「英語」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 4ページ
ショッピング31件
復刊リクエスト500件
-
永田の英語の神髄 長文読解法講義
投票数:6票
今英語業界の革命児とも謳われる関正生の師匠。 YouTubeに「永田達三の遺言」という動画が投稿されていますが、これを拝見する限り非帰国子女の受験上位層にかなりウケると思われます。大学で言語... (2024/04/04) -
復刊商品あり
総合英文読解ゼミ
投票数:6票
「英文法の実況中継」と双璧をなす山口先生の名著で、構文解説の分野ではトップレベルの参考書といってもよいと思います。 是非復刊して欲しいものです。 (2010/11/02) -
英作文の基本文型1001題
投票数:6票
私もこの本の全問を暗記した.若い頃は,やればできるものだった.そして真ん中くらいまで来ると,力がついてくるのが自分でも分かった. 駿台模試でも上位数番に名が出るようになったし,高校英語研究でも... (2013/06/15) -
たっぷりラジオ英会話
投票数:6票
NHK語学講座から出版されている本の中でも、もっとも内容が優れいてる本だと思っています。最近英語の勉強を再開したのですが、手に入れようとしてもamazonなどで高額取引されていて手がだせません... (2013/01/30) -
まるごとラジオ英会話
投票数:6票
放送時に聴いていましたが、著者の深い教養と体験が生きた、本当にためになる内容でした。知的で親しみやすく豊富な話題が満載で、このシリーズほど質の高い本はそうないと気づいた時には絶版になっていまし... (2010/05/21) -
斎藤英和辞典
投票数:6票
『斎藤英和辞典』は名著普及会による復刊の書名であり、原本の書名は『携帯英和辞典』(Saito's vade mecum English-Japanese dictionary) 1922年日英... (2016/09/20) -
1973年のピンボール ( Pinball, 1973 ) 講談社英語文庫
投票数:6票
英語では手に入らなくなってしまった、村上春樹の1985年作品、1973年のピンボールの英語版です。風の歌を聴けは英語で読む事ができるのですが、この作品は読む事ができません。海外の出版社でも扱わ... (2008/07/14) -
入江塾の英語
投票数:6票
田舎の公立中学で完全の落ちこぼれて、英語は中学2年の後半の時点で教科書の意味が全く分からなくなっていた自分を救ってくれた思い出の本です。英文を読む時に何を取っ掛かりにしてゆけばよいのかを教えて... (2007/10/25) -
これからの英語教師
投票数:6票
ぜひ読んで役に立てたい。 (2012/08/08) -
新クラウン英語熟語辞典 第3版
投票数:6票
20年ほど前から重宝して使わせていただいたのを2年ほどまえ紛失し 亡くしてみると、陰に陽にどれほど助けられたか判らないのがよくわかる。 手に入れようとすると、絶版とのこと。 このような辞... (2009/03/06) -
英文法中級問題集
投票数:6票
代ゼミの伝説の英語講師「山田弘」が自身の講義で使用していた問題集です。同様の問題集として「英文法初級問題集」「英文法決戦問題集」があります。本人が予備校講師を辞ししているため、今となっては直に... (2023/04/23) -
新訂英文法問題の考え方
投票数:6票
とても小さく薄い本ですが、これほど簡明にして要を得た英文法の問題集・参考書を 他に知りません。現在、日常的に英文をつかう職業についていますが、受験生時代に この薄い本で学んだことは、今でも血肉... (2006/02/06) -
英文法の研究
投票数:6票
この本は名著であると言われても、その存在すら、薄っぺらな ネット検索では出来ない程の過去に見捨てられた本らしいのです が、日本の英文法書としての礎ともいえるこの書物をどうしても 一読して... (2005/08/23) -
パタスタ 仲本浩喜の英文法
投票数:6票
私は英語がたいへん苦手でいろいろな文法参考書に挑戦しましたがすべて途中で挫折してしまいました。そんな私が唯一読み通すことができたのがこの本でした。参考書とは思えない文章と10本のコラムのおかげ... (2004/02/14) -
英文解釈読本 応用編
投票数:5票
基礎編の内容に衝撃を受けた.簡潔で的を射た文法説明は学ぶところが非常に多い.姉妹編の応用編もぜひ復刊してほしい. (2022/08/16) -
復刊商品あり
伝わる英語表現法
投票数:5票
絶版にしてはいけない名著だと思います ぜひ復刊を (2021/08/19) -
マスター入試英語長文
投票数:5票
良書と聞いています。ぜひ復刊してほしいです。 (2014/11/10) -
