復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

新着レビュー

全7,183件

  • トップおりがみ

    復刊リクエスト

    トップおりがみ

    笠原邦彦

    留学時に大活躍でした。

    アメリカへの留学時、持参しました。
    行きの飛行機の中で予習しました。
    結局、プレゼントしてきちゃいました。
    なので、手元には今無いです;;;
    でも、本当に、1冊で大活躍!
    すぐに、友人も出来ましたぁ♪

    モー モー

    2013/11/15

  • ショッピング

    名たんていカゲマン 1

    山根あおおに

    名作・傑作児童漫画

    子供の頃読んで大好きで、大人になってからまた読みたくなり、
    旧版をネットオークションや中古本屋で探してせっせと集めておりました。
    復刻版も全部買いました(1巻は2冊あります)
    作者の山根先生の個展にも2回行き、旧版と復刻版両方にイラスト入りサインを描いて頂きました。
    今、読み返しても自分にとって一番好きな児童漫画です。
    可愛くて愛らしい魅力的なキャラクター達が生き生きと劇中を
    駆け巡り、児童漫画ならではの自由でトリッキーな物語、展開が
    とても楽しく、いつまでも色褪せない名作です。
    絵がとにかく可愛いですね。

    ハカイジュウ ハカイジュウ

    2013/11/15

  • たんぽぽ娘

    ショッピング

    たんぽぽ娘

    ロバート・F・ヤング 著 / 伊藤典夫 訳 / 牧野鈴子 装画

    夫婦愛

    ドラマ「ビブリア古書堂の事件手帖」で知ってから気になり読みました。素敵な内容で夫婦愛を感じました。

    直直 直直

    2013/11/15

  • 「松下経理大学」の本

    復刊リクエスト

    「松下経理大学」の本

    樋野正二

    樋野専務は、松下経理の最高の功労者。

    戦後、日本の経済を支えた代表企業の松下電器、現パナソニックの経営の本質を見極め、具体的には、社長松下幸之助の補佐役として、大番頭高橋荒太郎の経理システムの構築が、現在のパナソニックを作っていることが、よくわかった。

    とくに、高橋氏の経理社員制度の導入が、現在の成功の最大の秘密であるということ。
    具体的には、経理社員を本社直轄の採用を行い、全国の商品別の各事業部に、お目付け役として、派遣・所属させて、事業部の実態を日々把握させ、タイムリーに、問題点・改善策を立案、実践させているところに、松下の凄さが、あることが、よくわかった。

    経理社員制度設立者、高橋荒太郎の考え方を発展させた、現在の松下経理の代表的功労者でもある、国会答弁もした樋野専務の本だから、具体性がある。

    みのむし みのむし

    2013/11/15

  • 松下連邦経営

    復刊リクエスト

    松下連邦経営

    石山四郎

    松下の凄さは、経理社員制度に、有。

    戦後、日本の経済を支えた代表企業の松下電器、現パナソニックの経営の本質を見極め、具体的には、社長松下幸之助の補佐役として、大番頭高橋荒太郎の経理システムの構築が、現在のパナソニックを作っていることが、よくわかった。

    とくに、高橋氏の経理社員制度の導入が、現在の成功の最大の秘密であるということ。
    具体的には、経理社員を本社直轄の採用を行い、全国の商品別の各事業部に、お目付け役として、派遣・所属させて、事業部の実態を日々把握させ、タイムリーに、問題点・改善策を立案、実践させているところに、松下の凄さが、あることが、よくわかった。

    みのむし みのむし

    2013/11/14

  • 二分割幽霊綺譚

    復刊リクエスト

    二分割幽霊綺譚

    新井素子

    素子さんらしいSF

    奇想とユーモアに溢れていて、でもその中に大きいテーマが流れていて、素子さんらしいSFの1つだと思います。

    kii kii

    2013/11/14

  • 終着駅殺人事件

    復刊リクエスト

    終着駅殺人事件

    西村京太郎

    意表をつく殺した理由

    仲良し7人組が郷里の青森へ帰省するときにその中の一人が殺されたことから物語は始まる。
    何度かテレビドラマ化されていますが、寝台特急自体が減りつつあり、舞台である「ゆうづる」はすでに廃止されているため、原作のトリックを使って今では実行不可能になってしまいました。

