「インド」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 6ページ
ショッピング31件
復刊リクエスト310件
-
夜の木
投票数:1票
綺麗な本なので是非いろんな方に読んでほしいと思いました (2014/01/01) -
禅の思想―インド源流から道元まで
投票数:1票
a (2013/09/23) -
清掃夫の息子
投票数:1票
インドの文学や不可触民の事など読んだことがなかったので、どんなものかと、読んでいくうちに、この本の魅力の虜となってしまって自分自身でも一冊持っていたいのと、こんな傑作の話が日本では忘れ去られ知... (2013/01/16) -
仏教とヨーガ
投票数:1票
うん (2013/01/01) -
復刊商品あり
インド思想史 第2版 <岩波全書>
投票数:1票
うんうん (2012/06/23) -
インドの農村にいきて
投票数:1票
インドの農村に嫁いだので共感できるのではと思いました (2012/05/22) -
印度の闘争
投票数:1票
日印友好の為! (2012/04/13) -
宿曜経
投票数:1票
解説書ではなく、原典にあたりたい。 (2011/06/29) -
復刊商品あり
ブッダ 悪魔との対話 サンユッタ・ニカーヤ II
投票数:1票
サンユッタ・ニカーヤ1の「神々との対話」は持っていますし、 なぜこちらだけないのか……と前から思っていました。 ぜひ出していただきたいです! 絶対欲しいです!! (2011/09/12) -
大唐黄塵録
投票数:1票
15年ほど前に出版されたものを持っていたのですが、いつの間にか行方不明に・・。 中国史に興味を持ち始めたころに読んだ思いで深い本です。 もう一度読んでみたいので、是非復刊していただきた... (2011/02/04) -
復刊商品あり
実習梵語学(實習梵語學) 文法・悉曇書法・文抄・字書 附/字書
投票数:1票
現行でこれ以上に優れたサンスクリット語教科書がないから。 これを復刊しないのは文化の損失である。仏教学とサンスクリット語学の両面から。 (2010/11/29) -
不思議サロンの凄い実力
投票数:1票
絶版ですが中身が気になります (2010/04/27) -
闘へる印度 S・チャンドラ・ボース自伝
投票数:1票
自由印度万歳!英植民地主義打倒! (2010/03/20) -
ジャイナ教の瞑想法―6つの知覚瞑想法の理論と実践
投票数:1票
中古価格がとても高い。ジャイナ教に関する書籍は数少ないので、ぜひ復刊をお願いいたします。 (2010/03/10) -
梵我一如への方法論(知識の道)
投票数:1票
近代インド哲学書(ヨーガ哲学)で教えの内容も素晴らしい物です。是非読みたいです。 (2010/01/09) -
復刊商品あり
バウッダ
投票数:1票
「仏教入門」を標榜する一般向けの本は多いが、文献学の勘所を押さえつつ、教義をわかりやすく、面白く解説してくれることにおいて、この本を超えるものはない。間違いなく現代日本人が仏教を理解するための... (2009/11/03) -
神秘主義
投票数:1票
世界の主要宗教の 神秘主義の特徴を 知りたいから。 (2009/02/04) -
復刊商品あり
玄奘三蔵 大唐大慈恩寺三蔵法師伝
投票数:1票
玄奘の大唐西域記を補完する重要な資料として (2008/12/15) -
ホモ・ヒエラルキクス
投票数:1票
2001年に出版され早くも品切れ。根強い需要があるのでぜひ再販してほしい。 (2008/06/17) -
古代インドの刑事法制
投票数:1票
他にない切り口の法学書なので。 (2008/02/12) -
古代インドの刑法思想
投票数:1票
他に見当たらない切り口の法学書なので。 (2008/02/12) -
古代インドの刑法哲学
投票数:1票
非常に独特な切り口の本。読みたいです。 (2008/02/12) -
人気の韓国&アジアごはん (一流シェフが手ほどきする)
投票数:1票
最近は、簡単・早いをテーマにしたものばかり。 この本に出会うのが遅すぎました。(図書館で借り続けています。) 作るからには、美味しくないと。 この本でシェフ味を再現できます。 (2008/01/10) -
