「政戦略」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング9件
復刊リクエスト63件
-
復刊商品あり
戦略論 間接的アプローチ
投票数:144票
クラウゼヴィッツ、ジョミニや孫子同様、もはや古典として評価されるべき名著。これらと同様に、いつでも誰でもが普遍的にかつ平易な価格で入手できることが望ましい。 もし現出版社で営業的に復刊が難し... (2005/05/03) -
復刊商品あり
デモクラシーの理想と現実
投票数:113票
自分も最近になり地政学を勉強し始め、これが良い本だということがわかり読みたくなりました。他の皆さんも述べているように中古のものはなかなか見つからず、あったとしても高くて手が出せません。ぜひ手元... (2006/11/22) -
復刊商品あり
海上権力史論
投票数:56票
『海軍戦略』の復刊リクエストでも書きましたが、マハンの著作が書店にないのはさみしいです。 21世紀の海上覇権目指している中国海軍の昨今を考えると、軍事音痴な日本の政治、経済界そして知識人の必読... (2003/09/04) -
オレンジ計画 アメリカの対日侵攻50年戦略
投票数:55票
現代日本の抱える矛盾はアメリカの対日政策に起因するところが大きいと思われます。その部分を研究できる本だと思います。 ちなみに、交響詩篇エウレカセブンにも「オレンジ」なるものが出てくるんですが... (2008/07/24) -
海軍戦略
投票数:51票
ポール・ケネディの「大国の興亡」でも、マハンの「海上戦略史論」として採り上げられている。 また、谷光太郎著「アルフレッド・マハン」を読むと、実戦経験も乏しく、軍人としても一風変わったマハンが、... (2002/10/11) -
現代戦略思想の系譜
投票数:43票
本書は、15世紀から現代までの代表的な戦略家について、それぞれの分野の専門家が執筆した論文集(28章)です。 大著ですが、この一冊で戦略史を通観できる、大変便利な本です。 また、とかく神格... (2010/11/23) -
国家と戦略
投票数:31票
これは、我々日本人に欠けている国家戦略論・国家戦略思想を体系的に網羅している本であり、国家が群雄する中で曇りなき眼によって国際情勢を判断しなければならない21世紀においても、伊藤先生のこの本は... (2001/11/04) -
アメリカ独立戦争
投票数:24票
貴重な図面 (2016/03/17) -
復刊商品あり
超限戦
投票数:21票
超限戦について知ったときには既に廃刊でした。 Amazon.co.jpの中古本市場では数万円のプレミアがついて、とても手が出ません。 戦火を交えない戦いでは中国共産党の戦術が優れており... (2016/09/18) -
復刊商品あり
クーデター入門 -その攻防の技術
投票数:20票
日本人戦略家のブログで紹介されていて、読んでみたいと思って探したら、古書店どころか図書館ですら見ることも無くなってしまっています。原著は何度も改訂され新板が発売されているそうなのに。 内... (2015/06/06) -
太平洋地政学
投票数:17票
巷の地政学本ではマッキンダーやスパイクマンの主著が翻訳出版される一方で、英米系地政学の対局のドイツ系地政学に位置づけられるハウスホーファーの主著は翻訳出版はなく、専門書や論文内のわずかな記述で... (2024/11/25) -
海の政治学
投票数:15票
昔読んで大変感銘して人にも勧めていたのですが、誰かに貸したままなのか、書庫からなくなっており、再読したいと思っていました。ITを専門とする教員なので授業の範囲からずれるのですが、復刊していただ... (2006/05/05) -
復刊商品あり
戦略の歴史 -抹殺・征服技術の変遷 石器時代からサダム・フセインまで
投票数:15票
探していたけど見つからない。 (2009/07/27) -
復刊商品あり
制限戦争指導論
投票数:12票
要点が非常に簡潔にまとめられており、難しい内容がすんなり頭に入ります。戦略戦術の要点だけでなく、歴史的変遷やクラウゼビッツの戦争論についても率直に批判をしており、今読んでも新しい。特にクラウゼ... (2020/06/01) -
復刊商品あり
ソ連海軍戦略
投票数:12票
個人的に地政学に興味があり、本書を「地政学入門」という本で知ったのだが、残念ながら現在入手難の状態であるため、是非とも復刊を希望したい。地政学を直接取り扱った文献は意外にも少なく、希少価値の高... (2006/04/10) -
戦闘技術の歴史 1 古代編
投票数:8票
軍事、戦略系の歴史に興味があるので (2023/02/11) -
戦闘技術の歴史 3 近世編
投票数:7票
戦術では無く、技術に惹かれる。 (2024/01/04) -
戦闘技術の歴史 2 中世編
投票数:7票
数少ない、オスマン軍事史についての記載がある為。 (2023/08/08) -
クーデター―その成功と失敗の分析
投票数:7票
本サイトで、エドワルド・ルトワック著「クーデター入門―その攻防の技術」(http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=61963)を検索していて出合った。類著で... (2016/06/12) -
戦闘技術の歴史 4 ナポレオンの時代編
投票数:6票
興味深い (2024/01/04) -
復刊商品あり
遊撃戦論
投票数:6票
