復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 102ページ

ショッピング1,991件

復刊リクエスト17,758件

  • 爆笑水滸伝2

    爆笑水滸伝2

    【著者】シブサワコウ

    投票数:5

    祐

    1・3とも持っているのですが、どうしても2を見つけられません。 爆笑シリーズの仲でも水滸伝はとても好きなので、復刊を希望致します。 (2003/07/11)
  • 建築の心理学

    建築の心理学

    【著者】クリフォード/B・モーラー

    投票数:5

    建築で心理学について書いてあるものが、ほとんど絶版になってしまっていたので、建築を学ぶ者にとっては是非読みたいです。 (2007/06/19)
  • マーケティング英和辞典

    マーケティング英和辞典

    【著者】徳永豊、D.マクラクラン、H.タムラ

    投票数:5

    皆さんと同じ理由です。英語の文献を読むには専門的な英和があるにこしたことはない。 (2002/03/14)



  • 日本の父へ

    【著者】グスタフ・フォス

    投票数:5

    cyndiさんのこの登録を見て、すでにこの本が絶版になっていることを知りました。ショックです!!cyndiさん、よくぞ推薦してくださいました。個人的にも、とても思い出深い一冊です。ぜひ復刊させ... (2000/06/22)



  • 権力のネメシス

    【著者】ウィーラー・ベネット

    投票数:5

    興味があるので (2002/05/04)
  • コンサイス鳥名事典

    コンサイス鳥名事典

    【著者】吉井 正 監修

    投票数:5

    復刊というよりも、改訂版で出してほしいですね。日本鳥類目録 も昨年秋に第6版が出たことですし。でもこの手の辞書の作業っ てたいへんそう。先日、オーストラリアの鳥の和名を世界鳥類和 名辞典(大学... (2001/06/06)
  • ナイスですね

    ナイスですね

    【著者】村西とおる

    投票数:5

    色眼鏡で見て欲しくない。どんな時も前に進もうとする、彼の生き様をこの本で確認して欲しい。全ての野郎ども必読の書。 (2006/04/23)
  • フンボルト

    フンボルト

    【著者】亀山健吉

    投票数:5

  • 今日の芸術
    復刊商品あり

    今日の芸術

    【著者】岡本太郎

    投票数:5

  • 中国古星図

    中国古星図

    【著者】李亮

    投票数:4

    2刷の際に買おうとしていたのですがすぐに売り切れてしまいました。 古書流通も出そうにないので復刊を希望します。 (2025/07/23)
  • 日本の制服150年 イラストで見る制服のデザイン

    日本の制服150年 イラストで見る制服のデザイン

    【著者】渡辺直樹

    投票数:4

    制服マニアの創作者として絶対に持っておきたいです。 これほどの制服の資料というのはなかなか見当たらず、博物館などにも足を運びましたが十分なものは手に入りませんでした 定価の5倍以上のものし... (2024/12/13)
  • 旧約聖書ヘブル語大辞典

    旧約聖書ヘブル語大辞典

    【著者】名尾耕作 高橋虔

    投票数:4

    聖書をヘブル語で学んでいるが、 日本語で語源まで遡れる辞典はこれしか無い。 すぐにでも欲しいが、絶版で高価格のものしか見つからず大変困っている。 紙での再販が難しいのであれば ... (2024/05/12)



  • 保守主義の本領

    【著者】ベーリ(バリー)・ゴールドウォーター

    投票数:4

    著者はアメリカの保守思想における非常に重要な政治家であるにもかかわらず、日本での資料が少ないか、過激派のレッテルを貼られています。 現代のアメリカ政治を知るうえでも、彼の思想を知ることは重要な... (2024/03/17)
  • 中国語常用口語表現1000

    中国語常用口語表現1000

    【著者】陳洲挙

    投票数:4

    中国ドラマを視聴していると、それぞれの単語を調べてもうまく意味をとれないときがあって、口語だと別の意味を持つのではないかと感じることがあります。  ある言い回しをネットで調べていると、辞書に... (2024/01/08)
  • フランス語解釈法
    復刊商品あり