絵ときガイド インド 伝統・文化・生活
投票数:1票
発行から20年を経てもなお色あせることなく価値の高い著作。現在の学生たちに見せても、インド研究者に見せても皆感激する内容。JTB出版部に問い合わせても、今なお記憶に残っている著作。多くの読者を... (2008/01/06) -
タントラの世界
投票数:1票
タントラの世界に関する、視覚的解説書。 やはり、視覚的でないと文章だけでは理解しにくいですからこの種の本は必要です。 (2007/06/17) -
女盗賊プーラン
投票数:1票
文庫化希望。 読みたいので。 (2007/06/14) -
遊女の足蹴-古典インド劇・チャトゥルバーニー
投票数:1票
貴重な作品です。ぜひ復刊して欲しい。 (2007/04/16) -
悲しき阿修羅 インダス文明の謎の人々
投票数:1票
インドの古代史と神話に興味があるため。 (2007/03/28) -
マハーバーラタ ナラ王物語
投票数:1票
マハーバーラタは読んだことがあるのですが、ナラ王物語についての詳細な部分については読んだことがないのでぜひ読ませていただきたいです (2007/03/23) -
世界途中下車の旅
投票数:1票
連載を途中までしか読んであらず、単行本になっていたのも知らずにいました。改訂の上、復刊して欲しい。 (2006/08/26) -
トンボ玉
投票数:1票
由水氏のガラス研究書はぜひ全点復刊希望します。写真製版は現状のままでも問題ありません。 (2006/08/12) -
ガラス入門
投票数:1票
由水氏のガラス研究書はぜひ全点復刊希望します。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/08/12) -
復刊商品あり
ヒトーパデーシャ 処世の教え(岩波文庫 32‐061‐1)
投票数:1票
インドの説話には機知に富んだものが多く、とても感心させられます。是非とも復刊して頂きたいです。 (2010/04/07) -
聖域行(5)インドの黄金寺院
投票数:1票
類書が少ないので、ぜひ復刊して欲しい。写真製版は現状のままでも特に問題なし。 (2006/06/13) -
美しき「ライフ」の伝説-写真家マーガレット・バーク・ホワイト
投票数:1票
本書は、岩波書店から出ている写真集とともにバーク・ホワイト女史の仕事を語る時に欠かせないものです。とまれ、現在女史の評伝が入手できないことの方が問題です。 (2006/01/25) -
紙幣の博物誌
投票数:1票
物質的価値としては脆弱な素材の紙が貨幣価値を得るまでの経緯が語られたユニークな書。 (2006/01/11) -
インドの農村に生きる
投票数:1票
山際素男氏の不可触民に紹介されており読んでみたくなった。 (2005/04/02) -
私たちのシルクロード
投票数:1票
まだ観光地化する前の西域が、平山郁夫夫人の瑞々しい筆跡で描写された絶版久しい紀行文学の傑作です。読物としても優れたものですが、この本の刊行から30年経った、現在の西域が失ったものを再確認するた... (2005/01/27) -
復刊商品あり
古代インドの神秘思想
投票数:1票
古書店でも見当たりません。欲しいです。 (2004/10/09) -
ガンジーを継いで
投票数:1票
ガンジーを尊敬しているので心の支えとして。 (2002/11/08) -
真理の月光(インド古典叢書)
投票数:0票
-
かわいいミラー刺繍 インドに伝わる伝統の技法をわかりやすくアレンジ
投票数:0票
-
般若心経註釈集成 全2巻
投票数:0票
-
『学処集成』文庫化リクエスト
投票数:0票
-
全訳 アティシャ 菩提道灯論
投票数:0票
-
時間の終焉
投票数:0票
-
浄土論の唯識思想
投票数:0票
-
原始仏教の教団組織1・2
投票数:0票
-
日本仏教は仏教なのか? 全3巻
投票数:0票
-
唯識ということ 『唯識二十論』を読む
投票数:0票
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!