「ドイツ」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 8ページ
ショッピング99件
復刊リクエスト1,076件
-
ヘルマン・ヘッセ ―危機の詩人―
投票数:5票
この本は、現在発売中の新潮文庫のヘッセ作品「シッダールタ」や「幸福論」の解説の中で、著者である高橋健二氏が紹介(宣伝?)しています。 にもかかわらず絶版で手に入らないというのは酷な話だと思っ... (2006/06/22) -
WW2ドイツ軍ユニフォーム&個人装備マニュアル
投票数:5票
ドイツ軍ユニホーム本欲しいです。 (2023/01/29) -
罌粟と記憶
投票数:5票
詩集は手元におきたいので。 (2011/04/21) -
水晶
投票数:5票
ぜひ復刊してほしい一冊です。19世紀ドイツの作品の静謐さは美しいばかりでなく他にはない内省的な文学性が際立っていて、歴史への興味だけで無く読み物としても素晴らしいと感じます。他の出版社ではなか... (2021/05/30) -
いきいきと生きよ ゲーテに学ぶ
投票数:5票
復刊希望です。 (2006/10/24) -
復刊商品あり
悉達多(シッダールタ)
投票数:5票
高橋訳とは別の訳も是非読んでみたいです (2010/09/07) -
アドルフ・ヒトラー 全4巻
投票数:5票
ロシアとウクライナ情勢の事を調べていくうちに、ヒトラーに興味を持った為。 (2022/03/05) -
復刊商品あり
歌の本 全2巻
投票数:5票
日本ではハイネの名はあまり知られていないが世界的な詩人として、有名な著者の作品に強く興味を引かれたため。 他の出版社では出版しておらず岩波書店が唯一この「歌の本」を日本では発行していたため探... (2005/10/16) -
新世界観の人種的基礎
投票数:5票
ものすごく読みたい。 (2007/11/15) -
ゲッベルス―メディア時代の政治宣伝
投票数:5票
メディアと政治が再認識される日本人としてよんでみたい。 (2006/09/04) -
東ドイツの新語
投票数:5票
ドイツ語を学んでいるのですが、大変興味深く、ぜひ一読したいと思いました。 (2008/11/16) -
骰子の七の目 ハンス・ベルメール
投票数:5票
読みたい (2010/09/27) -
狐の足跡 上巻
投票数:5票
ディビット・アーヴィングのきめ細かな1次資料の調査によって、英雄ロンメル将軍の人間的側面を描き出す、意欲的な作品だったと思います。世間一般に流布されているロンメル像とは違った歴史資料が提示され... (2004/11/02) -
解釈学と実践哲学
投票数:5票
現代ドイツ哲学の燻し銀、多様な領域に精通するリーデルを読まずして解釈学の可能性は計れません! (2007/02/01) -
ヘルマン・ヘッセへの旅
投票数:5票
是非読んでみたいので復刊を希望します (2006/04/12) -
ロマネスク
投票数:5票
名取洋之助のマスターピースです。本書は報道写真以外の分野でも彼が一流の写真家であったことを示すもので、多くの写真家たちが賛辞を惜しまないものであるにもかかわらず、初版刊行以来、復刊されていない... (2004/09/03) -
ドイツ中世英雄物語
投票数:5票
友達からこの本の存在を知らされて早速読みたいと思ったら・・・もう絶版だとのこと。特に三冊目の「ディートリッヒ・フォン・ベルン」の話は私の知りうる限りでは何処の出版社も翻訳していない可能性が高く... (2004/03/24) -
カント判断力批判注釈
投票数:5票
「判断力批判」の解説本として貴重な一冊。 (2007/05/26) -
復刊商品あり
憂愁夫人(フラウ・ゾルゲ)
投票数:5票
朝日新聞(2009,9,20、日曜)で筒井康隆が褒めていたのを読み俄然、興味がわきました。ズーダーマンは既に忘れられているが、ハウプトマン(これも忘れられている)と並んで劇作家として紹介された... (2009/09/21) -
注釈ドイツ不当利得・不法行為法
投票数:5票
BGBを本格的に研究する際本書は極めて有益です。本書が復刊されると多くの研究者志望大学院生等が先を争って購入することでしょう。 (2003/02/28) -
ドイツ語続コーヒー・ブレイク
投票数:5票
ドイツへ行って、ドイツのお友達が作りたい人は是非! (2003/02/24) -
そらからきたひつじ
投票数:5票
最近この本を偶然手に入れたのですが、空から雲のひつじが迷子になってやってきたのを女の子が消防士のおじさんなどの助けをかりて空に返してあげるというメルヘンなお話で、クレムケの絵もすごくかわいいし... (2002/12/24) -
放浪の女ぺてん師クラーシェ
投票数:5票
グリムメルスハウゼンの邦訳は現在「阿呆物語」を含めて 入手可能なものはなく大変貴重。また日本語訳は「阿呆物語」と この「放浪の女ペテン師クラーシエ」のみしか出ていない。 3月に30年以上ぶりに... (2002/06/03) -
精神療法
投票数:5票
精神科医は古典を欲します. クレッチマーの精神療法は精神医学、臨床心理学に関係するもの にとってぜひ手元に置いておきたいものと考えます. (2002/05/09) -
果てしなき逃走
投票数:5票
いわゆるユダヤ人およびユダヤ系といわれている人たちの文化(歴史・文学および音楽)に広く深く興味があります。 中でも、激動の時代を生きたヨーゼフ・ロートの作品は大変好きですが、この代表作、いろい... (2002/01/21) -
運命の星輝く時(全2冊)
投票数:5票
