「科学・技術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 30ページ
ショッピング305件
復刊リクエスト2,663件
-
エウクレイデス全集 第1巻
投票数:2票
数学の代表的著書であり、入手できるようにして欲しい。 (2022/02/07) -
ナノスケールサーボ制御
投票数:2票
良書と聞きますが、絶版で手に入りません。 プログラムだけ残っていても、このような知識を理解できる、使いこなせる人がいないと、技術はむしろ衰退してしまうこともありえます。 この分野の技術書が... (2021/11/01) -
ハイゼンベルク形式による量子力学
投票数:2票
図書館で少しだけ読んだが、行列力学でここまで深くまで量子力学を説明してくれる本は他には見たことがない。 量子力学をこれから学びたいと思っているがこの本を教科書の一つにしたいと思う。数学や物理... (2021/06/17) -
あめ、ゆき、あられ くものいろいろ
投票数:2票
子どもも大人も疑問に思い、そしてなかなか答えられない天気のしくみを分かりやすく説明してある名作です。ぜひ再販をお願いしたいです。 (2021/05/29) -
分子生物学の夜明け―生命の秘密に挑んだ人たち
投票数:2票
現代生物学がいかに成立したかに興味のある学生、社会人、研究者にとって、欠くことができない基礎文献であると同時に心躍る冒険の書です。 (2021/05/09) -
数理科学論文ハンドブック―英語で書くために―
投票数:2票
読んでみたい。 (2021/04/24) -
放射線計測のエレクトロニクス
投票数:2票
学生時代に、当分野の基礎を習得するのに非常に参考になった。特にアナログ回路に関し最近の専門書ではなかなか解説されないような踏み込んだ説明が豊富であり、放射線計測の電子回路の理解を深めるに於いて... (2022/10/08) -
うるしの話
投票数:2票
かつて某根付作家の先生から松田権六という人間国宝の存在を知り、興味を持ちこの本を購入しました。少々堅苦しい本かと思いきや、実に読みやすい本で、漆の制作工程からさまざまな技法、さらには漆にまつわ... (2023/03/06) -
復刊商品あり
祖国地球 人類はどこへ向かうのか
投票数:2票
芸術新潮2月号およびAERA3月1日号で漫画家のヤマザキマリが推薦しています。おそらく他でも推薦していると思います。 新刊書店はもちろん,古書店でも品切れです。 ぜひ,復刊してくだ... (2021/02/21) -
量子確率論の基礎(数理情報科学シリーズ)
投票数:2票
新しい分野であり,実用上は旧来の定義の確率論で事足りることからも,和書でこれを超える内容の書籍はしばらく出ないと思われる. 基本の部分を網羅的に記した文献を手元においておきたいという人は少な... (2020/12/20) -
リー群論
投票数:2票
いくつかの大学のシラバスにも挙げられているのだが、長く絶版のためほぼ読めない状態が続いている。高価だが復刊の際には購入したいと思うのでぜひ復刊を。 (2020/12/10) -
惑星気象学
投票数:2票
約10年前に読みかけのこの本を入れただろうダンボールを引越の際に紛失してしまい、以来出会えていない。ぜひ復刊され再会を果たしたい。 この本で宇宙のわくわくを感じながら勉強したい。 (2020/08/22) -
関数解析
投票数:2票
内容の豊富さでは和書で一番ではないかと思いますが、既に絶版となっているため。 (2020/07/31) -
超準解析
投票数:2票
超準解析の入門書として丁寧に書かれた和書として現在でも読まれるに値する. (2020/07/25) -
化学実験における事故例と安全
投票数:2票
名著らしいが、絶版になっているらしいので。あと研究者を目指す人はこの本を読んで、事故に気を付けていただきたいので。 (2020/07/05) -
自己組織化する宇宙 自然・生命・社会の創発的パラダイム
投票数:2票
手元に置いておきたい。図書館で借りると書き込むや線引き出来ない。 (2021/03/29) -
新数学シリーズ 全26巻
投票数:2票
