「日本史」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 4ページ
ショッピング650件
復刊リクエスト1,386件
-
建武年中行事註解
投票数:17票
歴史を学ぶ際に、どうしても必要な年中行事を学ぶための、ハンディかつポイントを的確に押さえた、名著だから。さすが、和田英松。今の学者とでは、底力が違いすぎる。是非とも、後輩達の為にも、入手しやす... (2002/08/12) -
張学良の昭和史最後の証言
投票数:17票
私は学生なんですが、今日張学良を日本史で習いました。 先生がこの人はすごいと言っていたので、興味が出ました。 なので、早速家のパソコンで調べたところ、検索でこのページに辿り着きました。 本があ... (2003/10/24) -
歴史群像シリーズ 絶版のもの全て
投票数:17票
あるテーマに興味を持ったら、そこから広げていけばよいという「まず、最初の一歩」としてのポータル書籍的価値があります。いわゆる「赤本」シリーズにしても、太平洋戦争・ヨーロッパ戦争シリーズにしても... (2007/06/01) -
日本古代史を学ぶための漢文入門
投票数:16票
古文書を読む勉強したい (2025/02/12) -
「逃げるな、火を消せ!」戦時下トンデモ「防空法」
投票数:16票
あまり知ることのできない、国内における戦時下での体験をまとめられていると聞きましたい。一般市民はどのように過ごしていたのか、特殊な状況下ではどのような心理状況に置かれるのか、ぜひ後世に伝えて欲... (2021/01/07) -
岩屋天狗と千年王国
投票数:16票
日本の歴史は謎深く窪田さんの小説の中に真実が含まれているかもしれない。 また、その中に出てくる伊豆湯河原の鍛冶屋は縁があり その繋がりを知りたいため 今Amazonで出てる本は高額で手が... (2022/04/28) -
中朝事実
投票数:16票
お前がこの日本に生きていることは、 すなわち本当の『中華』に生きていることだ。 そう、お前は良い日本人になれればそれでよい。。。 万世一系、即ち「世界の中心は日本」である。 武士道、神... (2012/03/25) -
大谷吉継
投票数:16票
以前に図書館で借りて一読したところ、目頭が熱くなるシーンに多々遭遇しました。 そして是非とも購入したいと思ったのですが、残念ながら品切れであるとのことなので、リクエストさせていただこうと思い... (2007/06/05) -
復刊商品あり
近代日本研究入門
投票数:16票
是非とも手元にほしい一冊 (2012/01/12) -
蒲生氏郷のすべて
投票数:16票
蒲生氏郷を知るには最適な本です。 (2017/10/10) -
大内義隆のすべて
投票数:16票
大内義隆に興味のある人、また、彼を研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2014/04/01) -
竹中半兵衛
投票数:16票
欲しい。 (2006/11/17) -
北条早雲のすべて
投票数:16票
分かりやすく纏まっているので一読をおすすめしたい。 (2018/03/16) -
尼子毛利合戦雲陽軍実記
投票数:16票
尼子氏について調べたいので是非復刊していただきたいです。 (2009/08/06) -
清和源氏の全家系(全6巻)
投票数:16票
清和源氏という、徳川時代まで武家の棟梁とされた血筋の連綿たる流れを研究している本なので是非読んで見たいと思いました。 個人的には大河ドラマ北条時宗における足利氏の役割がすごく気になりましたので... (2005/07/06) -
復刊商品あり
マッカーサー回想記 全2巻
投票数:16票
マッカーサー元帥と昭和天皇の会談、マッカーサーが「日本の対米戦争の動機は安全保障上の理由から」と発言したことなど、マッカーサー自身がどのように書いているのか興味があります。 それにしても、戦後... (2004/07/04) -
大日本史料第十編之一~十六
投票数:16票
『大日本史料』は基礎中の基礎史料であるにもかかわらず、発行部数が少ないため、ほとんどが手に入らない。数年ごとに重版はしているが、十編は少し前に復刊したので、当分見込めない。 十編は戦国時代にあ... (2004/09/08) -
