復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 271ページ

ショッピング2,052件

復刊リクエスト17,762件

  • 私の書斎 1

    私の書斎 1

    【著者】向坂逸郎 茅誠司 樋口清之 糸川英夫 河盛好蔵 南條範夫 矢野健太郎 田宮虎彦 尾崎秀樹 山本薩夫 宮城音弥 荒正人 植草甚一

    投票数:4

    貴重な情報です。どのような環境でそれぞれの仕事をされたのかを知るためにぜひ読みたい一冊です。 (2006/06/18)
  • コイズム

    コイズム

    【著者】小泉純一郎

    投票数:38

    右派、左派双方から叩かれ、90年代の首相なら一度で首が飛ぶような難局を乗り越え、高い支持率を維持し続ける変人宰相。 彼が任期終了時期に言及するようになった今になって、ようやく興味が湧いてきまし... (2005/01/21)
  • いきいき化学アイデア実験

    いきいき化学アイデア実験

    【著者】盛口襄、高田博志

    投票数:10

    現場の化学教員が書いた実践書で私が教員になったときに よく参考にさせていただきました。 異動の際にどこかに置き忘れてしまい今手元にありません。 盲1度見てみたい。 そして、ぜひ、多くの若手... (2004/09/20)
  • 伊島薫COLOR PHOTOGRAPHS

    伊島薫COLOR PHOTOGRAPHS

    【著者】伊島 薫

    投票数:4

    死体のある20の風景と同じく、ファッション写真も芸術作品であることに気づかされる1冊です。 日本を代表する写真家の写真集です。 ぜひ復刊していただきたいと思います。 (2004/09/20)
  • 伊島薫BLACK AND WHITE PHOTOGRAPHS

    伊島薫BLACK AND WHITE PHOTOGRAPHS

    【著者】伊島 薫

    投票数:5

    ずっと好きだった写真があったのですが、最近伊島さんが撮られたものだと知りました。絶版になっているものが多くなかなか手に出来ない状態なので復刊させて頂けると嬉しいです。 (2007/02/21)
  • 別冊太陽 蕗谷虹児 愛の抒情画集

    別冊太陽 蕗谷虹児 愛の抒情画集

    【著者】蕗谷虹児

    投票数:2

    今の殺伐とした世の中に、蕗谷さんの叙情画は必要だと思います。 (2004/11/06)
  • 木戸孝允

    木戸孝允

    【著者】大江志乃夫

    投票数:2

    欲しい、です!! (2005/01/06)
  • 京セラ悪の経営術

    京セラ悪の経営術

    【著者】瀧本忠夫

    投票数:20

    破れ果て、恨みをもって静かに退場して行った元社員達、あの内側の何とオカルトな現場に居て、人間の本当に非情な面に辛く当たらねばならなかった事よ。なにが、この会社の異常な程の利益をもたらしたか、ま... (2004/09/30)
  • 骨董勉強ノオト

    骨董勉強ノオト

    【著者】繭山康彦

    投票数:1

    70年代の骨董書刊行ラッシュ時の中でもこれは代表的なものでしょう。 (2004/09/17)
  • 隋唐の仏教と国家

    隋唐の仏教と国家

    【著者】礪波護

    投票数:10

    日本の仏教を考える上でも読んでみたい。 (2012/02/03)



  • 資本主義発展の研究 長期趨勢と循環の計測的接近

    【著者】瀬尾 芙巳子 <セオ フミコ> (1929-)

    投票数:1

    . (2004/09/16)



  • 尋問の技術と自白

    【著者】フレンド・E・インボー/ジョン・リード

    投票数:2

    尋問の技術を学ぼうと関連書籍を読んでいると 良く登場するこの本。 そして,読みたくても既に廃刊 出版社では現在再版の予定なしとか。 読んでみたいのであります。 先達の皆様が参考にしたというこの... (2004/09/16)
  • 法の実現における私人の役割

