「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 196ページ
ショッピング2,049件
復刊リクエスト17,765件
-
新らしいフランスへ ペタン元帥演説集
投票数:2票
いつも不落です。ペタン元帥の5フラン白銅貨や、ペタン元帥を描いた各種切手、当時の右翼のバッチ等は、入手出来ました。(不落) (2006/03/06) -
南蛮寺荒廃記・邪教大意・妙貞問答・破提宇子(東洋文庫14)
投票数:2票
読みたいです (2010/09/06) -
ニッポン日記
投票数:2票
1948年原著が発売。1951年邦訳発売。ベストセラーになったとのこと。1963年復刊時に、誤りの訂正や1951年当時差し障りがあるとして控えていた部分を戻す等を行ったが、現著者の意向で朝鮮半... (2006/03/04) -
画狂人北斎
投票数:2票
浮世絵愛好家、必読です。 (2006/03/04) -
法制執務ハンドブック
投票数:2票
法制について、分かり易く手引きした類書の中でも一番ではないでしょうか?先輩に見せて頂き「これは!」と思ったもののどこにも見当たらず。是非復刊を期待しています。 (2006/07/04) -
クスリ奇談
投票数:2票
愚かしかろうが、涙ぐましかろうが、人間が営々とやって来た、 その愛おしい苦労と努力を知るのには、いいかも。 (2006/03/09) -
エチケットの文化史
投票数:2票
春山行夫の博物誌シリーズは全巻復刊切望。 (2006/03/03) -
復刊商品あり
類体論講義
投票数:2票
数ある(そんなにない気もするが)類体論(あるいは代数的整数論)の書籍の中でもかなり特色ある名著であるにもかかわらずなぜ絶版なのか全く理解に苦しむ、可及的速やかに復刊して欲しい。 (2006/03/02) -
エコライフ&スローライフを実現する愉しい非電化 洋泉社MOOK―シリーズStartLine
投票数:2票
確かに、今、電気を使い過ぎている。 なのに「便利さ」に目が くらんで、それを、忘れがちになっている。 「非電化」でも、 もし、なんとか暮らせるものなら、やってみたいので、その参考 になればと、... (2006/03/09) -
アサヒグラフ 三島由紀夫割腹す1970年
投票数:2票
事件直後の空気が伝はるものを手に入れたいです。 (2006/07/08) -
人類学と文化記号論:文化と実践理性
投票数:2票
え、これ一票しかはいってないの。信じられないので、どしどしみなさん投票してください。文化を考えるうえで非常に示唆に富んだ本です。そろそろ復刊してもいい頃じゃないかと。 (2007/09/10) -
知らないと損する「恩赦」の知識
投票数:2票
気になる。 (2008/12/19) -
復刊商品あり
ネット起業! あのバカにやらせてみよう
投票数:2票
最近テレビに出ている真田さんという人に興味があって、彼が出ている本を探しているところでした。ぜひ復刊してもらいたいです!! (2006/02/17) -
円周率と詩
投票数:2票
非常に興味深い内容なので。特に、『ゲーデル、エッシャー、バッハ』に関するところを読んでみたい。 (2006/02/17) -
簡単な質問をするだけでどんな相手も説得してしまうユニークな話法のすべて
投票数:2票
ちょっと、興味ありまんなぁ~! (2006/02/18) -
応用数学講座 9 偏微分方程式とその応用
投票数:2票
岩波講座の応用数学シリーズは非常にわかりやすい. (2007/07/11) -
原体剣舞連
投票数:2票
見たい!!!!のに買おうとしたら絶版でした。かなしい……。 (2006/02/06) -
京都 雪月花
投票数:2票
大変絢爛豪華な内容です。出来れば文庫化を希望します。 (2006/02/05) -
ヨーロッパ帝国主義の謎―エコロジーから見た10~20世紀
投票数:2票
地域・時代を限定して書かれた歴史書や、地域・時代ごとに分担して書かれた歴史書にもそれなりの良さはあるのだろうが、広大な地域・時代を一望のもとに置いて書かれた歴史書の面白さにはかえがたいものがあ... (2016/06/11) -
正式二万分一地形図集成 中部日本2
投票数:2票
明治以前の景観復元には、欠かせない地図集なので。 (2014/01/13) -
大世積綾舟(うぷゆつんあやぶに)
投票数:2票
宮古島の生んだ偉大なる著者の一人です。私財と心血を投げ打った 様が読み取れます。大阪の図書館にも小生の知る限り2冊ほどしか ありません。是非復刊して下さい。 09年3月 花城武彦 (2009/03/13) -
復刊商品あり
第二次世界大戦の起源
投票数:2票
未だ論争が続いている先の大戦の起源について、新たな視点を提供したこの本は名著なので復刊を希望します。 (2006/02/01) -
図説ハプスブルク帝国衰亡史 千年王国の光と影
投票数:2票
