復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「健康・医学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 6ページ

ショッピング76件

復刊リクエスト980件

  • がんとビタミンC
    復刊商品あり

    がんとビタミンC

    【著者】ライナス・ポーリング

    投票数:5

    私はビタCで頑固なアトピー治りましたが、気が緩んで、サボっていたらアトピー復活してしまいました。戒めのためにも一冊もっていたいと・・・。 (2005/05/22)



  • 漱石・芥川の精神異常

    【著者】塩崎淑男

    投票数:5

    タイトルから気になる (2021/02/02)



  • みんなの感覚統合

    【著者】佐藤剛,他

    投票数:5

    現在自閉症児の保育をしています。 先輩にすすめられたので、ぜひ読みたいです。 よろしくお願いいたします。 (2005/07/26)
  • メーカーにだまされない! 化粧品毒性判定事典

    メーカーにだまされない! 化粧品毒性判定事典

    【著者】小沢王春

    投票数:5

    化粧品の成分というのはとても奥深く、まだまだ知らない事ばかりなので、もっとたくさんの知識を身につけたいと思っています。この本を知った時に是非読んでみたいと思ったのですが残念ながら絶版となってい... (2004/09/25)
  • セラモメタルテクノロジー全2巻

    セラモメタルテクノロジー全2巻

    【著者】桑田正博

    投票数:5

    僕の師匠の書いた本です。今の歯科界の基本となってるのもだと思います。何の世界・業界でもそうだと思いますが、基本は忘れてはいけませんし基本がないと応用・発展はないと思います。 勉強会に参加させて... (2006/09/25)
  • BARレモン・ハートつまみレシピ

    BARレモン・ハートつまみレシピ

    【著者】古谷三敏、他

    投票数:5

    この作者の作品が好きで漫画も読んでおります もちろんお酒も好きです その中につまみレシピ と言う本を出されていることを知ったのですが どこの本屋にいってももうありませんとのこと 実は後日廃本に... (2004/03/30)
  • パパのココロ 2巻「パパは苦悩する」の編

    パパのココロ 2巻「パパは苦悩する」の編

    【著者】ラズウェル細木

    投票数:5

    父親がどのように育児に関わっていくことが出来るか、またその大変さや醍醐味を、具体的に楽しく描かれている。 が、「第1巻 パパはカットウする の編」とは違い、2巻3巻では徐々に崩壊していく家庭の... (2005/11/24)
  • 怪談の科学

    怪談の科学

    【著者】中村希明

    投票数:5

    信用のおける本で紹介されているので、是非読んでみたいと思っています。 (2004/03/12)
  • 本草概説

    本草概説

    【著者】岡西為人

    投票数:5

    残念なことに本書が書肆から絶えて久しいが、それから現在に至るまで本草に関する概論書、本草書誌学の入門書として手ごろなものは出版されていない。各所で初学者には本書を参考にするように必ず言われるが... (2007/09/17)
  • 年齢別保育講座 全巻

    年齢別保育講座 全巻

    【著者】大阪保育研究所

    投票数:5

    これほど細やかにしかも年齢別に解説した保育書は、未だ他に見つけていません。かもがわ出版の「子どもと保育0歳児」でも少し物足らず・・・。 あゆみ出版さんはもう廃業されているとのことですが、他の出... (2003/08/08)



  • 失われた世界

    【著者】A.R.ルリヤ

    投票数:5

    仕事柄、高次脳機能障害に興味があり、同じ著者の「偉大な記憶力の物語」を読みました。今、進歩が著しい脳科学の中でも再度参照に耐えるくらい貴重な資料だと思いました。逆に記憶の喪失についての記録とい... (2005/10/22)



  • 精神療法

    【著者】クレッチマー

    投票数:5

    精神科医は古典を欲します. クレッチマーの精神療法は精神医学、臨床心理学に関係するもの にとってぜひ手元に置いておきたいものと考えます. (2002/05/09)
  • 子どもを産む

    子どもを産む

    【著者】吉村典子

    投票数:5

    生命の倫理やフェミニズムに関心を持つ人が、出産について必ず 気づいていなければならない論点を見事に簡潔に押さえた本で す。まったく知られず盲点となった日本の伝統も発掘していま す。なぜ長く品切... (2004/04/13)
  • カール・ロジャーズ 静かなる革命

