復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

T-POINT 貯まる!使える!

occam's razorさんの公開ページ 復刊投票コメント一覧

復刊リクエスト投票

  • 奇妙な悪魔

    【著者】ジェーン・ギャスケル

    著名な物語作家14歳のときの作品と聞けば、やはり読んでみたくなる。幸いにもある古本屋で見つけて読んでみました。
    前半はいわば都会ファンタジーでしょうか。この年齢の作者の背のびの仕方がややほほえましい。でもこの調子で恋の駈引きを描き切ったら、“幻想味を加えたフランソワーズ・サガン”として話題になったでしょう。サガンの理屈っぽさと無益なアンニュイがなく、むしろ秘められた欲望を描き切った心理小説として好評価を得ていたはずです。
    かたや突如として舞台を転じた後半部は、絢爛豪華さは楽しんだもののちょっと失望。まあ、しかたないですね。いえ、ヤングアダルトの冒険小説として再刊の価値はあると思いますね。『アトランの女王』の作者の作品という付加価値もあるのですから。(2009/11/07)
  • 旅路-ピランデルロ短篇集

    【著者】ルイジ・ピランデルロ著 内山寛訳

    かなり昔の話です。もう本屋の棚から本書が消えていたころ、偶然に入った都下のある駅の本屋で、本書を見つけました。ホコリをかぶって端もすこしボロになっていたもののその場ですぐ買ったのは幸いでした。その夜ひもといていった一篇一篇の印象が忘れられません。
    恐ろしいことです。以来長年にわたり、訪れた都内の有名古本屋(や穴場的な古本屋)は数知れませんが、一度として本書を見かけたことはないのです。
    ピランデルロの本領である戯曲と同じで、強い印象を残す流れるような筆致と奇妙な戸惑いを残す「あの感じ」は短編でも生きています。かつて『カオス ―シチリア物語』という見事なオムニバス映画にもなった彼の短編は、これから日本で再評価していくべきものです。(2007/06/14)
  • 時間と空間の冒険 全2巻

    【著者】R・J・ヒーリィ&J・F・マッコーマス(編)

    「夜来たる」「鎮魂曲」「黒い破壊者」など周知の名作にまじって、知られざる逸品、忘れられかけている好篇も読めます。1946年という刊行年代からも分かるように、初の本格的SFアンソロジーです。現在の目からすると古色蒼然たるイメージがありますが、逆に言えば現在では掘り起こせない作品群。当時印象を与えた作品というものは現在でもそれなりの香気を保っていたりするのですね。D・A・スチュアート(ジョン・W・キャンベル)の「忘却」、M・ヒューギ(E・F・ラッセル)の「機械ねずみ」、P・スカイラー・ミラーの「時の砂」と「存在の環」、カートミルの「連環」(ゴールディングの『後継者たち』のリクエストをご覧下さい)、バウチャーの「Q.U.R.」、などがそれにあたります。「黒い破壊者」は有名な『宇宙船ビーグル号』の1挿話ですが、雑誌掲載版が収録されているので、主人公は単行本で書き加えられたグローヴナーではなく日系のカリタ氏です。そういった点も注目です。未刊に終わった第3巻のF・ライトの「脳」とか、R・D・ミラーの「ピラミッドの中で」などはどんな話なのかな。復刊の折には、是非全訳版でお願いしたいと思います。(2006/09/16)
  • デュブーシェ詩集

    【著者】アンドレ・デュブーシェ

    「内容紹介」にもあるとおり、デュブーシェは現代フランスを代表する詩人です。先頃亡くなりましたが、その作品が死と共に消滅したという感じはまったくしません。デュブーシェが表現した雄弁な(饒舌なではない)沈黙はサミュエル・ベケットに通じますが、自らすすんで生と死の狭間に異様さを見る勇敢さはベケット以上と感じられました。シュルレアリスムと言われたことがあったような気もしますが、一時期のフランス思潮、実存主義の流れを汲む詩というか、そのイメージ化に最も成功した例、という気がするのです。(実存主義の「思想」はないにしても) それと、わたしの印象ではパウル・クレーの『死と炎』や『美しい女庭師』といった絵のイメージにも近い。他の方の印象はまた違うでしょうけど…。
    大判でマイナー感のある造本だったし、広くは読まれないでしょうが、絶版とはもったいないなあ。(2006/02/23)
  • オクタビオ・パス詩集 世界現代詩文庫