メッテルニヒ体制やウィーン三月革命に関心があるので読んでみたいです。 (2006/01/31) -
アメリカの国家安全保障政策 決定プロセスの政治学
投票数:2票
アメリカ軍やペンタゴンは、日本人にもなじみのある組織ですが、アメリカの安全保障政策はどのような過程を経て決定されるか、決定において大統領や軍部はどのような役割を果たすのかといったことを解明した... (2006/01/31) -
わがアメリカンドリーム レーガンの回想
投票数:2票
2004年に亡くなられたレーガン元大統領の回想録。 特に「イラン=コントラ」事件の真相について書かれた部分は重要なので復刊してください。 (2006/01/30) -
独逸の決戦態度 ヒトラー総統最近の宣言
投票数:2票
読んでみたいです (2007/06/12) -
われらの建設
投票数:2票
うーん。(蔵書有) (2006/01/29) -
防空と偽装
投票数:2票
こういった本を再読する必要があると思います。(蔵書有) (2006/01/29) -
旧約聖書の世界
投票数:2票
聖書を紐解くとき、ぜひ手元に置いていただきたい写真集。文庫化を希望します。 (2006/01/29) -
時に聴く-反骨対談
投票数:2票
著者お二人とも故人となられてしまいましたが、後世に読み継いで行きたい書籍です。 (2006/01/27) -
九十にして惑う
投票数:2票
貴重な対談集です。 (2006/01/27) -
わかりやすい図解ハイベーシック超音波検査
投票数:2票
どこを探してもありません。読みたいです!去年から探していました。 どうかどうか、復刊を希望します!!!!!!!!!!!! (2006/10/01) -
江戸幕府職制の基礎的研究
投票数:2票
古書店にも出てこない本であり、江戸幕府職制を研究する者の必携の書と考える。 (2006/01/26) -
超音波スペクトロスコピー 基礎編
投票数:2票
是非欲しいからです。 (2006/01/25) -
復刊商品あり
アジェのパリ
投票数:2票
岩波書店から出版されている写真集と対になるべき卓抜なアジェの評伝です。 (2006/01/25) -
物理学選書シリーズ6 半導体の理論と応用 その半世紀の歩み
投票数:2票
トランジスタの内部理解のために読みたい。 (2013/06/06) -
ゴッホの星月夜
投票数:2票
全著作を漏らさず文庫化していただけると嬉しいです。 (2007/02/16) -
自然と美学 形体・美・芸術
投票数:2票
カイヨワの本は欲しいです (2010/07/23) -
顕微鏡下の世界
投票数:2票
子供の頃わくわくしながら読んだ本です。 もう一度読んでみたいなぁ。 今度は実際に顕微鏡を買って、自分の目で確かめながら。 (2006/04/04) -
イソップ経済学 ゴマブックス
投票数:2票
どういう本なんでしょ (2006/01/29) -
ニーチェの哲学
投票数:2票
実存主義的解釈が全盛の当時、このニーチェ論は本当に画期的なニーチェ論でした。 「権力への意志」はもう偽書として定着していますが、ニーチェから多大な影響を受けたマックス・ヴェーバーの存在も考え... (2007/06/15) -
唐招提寺
投票数:2票
読んでみたい。 (2008/07/14) -
骨董玉手箱 その出会いと遍歴
投票数:2票
瀟洒な本です。著者は毀誉褒貶が相半ばする人物ですが、骨董愛好家必携の書です。 (2006/01/11) -
能力集中法と休養法12講
投票数:2票
古いスクラップメモから書名を見つけました。 30数年前…1980年代だったのですが、当時買うつもりだったのを忘れていたようです。 内容がとても気になる自己啓発書です。 どなたか、ISBN情報... (2006/01/10) -
日経ポケット・ギャラリー マネ
投票数:2票
マネのファンは、必読です。 (2006/01/09) -
精神療法の第一歩
投票数:2票
現在心理職に従事しており、この本が必読と言われましたが 古書でも発見できなかったので復刊を希望します。 (2006/01/08) -
復刊商品あり
説苑
投票数:2票
面白い話が載っているようですので読んでみたい。 (2010/03/02) -
日経ポケット・ギャラリー 須田寿
投票数:2票
優れた画家の作品集を、求めやすい価格・サイズで提供してくれる 貴重なシリーズで、愛好者も多い。 須田寿は日本の洋画史上、極めてセンスの良い画家であるだけに、 ぜひ復刊していただきたいと思います... (2006/02/19) -
ソ連がイスラム化する日(中公文庫)
投票数:2票
旧い本ではありますが、旧ソ連地域のイスラム圏について知識を得られそうなので。 (2005/12/18) -
修道院 祈り・禁欲・労働の源流
投票数:2票
西洋思想を考察するのに必要だと思います。 (2009/12/27)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!