復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「科学・技術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 37ページ

ショッピング305件

復刊リクエスト2,663件

  • algebraic geometry

    algebraic geometry

    【著者】Sigeru. Iitaka

    投票数:2

    nao

    nao

    高次元の代数多様体の入門書として役に立つので (2003/06/08)
  • アニマ~動物写真の世界~’94-’98

    アニマ~動物写真の世界~’94-’98

    【著者】星野道夫他

    投票数:2

    星野道夫さんの写真が好きです。 星野道夫さんが関わっている本は欲しいです。 この本を見たことはないので、復刊してくれると嬉しいです。 (2003/09/26)
  • フェルマ予想入門

    フェルマ予想入門

    【著者】平松豊一、宇津木博

    投票数:2

    易しく書かれている (2003/05/25)



  • 都市計画と用途地域制

    【著者】堀内亨一

    投票数:2

    歴史的経緯を知る上で古典は大切です。 (2003/12/15)



  • 岩波全書 行列及び行列式

    【著者】藤原松三郎

    投票数:2

    「岩波全書」って、人文・社会・自然と工学の全域にわたって名著をs出しているようなので、これに限らず他も強く復刊を希望していきたいです。 (2005/12/26)
  • マーズ・ダイレクト NASA火星移住計画

    マーズ・ダイレクト NASA火星移住計画

    【著者】ロバート・ズブリン著/小菅正夫訳

    投票数:2

    トンデモすれすれのまじめな本。 解説的な文章の行間に発露する、いかにも本場アメリカンなフロンティア精神が痛快です。 特にエピローグにおける氏の信念の開陳は、痛切な訴えかけというのを通り越し、宗... (2003/04/26)
  • 文化人類学事典<改訂>

    文化人類学事典<改訂>

    【著者】祖父江孝男他

    投票数:2

    良書『文化人類学事典』が購入できない状態にあることを残念に思うため、投票します。 (2003/08/06)
  • (コ)の業界のオキテ

    (コ)の業界のオキテ

    【著者】藤原博文

    投票数:2

    こう言う本は、そこに書いてある内容を、知らない人ほど、本 当っぽく思えて、おもしろい。 まあ、暴露的なものは、一般に そうだが。 私も、知らないので、読んでみたい。 (2003/02/22)
  • 物質の究極は何だろうか

    物質の究極は何だろうか

    【著者】本間三郎

    投票数:2

    究極の物質をしりたいため (2003/02/19)



  • 北海道の広葉樹林

    【著者】菊沢喜八郎

    投票数:2

    是非とも,手に入れて,その全てを読みたいがもはや廃刊とは悲 しいことであった。このように断片しか知らないが,この本には 広葉樹林生態学を学ぶうえでの大事な「姿勢」が語られている。 はずである。... (2003/01/27)
  • 日本語ワープロの誕生

    日本語ワープロの誕生

    【著者】森健一、八木橋利昭

    投票数:2

    興味があるので。 (2002/12/26)
  • 数学幻視行

    数学幻視行

    【著者】小島寛之

    投票数:2

    「サイバー経済学」(集英社新書)が面白かった。著者は数学エッセイストとしても活躍していた(現在も?)そうで、是非読んでみたい!! (2002/12/20)
  • 建築家のドローイング1世田谷美術館

    建築家のドローイング1世田谷美術館

    【著者】内井昭蔵

    投票数:2

    出版社自体も2000年に倒産してしまったのですが、建築設計の過程を表面化させた貴重な1冊であり、他に類書を見ないものです。 私はこの図書の復刊を強く希望いたします。 自分の住む市立図書館に蔵書... (2002/12/01)



  • Geometric Invariant Theory

    【著者】D.Mumford , J.Fogarty , F.Kirwan

    投票数:2

    読んでみたい (2003/01/20)
  • 電子の分光

    電子の分光

    【著者】相原惇一

    投票数:2

    私は物理系の大学院生ですが、以前おられた助手の方にこの本を見せていただいて非常に分かりやすく電子の分光について書かれていたので私もほしいと感じました。 (2002/10/27)
  • 保育社の原色図鑑68原色日本甲虫図鑑 I

    保育社の原色図鑑68原色日本甲虫図鑑 I

    【著者】森本桂/林長閑

    投票数:2

    甲虫類の同定には必須の図鑑であり、これ以上の図鑑は未だ発刊されていないため本書の復刊を希望します。 (2020/10/29)
  • 絵とき 空調設備の実用シーケンス 2色刷

    絵とき 空調設備の実用シーケンス 2色刷

    【著者】岩田正男

    投票数:2

    設備管理する人には非常に役に立つと思います。 実に現場にあったものです。 非常に手に入れたいどころか、3冊ほしいぐらいです。 (家用・会社・持ち歩きよう) 是非・私を助けると思ってリクエストを... (2002/10/21)
  • 微分方程式 上・下

