復刊ドットコム

現在このキーワードページは無効になっています。

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

まもなく午前3時より約5分間、定期メンテナンスを実施いたします。
メンテナンス中はサイトにアクセスできなくなりますのでご了承ください。

「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 308ページ

ショッピング679件

復刊リクエスト17,767件

  • 「普通の人」の哲学 鶴見俊輔・態度の思想からの冒険

    「普通の人」の哲学 鶴見俊輔・態度の思想からの冒険

    【著者】上原隆

    投票数:1

    上原隆、鶴見俊輔ともに興味のある作家、哲学者であり、その接点である書籍を読む ことでより理解が深まるであろうと思ったから。 (2006/03/24)
  • フィレンツェ史
    復刊商品あり

    フィレンツェ史

    【著者】フランチェスコ・グイチャルディーニ 著 / 末吉孝州 訳

    投票数:1

    同時代人による貴重なフィレンツェ史。P・アントネッティ氏の著書とともに復刊して欲しい。 (2006/03/24)
  • フィレンツェ史

    フィレンツェ史

    【著者】ピエール・アントネッティ著 中島昭和・渡部容子訳

    投票数:1

    後述する、グイチアルディーニの「フィレンツェ史」とともに、復刊して欲しい。 (2006/03/24)



  • 菱川師宣画譜、奥村政信画譜、西川祐信画譜

    【著者】宮武外骨

    投票数:1

    とにかく、図書館などで現物を見て下さい。 (2006/03/23)
  • 創価学会名誉会長池田大作は何を考えているか

    創価学会名誉会長池田大作は何を考えているか

    【著者】柳田邦夫

    投票数:1

    最近、創価学会を冷静に論評する雰囲気がやっとでてきた。そのはしりともいえる本書の存在は大きいと考える。 (2006/03/22)



  • 花咲く島へ -ジェネビエーブ・テルミエ童貞小伝

    【著者】マリ・アンヌ・ヴァイロン/有本司・訳

    投票数:1

    復刊してほしい。 (2006/10/31)
  • 脳の革命

    脳の革命

    【著者】永田勝太郎

    投票数:1

    脳力開発によって人生が変わりました。 脳幹トレーニングにも強い関心があります。 (2006/03/22)
  • 摘録 劉生日記
    復刊商品あり

    摘録 劉生日記

    【著者】岸田劉生(酒井忠康・編)

    投票数:1

    生前の岸田を知る上で、重要な書。 (2006/03/21)
  • 風力の学派

    風力の学派

    【著者】門坂 流

    投票数:1

    この画家のペン画・銅版画の作風が、とても清々しかった印象があります。 光と風と、なにか魂の結晶のような透明感のある作品がとても印象に残っています。是非、もう一度見てみたいです。 (2006/03/18)
  • カインド・オブ・ブルー

    カインド・オブ・ブルー

    【著者】宅間国博

    投票数:1

    kay

    kay

    海や空の写真集を探していたときに見つけて、 表紙の写真を見てすごく惹かれました。 実際に読んだ方のコメントに、 「著者メッセージから勇気をもらった」と いうものが多くあり、不安定な自分にも勇気... (2006/03/17)
  • ウルトラバロック フォト・ミュゼ

    ウルトラバロック フォト・ミュゼ

    【著者】小野一郎

    投票数:1

    ウルトラバロックの最高の写真集だと聞いています。 ウルトラバロックにとても興味があるので、是非見てみたいです。 (2006/03/14)



  • 祖国復興   皆で考へよう日本の在り方

    【著者】三潴信吾

    投票数:1

    是非読みたい (2006/03/13)
  • 日本赤軍20年の軌跡

    日本赤軍20年の軌跡

    【著者】日本赤軍編

    投票数:1

    凄いです。(蔵書有) (2006/03/12)
  • 新・オシロスコープ測定技術のすべて

    新・オシロスコープ測定技術のすべて

    【著者】高橋徹

    投票数:1

    内容が少々古いが、波形計測器の仕組みから応用までの記述が詳細になされていて、現在、他にここまで詳しい本が見あたらない。 (最新の技術も反映した同様の本の出版も希望するのだが・・・・) (2006/03/08)



  • サービスマニュアル:インテグラ タイプR(DC-1型、DC2、DB6、DB8、DB9型) シャシー編,構造整備編 等(追補含む)

    【著者】本田技研

    投票数:1

    日常整備やパーツの交換,オーディオ機器の取り付けをオーナー自身が行う際に,着脱方法や手順,裏に有るもの等の把握に整備解説書が必要な場面に多々遭遇する。 特にジャッキアップ時の点検部分や,ボルト... (2006/03/08)



