復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「科学・技術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 38ページ

ショッピング305件

復刊リクエスト2,662件

  • アイザック・アシモフの科学と発見の年表

    アイザック・アシモフの科学と発見の年表

    【著者】アイザック・アシモフ

    投票数:1

    アシモフが辛抱強くまとめあげた科学史を読んでみたいから。 (2025/09/27)
  • ルクレティウスのテキストにおける物理学の誕生 河川と乱流

    ルクレティウスのテキストにおける物理学の誕生 河川と乱流

    【著者】ミッシェル・セール

    投票数:1

    ルクレティウスの「事物の本性について」を現代にいたるまでの物理学の原点として読解しているとのことで、興味が湧いた。 (2025/08/24)
  • 明解 ゼータ関数とリーマン予想

    明解 ゼータ関数とリーマン予想

    【著者】ハロルド・エム・エドワーズ

    投票数:1

    ゼータ関数を初歩から丁寧に解説した名著の本邦初翻訳本。古本で1万円以上する。 (2025/07/05)
  • 複素解析幾何とディーバー方程式

    複素解析幾何とディーバー方程式

    【著者】大沢健夫

    投票数:1

    も

    解析幾何の基本的な話がコンパクトにまとまった良書であるため。 (2025/06/27)
  • 2 関数論と微分方程式

    2 関数論と微分方程式

    【著者】G.B.Arfken/H.J.Weber・著 権平健一郎/神原武志/小山直人・訳

    投票数:1

    現在vol.3の特殊関数を読んでいるが、vol.2の関数論と微分方程式やvol.1,4の内容が前提として書いてあるところが多く、一冊買うだけでは勉強が完結しないため本当にとても困っている。さら... (2025/06/16)
  • 安全食品農薬を知ろう!

    安全食品農薬を知ろう!

    【著者】鈴木啓介

    投票数:1

    コンシェルジュ8巻の「野菜戦争」の参考文献になっています。推測ですが農薬を使った野菜の方が人体に安全だと言った事が書かれているのではないかと思います。復刊したモノで内容を確認したい。 (2025/06/07)
  • きりんのまだら

    きりんのまだら

    【著者】平田森三

    投票数:1

    昭和時代の物理学者が執筆したエッセイ形式の書籍です。昔の科学者の文章は意外と読む機会が少ないため、是非復刊していただきたいです。 (2025/06/06)
  • 新装版 道具と機械の本

    新装版 道具と機械の本

    【著者】デビット・マコーレイ

    投票数:1

    我慢しきれず原著を購入しましたが、コミカルでわかりやすく機械工学を取り扱った書籍として秀逸です。 図書館の児童書コーナーにも最適かと思います。 (2025/07/16)
  • フロンティア軌道法入門 有機化学への応用

    フロンティア軌道法入門 有機化学への応用

    【著者】イアン・フレミング 著 / 福井謙一 監修 / 竹内敬人 友田修司 訳

    投票数:1

    現在東京大学で有機化学を学んでいる学生です。有機化学をもっと勉強したい!と思い、有機軌道論や有機電子論の本を色々調べていたところ、この「フロンティア軌道法入門」を見つけました。図書館で借りて読... (2025/04/29)
  • ラプラス変換

    ラプラス変換

    【著者】宇野利雄 / 洪姙植

    投票数:1

    ラプラス変換に付いて数学的に詳しく解説された珍しい書物であるらしい。フーリエ解析にの場合には数学的な解説本はいくつか出ているが、ラプラス変換に関しては工学的な応用の計算手引きが殆どであり、日本... (2025/04/14)
  • リバースエンジニアリングツールGhidra実践ガイド

    リバースエンジニアリングツールGhidra実践ガイド

    【著者】中島 将太, 小竹 泰一, 原 弘明, 川畑 公平

    投票数:1

    日本語で読めるGhidraの希少な解説本。リバースエンジニアリングの世界で標準的なツールとなっているGhidraの解説本が手に入らないのはとても残念だからです。 (2025/03/31)
  • 変換幾何入門