    微分方程式 上・下

    【著者】福原満洲雄

    投票数:2

    . (2002/10/03)
  • ネビルのコンクリートの特性

    ネビルのコンクリートの特性

    【著者】後藤幸正・尾坂芳夫 監訳

    投票数:2

    初版からもう20年以上経ちますが,現在においても色あせることなく,コンクリート工学に携わる多くの方にとって有為な書であると確信しています。特に,自分の専門分野に没頭するあまり,偏った知識になり... (2002/09/17)



  • ピタゴラスからアインシュタインまで

    【著者】K.O.フリードリックス

    投票数:2

    古本が見つからないじょー! (2002/09/03)
  • マインドストーム 子供、コンピューター、そして強力なアイデア
    復刊商品あり

    マインドストーム 子供、コンピューター、そして強力なアイデア

    【著者】シーモア・パパート 著 / 奥村貴世子 訳

    投票数:2

    私は教員で情報処理の講師をしています. プログラミングの授業を自分で計画するにあたり,タートル グラフィクを使って基礎的な部分を教えることにしました. そこで,参考書として,ぜひこの本を学生に... (2002/07/27)
  • X-ファイルに潜むサイエンス

    X-ファイルに潜むサイエンス

    【著者】アン・サイモン

    投票数:2

    xーファイルも、随分見ました。 その、科学的なウラ話しなら 読んでみたいです。 (2002/11/15)
  • ユーザーのための実用オージェ電子分光法

    ユーザーのための実用オージェ電子分光法

    【著者】志水隆一・吉原一紘 編

    投票数:2

    「オージェ電子分光法」(AES)は簡便かつ強力な表面分析手段として広く用いられていますが、装置のコンパクト化や他の計測手段との複合化とも相まって今後さらに応用の機会は増えると思われます。本書は... (2002/07/22)
  • 街のイメージ構造

    街のイメージ構造

    【著者】志水英樹

    投票数:2

    恩師の図書であり、これからの研究に必要な本だから (2002/05/29)
  • UFO…プレアデス星団からの接近

    UFO…プレアデス星団からの接近

    【著者】ブリット・エルダーズ、矢追純一

    投票数:2

    本屋で初めて見たとき、あまりの鮮明さにビックリでした。その時は持ち合わせがなくて諦めたのですが、そのまま忘れてしまいました。思い出した時はもう絶版でした。今度こそ手に入れたいです。 (2005/06/07)
  • 記号論理学 上下

    記号論理学 上下

    【著者】ゲオルク=クラウス(Klaus, Georg)/著 門上秀叡/訳

    投票数:2

    読みたい。 (2005/12/04)



  • マルクス機械論の形成

    【著者】吉田文和

    投票数:2

    本を書くための資料としてずっと探しているのですが、古本屋でまったく見かけません。 (2003/04/28)
  • 流体-固体二相流 空気輸送と水力輸送

    流体-固体二相流 空気輸送と水力輸送

    【著者】森川 敬信

    投票数:2

    読んでみたい。 (2003/05/08)
  • フリーエネルギー「研究序説」

    フリーエネルギー「研究序説」

    【著者】多湖敬彦

    投票数:2

    ny

    ny

    96年に発刊されましたが、すぐに絶版になったようで、古本を含め探しましたが,現在入手困難です。 (2002/02/23)



  • ろうそくの科学

    【著者】ファラデー

    投票数:2

    ファラデーの著書ですので、大変古い内容で、今では使えないようなものも含まれているかもしれません。しかし、その基本となる考え方や姿勢は未だ全く色あせておらず、化学を志すものにとっては、バイブルと... (2015/07/01)
  • ノストラダムス・メッセージ

    ノストラダムス・メッセージ

    【著者】竹本忠雄

    投票数:2

    非常に内容のあるアカデミズムとして極めて高度な社会科学書として 理解されるべき本だと考えております。 単なるオカルティズムを超えた世界中の社会科学を勉強される方にとっての必読書だと考えておりま... (2004/04/28)
  • 野をいろどる植物 レンゲソウ・タンポポ・スギナ・オオイヌノフグリ

    野をいろどる植物 レンゲソウ・タンポポ・スギナ・オオイヌノフグリ

    【著者】南光 重毅

    投票数:2

    さりげない小さな花の庭を作りたいからその参考に。 (2002/05/07)
  • ウィークエンドに読む科学技術TODAY

    ウィークエンドに読む科学技術TODAY

    【著者】日本経済新聞社

    投票数:2

    「ウィークエンドに読む」シリーズで8冊中7冊保持しているものの、なぜかこの本だけが手に入らない・・・。 (2001/12/10)



  • 気象学ハンドブック

    【著者】気象学ハンドブック編集委員会

    投票数:2

    近年、国内で今まであまり見られない大雨や竜巻などの気象現象が現れているので。。。 この本は呼んだ事は無いけれど、雑誌と専門書の間くらいの難易度の様なので、自分の様な一般人にも受け入れら... (2012/09/08)