  • 免罪符考

    【著者】筆名 高木多馬

    投票数:1

    いつも、蔵書有のものばかりを登録していますが、今回は、いつも目録で見かけても不落の、未だ入手の叶わない古書を登録致します。これが、本来の登録の在り方かも知れませんネ。(不落) 平成21... (2006/03/06)
  • おしゃれの文化史 全2巻

    おしゃれの文化史 全2巻

    【著者】春山行夫

    投票数:1

    春山行夫の博物誌シリーズは全巻復刊切望。 (2006/03/03)
  • 日本合戦史   上・下巻

    日本合戦史   上・下巻

    【著者】高柳光寿   鈴木亭

    投票数:1

    神話時代から近代までの主要な合戦を網羅した本書を絶版にしておくのは惜しいです。復刊を希望します。 (2006/03/01)



  • 三共農薬手帳

    【著者】三共株式会社

    投票数:1

    そういえば、神保町のとある古書店でDDTの空き箱が飾ってありました。非売品だそうです。(蔵書有) (2006/02/25)



  • ステープルファイバーとその洗濯法

    【著者】日本ステープルファイバー協会

    投票数:1

    古い国民服なんかにスフが使用されていたりします。(蔵書有) (2006/02/25)



  • 瓦斯防護教範草案

    【著者】陸軍省

    投票数:1

    現在、溜まりに溜まった古本の山で床が抜けそうなので、古書の整理をしており、ダンボール25個を購入したにも関わらず、一杯になってしまいました。そんな中、この本が下のほうから出てきました。読み返す... (2006/02/25)
  • 救いを呼ぶ水子霊

    救いを呼ぶ水子霊

    【著者】佐藤玄明

    投票数:1

    内容がつかみにくいのですが、供養の手順を説明している本ですよね? (2006/07/04)
  • 核の冬

    核の冬

    【著者】カール・セーガン

    投票数:1

    現在の世界情勢上、決して忘れ去られてはならない本なので。 (2006/02/20)
  • 日経ポケット・ギャラリー 奥村土牛

    日経ポケット・ギャラリー 奥村土牛

    【著者】奥村土牛

    投票数:1

    私は、これを持っているが、絶版のままなのは、惜しいので。 (2006/02/18)



  • 金属熱化学

    【著者】O.クバシェウスキー

    投票数:1

    金属材料の物性値を知りたいため。 (2006/02/17)
  • 岸田劉生晩景

    岸田劉生晩景

    【著者】松本清張

    投票数:1

    松本氏の珍しい作品なので。 (2006/02/12)
  • 石油精製技術便覧

    石油精製技術便覧

    【著者】川瀬義和、砂越竹夫、山口隆章、三浦高弘、岩村一正

    投票数:1

    aki

    aki

    石油精製に関わる本が非常に少なく、その中で本書は石油精製技術に関するエッセンスが余すことなく記載されている。 化学工学の勉強にも役に立ち、プラントエンジニアにとって有用な本であると考えているか... (2006/02/12)
  • 『岩波講座 世界歴史』9(中華の分裂と再生)

    『岩波講座 世界歴史』9(中華の分裂と再生)

    【著者】樺山紘一

    投票数:1

    記念すべき岩波講座の新版世界歴史シリーズの中でも、妹尾達彦ら日本の最先端を走る研究者たちによって執筆された本著が、数年間全く手に入らない状況が続いている。3世紀から10世紀の東アジアがすっぽり... (2006/02/08)
  • かくれキリシタン-歴史と民俗(NHKブックス No.56)

    かくれキリシタン-歴史と民俗(NHKブックス No.56)

    【著者】片岡弥吉

    投票数:1

    「かくれキリシタン」の実際を紹介した書。類書は多いが、手軽に読めそうなので、復刊を希望。 (2006/02/06)
  • 宇宙フラクタル構造の謎―ビッグバンを遥かに凌ぐ

    宇宙フラクタル構造の謎―ビッグバンを遥かに凌ぐ

    【著者】竹内 薫

    投票数:1

    amazonで五つ星だつたので。 まだ出版してそんなに経ってないのに絶版とはひどい (2006/02/04)
  • 実用社長の冠婚葬祭

    実用社長の冠婚葬祭

    【著者】堀口健二

    投票数:1

    1972年の出版で、高度成長期の世相、日本人の物の考え方感じ方を理解するための手掛かりになると思う。「使える」内容であることはもちろん。類書が少ない。 (2006/02/02)