    変換幾何入門

    【著者】那須俊夫

    投票数:1

    日本で数少ないどころか、もしかしたら唯一かもしれない変換幾何の専門書です。市場にもあまり出回っていないようです。 (2025/03/23)
  • 今度こそわかる論理 数理論理学はなぜわかりにくいのか

    今度こそわかる論理 数理論理学はなぜわかりにくいのか

    【著者】本橋信義

    投票数:1

    gal

    gal

    他の入門書や専門書で著者の本が参考文献として記載されていることがしばしばあり興味を持ちました。 その中でも論理の入門書として本作品が買えずに歯痒い思いをしております。 (2025/03/16)
  • 宇宙開発(小学館の学習百科図鑑 38)

    宇宙開発(小学館の学習百科図鑑 38)

    【著者】佐伯誠一(著),富中信夫(著)

    投票数:1

    小学館の学習百科図鑑の仮装復刻版「ミッシングリンクシリーズ」として、当時のまま、令和に復活したらまた購入したいです。 小学館の学習百科図鑑ミッシングリンクシリーズのラインナップ ・映画ドラ... (2025/03/14)
  • スペクトル法による数値計算入門

    スペクトル法による数値計算入門

    【著者】石岡 圭一

    投票数:1

    この本を復刊しなくば今後日本の科学技術は堕落の一途を辿り、子どもたちの未来は暗いものとなるであろう… (2025/03/01)
  • 共形場理論入門 (数理物理シリーズ 1)

    共形場理論入門 (数理物理シリーズ 1)

    【著者】山田泰彦

    投票数:1

    Ike

    Ike

    共形場理論の入門書として気になっているが、中古市場ではかなりのプレ値がついていて到底買える値段ではないので、復刻して欲しい。 (2025/02/17)
  • 小野友五郎

    小野友五郎

    【著者】藤井 哲博

    投票数:1

    小野友五郎は和算の教育を受けた後に長崎海軍伝習所で教育を受け,咸臨丸の航海長となり,小笠原を探検し,鉄道の導入にも貢献した稀有な人物である。もっとよく知られるべきだと考える。 (2025/02/13)
  • 半導体SiC技術と応用

    半導体SiC技術と応用

    【著者】中村孝, 木本恒暢, 大谷昇 , 松波弘之

    投票数:1

    その道の専門家から、SiC研究を始めるならこの本を読むべしと勧められたが、新本も古本も入手できないため、復刊をお願いしたい。 (2025/02/10)
  • はやぶさ、そうまでして君は

    はやぶさ、そうまでして君は

    【著者】川口淳一郎

    投票数:1

    人生で読んだどんな本よりも泣いた。 もし、人生で宇宙に旅立つことがあったら、 私は神様ではなく、はやぶさに祈ると思う。 (2025/01/13)
  • 図解ホットランナーがわかる本

    図解ホットランナーがわかる本

    【著者】岡村功

    投票数:1

    若干マイナーな分野のためか関連書籍自体がとても少なく、専門的な内容まで踏み込んで書いている本は貴重です。 手元に欲しいので復刊をお願いいたします。 (2025/01/09)
  • 「科学革命」とは何だったのか 新しい歴史観の試み

    「科学革命」とは何だったのか 新しい歴史観の試み

    【著者】スティーブン・シェイビン 著 / 川田勝 訳

    投票数:1

    歴史哲学と科学革命について、最近興味を持ったから。 (2025/01/07)



  • 闇をひらく光 19世紀における照明の歴史

    【著者】W.シヴェルブシュ 著 / 小川さくえ 訳

    投票数:1

    読みたい。 (2025/01/07)
  • 皇室のボンボニエール増補新版

    皇室のボンボニエール増補新版

    【著者】扇子忠

    投票数:1

    PDFが配布されていますが、印刷本として手元に置いておきたいと感じます。 今古本が流通していますが、10倍の値段での流通でありとても手が出ませんので復刊を希望します。 (2024/11/11)
  • よくわかる 犬の遺伝学 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則

