「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (新しい順) 166ページ
ショッピング2,052件
復刊リクエスト17,762件
-
労働者と農民 日本近代をささえた人々
投票数:1票
昔の農村の空気が分かる数少ない貴重な書籍です。 (2010/03/06) -
青木敏郎画集
投票数:2票
写実画家として見ときたい作品集だと思います。 (2010/01/22) -
化学者のための最新NMR概説
投票数:3票
図書館で何度も借りているが、ぼろぼろになってきているため。 (2010/01/20) -
鍼経原始
投票数:3票
鍼医の石坂宗哲を研究し、臨床にぜひ役立ててみたい。 (2010/01/20) -
復刊商品あり
結び目の数学
投票数:25票
私は大学の教員として、「結び目の数学」ゼミで使用しております。そのため、毎年10冊ほど必要になります。私のゼミで使用する教科書として、「結び目の数学」ほどゼミ内容にふさわしい本はありません。是... (2010/01/21) -
入門 経済物理学―暴落はなぜ起こるのか?
投票数:6票
新しい潮流として金融、特にマーケット部門において経済物理学に注目が集まりつつある中、経済物理学に関連する日本語の書籍が少なく、特に著者のソネット教授は、経済物理学の草分け的存在であり、入門書と... (2010/08/26) -
復刊商品あり
道徳情操論 上
投票数:8票
名著の場合は,翻訳が複数あるのが望ましいと思います。 (2014/01/13) -
闇はわれを阻まず
投票数:1票
山本覚馬は、2013年NHK大河ドラマ「八重の桜」主人公・新島八重の兄で、八重の生涯に最も大いなる影響を与えた人物である。ドラマを見る前にぜひ読んでみたい一冊。 (2012/09/08) -
青淵百話 乾巻 坤巻
投票数:1票
渋沢翁の話しを読んでみたい。 (2011/04/12) -
階級にとりつかれた人びと―英国ミドル・クラスの生活と意見
投票数:4票
惜しくも絶版になってしまったイギリス社会を知る貴重な書。後に新井潤美氏の本が多く好評を博するも、この本は力作にもかかわらず、早く出版されすぎたためか知られずに消えてしまった。しかし、著者の得意... (2010/01/17) -
鍼灸茗著
投票数:2票
石坂宗哲の生誕240年記念に是非! (2010/11/28) -
脈法指南 全 萬病回春
投票数:3票
さまざまな脈について書かれています。胃の気が大切。 (2010/01/16) -
復刊商品あり
美と政治
投票数:2票
小野先生による著作に多数引用されているのに、参照できません。是非、復刊していただきたいと思います。 (2010/01/15) -
経済学新原理(世界古典文庫139・140)
投票数:0票
-
復刊商品あり
市場の倫理 統治の倫理
投票数:13票
市場と統治と倫理に関心があるから。 (2013/04/07) -
信仰の旅路
投票数:3票
世界的に有名な神学者の書いた寓意物語。知り合いの神学者に勧められた。絶版なのはもったいない。 (2018/06/01) -
経済学 上・下
投票数:7票
名著なので、絶版しているとは思いませんでした。 (2021/01/11) -
復刊商品あり
論語講義 1~7
投票数:8票
素晴らしい本です。これ一冊で、論語も学べて、渋沢栄一の哲学もわかり、さらに日本の歴史まで学べる。渋沢氏自身は、先人の解釈のなかから最適と思われるものに従い、自説も交えつつ、講義をしてくれていま... (2011/04/15) -
江戸独楽 粋と洒落の手技ー伝統と創作
投票数:1票
江戸からくり独楽製作第一人者の作品集大成。豊富なカラー写真とインタビューなど内容も充実しており、失われつつある伝統文化を守り伝えてゆくために、この本が広く読まれることを願います。 (2010/01/12) -
中国・朝鮮論
投票数:2票
本来は、吉野作造や矢内原忠雄の朝鮮論・東アジア論は歴史の教科書でだれでも読んでいるべきもの。民本主義ということばだけ独り歩きしているのは納得できない。 (2010/01/12) -
復刊商品あり
メランコリー
投票数:1票
このすばらしい本が絶版になっているのは実に残念だ。数年前から「うつ」と診断されている私は、かかりつけの医者からもカウンセラーからも得られなかった、するどく重要な知見に、この本でやっと出会えた。... (2010/01/11) -
農業問題 近代的農業の諸傾向の概観と社会民主党の農業政策 (上下)
投票数:0票
-
世界の名著 プルードン、バクーニン、クロポトキン
投票数:2票
『プルードン・セレクション』『国家制度とアナーキー』『相互扶助論』等が今では手に入る様になったが、本書は一冊で三人纏めてつまみ食い出来ておいしい。新しいアナキストの論者達が活躍する今こそ、古典... (2010/02/13) -
国際人の英会話学習法
投票数:2票