    私にも手紙ではなくメールで同じような経験がありますが、犯人のような訳ありの場合はそれが発端となって殺人を犯すことになるのかもしれません。
    最終的に7人全員が亡くなってしまうのが何とも切ない結末でした。

    odyssey200410 odyssey200410

    2013/11/14

  • 劇画家畜人ヤプー4 [復刻版] 無条件降伏編

    ショッピング

    劇画家畜人ヤプー4 [復刻版] 無条件降伏編

    石ノ森章太郎 監修 / 沼正三 原作 / シュガー佐藤 画

    劇画家畜人ヤプー

    変わった内容?と思いました。

    fxpixiu fxpixiu

    2013/11/14

  • ペパミントスパイ、忘却シリーズ未収録作品

    復刊リクエスト

    ペパミントスパイ、忘却シリーズ未収録作品

    佐々木倫子

    こんな人、身近にいます。

    ぺパミントスパイのドナルド、代名詞の迷宮の黒田勝久、その他大勢の登場人物は、けっこう身近にいるのです。
    思い込みが激しくて、2mの塀からライダーキックをかまして骨折するタイプの人(やる前に危険なことに気づけない感じ)、他人の名前と顔を覚えられなくて日々プレッシャーを感じる人(取引先の人、全員覚えてます?)、他人の弱点を見つけるとそこをつつきたくてたまらない人(部長、止めてください)、末っ子というだけで面倒を押しつけられる人などなど。
    佐々木さん作品に出てくる人は、いつだって「ああいるいる」とふふふ笑いしてしまう人ばかり。
    さすがに馬で宮殿から脱走する英国王子はいないかもしれません。
    でも、大胆不敵な行動をする人に覚えはありませんか?
    日常から半歩はみ出たシニカルコメディ、どうぞご堪能ください。

    ひいらぎ ひいらぎ

    2013/11/14

  • 豊臣秀長のすべて

    復刊リクエスト

    豊臣秀長のすべて

    新人物往来社

    秀長は、スーパー経理マン!

    豊臣秀長は、ビジネスマン必須の必読書であります。

    特に、現在社会の社長等、会社トップの補佐役、特に、経理マンは、必読書であります。

    水飲み百姓から、天下をとった秀吉ばかり注目されるが、本当は

    秀吉の優秀な弟、秀長の補佐役がいて、秀吉の影となり、日なたとなり、

    いろいろな複雑な人間関係・軍資金の調達など、今でいう

    会社の経理マンの働きなくしては、秀吉は、天下を取れなかった。

    現在でも、企業は、社長の補佐役の経理マンなくして、経営は、うまくいかない。

    私は、ビジネスマン必須の愛読書とすべきだと思う。

    みのむし みのむし

    2013/11/14

  • 北欧空戦史

    復刊リクエスト

    北欧空戦史

    中山雅洋

    軍用機ファンなら、是非読んで欲しい快作

    本書は1982年に朝日ソノラマから出版された、空軍が主題の戦記本です。
    WW1開戦前の航空黎明期からWW2終結までのフィンランド・スウェーデン・ノルウェーを中心とする北欧諸国の航空部隊の歴史が分かりやすく語られています。
    一番目立つのは、WW2におけるソ連・ドイツ等を中心とする大国との航空戦ですが、それだけでなく航空黎明期における北欧諸国の軍用機発達史やスウェーデンの国産機開発史も充実していて、非常に内容が濃く他に類書も無い貴重な文献だと思います。

    実は82年の初版出版後、本書の内容が模型雑誌「月刊モデルグラフィックス」(大日本絵画/刊)で紹介されただけでなく、登場するWW2フィンランド空軍機の模型作例も掲載された事から、軍用機モデラーを中心に現在でもミリタリーファンの間で人気の高い一冊です。
    恐らく、日本人が書いた海外戦史の中では古典的な名作でしょう。

    実を言うと私は、朝日ソノラマ版と2007年に学研M文庫から出版された復刻版を持っています。両者を読み比べると、時間の経過を反映して前者にあった「あとがき」が後者では省略された代わりに、本文の前に「はじめに」と一章が設けられていて、89年のソ連崩壊を踏まえた簡単な解説がされていますが、それ以外の本文の内容では両者に殆ど差は無い様です。
    むしろ学研版では原書には皆無のカラー頁でフィンランド空軍機が幾つか紹介されており、本文内の写真も学研版の方が充実していると思います。

    ※本書は既に、学研から復刻版が出ていましたが、既に版元品切れになっていた所、2017年8月にホビージャパンから『北欧空戦史 ―なぜフィンランド空軍は大国ソ連空軍に勝てたのか 』のタイトルで再販が決まりました。
    特に最近の学研は、この分野の書籍の再刊に不熱心である為、必要であれば他の出版社からの再刊も考えるべきと思っていましたので、この名著を復刊したホビージャパンの決断には感謝します。
    あと、読みやすいのでミリタリー初心者にもお勧めですよ。
    (2017/8/7、改訂の上で追記)