    法の実現における私人の役割

    【著者】田中英夫・竹内昭夫

    投票数:7

    『お二人のご著書は、「われわれの知恵で世の中を動かす一つの手段が法だ」(同書二二七頁〔武内発言〕)、そのような手段として日本の法をよりよい形に変えていこう、という熱い思いが伝わってくる名著です... (2004/09/16)



  • 日本の懐中時計

    【著者】江口 茂

    投票数:2

    最近、日本の懐中時計をコレクションし始めたのですが、その際購入先のアンティークショップの店主様よりこちらの本を紹介されました。私も入手方法を色々検討したのですが、発行年代が20年以上前でしかも... (2007/02/09)
  • 画集 世界の巨匠シリーズ 全61巻

    画集 世界の巨匠シリーズ 全61巻

    【著者】ロバート・ゴールドウォーターほか

    投票数:10

    西洋画集と聞いて真っ先にこれを連想するほど、つい最近まで美術出版社の代名詞的な画集シリーズでありましたが、惜しくも全て絶版です。テキストは1960~80年代に書かれたものなので、現在と同日には... (2004/09/14)
  • 人間的自由の本質
    復刊商品あり

    人間的自由の本質

    【著者】フリードリヒ・ヴィルヘルム・ヨゼフ・フォン・シェリング 著 / 西谷啓治 訳

    投票数:10

    日本では、カントとヘーゲルに比べて、シェリングとフィヒテの刊行状況がよくない気がします。とりわけシェリング。ジジェクとの共著が話題になり、『なぜ世界は存在しないのか』の翻訳刊行が待ち望まれる、... (2017/11/15)
  • 陸軍中野学校 全6巻

    陸軍中野学校 全6巻

    【著者】畠山清行

    投票数:30

    今、畠山清行著・保阪正康編の【秘録 陸軍中野学校】を読んでいますが、大変興味深く、当時の日本人が非常に優秀で、且つ、国の為に命がけで頑張っていた事が理解出来ます。また、現代の情報社会においても... (2011/01/05)
  • フリードリヒ大王とドイツ啓蒙主義
    復刊商品あり

    フリードリヒ大王とドイツ啓蒙主義

    【著者】ヴィルヘルム・ディルタイ

    投票数:6

    大王に興味を持ち、探していますが、なかなか見つからないので、復刊されると嬉しいです。 (2008/11/16)
  • ルネサンスと宗教改革

    ルネサンスと宗教改革

    【著者】ヴィルヘルム・ディルタイ

    投票数:3

    必要だから (2004/09/13)



  • 世界史と救済史

    【著者】カール・レーヴィット

    投票数:4

    必要だから (2004/09/13)



  • 解釈学と実践哲学

    【著者】マンフレート・リーデル

    投票数:5

    無

    文庫化すべき。岩波現代文庫、講談社学術文庫あたりで。 (2008/02/11)
  • 木を癒す―樹医として歩んで    対話講座 なにわ塾叢書

    木を癒す―樹医として歩んで 対話講座 なにわ塾叢書

    【著者】山野忠彦

    投票数:2

    木の病気を治すということに興味を持ち、人伝に聞いたこの本がとても読んでみたくなりました。 が、絶版だと聞いてがっかりしております。 まっすぐ木に接し続けた山野先生の御本を、ぜひ読んでみたいです... (2004/09/12)
  • サテュリコン―古代ローマの諷刺小説
    復刊商品あり

    サテュリコン―古代ローマの諷刺小説

    【著者】ペトロニウス=著、国原吉之助=訳

    投票数:4

    まさか絶版しているなんて、知らなかったです。ネロ時代の爛熟したローマ文化を伝える貴重な第一級資料と同時に、内容も興味深く面白いです。是非、復刊を願います。 (2005/03/19)
  • 断ち切られた未来

    断ち切られた未来

    【著者】エリアス・カネッティ著 岩田行一訳

    投票数:4

    読んでみたいです (2010/09/05)
  • ガスタービンの燃焼工学

    ガスタービンの燃焼工学

    【著者】A.H.Lefebvre

    投票数:10

    ガスタービン燃焼に関する著書がほとんどないことと今後の日本の技術開発には有用な書であると考えます。専門家が少なくそのため廃刊されたのであれば残念なことです。技術立国の日本の底上げにもぜひ復刊す... (2011/03/10)
  • 奥三河