    フランス語解釈法

    【著者】伊吹武彦 編

    投票数:4

    著者と書名にひかれて。 (2024/01/08)
  • 美術史の基礎概念 近世美術における様式発展の問題

    美術史の基礎概念 近世美術における様式発展の問題

    【著者】ハインリヒ・ヴェルフリン 著/海津 忠雄 訳

    投票数:4

    tbs

    tbs

    出版社の概要にも書かれている通り「西欧の盛期ルネサンスとバロックの美術を対象に、様式の発展に注目し、形式分析=フォーマリズムの方法論を打ち立てた名著」なので、多くの人が手に入るようになってほし... (2023/11/28)
  • ドイツ三十年戦争

    ドイツ三十年戦争

    【著者】C.ヴェロニカ・ウェッジウッド

    投票数:4

    中古の本の値段が高騰しているため。 (2025/05/01)
  • 日中戦争とイスラーム 満蒙・アジア地域における統治・懐柔政策

    日中戦争とイスラーム 満蒙・アジア地域における統治・懐柔政策

    【著者】坂本勉 編

    投票数:4

    ここ数十年、公文書の機密解除などにより、情報史学(諜報・防諜・宣伝戦・認知戦など、インテリジェンスの側面からの歴史分析)の重要性がますます認識されつつあります。『日中戦争とイスラーム』は、世界... (2023/11/13)
  • ユダヤは日本に何をしたか

    ユダヤは日本に何をしたか

    【著者】渡部悌治

    投票数:4

    タイトル通りの内容、歴史の秘部を解き明かし、戦後出版された表面的な歴史書では絶対得ることができない真実の恐ろしさを知ることができる貴重な書籍です。現在、絶版となっておりこれからの日本人に是非と... (2023/03/25)
  • 征夷大将軍研究の最前線

    征夷大将軍研究の最前線

    【著者】日本史史料研究会・監修、関口崇史・編

    投票数:4

    歴史ファンには、とても面白く、非常に参考になる本だったのですが、洋泉社の吸収合併とそれに伴うレーベル歴史新書yの消滅によって絶版となってしまいました。同シリーズの『南朝研究の最前線』『信長研究... (2023/02/09)
  • メカスの難民日記

    メカスの難民日記

    【著者】ジョナス・メカス

    投票数:4

    映画「眩暈VERTIGO」の作中、詩人の吉増剛造氏がジョナス・メカス氏の縁の地を訪ねる際、この本(原書?)の文章を引用していたのでぜひ全文読みたくなりました。 私だけでなく、この映画を観た方... (2023/01/23)
  • ラスト・ライティングス

    ラスト・ライティングス

    【著者】ルートウィヒ・ウィトゲンシュタイン

    投票数:4

    ウィトゲンシュタインの哲学が学問の重要な位置をしめ久しいが、今日哲学だけでなく多様な領域にてその重要性がますます認識されている。特に後期にその貢献のポテンシャルが高く、本著もその意味で大変カギ... (2024/09/18)
  • よくわかる数学物理化学

    よくわかる数学物理化学

    【著者】高杉 征樹

    投票数:4

    大学レベルの数学や、物理を中学内容から復習できるものだから (2022/10/27)
  • インサイド・ザ・リーグ 世界を覆うテロ・ネットワーク

    インサイド・ザ・リーグ 世界を覆うテロ・ネットワーク

    【著者】ジョン・リー・アンダーソン スコット・アンダーソン 著 / 近藤和子 訳

    投票数:4

    統一教会とウクライナがつながる巡り合わせ。 こんな時こそ、この本を広げたい。 (2022/10/04)
  • 異世界の書―幻想領国地誌集成

    異世界の書―幻想領国地誌集成

    【著者】ウンベルト・エーコ

    投票数:4

    なかなか蔵書もなく読むことができない (2024/07/06)
  • 博覧会の政治学 まなざしの近代

    博覧会の政治学 まなざしの近代

    【著者】吉見俊哉

    投票数:4

    ツイッターのレビューを見て、内容が重厚で面白そうだと思ったから。 (2025/04/23)
  • OPCアプリケーション開発入門 ~OPC DA から OPC UAまで

