「科学・技術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 37ページ
ショッピング310件
復刊リクエスト2,654件
-
マーズ・ダイレクト NASA火星移住計画
投票数:2票
トンデモすれすれのまじめな本。 解説的な文章の行間に発露する、いかにも本場アメリカンなフロンティア精神が痛快です。 特にエピローグにおける氏の信念の開陳は、痛切な訴えかけというのを通り越し、宗... (2003/04/26) -
文化人類学事典<改訂>
投票数:2票
良書『文化人類学事典』が購入できない状態にあることを残念に思うため、投票します。 (2003/08/06) -
(コ)の業界のオキテ
投票数:2票
この著者の書籍には目を通しておきたい。 (2004/07/25) -
物質の究極は何だろうか
投票数:2票
興味あり! (2003/02/19) -
北海道の広葉樹林
投票数:2票
現在でも大変有用な知見がわかりやすく書かれている。 (2009/08/16) -
日本語ワープロの誕生
投票数:2票
興味があるので。 (2002/12/26) -
数学幻視行
投票数:2票
「サイバー経済学」(集英社新書)が面白かった。著者は数学エッセイストとしても活躍していた(現在も?)そうで、是非読んでみたい!! (2002/12/20) -
建築家のドローイング1世田谷美術館
投票数:2票
出版社自体も2000年に倒産してしまったのですが、建築設計の過程を表面化させた貴重な1冊であり、他に類書を見ないものです。 私はこの図書の復刊を強く希望いたします。 自分の住む市立図書館に蔵書... (2002/12/01) -
Geometric Invariant Theory
投票数:2票
聖書です! (2002/12/01) -
電子の分光
投票数:2票
私は物理系の大学院生ですが、以前おられた助手の方にこの本を見せていただいて非常に分かりやすく電子の分光について書かれていたので私もほしいと感じました。 (2002/10/27) -
保育社の原色図鑑68原色日本甲虫図鑑 I
投票数:2票
甲虫の科までの検索が可能なほぼ唯一の完全なキーが示されている。日本だけではなく、東南アジアでも使える。これが品切れなのは昆虫学にとってたいへんな痛手である。 (2003/12/07) -
絵とき 空調設備の実用シーケンス 2色刷
投票数:2票
設備管理する人には非常に役に立つと思います。 実に現場にあったものです。 非常に手に入れたいどころか、3冊ほしいぐらいです。 (家用・会社・持ち歩きよう) 是非・私を助けると思ってリクエストを... (2002/10/21) -
微分方程式 上・下
投票数:2票
. (2002/10/03) -
ネビルのコンクリートの特性
投票数:2票
初版からもう20年以上経ちますが,現在においても色あせることなく,コンクリート工学に携わる多くの方にとって有為な書であると確信しています。特に,自分の専門分野に没頭するあまり,偏った知識になり... (2002/09/17) -
ピタゴラスからアインシュタインまで
投票数:2票
古本が見つからないじょー! (2002/09/03) -
復刊商品あり
マインドストーム 子供、コンピューター、そして強力なアイデア
投票数:2票
私は教員で情報処理の講師をしています. プログラミングの授業を自分で計画するにあたり,タートル グラフィクを使って基礎的な部分を教えることにしました. そこで,参考書として,ぜひこの本を学生に... (2002/07/27) -
X-ファイルに潜むサイエンス
投票数:2票
新聞広告を見て是非読もうと思い探したのですが、品切れとの事。 今年の1月に初版されたようなので、重版を期待します。 (2002/07/22) -
ユーザーのための実用オージェ電子分光法
投票数:2票
「オージェ電子分光法」(AES)は簡便かつ強力な表面分析手段として広く用いられていますが、装置のコンパクト化や他の計測手段との複合化とも相まって今後さらに応用の機会は増えると思われます。本書は... (2002/07/22) -
街のイメージ構造
投票数:2票
恩師の図書であり、これからの研究に必要な本だから (2002/05/29) -
UFO…プレアデス星団からの接近
投票数:2票
本屋で初めて見たとき、あまりの鮮明さにビックリでした。その時は持ち合わせがなくて諦めたのですが、そのまま忘れてしまいました。思い出した時はもう絶版でした。今度こそ手に入れたいです。 (2005/06/07) -
記号論理学 上下
投票数:2票
良書だそうです。 (2002/03/16) -
マルクス機械論の形成
投票数:2票
本を書くための資料としてずっと探しているのですが、古本屋でまったく見かけません。 (2003/04/28) -
流体-固体二相流 空気輸送と水力輸送
投票数:2票
読んでみたい。 (2003/05/08) -
フリーエネルギー「研究序説」
投票数:2票
私も、一時フリーエネルギーを研究していたので、関心がある。 (2003/01/07) -
ろうそくの科学
投票数:2票
ファラデーの著書ですので、大変古い内容で、今では使えないようなものも含まれているかもしれません。しかし、その基本となる考え方や姿勢は未だ全く色あせておらず、化学を志すものにとっては、バイブルと... (2015/07/01) -
ノストラダムス・メッセージ
投票数:2票
読みたいです。 (2002/01/14) -