    奥三河

    【著者】前田真三

    投票数:1

    前田真三氏の没後多くの写真集が出版されるにも拘わらず、何故絶版の儘となっているのか理解出来ません。北海道や上高地の写真のような派手さはありませんが、しっとりと落ち着いていて前田氏の別の面を見る... (2004/09/11)
  • さわやかインターネット ネットの達人

    さわやかインターネット ネットの達人

    【著者】クーロン黒沢

    投票数:3

    昔、読んだような気がします。 独特の文体で面白かった本です。 (2007/01/23)
  • 奇想の展覧会  戯志画人伝

    奇想の展覧会  戯志画人伝

    【著者】種村季弘

    投票数:1

    種村氏への追憶の意をこめて。 (2004/09/10)
  • 魔術的リアリズム

    魔術的リアリズム

    【著者】種村季弘

    投票数:2

    読んでみたい! (2006/01/13)
  • 日本横穴式石室の系譜

    日本横穴式石室の系譜

    【著者】土生田純之

    投票数:2

    刷数が少なく、研究者泣かせのこの一冊を是非手元に置きたく思い、是非復刊を希望いたします。 (2004/09/10)
  • Apple110番-Apple II,IIe,IIc編 実践パソコンQ&A集(6)

    Apple110番-Apple II,IIe,IIc編 実践パソコンQ&A集(6)

    【著者】ハイテックス(編)

    投票数:8

    AppleII関連の書籍がもっと欲しいです。 (2012/04/20)
  • スペースプレーン

    スペースプレーン

    【著者】加藤寛一郎

    投票数:4

    学生時代、航空工学を専攻しており、最近また航空機に対する興味が沸いてきた。そこで、かの有名な加藤寛一郎さんが書かれた「スペースプレーン」の存在を聞き、書店に行きましたが絶版になっていることを知... (2004/09/09)
  • アメリカの不動産取引法

    アメリカの不動産取引法

    【著者】国生一彦

    投票数:2

    米国における不動産取引の基本について取り扱った貴重な書籍であり、研究者、留学生、米国内での不動産取引を行いまたは行おうとするものにとって重要な情報を含む。現在、不動産取引実務の観点からこれら情... (2004/09/09)
  • 新日本植物誌顕花編

    新日本植物誌顕花編

    【著者】大井次三郎

    投票数:8

    手持ちの資料では,1953年初版,1965年改訂新版,1975年改訂増補新版と1982年新日本植物誌北川政夫改訂版,だめ押しとしてSmithsonian InstitutionのFlora o... (2007/02/11)
  • 家庭のなかの子ども 学校のなかの子ども

    家庭のなかの子ども 学校のなかの子ども

    【著者】滝川 一廣

    投票数:4

    前半の「家庭のなかの子ども」はフロイトの精神分析理論の本質を捉えたものである。「性愛」というものが持つ人間にとっての意味をここまで緻密に、しかもみずみずしく描いた論を私は知らない。これが後の氏... (2008/04/07)
  • 初等函数論

    初等函数論

    【著者】能代清

    投票数:4

    非常に興味を持ったので。 (2009/01/23)
  • パラドックスの時代―大転換期の意識革命

    パラドックスの時代―大転換期の意識革命

    【著者】チャールズ・ハンディ (著), 小林 薫

    投票数:6

    欧州のドラッカーと呼ばれる、チャールズ・ハンディ(ロンドン大学ビジネススクール名誉教授)の屈指の名著。 ヨーロッパのMBA課程でテキストと使われることも多いです。 私がかなり影響を受けた本。ぜ... (2004/09/07)
  • 論証のレトリック 古代ギリシアの言論の技術
    復刊商品あり

