「音楽学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 4ページ
ショッピング18件
復刊リクエスト409件
-
復刊商品あり
ドビュッシー音楽論集―反好事家八分音符氏―
投票数:5票
ジャンケレビッチからドビュッシーに興味を持ったので (2013/07/17) -
民族音楽の世界
投票数:5票
この本が発行されたのは1985年、日本の音楽教育で和楽器必須となったのが2002年。小泉氏は日本における教育の伝統音楽の軽視を批判しつつ「人間にとって音楽とは何か」を追求するためにフィールドワ... (2022/08/20) -
ピアノの構造・調律・修理
投票数:5票
近年古いピアノが見直されている。ピアノを弾く側にとっても興味のある内容である。 (2006/10/08) -
バルトークの作曲技法
投票数:5票
私、この本、持っておりますが、音楽を学ぶ上で、避けては、通れない、この本を読まなければ、曲分析も出来ない(特に、現代曲)、また、この技法を知らなければ、天才、ベラ・バルトークの凄まじさも理解出... (2004/06/20) -
音楽概論 五訂版
投票数:5票
音楽を学ぶならまずこれでしょう。音楽大学へ進もうとされてる方。また音楽理論を知りたい方はこの本を見られるとよいでしょう。音楽理論のことならこの本を読めばほとんどすべて分かります。 どうか-(音... (2004/02/22) -
素顔のオーケストラ
投票数:5票
知らないけれども、こうした「業界」には、相当の逸話がありそ うです。(そんなには、期待しない方がよいかも?) (2003/07/20) -
音楽の在りて
投票数:4票
萩尾先生がつぐむ小説短編集、とても興味があります。復刊よろしくお願いします。 (2024/05/30) -
Hotwax presents 歌謡曲名曲名盤ガイド1970's 1970-1979
投票数:4票
資料的価値のある本なので、定期的に増刷して販売して頂きたい。60年代、70年代、80年代にまたがって活躍している歌手もいるので、1960's版、1980's版と合わせて再編集し、分厚い一冊にし... (2016/01/18) -
クヮルテットのたのしみ
投票数:4票
ずっと読んでみたいと思って入荷を待っていますが、本屋では品切れ状態が続いています。 (2012/02/24) -
新しいチェロ奏法―身体に優しいチェロ演奏のために
投票数:4票
映画「おくりびと」以来、チェロを始める中高年が激増しているという。当方もその一員。慣れないことを始めて、楽しいながらも体のあちこちが痛い!練習後にストレッチなどをしてみても効果は薄い。その点、... (2010/01/05) -
楽器の事典 弓
投票数:4票
楽器屋に勤めているのですが、自分の勉強、他者への教育にも大変役立つ一冊だとともいます。再販、もしくは改訂版が出ることを切に願います。 (2014/10/03) -
復刊商品あり
ルソー全集
投票数:4票
ルソーの死後200年(1978年)を機に出版された全集ですが、現在、絶版になっています。生誕300年には再翻訳の計画?といううわさも聞きません。多分野にわたる膨大な著作を残したルソーだけに、そ... (2009/02/19) -
フルート演奏の基礎 練習のヒント
投票数:4票
評判が高過ぎて中古市場に出回らない。是非とも復刊してほしい。 (2020/11/30) -
復刊商品あり
夢と数―音楽の語法
投票数:4票
「音、沈黙と測りあえるほどに」を始めとするエッセイ集は大体購入していましたが、この一本は何故か目に留まらず買いそびれてしまった。謎と魅力に満ちた武満徹の音楽。この作曲家が自ら自作を仔細に解説す... (2008/04/18) -
和声法要義
投票数:4票
良い本なのに絶版だから。 (2007/12/12) -
バイオリンの作り方
投票数:4票
バイオリンの作り方を解説した本です。図が多くわかり易い解説です。ヴァイオリン製作の初心者でも安心して作ることができる頼りになる書籍です。日本語のバイオリン作りの書籍では、これだけの図版数で系統... (2013/02/22) -