    カール・ロジャーズ 静かなる革命

    【著者】C.R.ロジャーズ、D.E.ラッセル、畠瀬直子

    投票数:4

    ある高名な心理学者の先生に薦められたが、絶版で入手できず復刊希望をすることにした。 ロジャーズ(ロジャース)はPCA(Person Centered Approach・来談者中心療法)の創始... (2025/07/26)
  • 家庭で使える薬草107種

    家庭で使える薬草107種

    【著者】中村臣市郎

    投票数:4

    食糧危機や感染症の拡大等、不安が常に存在する今、身近な野草で身体を整える知恵が必要だと感じています。中村臣市郎さんのこの本は、現代人が忘れ去った自然の叡智を思い出させてくれるのでは?と思います... (2023/05/27)
  • 夢判断の書

    夢判断の書

    【著者】アルテミドロス、城江 良和

    投票数:4

    世界最古の夢占いの本で、人々がどのような生活を送ってきたのかが、よくわかる。 古代ギリシア・ローマ世界のことを知りたいなら、必読の本だと思う。 「叢書アレクサンドリア図書館」はすべて貴... (2024/01/01)
  • 生命医学倫理 第5版

    生命医学倫理 第5版

    【著者】ビーチャム,トム・L., チルドレス,ジェイムズ・F. 立木 教夫, 足立 智孝

    投票数:4

    生命医学倫理の古典にして原点。 様々に課題はあるかと思いますが、この本を読まずに医療従事者が倫理を語る現状は大問題です。何卒皆様のご協力をお願いしたいです。 (2020/12/27)
  • 健康格差と正義 公衆衛生に挑むロールズ哲学

    健康格差と正義 公衆衛生に挑むロールズ哲学

    【著者】N.ダニエルズ B.ケネディ I.カワチ 著 / 児玉聡 監訳

    投票数:4

    近年の感染症流行状況を鑑み、今後、病気等(例えば熱中症も含む)の後遺症に注意を払う必要が出てくるだろう。 その際、必ず必要となるのが本書である。 優生学的思想に傾倒するのを防ぐためにも、過... (2024/09/14)
  • こうして医者は嘘をつく

    こうして医者は嘘をつく

    【著者】メンデルソン,ロバート【著】〈Mendelsohn,Robert S.〉/弓場 隆【訳】

    投票数:4

    古書としては出回ってはいるが多くの人たちの目に触れる事ができなくなったことが残念なのでどこかで復刊して欲しい。 (2018/01/29)
  • 臨床家のためのホメオパシーノート 基礎編

    臨床家のためのホメオパシーノート 基礎編

    【著者】森井 啓二

    投票数:4

    わかりやすいホメオパシーの本だと思うので希望します。 (2018/12/26)
  • ヴィソルカス教授のサイエンス・オブ・ホメオパシー 上・下

    ヴィソルカス教授のサイエンス・オブ・ホメオパシー 上・下

    【著者】ジョージ・ヴィソルカス

    投票数:4

    市場に見つからないため (2016/07/27)
  • 中医臨床のための病機と治法

    中医臨床のための病機と治法

    【著者】陳潮祖、神戸中医学研究会 訳

    投票数:4

    中医学の教科書で良書との呼び声が高いものはすでに絶版、入手困難であるものばかり…。復刊を熱望します。 (2016/01/10)
  • 100歳の美しい脳―アルツハイマー病解明に手をさしのべた修道女たち

    100歳の美しい脳―アルツハイマー病解明に手をさしのべた修道女たち

    【著者】デヴィッド スノウドン

    投票数:4

    ab

    ab

    中古での値段が高額だったので原著を読みました。内容の要点は理解したつもりですが、やはり母国語である日本語で読んだ方がより理解しやすいと思います。 認知症の知識を深めるためにも、ぜひ復刊してほ... (2016/08/16)
  • 陳列棚のフリークス

    陳列棚のフリークス

    【著者】ヤン・ボンデソン 著 / 松田和也 訳

    投票数:4

    みなさんのコメントで読んでみたくなりました。 (2017/02/25)