野をいろどる植物 レンゲソウ・タンポポ・スギナ・オオイヌノフグリ
投票数:2票
図書館でかれたことがあるのですが、とても写真がきれいなので手許に置いておきたいと思います。 (2001/12/31) -
ウィークエンドに読む科学技術TODAY
投票数:2票
「ウィークエンドに読む」シリーズで8冊中7冊保持しているものの、なぜかこの本だけが手に入らない・・・。 (2001/12/10) -
気象学ハンドブック
投票数:2票
近年、国内で今まであまり見られない大雨や竜巻などの気象現象が現れているので。。。 この本は呼んだ事は無いけれど、雑誌と専門書の間くらいの難易度の様なので、自分の様な一般人にも受け入れら... (2012/09/08) -
地球の中のブラックホール
投票数:2票
ブラックホールに興味があるから (2024/01/08) -
岩波全書 気象力学
投票数:2票
地球流体力学(含:気象力学)の専門書といえば、木村竜治氏の著書しか読んだことがなかったので、他の著者の手による本にも興味を覚えます。読んでみたいので、復刊を希望いたしますよ。 (2012/01/02) -
建築文化再見I 伝統とかたち
投票数:2票
読みたいので (2003/03/18) -
最新科学論シリーズ 24 形の科学 らせんが宇宙を支配する
投票数:2票
絶版 2001 5/10現在インターネット古本屋にないと思われる (2001/05/10) -
宇宙線
投票数:2票
宇宙線を学ぶ人のバイブルではないでしょうか。 (2017/01/26) -
水からの伝言
投票数:2票
これはとても良い写真集です。言葉で結晶がいろいろ変化することに驚かされます。この写真集を見ると、言霊の力を信じざるを得ません。 私はすでに第三集まで所持しておりますが、多くの人に読んで欲し... (2008/08/15) -
カーブ
投票数:2票
コメントを見て面白そうだと思いました。是非読んでみたい本です。復刊お願いします。 (2005/01/04) -
ヒト遺伝子リンケージの統計分析
投票数:2票
連鎖解析の他の本においても必ず引用される必読書。しかし、日本版はこれのみ。絶対に復活させて欲しい。 (2000/12/10) -
工学基礎のための電子回路2 集積回路の基礎と応用
投票数:2票
-
入門エレクトロニクス1 トランジスター
投票数:2票
同社の入門エレクトロニクスの中では、1巻のトランジスター と、3巻のサイリスターと、6巻のダイオードもなかなかの 良書であります。裏を返せば、 あとの、2巻・4巻・7巻・8巻・9巻・10巻は枝... (2000/10/20) -
入門エレクトロニクス5 抵抗・コンデンサー・コイル
投票数:2票
この本を読みたい。 (2014/01/14) -
家庭菜園手引書
投票数:2票
友人が一冊持っていて見せていただいたのですが、写真が多くとても分かりやすく書かれていました。特に同じ野菜の種類によって異なる栽培方法が書かれていて親切です。これから野菜を自給するための農作業を... (2005/05/10) -
明解 ゼータ関数とリーマン予想
投票数:1票
ゼータ関数を初歩から丁寧に解説した名著の本邦初翻訳本。古本で1万円以上する。 (2025/07/05) -
複素解析幾何とディーバー方程式
投票数:1票
解析幾何の基本的な話がコンパクトにまとまった良書であるため。 (2025/06/27) -
2 関数論と微分方程式
投票数:1票
現在vol.3の特殊関数を読んでいるが、vol.2の関数論と微分方程式やvol.1,4の内容が前提として書いてあるところが多く、一冊買うだけでは勉強が完結しないため本当にとても困っている。さら... (2025/06/16) -
安全食品農薬を知ろう!
投票数:1票
コンシェルジュ8巻の「野菜戦争」の参考文献になっています。推測ですが農薬を使った野菜の方が人体に安全だと言った事が書かれているのではないかと思います。復刊したモノで内容を確認したい。 (2025/06/07) -
きりんのまだら
投票数:1票
昭和時代の物理学者が執筆したエッセイ形式の書籍です。昔の科学者の文章は意外と読む機会が少ないため、是非復刊していただきたいです。 (2025/06/06) -
フロンティア軌道法入門 有機化学への応用
投票数:1票
現在東京大学で有機化学を学んでいる学生です。有機化学をもっと勉強したい!と思い、有機軌道論や有機電子論の本を色々調べていたところ、この「フロンティア軌道法入門」を見つけました。図書館で借りて読... (2025/04/29) -
ラプラス変換
投票数:1票
ラプラス変換に付いて数学的に詳しく解説された珍しい書物であるらしい。フーリエ解析にの場合には数学的な解説本はいくつか出ているが、ラプラス変換に関しては工学的な応用の計算手引きが殆どであり、日本... (2025/04/14) -
リバースエンジニアリングツールGhidra実践ガイド
投票数:1票
日本語で読めるGhidraの希少な解説本。リバースエンジニアリングの世界で標準的なツールとなっているGhidraの解説本が手に入らないのはとても残念だからです。 (2025/03/31) -
変換幾何入門
投票数:1票
日本で数少ないどころか、もしかしたら唯一かもしれない変換幾何の専門書です。市場にもあまり出回っていないようです。 (2025/03/23)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!