復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 227ページ

ショッピング1,993件

復刊リクエスト17,754件

  • 性格学の基礎

    性格学の基礎

    【著者】L.クラーゲス著、赤田豊治訳

    投票数:1

    『リズムの本質』などで知られる著者の主著です。 現状の心理学に飽き足らず人間を総体として理解する“性格学”の価値は廃れていません。 クラーゲスの主要な著作は現在も手に入りますが、主著である... (2022/07/16)
  • みんなが知りたいペンギンの秘密

    みんなが知りたいペンギンの秘密

    【著者】細川博昭

    投票数:1

    ペンギンについて色々と知りたいので是非読んでみたい (2022/07/16)
  • ダライ・ラマ『菩提心の解説』

    ダライ・ラマ『菩提心の解説』

    【著者】ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ 著 / マリア・リンチェン 訳

    投票数:1

    修行者にとって菩提心(利他心、求道心)の必要性がよく理解できます。また仏教でなくとも中観に立脚した倫理学は有意義であると考えます。 なお『菩提心の解説』と関連が深い『菩提心論』もリクエストさ... (2022/07/07)
  • エンカウンター・グループ : 人間信頼の原点を求めて

    エンカウンター・グループ : 人間信頼の原点を求めて

    【著者】カール・R.ロジャース

    投票数:1

    「エンカウンター・グループ」というものがあり、自然発生的に出来たものも含めて、複数の人間がお互いを癒し刺激し合って成長していく仕組みに興味があってリクエストをしました。 Wikipediaで... (2022/07/05)
  • 思想としての近代経済学

    思想としての近代経済学

    【著者】森嶋通夫

    投票数:1

    ・教科書として使用したいから ・日本人の巨匠による経済学説史を理論的に解説。 (2022/06/28)
  • 孤独な帝国アメリカ

    孤独な帝国アメリカ

    【著者】ズビグニュー・ブレジンスキー, 堀内 一郎訳

    投票数:1

    ウクライナ-ロシア紛争に代表される変わりゆく世界秩序の遠因を知る上で必須の本。中古も全く手に入りません。 (2022/06/25)
  • パランプセスト―第二次の文学

    パランプセスト―第二次の文学

    【著者】ジェラール・ジュネット

    投票数:1

    専門書でありかつ訳書の絶版は図書館にも置かれないまま入手が難しい。 ナラトロジーへの注目の高まりから文学批評、メディア学さえもこえていま必要な書籍になっている。 ジェラール・ジュネットの著... (2022/06/23)
  • ロシアの選択

    ロシアの選択

    【著者】ガイダル

    投票数:1

    ロシアを考える今こそ、読み返したい。 (2022/06/21)
  • 招婿婚の研究

    招婿婚の研究

    【著者】高群逸枝

    投票数:1

    鹿野政直・堀場清子『高群逸枝』からその存在を知る。エンゲルスの『家族・私有財産・国家の起源』に優るとも劣らない、いや優ると言い切ってもいい。このような研究があったことを知らずにいた自らの不明を... (2022/06/20)
  • フランスの現象学
    復刊商品あり

    フランスの現象学

    【著者】ベルンハルト・ヴァルデンフェルス

    投票数:1

    探しているがAmazonも高額になってしまっていて購入できない。この本はフランスの現象学の総覧できるものとして必須の書物であるので復刊してなるべく安価な形で購入したい (2022/06/19)
  • 機械系大学院への四力問題精選

    機械系大学院への四力問題精選

    【著者】藤川重雄

    投票数:1

    院試勉強に最適 (2022/06/17)
  • 鎌倉期官人陰陽師の研究

    鎌倉期官人陰陽師の研究

    【著者】赤澤春彦

    投票数:1

    中世の安倍氏の動きが知りたくて、鎌倉初期(院政期)の陰陽師たちの本を探していました。 さらに細かく言うと、安倍晴明から五代目の子である安倍泰親死後の子息たち(玉葉にも頻出する)の動向や子孫た... (2022/06/13)
  • ニュー・ソリューション・セリング―顧客と販売員をともに成功へ導く販売プロセスとは