  • 地球の中のブラックホール

    【著者】セルジュ・ユタン

    投票数:2

    ブラックホールに興味があるから (2024/01/08)



  • 岩波全書 気象力学

    【著者】正野 重方

    投票数:2

    neo

    neo

    解説、式変形や導出が非常に丁寧でわかりやすい。 (2001/07/28)
  • 建築文化再見I 伝統とかたち

    建築文化再見I 伝統とかたち

    【著者】伊藤ていじ

    投票数:2

    4巻セットのうちの第1巻だけが絶版となったいますが、この1巻目が一番内容がいいのです。他にも復刊を願っている建築関係者がたくさんいると思います。 (2001/05/29)



  • 最新科学論シリーズ 24 形の科学 らせんが宇宙を支配する

    【著者】特定著者なし

    投票数:2

    絶版 2001 5/10現在インターネット古本屋にないと思われる (2001/05/10)



  • 宇宙線

    【著者】小田稔

    投票数:2

    宇宙線を学ぶ人のバイブルではないでしょうか。 (2017/01/26)
  • 水からの伝言

    水からの伝言

    【著者】江本 勝

    投票数:2

    これはとても良い写真集です。言葉で結晶がいろいろ変化することに驚かされます。この写真集を見ると、言霊の力を信じざるを得ません。 私はすでに第三集まで所持しておりますが、多くの人に読んで欲し... (2008/08/15)



  • カーブ

    【著者】ロックウッド

    投票数:2

    眺めてるだけでも楽しめる。 (2005/06/10)



  • ヒト遺伝子リンケージの統計分析

    【著者】ジュルグ・オット ;安田徳一

    投票数:2

    連鎖解析の他の本においても必ず引用される必読書。しかし、日本版はこれのみ。絶対に復活させて欲しい。 (2000/12/10)
  • 工学基礎のための電子回路2 集積回路の基礎と応用

    工学基礎のための電子回路2 集積回路の基礎と応用

    【著者】池田哲夫 監修 常深信彦・谷本哲三 共著

    投票数:2

  • 入門エレクトロニクス1 トランジスター

    入門エレクトロニクス1 トランジスター

    【著者】丹羽一夫

    投票数:2

    同社の入門エレクトロニクスの中では、1巻のトランジスター と、3巻のサイリスターと、6巻のダイオードもなかなかの 良書であります。裏を返せば、 あとの、2巻・4巻・7巻・8巻・9巻・10巻は枝... (2000/10/20)
  • 入門エレクトロニクス5 抵抗・コンデンサー・コイル

    入門エレクトロニクス5 抵抗・コンデンサー・コイル

    【著者】田嶋一作

    投票数:2

    電気関係への入門書としては、我が生涯に出会った最高の良書。 関係者の間でも、これほどの良書が何故こんなに早く絶版に成る のかが疑問と、遺憾の声が大きい。 (2000/10/18)
  • 家庭菜園手引書

    家庭菜園手引書

    【著者】鈴木英一

    投票数:2

    友人が一冊持っていて見せていただいたのですが、写真が多くとても分かりやすく書かれていました。特に同じ野菜の種類によって異なる栽培方法が書かれていて親切です。これから野菜を自給するための農作業を... (2005/05/10)
  • 木 : Savoir & Faire

    木 : Savoir & Faire

    【著者】エルメス財団編

    投票数:1

    現在、定価の10倍で転売されています。 今後も同じシリーズの本が出版されていくそうなので、全巻揃えたいと思った人は、この第1巻目が絶対欲しいと思います。私もそうです。 (2巻目の「土」、3... (2025/11/19)
  • 初歩のデータベース ―「表のサイエンス」入門―

    初歩のデータベース ―「表のサイエンス」入門―

    【著者】村井哲也

    投票数:1

    数学的に厳密な理論としての関係データベースを,動機を明記し,ふんだんに具体例を挟んで解説している良書で,テンションの高い文も楽しい. (2025/11/13)
  • 電子フィルタ : 回路設計ハンドブック (マグロウヒル電子回路技術シリーズ)

    電子フィルタ : 回路設計ハンドブック (マグロウヒル電子回路技術シリーズ)

    【著者】A.B.ウィリアムズ

    投票数:1

    アナログ電子フィルタが電子技術、信号処理で重要な基礎的要素である。アナログ回路での設計を一通り網羅した参考書籍であり教科書である。温故知新どんなにデジタル技術が進化しても、入出力の安定性や性能... (2025/11/02)
  • 重力と一般相対性理論

    重力と一般相対性理論

    【著者】二間瀬敏史

    投票数:1

    一般相対性理論と重力について一般向けにこんなにやさしく説明してある本は他にないように思います。 (2025/10/27)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!