鍵盤を駆ける手―社会学者による現象学的ジャズ・ピアノ入門
投票数:4票
かれこれ、この本を探して5年が経ちます。 町の本屋、県内外の本屋に問い合わせてもどこにも見当たりません。 社会学者がジャズという聴覚芸術を修行していき 日々の修行をリアルに綴られてい... (2006/12/21) -
おたまじゃくし無用論
投票数:4票
興味あり。 (2006/06/05) -
アイルランド音楽入門
投票数:4票
入門書で,適切な類書が少ないため。 絶版が早すぎる気がする。 (2006/05/08) -
ムーグ・ノイマン・バッハ
投票数:4票
買い逃し、その後見つけられずにいた本です。今でこそ読みたいと強く強く思います。 (2006/04/14) -
サウンド解剖学
投票数:4票
宮川泰氏追悼。 (2006/03/24) -
猛毒!クラシック入門 誰も言えなかった内緒の話
投票数:4票
クラシック音楽ファン、必読の一冊です。 (2004/07/29) -
現代音楽 - 1945年以後の前衛
投票数:4票
現代音楽を鑑賞・研究する上で貴重な文献です。 (2009/01/30) -
音楽・想像・文化
投票数:4票
N.クックの音楽認知、音楽心理、音楽学への造形は深く、この本を起点として、理論を 積み重ねてこの分野を勉強することは学生、院生にとって重要なことです。翻訳も信頼 でき、絶版になっていることが信... (2006/02/14) -
デカルト著作集 増補版 全4巻
投票数:3票
古書価格が高騰しているから。 研究者が参照する版だから。 (2023/09/11) -
よい聞こえのために-難聴と補聴器について
投票数:3票
難聴で補聴器を使用する人は、不安を抱えている人がほとんどです。 なぜなら自分の耳の状態や、補聴器について詳しく知る術がありませんし、病院や補聴器を販売するお店でも必ずしも丁寧に説明してくれる... (2023/06/13) -
復刊商品あり
ひとり
投票数:3票
読んでみたいです。 (2023/02/18) -
改訂増補リスニングルームの音響学
投票数:3票
オーディオルームの音響補正調整等に必要な書籍であり、古書としても販売されていないため。 (2022/08/25) -
復刊商品あり
増補改訂版 オール・アバウト・ナイアガラ
投票数:3票
この本は大きく分けて3回発売されています まず最初が82年(何回か増刷されています) 次が2001年、次が2005年です 増補改訂版 オール・アバウト・ナイアガラが完全版です 師匠が書... (2022/09/24) -
国歌になったクイーン
投票数:3票
クイーンの音作りを客観的に分析しており、側近の暴露本やミュージックライフ等とは一線を画した濃い内容。 アイドルでは無く、職人であり続けたクイーンの素晴らしさがこの1冊に凝縮されている。 日... (2021/01/31) -
THE KING OF GRETSCH キング・オブ・グレッチ
投票数:3票
自分が学生時代の時はベンジー、チバユウスケに憧れ多くの若者がグレッチを手に取りました。今でこそ、廉価版がでて手に取りやすくなっているグレッチブランドですが、当時はなかなか手が出ず苦労してバイト... (2018/04/09) -
復刊商品あり
映画にとって音とはなにか
投票数:3票
興味深い (2018/01/08) -
ベートーヴェン事典 (全作品解説事典)
投票数:3票
ベートーヴェン生誕250年の記念の年がコロナによってズタズタにされた現在、却って世間ではベートーヴェンに対する上演熱、研究熱は上がっていると思います。その時にこういう演奏や研究に必須の文献が手... (2021/04/25) -
エリック・サティ文集
投票数:3票
こういう貴重な本は、今後もずっと読み継がれていくべきだ。現実的に商売として成立しないという言い分もわかるが、一時的に売れる売れないだけで判断すべき類のものではない。こんな時代だからこそ、人間の... (2017/02/25) -