    ニュー・ソリューション・セリング―顧客と販売員をともに成功へ導く販売プロセスとは

    【著者】キース・M.イーズ 著 / 岡真由美 訳

    投票数:1

    twk

    twk

    ソリューションセリングの書籍で評価も高く、私も読んだのですがとても参考になる内容でした。会社の人達やより多くの人に読んでいただきたいので復刊できないでしょうか。 (2022/06/12)
  • 高校課程 生物

    高校課程 生物

    【著者】太田 次郎

    投票数:1

    久しぶりに読みたくなったから。 (2022/06/12)
  • 高校課程 化学 物質編 理論編

    高校課程 化学 物質編 理論編

    【著者】長島 弘三,目良 誠二

    投票数:1

    久しぶりに読みたくなったから。 (2022/06/12)
  • 月刊むし・昆虫図説シリーズ1 世界のカトカラ

    月刊むし・昆虫図説シリーズ1 世界のカトカラ

    【著者】石塚 勝己

    投票数:1

    世界中のカトカラを網羅する図鑑は他になく、学術的にとても有用なので復刊を希望します。 (2022/06/12)
  • アウシュヴィッツの残りのもの アルシーヴと証人

    アウシュヴィッツの残りのもの アルシーヴと証人

    【著者】ジョルジョ・アガンベン

    投票数:1

    ホモサケルシリーズで私が読んだことがないのは現在未邦訳の「言語活動の秘蹟」を除くとこの本だけ(手元に無いのはこの本と「王国と栄光」)であり、かつこの作品はシリーズの中でも特に良いものであると言... (2022/06/20)
  • 理科I問題集

    理科I問題集

    【著者】吉本市

    投票数:1

    久し振りに読みたくなったから。 (2022/06/06)



  • 幕藩体制

    【著者】伊東多三郎

    投票数:1

    改訂前のアテネ文庫版は復刊されたものの、多数の改訂が加えられた同書は復刊されていない。複雑な幕藩体制について、わずか百ページほどで概説した入門書であり、未だにその価値は色褪せるものではない。清... (2022/06/06)
  • 文書館用語集

    文書館用語集

    【著者】全国歴史資料保存利用機関連絡協議会 監修/安藤正人,小川千代子 著

    投票数:1

    文書館学・アーカイブズ学に関する参考図書としては現在『アーカイブ事典』が入手可能ではあるが、文書館学に関する日本初の専門参考図書たることを目指して編まれた『文書館用語集』は画期的な試みだったと... (2022/06/04)
  • メッテルニヒ

    メッテルニヒ

    【著者】塚本哲也

    投票数:1

    著者の本を読み進めて、この「三部作」の完結編が入手できないので。 (2022/06/03)
  • イデアル論入門

    イデアル論入門

    【著者】D・G・ノースコット

    投票数:1

    イデアル論の入門書として有名であり、同著者の「ホモロジー代数入門」の方は入手可能である一方、こちらは長く絶版という良くない状況が続いているため。 (2022/06/03)



  • 英語の基礎(四訂版)

    【著者】梶木隆一

    投票数:1

    江利川春雄先生のコラムでこの書籍を知り彼が高専入学当初英語に躓いていた頃出会い、今では「恩人」と呼ぶ。小生は老年なれど英語を趣味で再学習しており古書(四訂版)を入手した。 確かに梶木隆一先生... (2022/05/31)
  • 秩序の方法―ケニア海岸地方の日常生活における儀礼的実践と語り

    秩序の方法―ケニア海岸地方の日常生活における儀礼的実践と語り

    【著者】浜本満

    投票数:1

    富永さんのHPを見て存在をしった。単にアフリカ研究において、あるいは人類学研究において重要なだけでなく、母系制社会のことを考えるに際しても重要だと感じた。中古でもプレミアがついており、この本の... (2022/05/31)
  • 母系制の研究(上下)

    母系制の研究(上下)

    【著者】高群逸枝

    投票数:1

    鹿野・堀場『高群逸枝』よりその存在を知る。女性史の(ほぼ)初発の存在として重要であるだけでなく、日本における母系制研究の嚆矢として、今なお重要なのではないか。せっかく文庫化したのだから、そのま... (2022/05/31)
  • 十地経 : 梵文和訳 <華厳経>

