「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 71ページ
ショッピング1,992件
復刊リクエスト17,747件
-
復刊商品あり
プラトン入門
投票数:7票
岩波文庫から出ている入門書なので興味があります。 (2011/10/04) -
日本のソフトウェア戦略 アメリカ式経営への挑戦
投票数:7票
Software Factories の源流だから (2006/02/15) -
天才の日記
投票数:7票
アンディ・ウォーホルの『ぼくの哲学』(新潮文庫)のように、サルバドール・ダリの『天才の日記』(二見書房)もぜひ文庫版として復刊されることを願っております。 本書は、ダリの独創的な思考や芸... (2024/10/15) -
加藤まさを抒情画集
投票数:7票
私の生まれるかなり前に流行っていたらしいのですが、未だに色あせない雰囲気というか、時間を超えた独特の空気に惹かれました。こんなに幻想的で綺麗でお洒落な絵&詩とは、はじめて出会いました。 復刻し... (2005/12/09) -
フランシス・ベーコン
投票数:7票
日本にベイコンの画集はほとんどない。 本書を除いて、三元社から出ているフィリップ・ソレルス著『フランシス・ベイコンのパッション』が画集の代わりを成しているが、ヨーロッパでは巨匠と呼ばれるこの画... (2005/10/22) -
ルネ・グリュオー作品集
投票数:7票
ルネ・グリュオーの作品は時代を問わず素晴らしい作品ばかりですが、その作品集の 少なさに驚きます。 デザイン的にも参考資料としての価値は高い物と思われますので、復刊したら、新た なファン層も増え... (2006/08/10) -
創価学会の徹底的批判
投票数:7票
こういった本が必要ですね。 (2005/09/24) -
恩師戸田城聖先生
投票数:7票
師弟の精神を追求したこれ以上の本はないと聞き、とても読んでみたくなりました。紹介してくれた知人も友人に貸していて手元になく「もう一冊ほしい」と言っていました。調べたところ廃刊になっていてとても... (2007/10/30) -
アラン 人生論集 (新装復刊版)
投票数:7票
最近ある書籍にて名著として紹介されており、この本の内容に感銘を受けました。Amazonや大手書店等血眼になってさがしていますが絶版扱いで入手するのが困難ですが、是非自分の手元に置いて置きたいと... (2005/08/27) -
現場感覚で学ぶ通貨オプション戦略マニュアル
投票数:7票
初めて勉強するにあたり、どの先輩に確認しても、推奨する本は、この本でした。中古で探すと1万円もするようです。業界は狭いです。今後、私と同じような道を歩む人も多いかと思います。復刊されるならば、... (2007/01/09) -
自習民事訴訟法40問
投票数:7票
三ヶ月先生は、今までに、これから法学を学ぼうとする者たちに対して、数多くの熱いエールを送られてきました。とにかく学生思いの先生です。また、先生は、先の平成8年の民訴大改正において、法制審議会民... (2005/08/19) -
撃墜王リヒトホーフェン
投票数:7票
飛行機好きとしては、ぜひ手に入れたい本です。 真っ赤な三葉機フォッカーDr.1を駆るリヒトホーフェンの実像を知りたいです。 (2008/12/22) -
ウォークマンの修辞学
投票数:7票
私は現在大学生で、レポート課題の際に先生が参考文献として「ウォークマンの修辞学」を教えてくださいました。しかし、探しても見つからない、もう手に入らない状態ということに直面してとても残念な気持ち... (2006/06/26) -
砂漠の小舟
投票数:7票
隠れた名著です。 (2009/02/12) -
経済学教科書
投票数:7票
経済学の面から見ても、日本の出版史から見ても、スターリン研究の視点から見ても、歴史研究に欠かせない1冊であることは間違いなく、またコレクションとして所持したい人が多くいると推測できるため、図書... (2010/08/19) -
勝利の日記
投票数:7票
古いし買えない。今こそナチスについて見直す時が来た。 再販を希望する。 (2019/09/13) -
スミス・ヘーゲル・マルクス 講談社学術文庫1100