鍵盤楽器のためのジャズ和声
投票数:3票
クラシック的な語法からジャズ和声を分類・解説している本を探して、こちらにたどり着きました。演習問題も入っており、昨今蔓延しているフレーズや度数偏重の縦切り分析ではなく、ドイツ和声からたどれる横... (2024/01/10) -
ブルースの歴史
投票数:3票
ブルースの数少ない歴史資料、視座となる資料です。 音楽人のみならずきわめて重要な本だと思います。 (2016/03/26) -
サウンド・クリエイターのための電気実用講座
投票数:3票
わかりやすいとの事で読んでみたいです (2022/12/05) -
シューマンの歌曲をたどって
投票数:3票
少し前に、フィッシャー=ディースカウが亡くなりました。この本を読み直してみようと思ったら、絶版のようです。この機会に、是非復刊してください。 (2012/06/20) -
ブラームス4つの交響曲
投票数:3票
鑑賞の楽しみが増えるので、この手の本は、あれば購入したい。 (2011/04/03) -
対位法の泉
投票数:3票
非常に良い書との声をよく聞きます。 対位法の勉強の一助としたいのです。 (2010/10/21) -
フルート奏法 成功への鍵
投票数:3票
こういう基本的な研究書は、学習者にとって大切なものですからぜひ、普遍的に入手できるようになってほしいと思います。 それにしても左のネタバレ厳禁、ってなんですか? 良い映画を2回以上見ない人... (2009/07/23) -
作曲家の世界
投票数:3票
教育家としても偉大であった著者が、渾身の使命感を持って音楽のあるべき姿を描き出した名著。折角復刊してもまた直ぐ絶版になってしまっているのは勿体無い。古本も出回っていない様でもあるし、是非再度復... (2009/02/09) -
ジャコ・パストリアス奏法
投票数:3票
ベースを演奏し、ベースに興味を持ち、ベースをもっと知りたくなると、ジャコの名前に必ずであう。 フレットレス、特異な右手の動き、破天荒な人生、名盤、伝説のブート版・・・人間性を凝縮した独特の... (2008/10/08) -
ベートーヴェン
投票数:3票
私は幸いにして父から譲られた蔵書としてこの本を持っていますが、 漢字表記や文体などがやはり昔風で、 21世紀の現代ではちょっと読みにくいのが難です。 めでたく復刊の際にはぜひそういう点を... (2008/09/23) -
復刊商品あり
崇高と美の観念の起原
投票数:3票
図書館で読んでいて、思わず線を引きたくなったので、 是非愛読書にしたいです。 (2008/10/06) -
ドラマーズ・ルーディメンツ・ブック
投票数:3票
ドラマーの中では伝説の本。どうしても読んで見たい。 (2007/11/18) -
ヴァイオリン奏法と指導の原理
投票数:3票
この本を持っていますが、購入から20年近くたって傷みが激しいので、購入しようとしたところ絶版で購入できませんでした。 さらに、AMAZONのマーケットプレイスでは2万円近い高額の値付けで売ら... (2006/05/25) -
和音外音
投票数:3票
音楽之友社の池内友次郎の本で版を重ねているのは、和声関連は『和音構成音』1・2巻のみで、実施篇と『和音外音』は絶版。対位法関連でも『二声対位法』のみで、『三声-八声対位法』『学習追走曲』は絶版... (2006/03/15) -
ロマン ロラン全集24,25
投票数:3票
学生時代に所有し、愛読していましたが、引越の際紛失して後悔しています。 「ベートーヴェン研究」の「偉大なる創造の時期I,II」には、他の音楽研究者の本にない、貴重かつ詳細な研究が収められてお... (2011/04/26) -
パウル・クレー 絵画と音楽
投票数:3票
クレーの絵画作品に関する本(画集など)は多いが、音楽との関係に触れた本は少ないので、貴重な一冊。 (2006/01/13)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!