The Visitor (訪問者)
投票数:5票
大学生の時、松本亨先生に出会い、英語学習を本格的に始めました。その時に松本先生から薦められた教材の一つです。今でもChapter 1は英文がスラスラ口から出て来ます。電子媒体で保存していますが... (2019/01/20) -
英語前置詞の概念 ― 認知言語学・教育学・社会学・心理学・言語文化学の学際的観点から ― (FD語学教育改革シリーズ1)
投票数:5票
言語学、英語学を学んでいる学生です。巷に溢れる英語前置詞に関する書籍は、どれも本質的な理解を伴ったもの、それゆえそうした理解をもたらしてくれるものではありません。そう思っていたところ、この本を... (2012/09/28) -
入試英文法の原点―集中講義高1の学力で80点はとれる
投票数:5票
"高1の学力で80点はとれる"のキャプション通り、初学者でも非常に理解しやすい解説は、半世紀に近づく時を経ても色褪せない。 私は英語の専門家ではないので最新の学説等に照らした無謬性までは分か... (2016/12/11) -
入試英語ここまで(上)(下)
投票数:5票
ご存じトンデモ大賞受賞者、副島大先生の初期の傑作本です。英語の勉強には全く役に立ちませんが、そんな細かいことを気にしてはいけません。先生の他の御本と同じく、本論とは全く関係のない愚痴や煽りなど... (2008/12/23) -
赤毛のアン―Anne of Green Gables (続) (Kodansha English librar)
投票数:5票
Anne of Green Gablesは、原文がWEBに掲載されているが、講談社の英語の文庫は手軽で、印刷が綺麗で、フレーズの日本語のノートが最後についている。 17章までの前半はまだ販売... (2008/12/16) -
講談社英和辞典
投票数:5票
机上でさらっと手にして引きやすく見やすい小型辞書は限られる。特にPC画面を見ながらとなると重宝するのだが、それに耐えられる1つが本書。語数もこの手の辞書としては最高クラス。完成度も高いと聞く。... (2014/08/14) -
わかる使える最重要英単語751
投票数:5票
鬼塚先生の作品なので (2007/08/10) -
TOEIC test 860点突破大特訓
投票数:5票
かつて、この本を友人に借りて、一読の後テストを受けたところ、初受験でありながら高得点を出せました。最近、再受験を思い立ち、この本を探したところ、絶版になっており、古本屋にもなくアマゾンでは高価... (2005/11/25) -
前置詞エッセンシャルズ
投票数:5票
絶版になってたんですね。受験時代に使いましたが、いい本でした。 (2007/09/02) -
一気暗記200
投票数:5票
驚きました。まさかこの本をリクエストされる方がいらっしゃる とは!まだ残っているかなと思い、倉庫を調べたところありまし た!改めて読みましたが見やすく、非常によくまとまっておりま すね。ぜひと... (2004/09/27) -
英語研究者のために
投票数:5票
小学校卒業後、国鉄の給仕を経て、苦学して大学教授にまで上り詰めた叩き上げの英語学者による自伝的啓蒙書。紹介されている書籍には絶版書や入手困難なものがあるが、推奨されている学習方法は正統派であっ... (2009/04/07) -
学研イングリッシュ・ライブラリー/ F. フォーサイス・コレクション
投票数:5票
最初手にした時は自分の英語レベル(英検準2級程度)ではかなり難しく感じたのですが、物語自体がおもしろくてグイグイ引き込まれ、辞書無しでも読めるくらいのとても詳しい解説書のおかげもあって、挫折す... (2004/03/17) -
必修慣用語法1000 新英語表現ハンドブック
投票数:5票
大学受験前、何度も何度もこの本を読み返してものにしようとしました。大学受験前の欠かせない一冊です。全く海外経験がなく、TOEFLを留学レベルに持っていけたのもこの本の土台があったからだと思いま... (2023/05/16) -
マーケティング英和辞典
投票数:5票
この分野の専門辞典は現在大きなニーズがあると思います。仕事しながらいつも手元 にこの手の辞書があるといいなと感じます。 (2005/05/14) -
ワードパワー英英和辞典
投票数:4票
英英和を探していたところ、絶賛されているので興味を持った。すでに絶版で中古も今はほとんど見つからない。ちょっと前までそこそこあったが。 英英和の中でも優れた辞典として、絶版は悲しい。復刊して... (2022/09/13) -
解釈のきめ手 英文研究法
投票数:4票
有益だったから。 (2022/10/19) -
復刊商品あり
新英文読解法
投票数:4票