    よくわかる 犬の遺伝学 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則

    【著者】尾形 聡子

    投票数:1

    柴

    犬が好きなので以前、某図書館で借りました。  しょっぱなから色んな犬種の、色んな色・模様の犬の鮮やかな写真がたくさん見れてハッピー。写真集としても最高。  アガった気分のまま、スル~っと毛... (2024/10/28)
  • 計算機プログラムの構造と解釈

    計算機プログラムの構造と解釈

    【著者】(著者)ジェラルド・ジェイ・サスマン (訳者)和田英一

    投票数:1

    インターネット上で全文が公開されてはいますが、何度も読み倒し学ぶものとして、紙の本として手元におきたいと思い復刊を希望させていただきました(正直に言うと、PCを使用しているうちに目が疲れてしま... (2024/10/24)



  • 関数解析入門

    【著者】M.A.ナイマルク

    投票数:1

    mp

    mp

    ロシア学派による作用素環の入門書 GNS再構成定理が書かれている (2024/09/08)
  • 未熟有機物を生かす嫌気性微生物農法―カルス・サルパー・バイオサット

    未熟有機物を生かす嫌気性微生物農法―カルス・サルパー・バイオサット

    【著者】嫌気性微生物研究会(編)

    投票数:1

    YoutuberのおかげでカルスNC-Rが爆発的に売れ、在庫切れを起こしていますが、カルスNC-Rの効果と理論を詳しく知りたい (2024/09/06)
  • 大人の科学 二挺天符式和時計 Vol.28

    大人の科学 二挺天符式和時計 Vol.28

    【著者】学研

    投票数:1

    和時計を実際に自分の手で作りながら、時計の歴史や「時」について知る事が出来るから。 (2024/08/26)
  • 半導体レーザー工学の基礎

    半導体レーザー工学の基礎

    【著者】沼井貴陽

    投票数:1

    ・化合物系の光半導体レーザーは今後も光通信分野では中心となります。FP、DFB、EMLと続き、今後はPCSELや量子カスケードレーザー等が次代を担うようになると予測します。製品が変わっても、光... (2024/08/05)
  • 御料林経営の研究

    御料林経営の研究

    【著者】萩野敏雄

    投票数:1

    現在林政史について研究しており、その中で読んだ論文の中でこの本が引用されていることが多々ある。そこで私もこの本を入手したいと思っているのだが、出版社は絶版となっており2006年発売の本なので本... (2024/07/31)
  • 平成23年改訂版 土木工事仮設計画ガイドブック(Ⅰ)(Ⅱ)

    平成23年改訂版 土木工事仮設計画ガイドブック(Ⅰ)(Ⅱ)

    【著者】日本建設情報総合センター

    投票数:1

    現在絶版状態になっているが、各役所の基準では同書を参考資料として明示している。明示されている以上同書に従わなければならない。 しかし、絶版状態である同書を手放す人はいないと思われ、中古本とし... (2024/07/08)
  • 医科生物学 第2版

    医科生物学 第2版

    【著者】長野敬 内海耕慥

    投票数:1

    読みたいから。 (2024/05/23)
  • 届かなかった手紙 原爆開発「マンハッタン計画」科学者たちの叫び

    届かなかった手紙 原爆開発「マンハッタン計画」科学者たちの叫び

    【著者】大平一枝

    投票数:1

    映画『オッペンハイマー』を見て反対署名があったことを知り、この本にたどり着きました。図書館で借りて読んでいますが、手元に置いて何度も読みたい本です。電子はあるけど電子だと読みづらい。 (2024/05/13)
  • シュワルツ超関数入門

    シュワルツ超関数入門

    【著者】垣田高夫

    投票数:1

    大学4年のゼミで利用することになったが、絶版のため非常に手に入りづらくなってしまった。現在は大学図書室の貸し出しでなんとかしているが、読んでみて記述内容がとてもよかったため、ぜひ手元に置いてお... (2024/04/14)
  • ボールベアリング設計計算入門

    ボールベアリング設計計算入門

    【著者】岡本純三

    投票数:1

    読みたい (2024/02/23)



