「音楽学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 4ページ
ショッピング24件
復刊リクエスト410件
-
復刊商品あり
ドビュッシー音楽論集―反好事家八分音符氏―
投票数:5票
ドビュッシーの評論が手軽な値段で入手できる良書です。 (2007/03/12) -
民族音楽の世界
投票数:5票
この本が発行されたのは1985年、日本の音楽教育で和楽器必須となったのが2002年。小泉氏は日本における教育の伝統音楽の軽視を批判しつつ「人間にとって音楽とは何か」を追求するためにフィールドワ... (2022/08/20) -
ピアノの構造・調律・修理
投票数:5票
近年古いピアノが見直されている。ピアノを弾く側にとっても興味のある内容である。 (2006/10/08) -
バルトークの作曲技法
投票数:5票
私、この本、持っておりますが、音楽を学ぶ上で、避けては、通れない、この本を読まなければ、曲分析も出来ない(特に、現代曲)、また、この技法を知らなければ、天才、ベラ・バルトークの凄まじさも理解出... (2004/06/20) -
音楽概論 五訂版
投票数:5票
音楽を学ぶならまずこれでしょう。音楽大学へ進もうとされてる方。また音楽理論を知りたい方はこの本を見られるとよいでしょう。音楽理論のことならこの本を読めばほとんどすべて分かります。 どうか-(音... (2004/02/22) -
素顔のオーケストラ
投票数:5票
評論家のうんちく本より、こういう現場の声が一番エキサイテイ ングだと思う。この本の存在自体をこのサイトで知った位、知ら なかったものです。ぜひ読みたい。 (2003/08/26) -
音楽の在りて
投票数:4票
漫画の大家である萩尾先生のSF小説集ってどんなだろうと興味を持ったのが数か月前で買おうとしたら電子書籍がなかったので、電子書籍で刊行してほしい。リクエストします。 (2024/05/30) -
Hotwax presents 歌謡曲名曲名盤ガイド1970's 1970-1979
投票数:4票
資料的価値のある本なので、定期的に増刷して販売して頂きたい。60年代、70年代、80年代にまたがって活躍している歌手もいるので、1960's版、1980's版と合わせて再編集し、分厚い一冊にし... (2016/01/18) -
クヮルテットのたのしみ
投票数:4票
室内楽愛好家のための必携書です。 (2010/08/03) -
新しいチェロ奏法―身体に優しいチェロ演奏のために
投票数:4票
チェロの先生に紹介されて買おうと思ったら絶版。お借りしているのですが、手元に置いて、どうだったかな?と繰り返し読みたい本です。入門書としても、最高だと思います。返したくないけれど、そう言うわけ... (2010/03/30) -
楽器の事典 弓
投票数:4票
貴重な情報が詰まっていると聞いているが絶版で手に入らない。また、手元に置いておきたい。 (2009/11/02) -
復刊商品あり
ルソー全集
投票数:4票
ルソーの死後200年(1978年)を機に出版された全集ですが、現在、絶版になっています。生誕300年には再翻訳の計画?といううわさも聞きません。多分野にわたる膨大な著作を残したルソーだけに、そ... (2009/02/19) -
フルート演奏の基礎 練習のヒント
投票数:4票
強くお薦めされたので是非読んでみたいです (2008/06/16) -
復刊商品あり
夢と数―音楽の語法
投票数:4票
世界に通用した数少ない日本人作曲家である武満徹氏。 彼の作曲思想は関係性を中心においていた西洋音楽とは全く違い、 音の束縛を排除するといったもの…、 日本の風土に根ざした非常に独創的なも... (2007/12/18) -
和声法要義
投票数:4票
良い本なのに絶版だから。 (2007/12/12) -
バイオリンの作り方
投票数:4票
バイオリンの作り方を解説した本です。図が多くわかり易い解説です。ヴァイオリン製作の初心者でも安心して作ることができる頼りになる書籍です。日本語のバイオリン作りの書籍では、これだけの図版数で系統... (2013/02/22) -
