と作品
投票数:6票
法律学に限定してしまうと、良いブックガイドは見かけない気がします。(政治学や社会学と微妙にかぶっている場合もあるかもしれませんが) 本書は執筆陣も豪華でかつ廉価であり、出版後18年経ってい... (2003/06/17) -
理不尽なリスク 日本語訳版
投票数:351票
世界的に有名な博士が「世界で唯一安全な製品を作っているのはNW社だけだ。」と書いた本が日本で発売されないなんて、日本人が不幸になる・・・。英語がわかる人だけではないので、ぜひ読みたいので、復刊... (2004/08/20) -
詳解ディジタル・アナログ通信方式 上巻
投票数:1票
図書室にはあるが、ぜひ座右の銘にしたい。 (2003/06/16) -
ねてる間に金をもうけよう
投票数:7票
ベン・スイートランドさんの本のことをさいきん、知りました。 今は読めない翻訳があることを知り、読みたくなりました。 出来れば、購入したく。 原書は“Grow Rich While Y... (2007/05/10) -
復刊商品あり
人間 -シンボルを操るもの
投票数:19票
大著『シンボル形式の哲学』から25年、アメリカに在って新し い知的刺激を得ながら、その成果をとり入れて本書は書かれた。 学説の長々しい議論を避け、心理学、存在論、認識論の問題を明 瞭簡潔... (2003/07/13) -
秘境物語/謎と秘境物語
投票数:1票
この著者氏の、淡々として、落ち着いた文体での「フシギ」話は なんか、妙に説得力を感じる。 (2003/06/17) -
復刊商品あり
刑法案内
投票数:20票
結果無価値と行為無価値の単純な対立軸が不明確になろうとしている現在において、社会的実態の観察に軸足をおかんとする藤木刑法学に対する再評価は刑法講義総論・各論の復刊とも相俟って大きな潮流となるも... (2004/11/24) -
黒沼健のノンフィクションシリーズ
投票数:1票
私も「黒沼 健」氏の、落ち着いた文体で書かれた「胡散臭い」 話は、好きです。 (2003/06/17) -
創価学会を斬る
投票数:50票
創価学会・公明党が与党に入り、法曹界、官界にも影響力をもつ巨大な勢力となったが、一部の言論人を除き大部分のマスコミがタブーとし全く批判出来まい現在、非常にやばい時代だとおもう。本書は30年前に... (2003/06/15) -
わたしの見た南京事件
投票数:9票
その場にいた人が見たものが何だったのか、筆者が海軍軍人であることもあって、率直、冷静に書かれた本です。 資料を寄せ集めて、無理矢理な結論をひねり出した本ではなく、その場にいた人が自ら書いた本で... (2005/05/28) -
世界という背理
投票数:2票
竹田氏の明確な語り口で、小林秀雄と吉本隆明という二人の巨大な知識人を知ることができる傑作です。 (2008/02/11) -
福の神
投票数:1票
興味あります (2005/11/26)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!