中国の軍事思想の歴史を知る上でも重要だと思うからです。 (2013/01/16) -
戦略論大系③モルトケ
投票数:5票
読みたい (2015/06/15) -
戦争の達人たち―孫子・クラウゼヴィッツ・ジョミニ
投票数:5票
復刊を希望します (2011/01/16) -
近代日本の政戦略ー幕末から第一次世界大戦までー
投票数:5票
読んでみたいです。 (2003/04/15) -
悪の論理―ゲオポリティク(地政学)とは何か
投票数:4票
地政学を学ぶ上で初めに読む本であると思いました。 (2020/10/04) -
大国の興亡
投票数:4票
原著が1987年出版(当時のベストセラー)とやや古く、ソ連の崩壊を予測できなかったとはいえ、中国など新興国の台頭によってアメリカなど先進国の相対的な地位の低下を指摘されている近年、読みたい本で... (2017/03/06) -
安全保障概論
投票数:4票
元統幕議長の書いた入門書・啓蒙書で興味があるからです。 (2017/02/24) -
復刊商品あり
戦略の形成 -支配者、国家、戦争 上・下
投票数:3票
戦略に対して興味があり、ぜひとも読んでみたい本です。 (2017/09/19) -
核時代の地政学
投票数:3票
東アジアの戦略的対峙は、エスカレーションすることはあっても緊張緩和は望めない状況です。従って日本国民は、東アジアでの冷戦を覚悟し、これに勝利しなくてはなりません。先達の知恵と経験を学び、早急に... (2012/12/16) -
復刊商品あり
ヨーロッパ史と戦争
投票数:3票
研究のため (2009/01/27) -
戦争なき自由とは-クラウゼヴィッツ生誕200周年記念論文集
投票数:3票
クラウゼヴィッツファンとして欲しい。 (2009/06/30) -
国際政治と軍事力
投票数:3票
政軍関係本がすくないので。 (2008/01/10) -
戦争のアートとサイエンス : 意思決定と命令の術
投票数:2票
思考を深める上で必ず必要になる本であるため。 (2024/06/18) -
力の信奉者ロシア―その思想と戦略
投票数:2票
ウクライナ侵攻によって改めてロシアが現状変更の手段として武力を重視する傾向が明らかになった今、本書を通じてその傾向がどこに起源を持つものなのか、またロシアの大戦略と軍事戦略や戦力構成とがいかに... (2023/02/16) -
クラウゼヴィッツの戦略思考
投票数:2票
いつか読もうと思っていたら入手不能に。 読みたいです。 (2020/09/15) -
孫子-戦略論体系 1ー
投票数:2票
読みたい (2018/07/28) -
戦略思想家事典
投票数:2票
戦略思想史の良書だからです。 (2017/07/05) -
軍事の事典
投票数:2票
良書だからです。 (2022/08/26) -
復刊商品あり
パールハーバー トップは情報洪水の中でいかに決断すべきか
投票数:2票
「奇襲」研究の古典(名著)だからです。 (2016/01/29) -
「戦略」の強化書
投票数:2票
ぜひとも読んでみたい戦略論の本だからです。 (2017/10/17) -
地政学―アメリカの世界戦略地図
投票数:2票
最近、ネットでの露出が目立つようになった地政学者・奥山真司氏の著作。 氏は英米系の戦略学者の著作の翻訳を数多く手掛けているが、この本は氏が直接日本の読者に向けて書いた地政学の入門書である。 ... (2015/03/20) -
戦争概論
投票数:2票
戦争論とあわせて読むべき本である。 (2012/04/07) -
アメリカ独立戦争 知られざる戦い
投票数:2票
友清理士「アメリカ独立戦争」と並んで、日本語で読める数少ない独立戦争の軍事史。 是非とも手元に置いて、すぐに読み返せるようにしておきたい。 (2012/04/07) -
権力政治と国際平和
投票数:2票
趣味で近現代の外交史に興味があり、関連文献を収集しておるのですけど、体系的に学んでいないのでここらで基本をがっちり固めたいのです。 多分この本が目的に適うものやと思いますから、もし復刊さ... (2010/12/27) -
反戦略的ビジネスのすすめ
投票数:2票
なぜ、良い本が絶版… 図書館で借りるより手元に置いてじっくりと読みたいです。 復刊よろしくお願いいたします。 (2019/09/10) -
アメリカの国家安全保障政策 決定プロセスの政治学
投票数:2票
アメリカ軍やペンタゴンは、日本人にもなじみのある組織ですが、アメリカの安全保障政策はどのような過程を経て決定されるか、決定において大統領や軍部はどのような役割を果たすのかといったことを解明した... (2006/01/31) -
名著で学ぶインテリジェンス
投票数:1票
インテリジェンスの名著を紹介する本は少ないので復刊してほしいです。 近年、新たな翻訳や新刊も増えてきていますので、それらを反映した改訂版ならいいですね。 (2022/12/07) -
新戦争論――グローバル時代の組織的暴力
投票数:1票
戦争を考えるのに欠かせない一冊だと考えます。 (2022/01/09) -
中国人に学ぶ「謀略の技術
投票数:1票
中国の兵法思想 謀略がよく理解できる (2021/02/14) -
中国軍事成語集成
投票数:1票
中国の国力・軍事力の増大が注目される中、興味深い書籍だと思ったからです。 (2020/09/02)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!