  • 買物篭をさげて図書館へ

    【著者】萩原祥三

    投票数:1

    図書館のリファレンス・サービスが進化した現代においても、司書の方々にぜひ読んでいただきたい名著です。 (2006/02/02)



  • 書物の記号論

    【著者】テオドール・ズビエルスキ著 谷口勇訳

    投票数:1

    晦渋な内容ですが、愛書家にとってはぜひ手元に置きたい書物です。 (2006/02/02)



  • 15年目のエンマ帖

    【著者】臼井吉見

    投票数:1

    本書の出版当時はまだ女性の社会進出が少なく、就職口も出版社などに限られていた時代であることが読み取れる。現在では表現に問題のある個所も見受けられるが、読み物としても面白く、戦後女性の社会進出が... (2006/02/02)
  • 真珠と旧慣 上下巻

    真珠と旧慣 上下巻

    【著者】富田祐行

    投票数:1

    「大世積綾舟」とあわせて復刊して欲しい。どちらも永く読み継がれるべき名著です。 (2006/02/02)



  • アメリカ式人の死にかた

    【著者】佐伯真光

    投票数:1

    理由は「本の内容」に書いたのと、ほぼ同じです。 よってここ は省略します。 (2006/02/01)
  • ママと赤ちゃんの心理療法

    ママと赤ちゃんの心理療法

    【著者】ベルトラン・クラメール

    投票数:1

    心理の授業ですすめられたが絶版…。ぜひ読んでみたい! (2006/01/31)



  • ハーバート・リード自伝 対蹠的な経験

    【著者】ハーバート・リード著 北條文緒訳

    投票数:1

    90年代に入ってからも版を重ねた名著なのですが、ついに入手できなくなってしまいました。乞復刊。 (2006/01/31)
  • 朝鮮戦争   米国の介入過程

    朝鮮戦争   米国の介入過程

    【著者】小此木政夫

    投票数:1

    単なる内戦であった朝鮮戦争は、アメリカ率いる国連軍の参戦で一躍東西両陣営が激突する冷戦の最前線となりました。そのアメリカの介入過程を研究した労作なので中公文庫の収録という形での復刊を希望します... (2006/01/30)
  • 松下政経塾・国際政治講座

    松下政経塾・国際政治講座

    【著者】松下政経塾

    投票数:1

    非常に興味があります。ぜひ読みたいです。 (2006/01/30)



  • 観艦式の栞

    【著者】海軍省

    投票数:1

    表紙の軍艦旗が興味深い。(蔵書有) (2006/01/29)



  • 代用品工業 附 廃物利用工業

    【著者】景気研究所編

    投票数:1

    こういった本は、現在不要の技術なので、珍しい。(蔵書有) (2006/01/29)



  • 日本速記事始 田鎖綱紀の生涯

    【著者】福岡隆

    投票数:1

    知られざる世界でした。(蔵書有) (2006/01/29)



  • 箸袋趣味

    【著者】箸袋趣味の会

    投票数:1

    類書皆無!(蔵書有) (2006/01/29)
  • アフガニスタン紀行(朝日文庫)

    アフガニスタン紀行(朝日文庫)

    【著者】岩村忍

    投票数:1

    梅棹忠夫「モゴール族探検記」岩波新書、1956年の先駆調査。 (2006/01/28)
  • モスクが語るイスラム史―建築と政治権力(中公新書)

    モスクが語るイスラム史―建築と政治権力(中公新書)

    【著者】羽田正

    投票数:1

    建築と政治権力という視点が興味深い。 (2006/01/28)



  • 明治再見

    【著者】草柳大蔵(文) 牛尾喜道(写真)

    投票数:1

    軽装判での復刊を希望します。 (2006/01/27)
  • メキシコ榎本殖民―榎本武揚の理想と現実

    メキシコ榎本殖民―榎本武揚の理想と現実

    【著者】上野 久

    投票数:1

    PHP新書「榎本武揚から世界史が見える」臼井隆一郎 (著) は、榎本武揚を世界人として位置づけ当時の世界を読み解こうとした力作ですが、武揚晩年のこの謎めいた殖民計画については、武揚の人物に肉薄... (2006/01/26)



  • 瀬戸内の旅情 その歴史と風土

    【著者】奈良本辰也(文) 緑川洋一・名執剛輔(写真)

    投票数:1

    現在では大三島についての新しい史観があることと思いますが、奈良本氏の名著として、遺してもらいたい一冊です。 (2006/01/25)



  • 気象の教室

    【著者】斎藤錬一

    投票数:1

    ぜひ気象予報士を目指している若い人たちに読ませたい (2006/01/24)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!