  • 声なき虐殺

    【著者】塚崎直樹

    投票数:4

    無抵抗の社会的弱者が虐殺されるという大事件が起きたいま、読まれるべき本だと思います。 (2016/08/05)
  • 図説東洋医学湯液編 Ⅱ

    図説東洋医学湯液編 Ⅱ

    【著者】山田光風

    投票数:4

    某薬学部図書館で実物を見てきました. 見開きの2ページを使って,症状や病気毎に,どういった漢方薬が適切なのかがわかるようにまとまっています. スッキリと見やすくて良いです.「図説」していま... (2011/07/24)
  • 図説東洋医学湯液編 Ⅰ

    図説東洋医学湯液編 Ⅰ

    【著者】山田光風 橋本竹二郎

    投票数:4

    某薬学部図書館で実物見ました. 1ページに1つの(漢方)方剤がどんな生薬がどの位の量から構成されているのか見やすく「図説」で表されています. 見やすいです. 合法されている方剤は,もとに... (2011/07/24)
  • 図説東洋医学(奇穴編)

    図説東洋医学(奇穴編)

    【著者】木下晴都 松元丈明

    投票数:4

    小学館にもメールしました・・・ 基礎しかもっていないので、ぜひぜひ全巻復刊していただきたいです! 鍼灸学校もふえ、今こそ受容も高まり、必要とされていると思います! 治療編・湯... (2012/01/10)
  • 伝統医学大全

    伝統医学大全

    【著者】WHO / バンナーマン R ほか 編  津谷喜一郎 訳

    投票数:4

    各種の伝統・相補・代替医学の紹介のみならず、組織的・法的側面・プライマリーヘルスケアにおける役割までを含んだ本書には類書がない。本書により、現在、氾濫気味の相補・代替医療に関する価値を判断し、... (2010/03/22)
  • “和法”健康法―古代出雲の驚異

    “和法”健康法―古代出雲の驚異

    【著者】吉田大洋

    投票数:4

    読んだ事がない なかなか古本も見つからないから (2010/03/20)
  • お医者さんがすすめるツボ快癒術

    お医者さんがすすめるツボ快癒術

    【著者】代田文彦

    投票数:4

    武

    名著と聞いたから (2009/09/14)
  • 実験催眠学 催眠シンポジアム4

    実験催眠学 催眠シンポジアム4

    【著者】成瀬 悟策

    投票数:4

    絶版の為 (2009/01/20)



  • 催眠感受性 (1973年) (催眠名著シリーズ〈1〉)

    【著者】アーネスト・R. ヒルガード (著), 斉藤 稔正 (翻訳)

    投票数:4

    催眠についての基本的な認識を科学的な視点から説くものであり、時代を超えて通用する基本だと思います。 (2008/12/18)



  • 痛みの心理学―催眠によるペイン・コントロール

    【著者】J.R.ヒルガード (著), 斎藤 稔正 (翻訳)

    投票数:4

    催眠が痛みに有効であることが欧米の専門家の中では周知されている。国内では未だ不十分であるように思われる。 専門職に対して理解を拡げるために是非とも復刻を願います。 (2009/12/09)
  • はじめてみようローフード生活

    はじめてみようローフード生活

    【著者】斉木 豊  関戸 美穂子

    投票数:4

    私も最近ローフードを知り、食生活が変わり生き方が変わりました。図書館でこの本を借りましたが、貴重な情報が満載でどうしても手元に置いておきたくなりました。どうしてこの本が絶版なのか…残念で仕方あ... (2009/05/04)
  • 心理療法・その基礎なるもの―混迷から抜け出すための有効要因

    心理療法・その基礎なるもの―混迷から抜け出すための有効要因

    【著者】スコット・D. ミラー (著), マーク・A. ハブル (著), バリー・L. ダンカン (著), 曽我 昌祺 (翻訳)

    投票数:4

    無

    面白そう。 (2009/01/06)
  • 皮膚病理診断アトラス

    皮膚病理診断アトラス

    【著者】真鍋 俊明

    投票数:4

    日本の皮膚病理学の本はあまり種類がなく、皮膚病理診断アトラスはその中で写真も内容も豊富でかなり皮膚科医の中で評判の高い本です。持っている方から全てのページをカラーコピーしたいほどです。おそらく... (2008/02/21)
  • スピリチュアル・エマージェンシー―心の病と魂の成長について