幕藩制成立史の研究
投票数:16票
古書は高すぎます。 (2009/04/16) -
JAPAN ロバート・ブルーム画集
投票数:15票
絶版で、中古価格が高騰しているため。 (2025/04/23) -
復刊商品あり
死者たちの中世
投票数:15票
宗教史に関心があっていろいろ調べているのでそれと関係が深い内容の本書も読んでみたい (2017/02/27) -
仙台真田代々記
投票数:15票
真田幸村の子孫についての卒論を書きたいと考えているため、その参考文献として使用したいので、復刊を希望します。 また、2016年の大河ドラマが真田丸に決まったため、この本を読みたいと思う方が増... (2014/10/07) -
霊的見地から見た日本史
投票数:15票
過去の真実から現在そして未来があると思う。平岩先生のリーディングの力は他に類を見ないものがあります。世界の、地球の重要な役割を果たさねばならない国(地点)それは日本であります。もうすでにその時... (2009/04/24) -
太平記 全二冊
投票数:15票
およそ日本古典で文庫本に収録された作品は極めて多い。これらは手軽で持ち運びに便利であるが、大型の注釈書に比べると、注の分量が少なく、この点で不便をきたしている。しかし、本書の補注は質量共に優れ... (2005/04/03) -
日中戦争(文春文庫 全5巻)
投票数:15票
勉強のため (2007/06/07) -
細川幽斎・忠興のすべて
投票数:15票
戦国時代はいいですねえ。波瀾万丈の物語は、胸をわくわくさせられます。 (2004/02/13) -
大友宗麟のすべて
投票数:15票
初心者が次を目指すために必要な最低限の知識を能率的に得ることができるから。 誰でも最初は初心者で、初心者はいつでも存在するのです。 定期的に改訂を続けながら、長期に絶版しない状態であること... (2006/08/16) -
復刊商品あり
江戸時代の遺産 - 庶民の生活文化
投票数:15票
公衆衛生の発展としてはロンドンが想起されるが、 江戸が人口過密都市であるのにもかかわらず、 感染症の蔓延があまり起こらなかったことを考えると 江戸も公衆衛生上発達した都市であったことが予想され... (2006/04/25) -
定本 新選組史録
投票数:15票
新選組研究の草分け的書物。昭和17年初版発行。 子母沢寛氏の「新選組始末記」「新選組異聞」「新選組物語」(新選組三部作)と並ぶ名著。なのにどういうわけかこの「史録」の方は再版・絶版を繰り返して... (2002/02/28) -
戦後革命論争史 上・下
投票数:15票
戦後日本資本主義論争史研究における必読文献です。著者(上田耕一郎氏、不破哲三氏兄弟)自身が絶版にしたものであり、一般読者対象の復刊は困難かと思われますが、研究資料としての価値はいまだにあるので... (2003/11/23) -
日本思想大系 律令
投票数:15票
初版は古書店でよく見かけますが、新装版では初版の内容が大幅に修正されていると聞きました。そのため、研究を行う上では新装版が必要不可欠です。入手困難になっている新装版の復刊を、皆様とともに熱望し... (2012/10/29) -
河豚計画
投票数:15票
『命のビザ』ともてはやされている 杉原領事の日本通過ビザ、 ユダヤ人の満州入国を認めた東条英機と 神戸に来たユダヤ人の滞在許可更新を 黙認する形で「空手形」の杉原ビザに 裏書保証を与え、真の「... (2000/05/28) -
大谷刑部のすべて
投票数:14票
大谷刑部は、個人的には戦国時代の武将の中で、1番好きな武将で、小説は何冊か読みました。しかし、資料などを基に史実に近い内容の記述を1冊の本として纏めた同書のような専門書はまだ、読んだ事がありま... (2012/07/02) -
大東亜戦争に直面して 東條英機首相演説集
投票数:14票
陸軍が無能で、しかも、その代表的な人物の内の一人であった東条英機が極悪人のように吹聴されてきた戦後。果たして、本当にそうであったのか。戦争不可避となった時にどういう心境と状況であったのか知りた... (2015/10/22) -
復刊商品あり
日本の近代化と民衆思想
投票数:14票
名著。 日本近代史を学ぶ上で必読の書です。 (2006/02/26) -
闘将幸村と真田一族
