「歴史・地理」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 4ページ
ショッピング1,158件
復刊リクエスト3,593件
-
遥かなる沖田総司
投票数:34票
中学生の頃に森さんの作品を読み、感動しました。 素晴らしい作品達が、絶版になっていると言う事を勿体無いと思い、投票させて頂きます。 もっと多くの人々に読まれますように、どうか復刊のご検討を... (2008/06/10) -
復刊商品あり
平安貴族
投票数:34票
一般書としても、専門書としても、資料集としても使える、 平安時代貴族社会を知る上でのもっともすぐれた書物といえ るでしょう。 これほどの名著が「品切れ」状態になっていることが不思 議でならな... (2002/10/21) -
ジェノグラムのはなし 家系図と家族療法
投票数:34票
ジェノグラムのきちんとした描き方を提示してある本は少ないです。この本で書かれてあることをベースにして初めて家族療法について話が出来るのではないでしょうか。システムセラピーへの導入としてもこの本... (2001/12/21) -
復刊商品あり
美術の物語
投票数:33票
歴史を知る事でこの絵はこんな歴史的背景の中、こんな思いで描かれたんだと知る事が出来ます。 そうして、創作者をより身近に感じる事ができ、もっと知りたくなるきっかけを作ってくれる本だと思います。... (2018/03/17) -
人形劇三国志大百科
投票数:33票
本当に素晴らしい本です! 実は持っていたのですが、友人に貸したら返ってこなかったのです・・・。 そのままその友人とは連絡が取れなくなり十数年。 非常に残念でなりません。 やはり十数年前... (2007/04/03) -
ラストヒーロー
投票数:33票
だいぶ前に図書館で借りて読んだので、内容をはっきりとは覚えていないのですが、あっという間に読み終えてしまったのは覚えています。 もう一度読みたい、できれば手にいれたい。 どうか復刊して... (2007/03/27) -
詩人と皇帝
投票数:33票
ラテン語初心者です。河津千代訳の「牧歌・農耕詩」がお気に入りで、図書館で先生の「詩人と皇帝」も借りて読んでみました。青少年向けの本と思いますが、先生がウェルギリウスの翻訳にどれだけ情熱を注いで... (2021/01/18) -
灰色の狼ムスタファ・ケマル―新生トルコの誕生
投票数:32票
最後のイスラム帝国であるオスマン帝国を廃しイスラム圏で最も世俗化した近代国家を樹立したムスタファ・ケマル(アタチュルク)について書かれた数少ない和書の1つでありアタチュルク研究、トルコ研究では... (2008/01/09) -
「奇襲 桶狭間」他 全10冊
投票数:32票
「国盗り稲葉城」「奇襲桶狭間」「逆襲本能寺」「風雲大坂城」は今でも大事に持っています。「決戦関が原」だけは持っていません。古書店で探していますが見つかりません。 上記の本で私の歴史への興味が沸... (2010/07/30) -
南京戦史増補改訂版 資料集とも全3巻
投票数:32票
南京戦史の全貌を知るためには欠かすことの出来ない、当時実際に南京戦に参加した人物が記した『超一級資料』ともいえる本なので内容を知りたいです。また大勢の人たちに読んで貰いたいので復刊にあたっては... (2004/03/27) -
忘れたことと忘れさせられたこと
投票数:32票
数少ないWGIP(War Gult Information Program)関連書籍の一つである本書が絶版のままなのは惜しい。是非読んでみたいのですが。読むための手段が制限される電子書籍ではな... (2006/08/14) -
雪中行軍始末
投票数:32票
先月の23日に新聞で、100回目の慰霊祭の記事を読んで、始めてこの事件を知りました。その後すぐに浅田次郎さんの本を買い読みました。事件に関するそれ以外の書物も読んでみたいと思って、色々調べまし... (2002/07/04) -
上杉謙信のすべて
投票数:32票
私の夫が、上杉謙信公を崇拝してまして、謙信公に関する本は、見つけたら必ず購入しています。しかし、どうしてもこの本が読みたいと言う事で探したのですが、やはりどこにもありませんでした、、、。復刊し... (2003/12/18) -
442連隊戦闘団
投票数:32票
学生時代に初めて読んだとき、涙が止まらなかった。 いま、大学の教員としてアメリカ史を教える立場になり、日系移民の苦闘の歴史として、ぜひ学生に読ませたいと思った。 高価な専門書ではなく、薄く安価... (2003/05/01) -
復刊商品あり
諜報の技術
投票数:31票
本著は、すべての情報実務家が必読書とする、いわば情報活動の「古典」であり、情報活動を実践・研究・愛好するすべての人が身に付けるべき「スタンダード」を指し示す本である。 なぜ絶版になったのか?そ... (2006/04/09) -
復刊商品あり
前田慶次道中日記
投票数:31票