    論証のレトリック 古代ギリシアの言論の技術

    【著者】浅野楢英

    投票数:9

  • プロティノス全集 全4巻 別巻1巻

    プロティノス全集 全4巻 別巻1巻

    【著者】プロティノス

    投票数:49

    『プロティノス全集』は、思想書・哲学書・文学書・宗教書など、あらゆる書物のうちで、魅力的であり人心を惹き付けうること最たるもののうちの一つであることに、間違いはありません。  しかし、大衆迎... (2021/01/28)
  • 視覚芸術の意味

    視覚芸術の意味

    【著者】アーウィン・パノフスキー 著 中森 義宗 翻訳

    投票数:2

    読みたいです (2009/03/30)
  • かたちと力

    かたちと力

    【著者】ルネ・ユイグ

    投票数:17

    chi

    chi

    文庫化されても良いレベル (2011/12/18)
  • 死は「終り」ではない 山川千秋・ガンとの闘い180日

    死は「終り」ではない 山川千秋・ガンとの闘い180日

    【著者】山川千秋、山川穆子

    投票数:3

    20年前、クリスチャンになったばかりの私は、この本を読んで大感激して、友人たちにすすめたのです。それから時を経て、父を最近失い、またこの本のことを思い出しました。もう一度読んでみましたが、素晴... (2008/05/25)
  • 工学のための応用フーリエ積分

    工学のための応用フーリエ積分

    【著者】A.papoulis 著 (大槻 喬、平岡 寛二 監訳)

    投票数:6

    仕事で(・・・必要に迫られて)波形分析の関連知識が必要となり、現行出版されている関連書籍を当たってみたが、(ウェーブレット解析を除き)定理・証明などを羅列して小難しく書かれてあるか、電気回路の... (2004/09/04)
  • 新選組沖田総司

    新選組沖田総司

    【著者】星亮一

    投票数:16

    この本は新選組関連の本を読み漁っていた時に発見した本です。 一生分の涙を流したのではないかと思うほど涙の止まらない一冊です。ラストにつれての何とも言えない喪失感はあとを引きます。 是非復刊お願... (2004/12/28)
  • ヘーゲルの国家観

    ヘーゲルの国家観

    【著者】金子武蔵

    投票数:4

    現在はボーダレス化やグローバリゼーションが進んでいます。が、本書はもともと国民国家至上主義的な傾向があるヘーゲルを、(戦中という時局の都合もあって)その方向で解釈した書籍ではないかと思います。... (2006/04/29)
  • 酒と桜の民族(国鉄厚生事業協会弥生叢書11)

    酒と桜の民族(国鉄厚生事業協会弥生叢書11)

    【著者】西岡秀雄

    投票数:9

    昔「花見」について調べることがあり、調べていく中でこの本の存在を知りました。タイトルに惹かれてとても読みたいと思ったのですが、絶版で、しかも近くのどの図書館にも置いていないという状況でした。今... (2006/11/22)
  • Oh! 生きもの 生物のみごとなしくみ

    Oh! 生きもの 生物のみごとなしくみ

    【著者】マーロン・ブッシュ・ホーグランド他 中村桂子訳

    投票数:11

    化学の研究に従事しているものです。 自然科学という学問は、われわれ研究者には慣れ親しみ深いものです。 ですが、一般の方には懸念されがちです。 この本は絵本という形で、サイエンスの楽しさを... (2007/10/18)
  • NHK歴史への招待 復刻版 全20巻

    NHK歴史への招待 復刻版 全20巻

    【著者】NHK編

    投票数:2

    収録されている友鶴事件の船員の縁者です。 包装当時の事は、今でも親戚中で語り草に成っています。 (2012/03/07)
  • 角さんの鼻歌が聞こえる part4

    角さんの鼻歌が聞こえる part4

    【著者】岩見 隆夫

    投票数:1

    書店員です。お得意様がどうしてもこのシリーズの本が欲しいと探しておられるのですが、part1~part3までは古書店サイトなどで見つけたのですがpart4だけは見つけることができません。是非全... (2004/08/31)
  • エルゴード理論入門
    復刊商品あり

    エルゴード理論入門

    【著者】十時東生

    投票数:2

    エルゴード理論を基礎から丁寧に書いてある数少ない本だから。 (2006/12/10)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!