日本人がかつて学んだ受験のための英語、日本語にうまく訳すための英語の勉強方法を完全にクリアにし、本著書のような視点を参考に、使える英語を学び治す必要性を強く感じている。 現在amazonで倍... (2010/01/11) -
マイナス50°Cの世界
投票数:1票
米原万里さんの、こうした一面もなつかしい。 (2010/01/10) -
梵我一如への方法論(知識の道)
投票数:1票
近代インド哲学書(ヨーガ哲学)で教えの内容も素晴らしい物です。是非読みたいです。 (2010/01/09) -
名匠 松本喜三郎
投票数:6票
松本喜三郎研究には欠かせない一冊ですよね>< 長く手に入らない状態が続いたまま、やっと美術館が復刻してくださったような一冊ですが その復刻版も再び完売になり、そうなるとそれ以降にこのこ... (2010/01/09) -
ゲーリング夫人
投票数:5票
ゲーリングという人物は、自らをルネサンス的人間だと言ったが、 日本で言えばバサラだと思う。例えば佐々木導誉の如く。最初の 夫人への愛も深く、後妻や愛娘への思いも強かった。一概にナチス と... (2015/03/12) -
若きヘーゲル 上下
投票数:3票
ヘーゲル研究における重要文献の一つだから。 (2010/02/17) -
間違いだらけの医者たち
投票数:0票
-
復刊商品あり
ヨーガ書註解 試訳と研究
投票数:3票
インド哲学関係の文献は、重要なものが絶版になっていることが多く いざ必要となったときに古書店を探しまわったりしなければならないので この本に限らず重要な文献は復刊してほしいものである。 (2011/06/11) -
SuperMZ活用研究
投票数:1票
複雑化しすぎた現代のパソコンと違い、8bit機はいじり甲斐がありました。当時のハードを再び使いたいと思った時に、すでに参考資料は入手もままならず、こちらに一縷の望みを託してみます。 (2010/01/08) -
MZ-2500テクニカル・マニュアル
投票数:5票
資料価値 (2023/08/20) -
レギュラシオン理論 経済学の再生
投票数:2票
平易なレギュラシオン理論解説書。 (2010/01/07) -
サッチャー時代のイギリス ― その政治,経済,教育 ―
投票数:5票
興味があります。 (2010/02/26) -
上海テロ工作76号
投票数:5票
面白いらしい (2015/07/18) -
森嶋通夫著作集 均衡・安定・成長
投票数:1票
27歳で『動学的経済理論』を世に問うて以来,半世紀余にわたって理論経済学者として先端的研究を続けてきた著者の代表作となる本書は、内外の学界に大きな刺激と影響を与えた不朽の名著。経済学研究を志す... (2010/01/06) -
神道とは何か
投票数:1票
引用文献の中で白眉というこの著書を様々の古本屋で探し回ったが、なかった。 (2010/01/06) -
精神疾患と栄養
投票数:3票
読んでみたいです! (2020/05/19) -
光の領国 和辻哲郎
投票数:1票
和辻哲学の政治思想的射程を明らかにした必読の書。現在活躍目覚ましい苅部氏の処女作が入手できなくなっているのは残念。 (2010/01/06) -
ILO条約と日本
投票数:1票
目を通しておきたい。 (2010/01/05) -
ナチスの時代 ― ドイツ現代史 ―
投票数:2票
ナチスドイツ考察のため。 (2010/01/05) -
古典への案内 ― ギリシア天才の創造を通して ―
投票数:2票
田中美知太郎先生の著作はどれも大変な価値を持っており、特に新書で手軽に購入できるはずのものが欠けているのは残念でなりません。 最近の軽薄な所謂思想界に対する本物として、復刊の意義は明らかだと... (2017/05/14) -
古代の書物
投票数:1票
西洋古代文化史考察のため。 (2010/01/05) -
資本論注解 全5巻
投票数:1票
大絶画さんのおすすめです。 本格的な注解の代表といえるでしょう。 (2010/01/07) -
現代損害賠償論
投票数:1票
公害訴訟に激甚な貢献をされた弁護士による、刊行当時には極めてラディカルな内容を持った時代の木鐸とも言うべき書。現在であれば、より正当な評価を受けるのは確実であろうし、何よりも今、漸く読まれるべ... (2010/01/05) -
勝海舟全集全22巻別巻2巻
投票数:4票
刊行済の勝海舟全集としては、講談社版が、最良のテキストですので、是非復刊してください。 全集が、むりなら、手に入れにくい2巻と別巻だけでも、学術文庫として、刊行を期待します。 (2011/08/27) -
マックス・ウエーバー ― 基督教的ヒューマニズムと現代 ―
投票数:2票
経済学者である青山先生のヴェーバー研究の名著。 新書という体裁で平易に解説されている。 (2010/01/04) -
フロイトの方法
投票数:1票
一度目を通しておきたい、教養としてのフロイト学の入門書。 (2010/01/04) -
レーニンとロシヤ革命
投票数:1票
ロシア革命考察のため。 (2010/01/04)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!