    【著者】オクタビオ・パス

    パスは結構古くから文学論や文化論の著作が紹介され、その偉大さが広く知られてきましたが、散文家である前にこの人はパブロ・ネルーダと並ぶ偉大な詩人です。世界現代詩文庫の『オクタビオ・パス詩集』および『続オクタビオ・パス詩集』の出版で日本におけるこの文人の偏った印象がただされたし、何より充分堪能させてもらいました。世界文学の視野に立っても良いしラテンアメリカ文学の視野に立っても良いのですが、この選詩集がないだけでかなりの欠如を実感しますね。パスを読まなければ詩を語る資格なし、とまで考えていたので、常時読めるよう復刊をお願いします。(2006/02/23)
  • 移動祝祭日

    【著者】ヘミングウェイ

    つい先日、近所の古本屋でこの本を見つけ、一読ヘミングウェイの印象が変わりました。小説ではなくパリ時代の回想記ですが、これを読むとヘミングウェイが無駄を排した良い文章を書く人であることが判ります。
    予備知識なしに格安の値段(500円程度)で手に入れたわけですが、新訳で復刊されるとすればまた購入したいと思います。無論、復刊の価値が充分にあるからそう言うのです。(2005/11/24)
  • エバは猫の中/美しい水死人

    【著者】G・ガルシア=マルケス他

    サンリオがまだ新刊書を続々と出していた頃に読み、以後しばらくは北米の小説など見向きもしなくなったという、自分にとっては思い出深いアンソロジーです。
    オクタビオ・パスの「 波と暮らして 」を初めて読んだのも本書でしたし、短いながらも思弁と空想が無限に広がって行くS・エリソンドの「 包誠(パオ・チェン)による歴史 」に驚愕したのも本書でした。
    サンリオ版と福武版では、ガルシア=マルケスとコルタサルの収録作が別ですが、どちらもいいと思います。(2005/07/27)
  • ラテンアメリカ怪談集

    【著者】鼓直 編

    “ 怪談 ”と銘打ってはいるが、“ 幻想小説 ”と言ってもいいアンソロジー。
    ビオイ=カサレスの「 大空の陰謀 」はあちこちで言及される佳作だが、収録されているのはどうやらこの本だけのようです。ムヒカ=ライネスの「 吸血鬼 」は 『 王室年代記 』 の一篇。(他のアンソロジーに同シリーズの作品「 航海者たち 」も訳されており、是非全体を読んでみたい)
    ボルヘス、パス、アンデルソン=インベルの作品は他でも読めるけれど、この1冊のなかで読むとまるで違う相貌を帯びてくるから不思議だ。(2005/07/27)
  • 現代アラブ小説全集7 太陽の男たち, ハイファに戻って

    【著者】ガッサン・カナファーニー

    湾岸戦争のころ「太陽の男たち」を読み、衝撃に打たれた記憶があります。カナファーニーが悲惨な最期を迎えたことも知り、それ以来パレスチナ寄りになりました。
    単に政治レベルでではなく、小説として見てこれほど完成度の高いものも少ないと思われます。中編小説の名作というのは定番として頭の中にタイトルがいくつも思い浮かぶのですが、わたしの場合これもそのひとつです。そのうち多くのひとにとってもそういうことになるはずです。目に触れる機会さえあれば、そうなるはずです。(2005/07/02)
  • 集英社文庫版 ラテンアメリカの文学 全10巻