どの本をとっても名著であるが,現時点では古書として購入するしかすべはなく,値段も高騰している。 高校生でも理解できるように配慮されているため,解説が非常に分かりやすく,類書では省かれてい... (2020/05/14) -
アインシュタインの反乱と量子コンピュータ
投票数:2票
アインシュタインの「反乱」というものが気になりますね。どういった内容なのでしょうか?読んでみたいです。 (2020/04/30) -
復刊商品あり
スピントロニクス理論の基礎 (新物理学シリーズ)
投票数:2票
前から、気になっていたのだが、なかなか買う機会が無く、いつの間にか売切れていた本。スピンの動的な現象を扱っているようで、水かしいがチャレンジしてみたいと思う。 (2019/09/09) -
数値流体力学ハンドブック
投票数:2票
数値流体力学を網羅する日本語の本なので (2019/08/28) -
意味論―生物学からのアプローチ
投票数:2票
この本が出版された1992年に筆者が提示した生物学上の課題について、現在までに多くの知見が得られているけれど、根本的な回答は得られていないように思えます。 生物学、人類学等の研究者だけでなく... (2019/05/13) -
模倣の時代 上・下
投票数:2票
簡約版として、脚気の歴史(やまねこブックレット) 単行本 – 2013/11/15がでていますが、やはり原著の内容にはかないません。 栄養過多のL時代にあって、偏った栄養摂取によって「脚気... (2019/01/29) -
復刊商品あり
NASAを築いた人と技術 巨大システム開発の技術文化
投票数:2票
宇宙開発に携わって来ましたが、NASAをどう分析しているのか、とても興味を持ちました。 (2019/01/06) -
日常性の構造 1・2
投票数:2票
物質文明・経済・資本主義 を全巻揃えたい。 (2019/02/12) -
復刊商品あり
数量化革命 ヨーロッパ覇権をもたらした世界観の誕生
投票数:2票
目下の研究テーマと近接しているため、ぜひ手元に置いて学びたい。 (2019/01/06) -
工業技術ライブラリー15ロータリーエンジン
投票数:2票
メカ好きな学生やエンジニアなら1度はロータリーエンジンの仕組みを考えたことがあるはずです。 ロータリーエンジン関連書物はいっぱいありますが、技術面で深く突っ込んだ書物は少ないです。 なりよ... (2018/05/04) -
生理学の夜明け : 血液ガスと酸塩基平衡の歴史
投票数:2票
医学で重要な位置を占める血液ガスの研究成果をまとめた歴史書.先人の苦労を知り現在は簡単に測定できる血液ガスにもこんな歴史があったということをもっと知ってもらいたい. (2018/04/17) -
リトルサイエンス ビッグサイエンス
投票数:2票
科学の営みをデータで読み解くという、現在も、いやデータがそろってきた現代だからこそ通ずる枠組みがあるにもかかわらず、非常に品薄で古本でも流通していないため。 Science of scien... (2021/08/09) -
画像から学ぶ流体力学
投票数:2票
流体力学を学ぶ時に、視覚的に理解が出来ることはとても重要だと思う。 数式ではなく視覚からの本は多くないと思う、なので是非とも復刊して頂きたい! 読んだ事がなく、そしてこれから先、流体力学を... (2018/03/05) -
新版 電子と原子核の発見
投票数:2票
自分の思いは、内容のところに書いたので、背表紙に書いてある内容紹介の一部を書いておきます。「100年ほど前まで、人類は原子核も陽子も中性子も知らなかった。これらの空局の物質は、すべて優れた科学... (2017/11/30) -
双曲幾何学への招待―複素数で視る
投票数:2票
双曲幾何学の優れた入門書であると思う。高度な数学を使わずに、双曲幾何学の面白さを感じ取ることができる。以前、一度だけ大学の図書館で借りたことがあるが、自分の手に持っておきたいと思うので、復刊を... (2017/10/27) -
化学者のための多変量解析 ケモメトリックス入門
投票数:2票
多変量解析の本のお勧めを聞かれた時に勧めていますが、品切れ(絶版)で手に入らないので、困っています。 Amazonのレビューで数人が指摘しているような問題点(数式の間違いなど)もあります... (2017/06/16) -