投票数:7票
恩師の師にあたる方の著書ですので是非復刊希望です。 (2006/03/17) -
原爆と差別
投票数:7票
“被爆者”差別はあまり差別であることが意識されることもないままに、今やその事実自体が忘れられつつある。そして、この度の東日本大震災直後の原発事故によって、今度は福島県民に対して再び同じことが繰... (2011/04/24) -
フルシチョフ回想録
投票数:7票
現代史の重要な史料だから。 (2010/07/28) -
オブジェクト指向入門
投票数:7票
日経ソフトウェアの「プログラミングの良書100冊」中に紹介されており、また、Web上でオブジェクト指向を学ぶ際に読んでおいた方がいい本、として紹介されています。 理論と実践がしっかり分かれてい... (2005/05/29) -
ファシズモ原理
投票数:7票
最近でも佐藤優という元外務省職員が、ナチズムと異なりファシズムは知的な政治活動云々...と記述している。では、当時の著作は実際どうであったか、混迷するわが国の政策を国民から把握するための学習の... (2010/03/28) -
原子と分身 ルクレティウス・トゥルニエ
投票数:7票
文庫化して出版してほしい (2007/10/13) -
近代芸術と文化
投票数:7票
人文系八社共同復刊事業「書物復権」で以前復刊候補までには挙がったが、復刊ならず。抄訳とはいえ、また、専門家からすれば翻訳の鮮度が落ちているのだろうが、新訳が出ない以上は復刊して然るべき古典。ち... (2005/05/05) -
鉱物採集フィールドガイド
投票数:7票
原石の魅力にとりつかれた人たちは、おそらくほとんどこの本を読んでいるはずです。いったい何人の若者を道に迷わせたのだろうと思います。何て罪な本だろう。でも、今、地学の先生のいない高校が多いことを... (2005/05/02) -
音楽人類学
投票数:7票
この分野の古典。学生に読ませたい。 (2014/02/11) -
復刊商品あり
日本の民家
投票数:7票
震災復興の指針として、今和次郎の仕事が見直されている。青森県立美術館で「今和次郎展」が12月10日まで開催されている(1月には東京・汐留で予定)。最近刊行の、畑中章宏『柳田国男と今和次郎』(平... (2011/11/28) -
エピファニーの社会学
投票数:7票
デンジンの質的研究法の書籍が多く出版されている。デンジンの社会構成主義的方法論の根幹・基盤を理解するためには必須書籍である。院生の必携図書となっているが、購入はほぼ不可能であり、復刊を希望する... (2008/08/25) -
特殊関数
投票数:7票
すっきりまとめてある。 (2005/05/12) -
日経DIクイズ1巻、2巻
投票数:7票
いつでも買えると思っていたらまさかの絶版。あの時買っておけばよかった、と後悔してもしきれません。3巻以降を順次そろえていますがどうしても1、2巻が欲しい!!!ネット通販でも売切れだしどうしたら... (2005/07/22) -
衝撃工学
投票数:7票
衝撃解析を日々実施していますが、衝撃というものの現象を理解したいので是非復刊願 います。 (2006/10/08) -
復刊商品あり
中世的世界の形成
投票数:7票
中世史研究上の古典が手に入らない状況にあるというのは、今後歴史を学ぶ人たちにとって非常に困るのではないか。ハードカバーは古本屋で時々見かけるが、文庫の方が活字も新しくなっていて、入門者には読み... (2005/02/14) -
聖書 明治文語訳
投票数:7票
文語訳聖書は、原語により近い訳と聞いてます 是非読んでみたいです (2005/06/19) -
シュテュンプケ氏の鼻行類―分析と試論
投票数:7票
これは是非読みたい。『鼻行類』を読んだ人なら絶対読みたくなる筈。 (2005/02/24) -
復刊商品あり
三好長慶
投票数:7票
今谷明著の「戦国三好一族」(新人物往来社刊)を読んで、戦国 の、室町時代の後半の頃、しかも畿内で、数年間(五年という説 あり)政権を握ったと知りました。 この後、しばらくして、織 田信長が出て... (2005/01/12) -
十三人の修羅
投票数:7票
古川薫さんの他の長州系小説を読んでとても面白かったので、こちらもぜひ読んでみたいと思いました。 (2019/04/06) -