前田慶次のその後は、大まかにしか知らないので是非読んでみたいものです (2014/06/11) -
万延元年遣米使節史料集成 全七巻
投票数:31票
図書館で借出し、第六・七巻は全て複写しましたが、全七巻全てを図書館から借りる程の気力はありません。長い間開国・幕末の真実が隠蔽され、学校の教科書には咸臨丸のことは記述されてもポーハタン号に乗艦... (2005/01/30) -
終戦工作の記録
投票数:31票
当時さまざまな立場からさまざまな和平工作が行われたと言うことであるが、そのことについて書かれたものの多くは、工作の取り上げ方や評価の仕方に温度差や恣意性が感じられるものが多く、あの統帥部全能と... (2010/08/08) -
モルトケ
投票数:31票
軍人としてだけでなく、人間としても優れた資質を兼ね備え、参謀本部を確立して、ビスマルクと共にドイツ帝国を築いた人物像をしることは特に今日有益であると思う。特にこの伝記が、自身名参謀長であったH... (2004/03/30) -
復刊商品あり
チーズとうじ虫 16世紀の一粉挽屋の世界像
投票数:30票
歴史学の一手法・ミクロストリアの古典として至るところで言及されるにも関わらず、若い学生は手に取ることが出来ない。歴史学の方法論をこういう具体的な作品から学べないのは社会的損失です。ぜひ「復権」... (2021/01/16) -
陸軍中野学校 全6巻
投票数:30票
かつて世界を相手に、時代に翻弄されながらも“日本人”である事を守ろうとした人達が生きていた時代を後世に伝える事のできる本であるかと思いました。 全6巻という事ですが、日本の歴史の1ページを是非... (2006/04/26) -
武芸流派大事典
投票数:30票
私は格闘技などが大好き、特に古武術の事に関心がありネットを使って色々な事を調べています。 しかし、ネットだけでは限界があり、中にはネット上では調べる事の出来ない流派もたくさんあります。 その中... (2004/05/02) -
唐の行政機構と官僚
投票数:30票
中公文庫の中国史系著作は多くが絶版になってしまっていて、復刊を希望しても難しいのであれば、電子書籍化をしてほしい。 (2024/04/05) -
比較言語学入門
投票数:30票
ぜひ復刊希望。 (2011/12/30) -
日清戦争への道
投票数:30票
先日、著者の高橋秀直さんが亡くなりました。最近は幕末史に重点を置いた研究をされていましたが、個別論文をまとめて一冊に仕上げていただきたいと切望しておりました。『日清戦争への道』は、最初から結論... (2006/02/01) -
復刊商品あり
ロシア原初年代記
投票数:30票
代えの無い貴重な一次史料の、価値ある翻訳であろうはずが、売りにくい学術書というだけで早々に(たぶん二年くらいで)品切れのまま捨てて措かれるとはあんまりなお話。それでいて出版図書目録にはふつうに... (2003/03/13) -
悲しみの収穫ーウクライナ大飢饉
投票数:29票
ロシアがなぜウクライナに侵略戦争を仕掛けたのか、その理由やウクライナの歴史を正確に知る上で読まなければならない一冊だと思います。売上の一部をウクライナへの人道支援に充てるという形で是非とも復刊... (2022/08/02) -
F機関
投票数:29票
F機関(藤原機関)について書かれた本が少なく、現在は入手も困難な状況です。日本人が大東亜戦争で世界史に与えた影響(アジア各国の独立)としては極めて大きな物があるにもかかわらず、F機関については... (2007/06/13) -
雨に紛う
投票数:29票
数少ない伊庭八郎が主人公の小説。 読んだ方のレビューを読むと、なかなか感動的であるとのこと。 発行年月を見れば、2000年であるのに、もう絶版とは早すぎる。 幕末本を途切れさせてはいけな... (2007/01/22) -
高貴なる敗北 日本の悲劇の英雄たち
投票数:29票
ラスト・サムライの監督でもあるエドワード・ズゥイックが影響を受けた本という事で古書屋で購入しましたが、日本の悲劇の英雄たちを日本人ではなく、西洋人が書いたという興味深い点と、三島由紀夫とも親交... (2003/12/06) -
幕末諸隊100選
投票数:29票
僕は歴史が大好きで、昔の隊などの名前や発生時期や解散時期などの 詳しい情報に満足して、感動してしまいました。 本当に昔の人達は、一途に各自の目標一心に突き進んでいたのが、 心を打たれます。 現... (2003/09/27) -
近衛新体制
投票数:29票
新体制を研究する上では、今でも必須の名著だから。 (2015/01/20) -
爆笑三国志(1)蜀将編
投票数:29票
最近三国志にはまりました。 魏・呉・群雄編は入手できたのですが、蜀将編だけがどこにいってもないのです。検索しても絶版、在庫なし… どこかと聞かれれば蜀好きな自分にとって、これは相当なショックで... (2003/11/20) -
孫臏兵法
投票数:29票