みすず版が出てるが、こういう本は訳が複数あってもいいと思うので。伝記は概ね文学的な価値より、描かれた人の人生から何が学べるかという教訓的な読み方をされるが、ツヴァイクも例外ではないだろう。ただ... (2023/06/30) -
シュルツ・グリースバハ・ドイツ文法
投票数:5票
がっちりした大著で、ドイツ語の文法事項が細部にわたってきっちり述べられている。例文が豊富で、ドイツ人らしく非常に論理的に記述されていて、文構造の説明も詳しい。ドイツ語を正確に読みこなし、また書... (2004/05/01) -
長いナイフの夜
投票数:5票
ナチスについて、虐殺だけにとらわれず、これほど歴史の勉強をしながら読める小説は他にない。絶対におすすめ! (2002/07/18) -
権力のネメシス
投票数:5票
興味があるので (2002/05/04) -
フンボルト
投票数:5票
-
ドイツ三十年戦争
投票数:4票
三十年戦争の詳しい書籍がなかなかないため。 (2025/04/15) -
メカスの難民日記
投票数:4票
映画「眩暈VERTIGO」の作中、詩人の吉増剛造氏がジョナス・メカス氏の縁の地を訪ねる際、この本(原書?)の文章を引用していたのでぜひ全文読みたくなりました。 私だけでなく、この映画を観た方... (2023/01/23) -
パルチヴァール
投票数:4票
文学、オペラ、音楽、映画、そして歴史の裏側にまで登場する「聖杯」をめぐる伝説についての基本の基本と言える、素晴らしい本です。 存在を知った時はすでに絶版でしたので、やむを得ずAmazonで購... (2022/04/06) -
ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代
投票数:4票
『修業時代』と同じ訳者さんの翻訳で『遍歴時代』も読みたいので、復刊を希望します。『ドン・キホーテ』が正篇、続編共にあって、ヴィルヘルム・マイスターが『修業時代』しかないのはどういう訳か。同じ六... (2022/01/28) -
パリ日記
投票数:4票
図書館で読んだ。しかし手元に置いて何度となく読みたいと思う一冊であります。 (2024/10/03) -
アウローラ―明け初める東天の紅
投票数:4票
牧神社版は持っているが、訳文が古いうえ信頼できるものかどうかわからない。神秘主義思想としては哲学などに最も影響を与えたものである本書を、是非定評ある新しい訳で読みたい。 (2020/07/16) -
ヘンゼルとグレーテル
投票数:4票
以前図書館で借りて読みましたが、リスベート・ツヴェルガーの絵が素晴らしいです。 同じくかど創房さんからは「おやゆびひめ」も刊行されていましたが数年前に復刊されて喜んでいました。 「ヘンゼル... (2017/10/13) -
図説 プロイセンの歴史―伝説からの解放
投票数:4票
あまりメジャーではないプロイセンの歴史を一般人が日本語で読めるうえにビジュアルから入れる貴重な資料だと思います。当時、書店に並んでいたのを重いから、高いからと買わなかったことを後悔しています。... (2023/03/08) -
図解・ドイツ装甲師団
投票数:4票
読んでみたい。 (2014/03/01) -
ムネモシュネ・アトラス
投票数:4票
ヴァールブルクについての研究書は年々出版されるのに、肝心のヴァールブルクの主著が手に入らない状況。復刊お願いします。 (2022/09/23) -
復刊商品あり
現代議会主義の精神史的地位
投票数:4票
名著であり是非購読したい 古書価格が高すぎる (2013/03/06) -
復刊商品あり
人生処方詩集
投票数:4票
児童文学で知られたケストナーの詩集。 人生のさまざまなシーンに際しての言葉が綴られている。 ちくま文庫のものよりも訳がこなれていてよいという話を聞き、ぜひ読み比べてみたいと思った次第。 ... (2012/02/09) -
読んでおぼえるドイツ単語3000―英語からドイツ語へ
投票数:4票
ドイツ単語を効率よく覚えたいので、良い本を探している。 (2013/05/10) -
「マタイ受難曲」によるドイツ語文法入門
投票数:4票
復刊希望 (2012/01/24) -
意志と表象としての世界(正編) 全3巻
投票数:4票
海外の古典は複数の版があってしかるべきだと思う。 (2011/02/14) -
復刊商品あり
信仰と知
投票数:4票
とても興味があります (2010/07/23) -
大理石の断崖の上で(岩波現代叢書)
投票数:4票
問題児ユンガーの作品は、どれも危うさを秘めていて面白い。ナチ抵抗化の主人公の静謐な思索をつづったものだが、その透明度、力強さを放置しておくのは、もったいない気がする。 (2016/02/22) -
復刊商品あり
アリストテレスの現象学的解釈 『存在と時間』への道
投票数:4票
こういった哲学思想上の基本図書を継続して提供し続けるのは出版社の責任だと思います。 (2022/07/28) -
復刊商品あり
「精神現象学」(長谷川宏訳)文庫化リクエスト
投票数:4票
金子訳の文庫化リクエストがありますが、文庫は読みやすさが、重要なポイントになります。画期的な名訳と話題になってドイツ連邦政府より授賞となった長谷川訳が文庫化にはふさわしいと思います(巷に少し出... (2010/10/31) -
高級独文和訳教室
投票数:4票
某大学の図書館でパラパラ眺めたことがある程度ですが、是非一度じっくりと読んでみたいと思います。なお、リクエスト登録者様の希望とは相違するかもしれませんが、戦後(1955年頃)三修社から出た改訂... (2012/02/26)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!