大学受験を超えたレベルの名文と訳を味わうことができる数少ない参考書。 しかも英文が比較的新しい。 多様なジャンルの質の高い英文を、短文から長文にかけて段階的に学ぶことができる書物はほかには... (2020/12/31) -
スピード検索 文法・語法ナビ English Tool Box (英語の超人になる! アルク学参シリーズ)
投票数:4票
アルクの英語本はろくなモノがない印象だが、この本だけは例外で受験以外にも普通に使える(予備校系の講師が書いてるためかも)。対応してる問題集もあったはずなのでそれも含めて復刊してほしい。 (2022/05/16) -
大学入試英単語頻出案内
投票数:4票
新刊で出た当初、この本は学校の教材だったが良さが全く分かっておらず、はやりの単語集に頼っていた。今思えばバカなことをした。 その後、英語は得点源となり入試を終えて忘れ去っていたが、参考書に詳... (2021/09/05) -
復刊商品あり
英文解釈要約精講
投票数:4票
将来教育分野を仕事としたいから、英文解釈の本を集めておきたいから (2016/04/05) -
独学者列伝
投票数:4票
書かれている方は英語学では一級の人たちばかりで、その人たちの生き方や勉強法に強く関心を持ちます。また、インターネットなどにより、以前よりも独学がしやすい環境になった現在、こうした書籍が参考にな... (2018/06/30) -
英語構文の研究―英文解釈900題
投票数:4票
高校指定の副読本として購入しましたが、読まされている頃には気づかなかった本書の良さに気づいた時にはもう引越しを重ねるうち手元からなくなっていました。高梨健吉先生の『総解英文法』は手元にあるもの... (2017/03/28) -
英文法・英作文 − 整理と拡充
投票数:4票
時代に埋もれるには惜しく、今日なお読まれるべき名著だと伺いました。20代の私にとっては、いっそう心惹かれます。加筆・修正すべき部分があるとしても、できるかぎり本書の精神を残したうえで、復刊して... (2021/05/27) -
古英語の初歩 (英語学入門講座 (第4巻))
投票数:4票
英語学入門講座シリーズの中で、現在、「古英語の初歩」のみが入手不能であること (2014/06/07) -
チャート式シリーズ英文解釈
投票数:4票
読んでみたいです。 (2012/12/09) -
誰も教えてくれなかった英文解釈
投票数:4票
とても良い「指南書」 だそうです。ぜひ手に入れたい。。。 (2011/09/25) -
Pocket Oxford Dictionary of Current English, 5th Edition
投票数:4票
6,8,9版と持っておりますが、8,9版のつまらなさはとんでもないものです。常識の範囲で見事にいろいろな言葉を定義して見せる知性は6版にはまだ残っていました。5版をぜひ復刻したいと思います。A... (2011/03/10) -
芦川の英語基礎貫徹ゼミ多義動詞
投票数:4票
かつて河合塾に通っていました。 当時は基礎なんてとバカにして、 立ち読みしかしてませんでしたが、 40を手前にして勉強したくなった時に ふと芦川進一先生のことを思い出しました。 先生... (2017/03/07) -
復刊商品あり
英語の総合的研究
投票数:4票
赤尾のトリオの中の一冊で,文法の分類を章立てにしながらも,英文解釈,英文法,英作文とバランスの取れた良問がうまく挿入されており,総合力がつくように工夫された非常に良い本です.このころの旺文社は... (2010/01/20) -
辞書なしで英語が読める
投票数:4票
その昔、今から30年以上前ですが早稲田の政経の赤本に英文和訳の参考書として推薦されていました。 実際読んでみると、いや読んだだけで、大概の英文の大意は十分つかめるようになります。 もちろん... (2016/03/14) -
高等英文法
投票数:4票
英語を学習するための必読書である。われわれが高校で学んだ5文型理論はこの本に由来する。5文型論とはこんなに簡単なものだったのかと驚く。これなら英語は誰でもわかるようになる。本屋に氾濫するこちた... (2008/07/10) -
昭和二十年四月 英語教科書
投票数:4票
海軍兵学校の『昭和二十年四月 英語教科書』は、おそらく第78期(昭和20年4月入校)の予科生徒用だと思います。 この本は、すでに78期のT氏によって個人的に500部ほど覆刻され、同窓会会員や... (2010/01/21) -
ハリスの特講英作文
投票数:4票
最近はネイティヴチェックを受けた英語参考書が当たり前の様になってきましたが、中には「これ大丈夫?」という様な代物があるのも事実です。この本の初版は30年も前の1980年ですが、現在でも大いに通... (2010/01/13)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!