別の会社から、別の方が出されたものはありますが、こちらのほうは 海外の孫子研究家も参照する内容のいいものと聞いてます。 実は未見です。 あ、別に今手に入るものが悪いというわけでは無いので、誤解... (2002/04/11) -
世界の戦争 全10巻
投票数:29票
「戦争」について語られる本は、雨露のごとく世に溢れているが、 こと「戦術」となると、すぐれたものは極めて寡少である。 この書に親しめば、かつて人々がいかに戦い、勝敗をめぐって、 どのように戦場... (2000/11/12) -
ヴィクトリア朝の下層社会
投票数:28票
ヴィクトリア朝の生活について詳しい本なら 「特にお勧めは『ヴィクトリア朝の下層社会』だ とりあえず一冊、ということなら迷わずこれを推す 絶版なのが信じられない名著だ」 と、聞きました。読ん... (2009/02/09) -
戦犯裁判の錯誤
投票数:28票
不戦条約の英国側締結当事者の一人だったハンキー卿は、イギリス政界の重鎮であり、歴代イギリス内閣の大番頭として、実際の英国政治と外交に深く関与していた。 そのハンキー卿は、「パル(パール判事... (2006/07/20) -
大東亜補給戦 -わが戦力と国力の実態
投票数:28票
大本営中枢から、大日本帝国の国力凋落の実態を数字とグラフで徹底的に記録した、国家衰弱死への心電図。 事実を忘れ(あるいは見ようともせずに)先の戦争について勇ましき事を語りたがる輩が増えた現在... (2010/03/05) -
世界がさばく東京裁判
投票数:28票
報道特集2001(フジ)で東条英機元首相の お孫さんが出演され、「(今の)政治家の全員 に読んで欲しい本」とおっしゃっていたこと、 東京裁判について詳細に記述されているとの事 とのことで、是非... (2005/06/05) -
呪われた中国人 中国食人史の重大な意味
投票数:28票
比較的新しい本にもかかわらず入手不能になっていることには驚きました。 この本は個人的には所有しておりますが、多くの人に読んでいただきたいので投票させていただきます。 かの国をよく知ることは... (2004/09/23) -
日本文化の形成
投票数:28票
同著者の「忘れられた日本人」「家郷の訓」を大変共感をもって読みました。知人からこの著書があることを教えられて読んでみたいと思ったのですが、絶版になっていることを知りました。それで是非と思いまし... (2004/03/28) -
維新土佐勤王史
投票数:28票
坂本龍馬について書かれている本の中で何度も名前を見ていました。 是非復刊させて欲しいです。 (2010/02/20) -
復刊商品あり
ジョージ・F・ケナン回顧録 上・下
投票数:27票
冷戦時代のアメリカ外交について書かれた本には必ず名前の出てくるジョージ・ケナン。昨年亡くなられたので関連する書籍が出版されるものと期待していましたが、残念ながらそうはなっておりません。アメリカ... (2006/03/07) -
日本の陸軍歩兵兵器
投票数:27票
司馬遼太郎風の偏った従来の日本陸軍観を覆した好著。天才軍学者の冷静な視点によりいかなる限界の元に日本人は近代世界と格闘したかをみることができる・・・らしい。各方面で好評を呼んだらしいが手にはい... (2002/08/27) -
復刊商品あり
高角砲と防空艦
投票数:27票
秋月型駆逐艦、空母大鳳等に搭載されたあの「長10cm砲」に詳しい 本といえばこれ! と聞きました。 戦闘艦艇と砲、という重要な テーマにもかかわらず、あまり書籍として出回っていないものなの で... (2006/07/21) -
学研まんが人物日本史 淀君
投票数:27票
子供の頃に読んで、とても面白かったです。 私は歴史好きですが、女性なので子供の頃は武将に興味がありませんでした。 本作は女性である淀君(現在の定義では淀殿)を通して信長中期~家康の様子がよ... (2013/09/22) -
康熙帝 中国人物叢書
投票数:27票
名君として名高い人物だから (2005/03/21) -
高杉晋作の「革命日記」
投票数:26票
こちらは海外の方ですので翻訳器を使います、滑らかではない箇所があるかもしれませんがご容赦ください。 歴史的な作品に高杉晋作と出会ってから彼の日記にとても興味があったので、絶版になっていること... (2023/06/11) -
陸軍中野学校
投票数:26票
元々「非売品」のためか購入しようとしても、古書店頭に並ぶ品は、あまりにも高額で手が出ない。大東亜戦争の敗戦で、良くも悪くも戦前の日本は否定されてしまい、失うべきでなかった物事も忘却の彼方。テロ... (2017/04/30) -
復刊商品あり
ナポレオン戦争 欧州大戦と近代の原点 全5巻
投票数:26票
ナポレオニックのみならず、ナポレオンに関する研究の集大成が詰まっており、この時代を学ぶ際において、最も相応しいと思われるから。 また、本単価が非常に高い&発刊数が少なかったため、市場に出回る数... (2006/08/23)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!