    OPCアプリケーション開発入門 ~OPC DA から OPC UAまで

    【著者】日本OPC協議会 編著

    投票数:4

    OPC UAの学習に必要なため。OPC UAのコードは公開されているがろくな解説が無くこの本のような解説書が必要。 (2022/03/09)
  • 「ラットレース」から抜け出す方法

    「ラットレース」から抜け出す方法

    【著者】アラン・ワッツ

    投票数:4

    心の奥底にずっとある『自分はこれでいいのか?』という問いに答えを投げかけてくれそうな本だと思います。 YouTubeの書評動画を観てそう感じました。 そんなに古い本ではないのに、出... (2022/03/08)
  • ジル・ドゥルーズの「アベセデール」

    ジル・ドゥルーズの「アベセデール」

    【著者】ジル・ドゥルーズ

    投票数:4

    ドゥルーズのインタビュー集がいつでも買えるようになっていることが学問的、学術的に必須条件でしょう。それを売れなければ、すぐに絶版。いくら資本主義、商業主義とはいえど反吐が出る。KADOKAWA... (2024/02/23)
  • カント講義
    復刊商品あり

    カント講義

    【著者】高峯一愚

    投票数:4

    kei

    kei

    大学の講義の関連でテキストとして一度読んだことがあり、非常にわかりやすかったため、復刊を希望します。 (2022/02/27)
  • 中国はチベットからパンダを盗んだ

    中国はチベットからパンダを盗んだ

    【著者】有本香

    投票数:4

    タイトルからとても気になります。これが動画だったら数千万再生の大バズり確定じゃないでしょうか?今こそ読んでみたい一冊です。 (2022/02/11)



  • 戦うソヴェト・ロシア 全2巻

    【著者】アレグザンダー・ワース 著 / 中島博 壁勝弘 訳

    投票数:4

    『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』発刊以来、このテーマについての書物の出版が相次いでいます。ライトノベルの読者層にも、関心が広まってゆく気配です。 貧富の差が途方もなく開き、明日の食にも困る人々が急... (2022/01/27)



  • コンスタンティノープル陥落す

    【著者】S・ランシマン 著 / 護雅夫 訳

    投票数:4

    名作だから (2023/10/15)
  • 記号の国 ロラン・バルト著作集 7

    記号の国 ロラン・バルト著作集 7

    【著者】ロラン・バルト 著 / 石川美子 訳

    投票数:4

    バルトの主著のひとつと思うので。 (2022/07/24)
  • 触覚、ジャン=リュック・ナンシーに触れる
    復刊商品あり

    触覚、ジャン=リュック・ナンシーに触れる

    【著者】ジャック・デリダ 著 / 松葉祥一 榊原達哉 加國尚志 訳

    投票数:4

    触覚中心主義に関する理解を確実にすること。 (2022/03/02)
  • 陰陽師 安倍晴明と蘆屋道満

    陰陽師 安倍晴明と蘆屋道満

    【著者】繁田 信一

    投票数:4

    現代ではフィクションで有名になった平安時代の陰陽師。 伝承などでは超常的な力で人を助けたり人に危害を加えたりしていますが、実際はどうだったのか、リアルを知りたい。 (2021/10/14)
  • ワードパワー英英和辞典

    ワードパワー英英和辞典

    【著者】島岡丘

    投票数:4

    通訳者の方が書かれたブログに「私は通訳になるために、辞書(本書)を一冊暗記しました」という言葉と共に本書が紹介されていました。 内容を知り「これは良い」と思ったところで絶版と知り、絶望。 ... (2021/08/29)
  • 歌うネアンデルタール

    歌うネアンデルタール

    【著者】スティーブン・ミズン

    投票数:4

    Amazonでプレミア価格を払って前書きを読んだ段階ですが、これはもっと世に広まるべき本だと感じました。 研究者が記しただけあって出典が都度示されていて、しかし読みやすさと読み応えを兼ね備え... (2022/01/04)
  • ゴロツキはいつも食卓を襲う フード理論とステレオタイプフード50