測度と積分―入門から確率論へ
投票数:2票
測度論的確率論を学ぶのに最適と聞いたから。 高額取引で手に入れられない (2022/01/12) -
平板の基礎理論
投票数:2票
平板理論についての名著であるため. (2021/06/02) -
復刊商品あり
算数から数学へ
投票数:2票
数学の入門書としてすぐれた1冊と聞いているのに、品切れ、しかも中古価格が高い。 若い世代が手に取りやすい価格にしてほしい。 (2017/04/22) -
超流動
投票数:2票
読んでみたい (2017/02/25) -
現代の有機化学実験
投票数:2票
有機化学の学生、大学院生、研究者に必須の基本的な情報が丁寧に解説されている。掲載項目の記述の詳しさ、データベース的価値は類書の比ではない。 (2017/02/25) -
天才の脳科学
投票数:2票
精神医学および脳の研究者として評価の高い著者の著作は、復刊してほしいです。 (2017/01/17) -
シングル・ケース研究法 新しい実験計画法とその応用
投票数:2票
読んでみたい (2017/01/16) -
反射望遠鏡 大口径・広視野化に向けて
投票数:2票
反射望遠鏡を設計するにあたって必要な様々な理論について解説されている名著だが、古本でも図書館でもほぼあつかわれていないので、たいへんもったいたい状況にあります。数は出ないとおもうが、ニッチな購... (2025/01/19) -
シマウマの縞 蝶の模様
投票数:2票
購読中の`生物はなぜ誕生したのか'とゆう本の中で参考図書として 紹介されており興味を持ったため。 (2016/09/06) -
原子核構造
投票数:2票
中古で買うにも最近出品されているものがどれも非常に高価 (2017/02/22) -
一般相対性および重力の理論
投票数:2票
もう30年も前になる学生時代から一度読んでみたかった。 (2017/10/05) -
復刊商品あり
微分形式と代数トポロジー
投票数:2票
de Rham理論の文献によく名前が上がる価値のある本。是非読んでみたい。 (2016/05/25) -
SFクイズ 名探偵宇宙に挑戦
投票数:2票
梶龍雄氏の著作の発行、再評価が続いている今こそ好機。 (2023/08/27) -
復刊商品あり
代数幾何入門
投票数:2票
難解な印象を持たれがちな代数幾何を、直感的にイメージしやすい射影幾何学やベズーの定理を出発点にし、たくさんの具体例とともに学べる良い入門書です。 前提知識はほとんど仮定せず、数学を専門に学ん... (2016/01/24) -
電磁気学 (新物理学シリーズ 2)
投票数:2票
本書は、電磁気学を本格的に学ぶ上で標準的になる事項を、簡潔かつ丁寧にまとめている。導体や誘電体中の電場の取り扱いが丁寧で、そこで抑えておくべき代表的な例題なども載っており、これをとっかかりにし... (2018/12/26) -
近代工業化学 第2 量子化学
投票数:2票
現在の教科書は分かりやすく簡潔に書くという風潮が強いがこの本は私の印象だと真逆である.大学の時に図書館で読んだ際は非常に難しく最後まで読み切ることができなかった.しかし最近の入門書に多い誤魔化... (2015/09/23) -
化学機械の理論と計算
投票数:2票
この本が絶版になったと聞いて愕然とした。信じられなかった。信じたくなかった。また一つ、日本が世界に誇る名著が消えてしまった。 学生時代、ほしくても高価で買えなかった。社会人になって初任給でや... (2015/09/13) -
マルチンゲールによる確率論
投票数:2票
確率論の分野での入門書として、とても素晴らしい有名な本で、多くの研究室での輪講の本として、また、「数学ガイダンスHyper」においても推薦されている本であるにも関わらず、翻訳版が絶版で元値の2... (2015/08/26)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!














