    瀬戸の住人 瀬戸の住人

    2013/11/14

  • ブラック・ジャック大全集 全15巻

    ショッピング

    ブラック・ジャック大全集 全15巻

    手塚治虫

    生まれ変わるなら

    ドクターX人気の原点はこの作品にあるのでしょうね。もしも生まれ変わるなら、医学部に受かるような頭はいらないけど天才的な外科医の腕が欲しい、そう感じさせる作品でした。

    tkm tkm

    2013/11/14

  • MASTERキートン 3 完全版

    ショッピング

    MASTERキートン 3 完全版

    勝鹿北星 浦沢直樹 長崎尚志

    マスター

    元SASに所属し、現在は子供のころからの夢だった考古学を追求するために保険会社のオプをやっているキートン。
    さまざまな案件の背後にあるヒューマニズムの真髄に惹かれます。

    ばっしい ばっしい

    2013/11/14

  • 子どもの美術 全6巻セット

    ショッピング

    子どもの美術 全6巻セット

    佐藤忠良 安野光雅 編・監修

    教科書の国宝

    教科書としての子どもの美術で読みましたが、小学生の頃から図工・美術が本当に苦手で、図工・美術は小・中学校の9年間、評定がすべての学年で「1」になるほど、大嫌いな科目でした。普通なら、学校を終えたら、真っ先にそんな教科書は棄ててしまいますが、この子どもの美術はなぜか棄てずに取っていました。
    先日、ニュースで子どもの美術が復刊され、教科書としての子どもの美術を今も大切にし、それを指導書として図工の授業に使っている小学校教諭がいることを知り、子どもの美術を取って置いたことを思い出し、読んで見ました。
    元々は美術が好きな親が教科書としてではなく、美術書として保存しようと取って置いたのですが、改めて読んで見ると、図工・美術が大嫌いでたまらなかった小学生時代だったら、見向きもしなかったですが、大人になって、客観的な視点で読んで見ると、この教科書のねらいは図工・美術が嫌い、苦手な児童に図工・美術に興味・関心を持ち、少しでも好きになって欲しいという著者の願いが込められていることを知りました。
    子どもの美術はたかが教科書という範疇を越えた、教科書の国宝であると強く思いました。小学校教諭が今でも、指導書として使っている理由が今なら、その理由がわかります。頭ごなしに嫌いという先入観を持ったために、小学生時代はその素晴らしさがわからなかったですが、今ならよくわかります。子どもの美術を取って置いてくれた親には心から感謝しています。しかも、ほとんど開けなかったので、何十年も経っているにも係わらず、落書きは全くなく、汚れや変色などもなく、教科書を貰った当初のクオリティが保たれているのがまさに奇跡的です。子どもの情操教育に相応しい本です。
    復刊は果たしていますが、これを小学校の図画工作科の教科書としても復刊して欲しいです。それほど、この教科書は教科書を凌駕した良書でもあるからです。

    スピカちゃん スピカちゃん

    2013/11/14

  • 『太臓もて王サーガ』全8巻

    復刊リクエスト

    『太臓もて王サーガ』全8巻

    大亜門

    私は大好き

    私がこの本を初めて読んだのは中学生の時でした。その頃はジャンプにとてもはまっていて、友達といろいろ話しあっていました。その中でも度々話題となったのがこの漫画でした。やはり何よりもキャラクターの個性がたっていて、話の内容もとても面白かったです。中学生という精神的にまだまだ未発達な時期だからこそ面白く感じたのかもしれませんが、とにかく面白かったのは間違いないです。

  • デルトラ・クエスト全8巻完結セット

    ショッピング

    デルトラ・クエスト全8巻完結セット

    エミリー・ロッダ 岡田好恵訳

    懐かしい!!

    小学生の頃に読んでいた。主人公のリーフの勇気ある行動になんども感動したし最後の場面ではなるほど!というように綺麗に話がまとまっていた。

    コダマ コダマ

    2013/11/13

  • 荒野の少年イサム 1

    ショッピング

    荒野の少年イサム 1

    川崎のぼる 画 /山川惣治 原作

    すごく懐かしいです

    何度も何度も繰り返し読んでいたことを思い出します。
    すごく懐かしいです。

    アッシャー アッシャー

    2013/11/13

  • 火の鳥《オリジナル版》復刻大全集 全12巻

    ショッピング

    火の鳥《オリジナル版》復刻大全集 全12巻

    手塚治虫

    100年後、1000年後も読まれるべき!

    これこそ、後世に残すべき大傑作。10代の頃、あまりの壮大さに圧倒されながら夢中で読みふけった記憶がまざまざと甦りました。手塚先生が今も存命なら、一体どんなふうな結末を描いたのでしょうか。それを推理するのも、また一興です。

    トッパ トッパ

    2013/11/13

V-POINT 貯まる!使える!