投票数:14票
買い損ねました。 買おうと思ったときには既に在庫なし・・・・ ぜひとも復刊してください! (2004/07/07) -
前田利家のすべて
投票数:14票
初心者が次を目指すために必要な最低限の知識を能率的に得ることができるから。 誰でも最初は初心者で、初心者はいつでも存在するのです。 定期的に改訂を続けながら、長期に絶版しない状態であること... (2006/08/16) -
村上水軍のすべて
投票数:14票
初心者が次を目指すために必要な最低限の知識を能率的に得ることができるから。 誰でも最初は初心者で、初心者はいつでも存在するのです。 定期的に改訂を続けながら、長期に絶版しない状態であること... (2006/08/16) -
復刊商品あり
越前朝倉一族
投票数:14票
松原氏も高校の教諭の時から研究を続けていた筋金入りの郷土史家。朝倉氏の出自は興味深い。戦国の精神構造から北陸の地理的地位、一乗谷文化など現在に繋がるエピソードを数多く輩出してくれていて、想像力... (2004/02/03) -
復刊商品あり
黒田如水のすべて
投票数:14票
戦国時代はいいですねえ。波瀾万丈の物語は、胸をわくわくさせられます。 (2004/02/13) -
津軽・秋田安東一族
投票数:14票
蝦夷から津軽、羽後に至るまで勢力を広げた安東氏。秋田氏と姓を変えても江戸時代まで続いた名家です。是非とも読んでみたいです。 (2006/04/12) -
関ケ原合戦のすべて
投票数:14票
関ケ原ほど世に氾濫している戦国期の本はあるまい。信長か関ケ原かといった具合。その中でもこの本は、小和田哲男氏が分かり易く丹念に解説をしてくれているので入門書に最適。今も研究は進行しているので過... (2004/02/03) -
真田幸村
投票数:14票
真田幸村を研究するうえで、欠かせない一冊だから。史料としては最高の書籍です。歴史好きの友人にも紹介したい本です。一冊持っていますが、何度も何度も読む内に、大分痛みが発生しているので、復刊の暁に... (2006/01/16) -
目で見る日本風俗誌(全9巻)
投票数:14票
歴史・時代小説やドキュメンタリーは、古今東西を問わず関心があります。 (2004/02/01) -
南京大虐殺を記録した皇軍兵士たち
投票数:14票
「あった」とか「なかった」とか、言われている、この 事件。 なぜ、「日中共同」で「歴史」の研究を行わない のか?? そう言うことを推進するために、こうした 記録は、残す方が良さそう。 ただ、ま... (2004/01/15) -
制度通 上下巻
投票数:14票
いずれ中国を舞台のエンターテインメント伝奇活劇を書きたいと思っています。 (2004/03/01) -
大正デモクラシーの底流
投票数:14票
一時は絢爛たる民主的な時代の到来を思わせた大正デモクラシーが、なぜ崩壊し、暗黒のファシズム・軍国主義の時代へと突入していったか、という問題に対する解答は、単に国際関係環境や経済的要因のみならず... (2004/06/01) -
復刊商品あり
頼朝の武士団 -将軍・御家人たちと本拠地・鎌倉 (歴史新書y)
投票数:13票
再来年、この時代が舞台の大河ドラマが放映されるので、一般の人にもとっかかりやすい軽妙な文体のこの書籍は鎌倉時代ブームの火付け役になるのではないかと考えるからです。私自身も、図書館で読んだのです... (2020/02/07) -
復刊商品あり
平安王朝の子どもたち 王権と家・童
投票数:13票
平安時代には興味がありますが、子供たちについてはあまり良くわかっていないので、ぜひ読んでみたいと思います。 (2016/01/17) -
小田氏十五代―豪族四百年の興亡 上下巻
投票数:13票
茨城県地域の戦国史にとって重要な存在の小田氏ですが、なかなか研究が進んでいない印象です。特に小田氏治の人気が高まって来ているこの時期、本書の魅力は大きいと感じます。そして氏治だけでなく、小田氏... (2019/11/18) -
尾崎秀実著作集
投票数:13票
当時の著者の行動は日本を泥沼へと引きずり込んだ大きな要因の1つであると思います。 是非復刊していただきたいです (2009/10/11)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!