  • MC6809-MC6809E マイクロプロセッサ プログラミング マニュアル

    【著者】日本モトローラ株式会社

    投票数:1

    n

    n

    レトロコンピューティングが一部で流行しているようで、オークションサイト等での取引価格が高騰しています。その煽りを受けてか、中古品として目にする機会がほぼ無くなってきています。ぜひ復刊をお願いし... (2024/02/03)
  • 大人の科学研究室―好奇心を満たす珠玉の考察記録37

    大人の科学研究室―好奇心を満たす珠玉の考察記録37

    【著者】似非科学研究会

    投票数:1

    著者のWEBサイトが面白かったので (2024/01/19)
  • 魅惑の似非科学

    魅惑の似非科学

    【著者】似非科学研究会

    投票数:1

    本書の著者のWEBサイトが面白かったので (2024/01/19)
  • 明るい炭鉱
    復刊商品あり

    明るい炭鉱

    【著者】吉岡宏高

    投票数:1

    ゆる言語学ラジオというyoutubeチャンネルで紹介されていたので読んでみたいと思いました、しかし中古だと価格が高すぎるので (2024/01/19)
  • 職人の居るところ 23人の取材からみえたまちとひと

    職人の居るところ 23人の取材からみえたまちとひと

    【著者】早稲田大学佐藤洋一ゼミナール 編著

    投票数:1

    もっとこの本が認知されてほしいからです (2024/01/19)



  • P.P.熱処理

    【著者】大和久重雄

    投票数:1

    鉄鋼の熱処理にかかわるばあい、避けて通れない大和久氏の著書である。 鉄鋼の熱処理前に結果を推測する手法はいまでも通用すると思う。 ぜひとも手元に置いて利用したい。 (2024/01/08)
  • 確率・統計

    確率・統計

    【著者】楠岡成雄

    投票数:1

    名著だから (2023/12/24)
  • AIと哲学 英仏共同コロキウムの記録

    AIと哲学 英仏共同コロキウムの記録

    【著者】スティーヴ・トーランス(Steve Torrance)編集、村上 陽一郎 監訳

    投票数:1

    tbs

    tbs

    日進月歩のAI分野としてはもはや古い本とみなされるかもしれないが、AIに関する基礎的な知見が詰まっていると思う。 (2023/12/19)
  • 進化論の射程
    復刊商品あり

    進化論の射程

    【著者】エリオット・ソーバー

    投票数:1

    じっくり読み込みたいので (2023/12/15)
  • 生命の論理

    生命の論理

    【著者】フランソワ・ジャコブ

    投票数:1

    構造主義及び声明構造を理解するために役立つ著作であるため。 (2023/12/14)
  • 虫を襲うカビの話

    虫を襲うカビの話

    【著者】青木壤児

    投票数:1

    是非読んでみたい。古本も入手が難しい。 (2023/11/28)
  • モデル植物の実験プロトコール : イネ・シロイヌナズナ・ミヤコグサ編

    モデル植物の実験プロトコール : イネ・シロイヌナズナ・ミヤコグサ編

    【著者】島本功 岡田清孝 田畑哲之 監修

    投票数:1

    図書館で借りて読み、自分用に手元に置いておきたいと思い検索して、入手困難書だと知りました。 多くの人に読んでもらいたい必携書だと確信して投票します。 (2023/11/24)
  • コペルニクス革命 科学思想史序説

    コペルニクス革命 科学思想史序説

    【著者】クーン,トーマス 著/常石 敬一 訳

    投票数:1

    tbs

    tbs

    最近トーマス・クーンに興味が湧いてきました。今年(2023年)、彼の『科学革命の構造』が新訳で出ましたので、こちらもいい頃合いではないでしょうか。彼の考えがなぜそれにいたったのかを補足する良き... (2023/11/01)



  • 私たちのマイクロ波通信50年

    【著者】不明

    投票数:1

    通信インフラに携わる者、またアマチュア無線家として、先人たちが築いてきた技術について知りたいため。 (2023/10/25)
  • 電磁気学の意味と考え方

    電磁気学の意味と考え方

    【著者】岡部 洋一

    投票数:1

    中古で手に入らなそうだから (2023/10/10)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!