    十地経 : 梵文和訳 <華厳経>

    【著者】龍山章真 訳注

    投票数:1

    『十地経』は華厳宗をはじめ多くの宗派で重用されています。複数の訳を比較することで理解が進むと考えます。 (2022/05/30)
  • 思想としてのファシズム 「大東亜戦争」と1968
    復刊商品あり

    思想としてのファシズム 「大東亜戦争」と1968

    【著者】千坂恭二

    投票数:1

    2015年に刊行された書籍で、著者にとっては近刊に当たると思うがもう品切れになっているため。 (2022/05/30)
  • 新装版 ベクシンスキ作品集成 I

    新装版 ベクシンスキ作品集成 I

    【著者】ズジスワフ・ベクシンスキ/ベクシンスキー

    投票数:1

    新装版として2019年に再出版されましたが、すでに出版社で在庫なしとなっており、現在新刊は手に入らない状態なのでリクエストしました。 (2022/05/30)



  • なまこの研究─まなまこの形態・生態・増殖─

    【著者】崔相

    投票数:1

    いろいろあってナマコ類の研究をすることになり、あらゆる文献で参照されているこちらの書籍の貴重さに感動し、当時の発行部数が500部限定だったらしいことに戦慄し、復刊を願うに至りました。 (2022/05/29)
  • 超心理学概説―心の科学の前線

    超心理学概説―心の科学の前線

    【著者】ジョーゼフ・G.プラット/ジョーゼフ・バンクス・ライン/湯浅泰雄

    投票数:1

    超心理学の第一人者による著作が読めないのはおかしい (2022/05/29)
  • スイス中世都市史研究

    スイス中世都市史研究

    【著者】森田安一

    投票数:1

    yaz

    yaz

    都市が形成された中世からツヴィングリの宗教改革によって発展したチューリッヒの歴史に興味あるため。 (2022/05/28)
  • イングランド労働者階級の形成

    イングランド労働者階級の形成

    【著者】E.P. トムスン

    投票数:1

    元々の定価が高すぎるのだが、中古でもほとんど値段が下がっていない。原著は古いのだが、今でも読みたい人が沢山いることの現れである。こういう古典的な本をせめてもう少し手軽に手に取れるようにして欲し... (2022/05/27)
  • 沖縄クモ図鑑―めずらしい沖縄のクモ217種!

    沖縄クモ図鑑―めずらしい沖縄のクモ217種!

    【著者】谷川 明男

    投票数:1

    沖縄のクモを専門に扱った図鑑が他にないため、復刊を希望します。 (2022/05/24)
  • 絵画の領分

    絵画の領分

    【著者】芳賀徹

    投票数:1

    日本の洋画を探るときに素人でも分かりやすい専門書が中々見つからない今、芳賀先生のこの本は分かりやすく、比較文化史サイドからの視点はいまだ素晴らしい名著だと思います。復刊を希望します。 (2022/05/21)
  • ランダム行列の基礎

    ランダム行列の基礎

    【著者】永尾太郎

    投票数:1

    ランダム行列の数少ない邦書なのに絶版になって久しく、入手が極めて困難な状況が続いているから。 (2022/05/20)
  • 平安京への道しるべ―奈良平安時代史入門

    平安京への道しるべ―奈良平安時代史入門

    【著者】土田直鎮

    投票数:1

    歴史研究に関する随筆もさることながら、著者の出征時の体験談が興味深い。 (2022/05/19)
  • 平安時代史事典 資料・索引編

    平安時代史事典 資料・索引編

    【著者】角田文衞 監修 / 財団法人 古代学協会・古代学研究所 編

    投票数:1

    平安時代史事典上下巻は復刊されているが、索引資料編のみ品切れのため。 (2022/05/19)
  • 図書館設立のための助言

    図書館設立のための助言

    【著者】ガブリエル・ノーデ

    投票数:1

    17世紀において図書館はどのように運営されていたのか、ひいては司書はどのような真剣さと知性をもって仕事をしていたのかが垣間見れるような気がするため復刊して頂きたい。このような著作は、司書とは本... (2022/05/14)
  • 図書館学古典翻訳セレクション 図書館分類=書誌分類の歴史 全2巻