    【著者】詳細は内容欄を参照してください

    20年ほど前のブームの頃よりもラテンアメリカ文学叢書を抱える出版社の数は増えており、本来なら昔より活気があって良さそうなもの。しかし、その土台や背骨を支える重要作をたくさん抱えていた集英社や新潮社がそれらを軒並み絶版にしているため、新しい読者は容易に中南米文学の俯瞰図を作れなくなっている。
    この文庫版ラテンアメリカの文学は、その前に集大成されたハードカバー版を中心に、読み易さとポピュラリティを考慮してセレクトされ、本来ならこのあとドノソの 『夜のみだらな鳥』 やカブレラ・インファンテの 『亡き王子のためのハバーナ』 などが続くべきシリーズだったと思いますが、これ自体がなくなってしまっては元も子もない。
    個人的には、マリオ・バルガス=リョサの有名な短篇 「小犬たち」 やオクタビオ・パスの長詩では最高傑作の 「白」 が収められた 『ラテンアメリカ五人集』 がいちばん嬉しかったですね。(2005/03/20)
  • 犬の心臓

    【著者】ミハイル・ブルガーコフ

    いわゆるSFの感触というのはないけれども、政治小説とか風刺小説とかいうのとも違いますね。もっとグロテスクというか、奥深いコワさを感じます。ともかくまあ、筆力があるものだから、わけのわからない部分を、据え置き、据え置き、という感じで抱えさせられながら最後まで読まされてしまった。あれから何年も経つがいちども読みかえしていない。しかし作品のリアリティは印象に留めています。是非復刊を。(2005/02/12)
  • ポートベロー通り スパーク幻想短編集

    【著者】ミュリエル・スパーク

    不思議な感覚を備えた短篇集でしたよね。読み始めてみると、奇妙な発想としか思えないセンテンスがとびかっているので、そのすごさを色々考えながらスピードを落として読んだことをよく覚えています。スパークの「幻想」は、南米のマジック・リアリズムがそうであるように、幻想ではなく現実だったのかなと思います。表題作もよく出来ていて好きですが、「熾天使(セラフ)とザンベジ河」「リマーカブルという名の劇場」「わが生涯の最初の年」あたりは何回も読み返します。(2005/02/07)
  • 夏の流れ/正午(まひる)なり

    【著者】丸山健二

    大作 『千日の瑠璃』 以降の丸山作品には毀誉褒貶があるけれども、それ以前の、刃先の鋭い文体を駆使した膨大な作品群からは賞賛の声しか聞いたことがない。丸山作品のかくも長きにわたる日本文学への貢献にも拘らず、ほぼ全てが絶版、手に入るのは近作のみ、という状態は納得しがたい。丸山健二は現存で最高の作家だと思う。中上健次が生きていたら今も互いに切磋琢磨していたのだろうな。
    『ときめきに死す』、『月に泣く』 の頃に極点までのぼりつめた丸山独特の文体も、元をたどれば最初期の 『夏の流れ』 『正午なり』 を源流としている。この時期の文体は、まるで人の手が触れていない雪解け水のような、身の引き締まる冷たさと厳しさと純粋さを備えている。そこには孤独の温もりも常にある。
    そういった文章で語られた衝撃的な物語は、読後しばらく身体を金縛りにする。文壇を敵に回していることで珠玉の丸山作品が石のように捨てられているとすれば悲しい。端緒はこの1冊からです。(2004/12/20)
  • ヒューゴー・ウィナーズ 世界SF傑作選 全8巻

    【著者】アシモフ編

    “ヒューゴー・ウィナーズ”第2集と第3集の翻訳ですね。出来れば編集し直して、早川で出た第1集( 『ヒューゴー賞傑作集No.1』、『同No.2』 )と共に復刊して欲しいものです。むろん作品だけを読みたいなら、SF雑誌のバックナンバーを探せばさほど困難もなくほぼ全篇集まりそうな気はします。でもアシモフの序文と伊藤/浅倉版解説がなければ、そのパッケージからは何かが抜け落ちる気がします。「受賞作」を追うことは、作品じたいを追うのみならず、時代のSFシーンを追うことでもあるので。あ、それから、ハーラン・エリスン・ファンが気の毒だと思います。彼のヒューゴー賞受賞作が5篇も収められているのに、他で読めるのはそのうち2篇のみ(確か)。アシモフの序文もすべて傑作なだけに…。復刊は急務かな。(2004/08/13)
  • 巨人たち