スターリン政治体制の成立 全4巻
投票数:7票
ソ連邦崩壊から10年以上が経過した今、「ソ連史」というテーマは過去のものとして忘れ去られようとしています。しかし、ソ連邦崩壊直後の社会主義終焉論・資本主義万能論の跋扈がもたらしたのは、現在の市... (2004/12/14) -
テーブルマナー・ブック
投票数:7票
テーブルマナーの本は数多く出版されていますが、この本はサーヴィスする側の立場から書かれた純正統派の一冊。写真も多く、無駄のない内容で、これまでも多くの方々に推薦しておりました。絶版になり、非常... (2004/12/05) -
日本の建築 明治・大正・昭和 1~10巻
投票数:7票
読みたい。 (2010/11/04) -
インサイドGNU Cコンパイラ
投票数:7票
情報としてはかなり古くなっているが、ポーティング入門者の初期参考書としては使 いやすい一冊。(というか、書籍としてはこれしかない) すでに蔵書している図書館も少なく、品質もかなり悪いため、なん... (2004/12/04) -
自衛隊 LADIES ‘95
投票数:7票
中古高すぎるだろwwww なので復刻希望 (2009/03/09) -
幕末の修羅絵師 国芳
投票数:7票
良質な入門書・概論書の多いシリーズ。ややサイズは小さいものの図版も豊富でバランスのよい構成で価格も良心的。北斎と芳年・暁斎の間で業績や実力のわりに近年はいまいち影が薄いような気がするので再評価... (2008/10/12) -
イタリア敗戦記 -二つのイタリアとレジスタンス-
投票数:7票
「なんで日本、ドイツ本があって我がイタリア本がこんなに少ないのだ?」 「北アフリカ、東部戦線のヘタリアぶりが有名で人気がないのですよ、ドゥーチェ」 「あんなのはパウルなんとかの本が書いてる... (2008/01/10) -
租税国家の危機
投票数:7票
財政赤字が膨らむ中、国家財政の基本を高い水準で教えてくれる基本文献だと思うからです。 ただ、歴史用語(それ自体も読む価値ありと思います)等、若干の解説がないと、薄い本とはいえ、 理解を阻むこと... (2006/02/04) -
チェッリーニ自伝 上下巻
投票数:7票
チェッリーニの作品といえば、ウィーン美術史博物館蔵の「塩入れ」が有名ですが、この自伝はそれにも劣らない傑作です。さすがにルネサンス期の人であるだけに、人間のスケールが大きく、切れば血の出るよう... (2004/10/20) -
必ずつくれる真空管アンプ24種の製作集
投票数:7票
読んでみたいなぁ・・・。 (2004/11/13) -
パズル対談
投票数:7票
日本の戦後のパズル普及史において欠かせない人、藤村幸三郎氏の本。ぜひ読んでみたいです。 (2010/04/10) -
日本憲法史と日本国憲法
投票数:7票
佐々木惣一博士の直弟子である大石義雄博士の憲法論は現実的な解釈であり、現代の日本にこそ生かされるべきである。特に、集団自衛権などの問題については、その問題解決の糸口になるであろう。又、靖国問題... (2004/09/28) -
ゴミ投資家シリーズ
投票数:7票
数年前のベストセラーですが、重版しておらず、書店でも古本屋でも入手することができません。図書館で借りることはできますが、記憶力の悪い私はこの本を手元に置き、常に読み返したいのです。この本の他に... (2004/09/27) -
復刊商品あり
メンタル・ブロックバスター―自由な発想を妨げる6つの壁をぶち破れ
投票数:7票
ビジネスマンに人気のある大前研一がメンタルブロックバスターの 訓練を著書「アタッカーズビジネススクール」の中で薦めている。 具体的な方法はこの著書でしか得られないのではないかと考えているため復... (2004/09/22) -
法の実現における私人の役割
投票数:7票
司法改革の渦中にある今だからこそ、読まれるべき書物である。 消費者に迎合するような安易なキャッチコピーに表紙を覆われた書物とは異なり、日本人の特質や比較法学的見地からの深い考察に基づいた書物... (2004/09/17)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!