    図書館学古典翻訳セレクション 図書館分類=書誌分類の歴史 全2巻

    【著者】E.シャムーリン, 藤野幸雄訳

    投票数:1

    図書館の分類や目録の歴史的発達を理解する上での必読書であるため復刊を希望します。 (2022/05/14)



  • 英文法の構造と分析

    【著者】西尾孝

    投票数:1

    西尾孝先生の著作は3桁あるいは4桁に達すると言われている。中でも、大学受験テクニックを示した学参は今もなお人気商品である。西尾先生の著作の中で、学習参考書(以下、学参と略す)や学校教材以外、す... (2022/05/13)
  • 問題解決の授業

    問題解決の授業

    【著者】手島勝朗

    投票数:1

    手島勝朗先生の代表的な著作をたくさんの人に読んでもらいたいです。 (2022/05/08)
  • ヴィパッサナー瞑想[上級編] ミャンマーの瞑想――解脱へのプロセスを歩む修行者のための実践教本

    ヴィパッサナー瞑想[上級編] ミャンマーの瞑想――解脱へのプロセスを歩む修行者のための実践教本

    【著者】マハーシ・サヤドー

    投票数:1

    ヴィパッサナー瞑想の最高峰。これに代わる本は無いです。 (2022/05/01)
  • リベラル優生主義と正義

    リベラル優生主義と正義

    【著者】桜井徹

    投票数:1

    自分の子どもが、スポーツ能力に秀でるよう、遺伝子改組をすることはゆるされるのだろうか。人間の遺伝子改変が現実にあり得る状況になってきた今こそ、思考を鍛えるために読みたい。 (2022/04/30)
  • 新編 美の法門

    新編 美の法門

    【著者】柳宗悦

    投票数:1

    柳宗悦の宗教哲学、美学を考える上での主著とも呼ぶべき著作です。岩波文庫化しておりながらも入手困難な現状は勿体ない。 (2022/05/24)
  • 西園精神療法ゼミナール1 精神療法入門

    西園精神療法ゼミナール1 精神療法入門

    【著者】西園昌久

    投票数:1

    リクエストした者です。コピペになりますが転載します。 全3巻の内2巻と3巻は市場に流通しているのですが、1巻だけは何故か流通しておらず、10000円前後の値段で取引されています。 西園先生... (2022/04/28)
  • 論語から教育を考える

    論語から教育を考える

    【著者】新宮弘識

    投票数:1

    現在、若い教員が増えている。 難解な教育書も多い中、本書は非常に分かりやすく読みやすい。 しかも、中国の古典の王道である論語を元に考えられており、著者の独自の理論に留まらず、説得力がある。... (2022/04/26)
  • 飛鳥時代の天文学

    飛鳥時代の天文学

    【著者】斉藤国治

    投票数:1

    斉藤先生が切り開いた、古天文学の世界において、飛鳥時代について書かれた唯一の書籍です。斉藤先生の他の書籍では、この書籍に書かれているとのことで、飛鳥時代は省かれています。そのため、飛鳥時代の書... (2022/04/25)
  • ウエティコ 神の目を見よ―古代太陽の終焉と未来

    ウエティコ 神の目を見よ―古代太陽の終焉と未来

    【著者】トム・ハートマン

    投票数:1

    現在は絶版で中古本は高価になっており、図書館にもないため。 『神との対話』という本にて、現在の文明がいかに地球を破壊しているか、また破滅を止めるにはどうしたらいいかが詳細に書かれているものと... (2022/04/24)
  • 九相図をよむ 朽ちてゆく死体の美術史
    復刊商品あり

    九相図をよむ 朽ちてゆく死体の美術史

    【著者】山本聡美

    投票数:1

    九相図を研究するのに必須と思われるから。 (2023/02/14)
  • 人種神話を解体する1 可視性と不可視性のはざまで

    人種神話を解体する1 可視性と不可視性のはざまで

    【著者】斉藤綾子・竹沢泰子

    投票数:1

    一時ほどではないかもしれないが、人種問題についての関心はまだまだ高いし、社会が抱える問題として、解決などは全く見ていない。本書はその人種問題を考えるためには必読の文献であろうが、手に入らないと... (2022/04/23)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!