    ゴロツキはいつも食卓を襲う フード理論とステレオタイプフード50

    【著者】福田里香、オノ・ナツメ

    投票数:4

    sss

    sss

    「ごはんが出てくる創作あるある」の列挙にならずに何故それが意図されたような感情を引き起こすのかに踏み込んでいる点が軽快な語り口で述べられていてよい。創作に活かすという観点では家に置いておきたい... (2021/06/06)
  • 日本語はどこから来たか

    日本語はどこから来たか

    【著者】藤原明

    投票数:4

    日本語の起源がタミル語にありとする説の評価が毀誉褒貶半ばしているが、 日本語の起源はドラヴィタ語に起源がありとする本書が復刊されると その評価も一応決着するのではないでしょうか。 タミル... (2024/05/17)
  • 計量アクティブ運用のすべて

    計量アクティブ運用のすべて

    【著者】バークレイズ・グローバル・インベスターズ

    投票数:4

    類書が少なく貴重だと考えているため。 (2021/05/16)
  • 明治維新と宗教
    復刊商品あり

    明治維新と宗教

    【著者】羽賀祥二

    投票数:4

    明治維新期の宗教政策を中心に、近世から近代の日本宗教を、神祇官制から戦争記念碑や戦災などの死者、歴史意識の問題まで幅広く論じたもので、そうした広い範囲で「神道」を捉え直した点は新鮮。また近代神... (2021/05/13)
  • 想起の空間
    復刊商品あり

    想起の空間

    【著者】アライダ・アスマン

    投票数:4

    史学史を考える上で重要。あるいは最近はやりのアーカイブ論でも。重要なのに品切れでamazonマケプレでバカ値(6万円)がついている。困る。 (2021/09/27)
  • 解釈のきめ手 英文研究法

    解釈のきめ手 英文研究法

    【著者】多田幸蔵

    投票数:4

    問題演習の質の高さは類をみない。現在入手可能な古書は非常に高価であり、主な読者層である高校生〜大学生には手が届かないため。 (2021/03/14)
  • 夢判断の書

    夢判断の書

    【著者】アルテミドロス、城江 良和

    投票数:4

    図書館で読んで、何度も読みたいなと思っています。 「叢書アレクサンドリア図書館」の他も含めて復刊してもらえると助かります。 (2022/05/31)
  • ホワイトヘッド : 有機体の哲学

    ホワイトヘッド : 有機体の哲学

    【著者】田中裕

    投票数:4

    ホワイトヘッドの解説書として非常に評価の高い本書だが、古書でも入手が難しくなっている。復刊を強く希望する。 (2021/02/12)
  • 古文が宇宙語でなくなる日

    古文が宇宙語でなくなる日

    【著者】吉川 栄治

    投票数:4

    古文を再び学びたいと考え、こちらの本が良いとの事なので読んでみたいです。 (2021/01/19)
  • 増補新版 ジェンダーと歴史学
    復刊商品あり

    増補新版 ジェンダーと歴史学

    【著者】ジョーン・W.スコット

    投票数:4

    本書は絶版して久しいが、未だにジェンダー関係の研究では参照され続けている。すでに「古典」としての価値があり、これからも読み続けられるだろう。また、若手の研究者、大学院生、大学生にとって本書を手... (2021/01/16)
  • 新装版 草木染 染料植物図鑑 2 日本の身近な染料植物 120

    新装版 草木染 染料植物図鑑 2 日本の身近な染料植物 120

    【著者】山崎青樹

    投票数:4

    どんな草木でどんな色が染まるか、名のある先生に寄るわかりやすい図鑑。 たくさんの種類がわかりやすくまとまっていて、入門者から上級者にまで役に立つ本なのに、某通販サイトでは99,999円~と、... (2021/06/13)
  • 生命医学倫理 第5版

    生命医学倫理 第5版

    【著者】ビーチャム,トム・L., チルドレス,ジェイムズ・F. 立木 教夫, 足立 智孝

    投票数:4

    生命医学倫理の古典にして原点。 様々に課題はあるかと思いますが、この本を読まずに医療従事者が倫理を語る現状は大問題です。何卒皆様のご協力をお願いしたいです。 (2020/12/27)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!