鍵盤を駆ける手―社会学者による現象学的ジャズ・ピアノ入門
投票数:4票
かれこれ、この本を探して5年が経ちます。 町の本屋、県内外の本屋に問い合わせてもどこにも見当たりません。 社会学者がジャズという聴覚芸術を修行していき 日々の修行をリアルに綴られてい... (2006/12/21) -
おたまじゃくし無用論
投票数:4票
小泉先生の著書は大変興味深く、「音楽とは?」との思索の一助となります。 (2011/12/14) -
アイルランド音楽入門
投票数:4票
入門したいから。 (2009/01/02) -
ムーグ・ノイマン・バッハ
投票数:4票
読んでみたいです。 (2008/06/04) -
サウンド解剖学
投票数:4票
昔知人に貸して貰って読んだのですが、とても親しみやすくて興味深い本でした。 是非もういちど読みたいです。 (2007/08/01) -
猛毒!クラシック入門 誰も言えなかった内緒の話
投票数:4票
なんですか~!?このタイトル(笑) 何が言えなかったのか、是非読んでみたいです。 (2005/02/08) -
現代音楽 - 1945年以後の前衛
投票数:4票
読みたい。 (2008/05/04) -
音楽・想像・文化
投票数:4票
N.クックの音楽認知、音楽心理、音楽学への造形は深く、この本を起点として、理論を 積み重ねてこの分野を勉強することは学生、院生にとって重要なことです。翻訳も信頼 でき、絶版になっていることが信... (2006/02/14) -
デカルト著作集 増補版 全4巻
投票数:3票
古書価格が高騰しているから。 研究者が参照する版だから。 (2023/09/11) -
よい聞こえのために-難聴と補聴器について
投票数:3票
140ページという比較的うすい本のなかに,難聴と補聴器についての基本的な知識がまとめられている. 日本より普及がすすんだデンマークの現状を反映したこの本には,補聴器のフィッティングなどに関して... (2023/06/13) -
復刊商品あり
ひとり
投票数:3票
3種類の「気分」に合うレコードを紹介してくれるという試みが面白いなと思いました。ぜひ読んでみたいです。 (2023/02/18) -
改訂増補リスニングルームの音響学
投票数:3票
電子書籍はありますが、紙書籍として手に入れたいです。 (2023/10/07) -
復刊商品あり
増補改訂版 オール・アバウト・ナイアガラ
投票数:3票
この本は大きく分けて3回発売されています まず最初が82年(何回か増刷されています) 次が2001年、次が2005年です 増補改訂版 オール・アバウト・ナイアガラが完全版です 師匠が書... (2022/09/24) -
国歌になったクイーン
投票数:3票
クイーンの音作りを客観的に分析しており、側近の暴露本やミュージックライフ等とは一線を画した濃い内容。 アイドルでは無く、職人であり続けたクイーンの素晴らしさがこの1冊に凝縮されている。 日... (2021/01/31) -
THE KING OF GRETSCH キング・オブ・グレッチ
投票数:3票
日本の90〜年代ロックの歴史を見返すのにいいかなと (2018/04/09) -
復刊商品あり
映画にとって音とはなにか
投票数:3票
映画における音声について包括的・理論的に研究した日本語で読める文献は少なく、しかもこの文献はこの分野の古典的なものなので、ぜひ復刊していただきたい。 (2018/01/11) -
ベートーヴェン事典 (全作品解説事典)
投票数:3票
ベートーヴェン生誕250年の記念の年がコロナによってズタズタにされた現在、却って世間ではベートーヴェンに対する上演熱、研究熱は上がっていると思います。その時にこういう演奏や研究に必須の文献が手... (2021/04/25) -
エリック・サティ文集
投票数:3票