    スピリチュアル・エマージェンシー―心の病と魂の成長について

    【著者】スタニスラフ グロフ

    投票数:4

    トランスパーソナル心理学という言葉にとらわれずに、魂の危機に関わった人々にとって必読の書だと思います。 (2008/02/15)
  • 思春期やせ症の家族 心身症の家族療法

    思春期やせ症の家族 心身症の家族療法

    【著者】S.ミニューチン B.ロスマン L.ベイカー

    投票数:4

    jin

    jin

    家族療法を勉強するにあたって、名著だと思ったため。 (2009/07/06)
  • 現代催眠学 暗示と催眠の実際

    現代催眠学 暗示と催眠の実際

    【著者】蔵内 宏和 (著), 前田 重治 (著)

    投票数:4

    学術性と実用性とを兼ね備えた稀有な本として評価が高いのに、絶版なのは困りものです。 やや古いものなので、その後の発展に関する解説を加えていただけるとベターかと思います。 どうかよろしく... (2007/12/14)
  • こころの中の幸福のバケツ

    こころの中の幸福のバケツ

    【著者】トムラス

    投票数:4

    人におススメされたが、探してみると絶版になっているのを知り、よけいに読みたさが増しました。 (2008/02/15)
  • 人の力学的ひずみの診断と修正法のノウハウ”ひずみ”は万病のもと

    人の力学的ひずみの診断と修正法のノウハウ”ひずみ”は万病のもと

    【著者】原崎勇次

    投票数:4

    医者いらず体操法はダイジェストという感じなので是非復刊してほしいです。 (2019/05/16)



  • 宋以前医籍考

    【著者】岡西為人

    投票数:4

    岡西先生の代表著作。専門的かつ大部で一般的ではないが、むしろこのレベルの本が他にない。内容は宋・金代までの医書籍1829書(現存・散逸あわせて)に関して記載。1958年に人民衛生出版社から刊行... (2007/09/17)
  • 生命力がよみがえる瞑想健康法

    生命力がよみがえる瞑想健康法

    【著者】ジョン・カバット・ジン 春木豊

    投票数:4

    心の時代といわれる現在社会において、自分との取り組み方を知ることで激痛からさえも開放されるというマインドフルネス瞑想法は非常に魅力的です。日本人は瞑想というと、宗教的、精神論的なものだとばかり... (2007/09/13)
  • 視覚機能の発達障害

    視覚機能の発達障害

    【著者】ローダ・プリースト・エアハート

    投票数:4

    私もぜひ。 (2010/12/01)
  • 言語聴覚士指定講習会テキスト

    言語聴覚士指定講習会テキスト

    【著者】医療研修推進財団

    投票数:4

    特別支援学校教員資格認定試験受験の基本テキストとして評価されているので入手したかったが、絶版のため手に入らない。大きな図書館ですら置いていない。 (2009/05/15)
  • 愛情という名の支配
    復刊商品あり

    愛情という名の支配

    【著者】信田さよ子

    投票数:4

    著者の本を探していますがなかなか見つかりません。 (2006/07/27)
  • ニューロ・トレーニング 脳は強くなる

    ニューロ・トレーニング 脳は強くなる

    【著者】児玉光雄

    投票数:4

    指先の動かすことで脳の血流量を多くできるということを何かの本に書いてあるのを読みました。このニューロトレーニングは手軽に出来そうですし日常生活に取り入れてみたいですね。 (2007/03/24)



  • 日本産育習俗資料集成

    【著者】恩賜財団母子愛育会編

    投票数:4

    大変貴重な日本の産育習俗の資料であります。手に入れたくても古本市場ではあまりにも高価で手が出ません。もともとの価格はわかりませんがおそらく古本の値段程ではないのかと思います。 (2012/07/22)
  • ひとりで学べるCDC疫学の実践

    ひとりで学べるCDC疫学の実践

    【著者】山中 克己

    投票数:4

    堺市O157依頼、日本でも実地疫学の知識・技術を必要とする事態は頻発しています。この本は、それらを学習するための替えがたいテキストと思います。復刊されたら講義テキストとしても利用したいと考えて... (2009/01/29)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!