    【著者】ル・クレジオ

    あの頃のフランス作家は、文学に可能なものを本当に真面目に追究していたんだなと思う。真面目にディテールを追究していた。だから何十年経っても面白い。なのに何十年たっても何故絶版のまま? 『物質的恍惚』も『発熱』も『大洪水』も面白かった。きっと『巨人たち』も面白いのでしょう。でもこいつと『戦争』あたりは入手が困難すぎる。まず『巨人たち』を読みたい。是非復刊を。(2004/06/25)
  • 仮往生伝試文

    【著者】古井由吉

    現役作家のなかに「日本文学の良心」を探すのは現在ますます困難になりつつありますが、古井氏はそんな数少ない「良心」の1人です。たいていの絶版書はこまめに探せば入手出来、読むことができますが、古井氏のこの本はいったいどこを探せば見つかるのでしょう? …というくらいどこにも無い。評価が高い作品であるだけに、版元の責任は重い。つまり絶版のままというのは古井氏への不当な過小評価にまで繋がりかねない面がある。(2004/06/24)
  • ジュリアとバズーカ

    【著者】アンナ・カヴァン

    “重い”幻想が満ち溢れています。頭と顔の裂け目から白い蘭の花が飛び出し口の中は根でいっぱいで返事もできないというイメージとか、公園で日光浴をする人々の“匂い”を嗅がないようずっと息を止めるなどといった神経症的な描写、あるいは長篇 『氷』 にも通じるような玲瓏とした宇宙線・放射線の美。
    単に審美的というよりは感情の欠如、死の冷たさから世界を見ているといったような視点は、詩人シルヴィア・プラスの晩年の詩にも通じるでしょう。翻訳されて20年以上がたちましたが、いまだ強烈に記憶に留めています。
    『ジュリアとバズーカ』も衝撃力のある短編集だったし、『氷』 『愛の渇き』も素晴らしい。カヴァンではその他に、短編集の『アサイラム・ピース』が刊行予定にあがりながら未刊に終わってしまいました。(表題作ほか二篇が「季刊NW-SF」誌に訳載されましたけど)
    これらをまとめて復刊する案を取り上げてくれそうな受け皿として、現在ならいくつかの出版社があるはずです。海の向こうではカヴァンの出版は盛んに行なわれているんですがね。(2004/06/18)
  • ムーン・プール

    【著者】エイブラム・メリット

    読もう読もうと昔から思っていたのですが、翻訳者がちょっとなあ、と手を出さなかったのです。分厚いので他の銀背(ハヤカワSFシリーズ)よりも古書価がもともと高かったのですが、今は他を引き離して断然高すぎます。改訳して出せないかな。ハヤカワさん、FT文庫のほうでどうですか。(2004/06/18)
  • 星の征服者

    【著者】ベン・ボバ

    自分もこれで本格的にSFにはまったんだった。読んだのは鶴書房版で講談社版は知らないのですが、金森達の絵は良かったですよ。その当時はスターウォーズ1作目公開の前後で、映画を観て同じような興趣を活字SFに求めると失望すると言われていましたが、本書の場合、そうしたことは杞憂でした。派手で、壮大で、SFのロマンに満ちていて、少年の日にこれを読めてほんとうに良かったと今感じています。
    因みに、作者「ベン・ボバ」とは、現在「ベン・ボーヴァ」の表記で知られていますね。(2004/06/17)
  • コブラ

    【著者】セベロ・サルドゥイ

    中南米の各文芸形式においてボルヘス/ネルーダ/ガルシア・マルケスらによる見事な完成がなされたあと、言語実験的な作風が台頭しましたが、こういった作品は翻訳がほとんどないか、現在非常に見つけにくい状態かのどちらかですね。『コブラ』もそんな一冊で前々から探しています。いちども手にしたことがないので何ともいえませんが、鼓直(つづみただし)さんによれば出た当時評判になったとのことなので、また出してもいけるんじゃないですか。(2004/04/13)

T-POINT 貯まる!使える!