こういう貴重な本は、今後もずっと読み継がれていくべきだ。現実的に商売として成立しないという言い分もわかるが、一時的に売れる売れないだけで判断すべき類のものではない。こんな時代だからこそ、人間の... (2017/02/25) -
鍵盤楽器のためのジャズ和声
投票数:3票
クラシック的な語法からジャズ和声を分類・解説している本を探して、こちらにたどり着きました。演習問題も入っており、昨今蔓延しているフレーズや度数偏重の縦切り分析ではなく、ドイツ和声からたどれる横... (2024/01/10) -
ブルースの歴史
投票数:3票
ブルースの研究書として貴重な本です。 (2016/04/24) -
サウンド・クリエイターのための電気実用講座
投票数:3票
人によって良し悪しの評価がはっきり分かれているが、これは面白いに違いない! (2012/11/20) -
シューマンの歌曲をたどって
投票数:3票
少し前に、フィッシャー=ディースカウが亡くなりました。この本を読み直してみようと思ったら、絶版のようです。この機会に、是非復刊してください。 (2012/06/20) -
ブラームス4つの交響曲
投票数:3票
ブラームスの交響曲を勉強する上で必須な書。手に入らないのがとても残念です。ぜひ復刻を!!! (2011/03/19) -
対位法の泉
投票数:3票
対位法を学びたいので、復刊を希望します。 (2011/01/15) -
フルート奏法 成功への鍵
投票数:3票
こういう基本的な研究書は、学習者にとって大切なものですからぜひ、普遍的に入手できるようになってほしいと思います。 それにしても左のネタバレ厳禁、ってなんですか? 良い映画を2回以上見ない人... (2009/07/23) -
作曲家の世界
投票数:3票
教育家としても偉大であった著者が、渾身の使命感を持って音楽のあるべき姿を描き出した名著。折角復刊してもまた直ぐ絶版になってしまっているのは勿体無い。古本も出回っていない様でもあるし、是非再度復... (2009/02/09) -
ジャコ・パストリアス奏法
投票数:3票
ベースを演奏し、ベースに興味を持ち、ベースをもっと知りたくなると、ジャコの名前に必ずであう。 フレットレス、特異な右手の動き、破天荒な人生、名盤、伝説のブート版・・・人間性を凝縮した独特の... (2008/10/08) -
ベートーヴェン
投票数:3票
ロマン・ロランやベッカーのベートーヴェン作品解説や、セイヤーによる伝記と並び、一般向けのベートーヴェン研究書としては最も有名な本の1つです。 リーツラーの記述の特色はロランやベッカーのものと... (2007/09/27) -
復刊商品あり
崇高と美の観念の起原
投票数:3票
図書館で読んでいて、思わず線を引きたくなったので、 是非愛読書にしたいです。 (2008/10/06) -
ドラマーズ・ルーディメンツ・ブック
投票数:3票
ドラマーの中では伝説の本。どうしても読んで見たい。 (2007/11/18) -
ヴァイオリン奏法と指導の原理
投票数:3票
実際にこの本を読んだことはありません。が、バイオリン関連の本を探すと、必ずこの本が登場し、そして読んだ人は皆絶賛しています。私だけでなく、この本を手に入れたいと考える人は大勢いるはず。それが証... (2006/05/27) -
和音外音
投票数:3票
音楽之友社の池内友次郎の本で版を重ねているのは、和声関連は『和音構成音』1・2巻のみで、実施篇と『和音外音』は絶版。対位法関連でも『二声対位法』のみで、『三声-八声対位法』『学習追走曲』は絶版... (2006/03/15) -
ロマン ロラン全集24,25
投票数:3票
学生時代に所有し、愛読していましたが、引越の際紛失して後悔しています。 「ベートーヴェン研究」の「偉大なる創造の時期I,II」には、他の音楽研究者の本にない、貴重かつ詳細な研究が収められてお... (2011/04/26) -
パウル・クレー 絵画と音楽
投票数:3票
クレーと音楽は切り離せないでしょう。 (2006/02/08)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!