「軍事」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 3ページ
ショッピング353件
復刊リクエスト652件
-
復刊商品あり
戦略の歴史 -抹殺・征服技術の変遷 石器時代からサダム・フセインまで
投票数:15票
探していたけど見つからない。 (2009/07/27) -
復刊商品あり
歴史群像アーカイブ volume 2 ミリタリー基礎講座戦術入門
投票数:14票
本書については、既に読後レビューで解説しましたが、リクエスト投票を忘れていたのと(苦笑)、軍事関連に興味がある人には非常にお勧めの本なので、改めて投票させて頂きます。 再び、皆さんの手に取っ... (2014/01/10) -
復刊商品あり
源田の剣 第三四三海軍航空隊 -米軍が見た「紫電改」戦闘機隊
投票数:14票
どこを探しても見つからず国内の図書館の蔵書も調べてみましたが専門書のため片手で足りる程度の数しか見つけることができませんでした。それも残念ながら県外の図書館のため拝読することも叶いませんでした... (2014/04/22) -
復刊商品あり
ドイツ機甲師団 (ジャガーバックス)
投票数:14票
小学生の頃 この本を読んで以来 第二次世界大戦の歴史的な興味が生まれ 他に例を見ない進化を遂げた ドイツ機甲軍団にすっかり魅了されました 現在一冊所有しておりますが きれいな状... (2015/06/03) -
復刊商品あり
日本軍隊用語集(正続2巻)
投票数:14票
リエナクトの資料に。 (2008/08/15) -
戦争史概観
投票数:14票
日本の、しかも戦前の軍人が考えている戦争の概念がどのようだったのかを知るうえで、必読書ではないか。復刊が待たれる本だろう。 (2011/12/20) -
機甲戦
投票数:13票
とても有名で、戦車の運用の原点に置けるから読んでみたい。 (2014/05/25) -
野外令合本 野外幕僚勤務・野外令1・野外令2
投票数:13票
陸上自衛隊は『野外令』を 「陸上作戦、部隊運用に関する陸上自衛隊の基本理念を内容とするものであって、すべての教範類の基準となるもの」 と位置付けている。 そのため、本書を読み解く... (2008/07/30) -
よみがえる日本海軍(上・下)海上自衛隊の創設・現状・問題点
投票数:13票
海上自衛隊黎明期の史料は意外に見つからない。 ぜひ手元に置いておきたい。 (2015/08/10) -
最終弁論 歴史的裁判の勝訴を決めた説得術
投票数:13票
レオポルドとローブの事件を題材にした舞台、「スリル・ミー」のトークライブでこの書籍を知りました。史実とそれを題材にした作品の同一視はしなくとも、被害者も加害者もユダヤ人だったこの事件で死刑反対... (2021/05/31) -
全記録 ハルビン特務機関 関東軍情報部の軌跡
投票数:13票
1.情報活動の記録を国民レベルで広く共有することは、国防にとって有益と考えます。 1.著者の提言はきわめて優れており、今でも古びることなく通用するので、一般国民が娯楽書として読んでも楽しめると... (2006/04/30) -
武侠都市宣言!
投票数:13票
兵頭先生の本は全て存在するべきだろう。 (2007/03/29) -
復刊商品あり
ロシヤにおける広瀬武夫(上・下)
投票数:13票
ただただ読みたいんです! 是非復刊して下さい。お願いします。 (2013/08/16) -
マルクス主義軍事論 現代篇
投票数:13票
興味深い内容。共産主義の軍事的側面を理論面から考察する本はあまり見かけない。 (2016/10/05) -
復刊商品あり
紫電改のタカ
投票数:13票
発行された当時は小学生であった私は、格好の良さだけでこの作品を読んでいたが、少年戦闘機パイロットである主人公を通して訴えていた戦争の不条理さが今となれば良く分かる。とにかく小学生の頃、夢中にな... (2017/01/11) -
零戦
投票数:13票
零戦への学術的な評価は日本よりも、海外の方が高いと聞いています。当時、限られた工業技術と物資の中で、日本人の知恵で世界に冠たる戦闘機を造り出した事を後の世まで伝えていくべきと考えます。飛行機に... (2002/07/08) -
新戦争論
投票数:12票
小室さんお亡くなりになる前に加えて記述をしたいといっているため (2015/02/11) -
仮想衣装 A side(制服系&和装編)
投票数:12票
これがあれば掲載されている技術を駆使して ちょっとオシャレな普段着もつくれたりします! オークションでは既にびっくりなお値段で… それだけ価値があるのは分かるのですが貧乏学生には辛いです... (2010/12/15) -
復刊商品あり
制限戦争指導論
投票数:12票
要点が非常に簡潔にまとめられており、難しい内容がすんなり頭に入ります。戦略戦術の要点だけでなく、歴史的変遷やクラウゼビッツの戦争論についても率直に批判をしており、今読んでも新しい。特にクラウゼ... (2020/06/01) -
ヒトラーの戦い 第二次世界大戦 全10巻
投票数:12票
日本国民はいろいろな立場から第二次世界大戦を勉強しなおす必要があると思います。ぜひ復刊を! (2011/08/03) -
世界大戦を語る ルーデンドルフ回想録
投票数:12票
「総力戦」の中に引用されている内容に対し、非常に興味を覚えました。”大戦前後にドイツ国内が、どのような状況下にあったか?”を知ることは、時代は変わっても学ぶべき教訓が多数含まれていると考えます... (2017/04/30) -
陸奥の吹雪
投票数:12票
昭和40年に実施された陸上自衛隊第五普通科連隊の八甲田演習に先立ち、明治35年の帝国陸軍歩兵第五連隊遭難事故の調査結果を元に刊行された書籍。 古書での流通も殆ど無く、国会図書館に蔵書がある程... (2023/03/05) -
対ゲリラ戦 アメリカはなぜ負けたか
投票数:12票
現在日本でも、北の某国による特殊工作員の脅威が問題になっているが、これに対処する為の知識を与えてくれる書籍は少ない。 だが、この本は世界で最も対ゲリラ戦の経験が豊富で、かつ現在でも高い臨戦態勢... (2005/05/05) -
安全保障
投票数:12票
戦後日本外交史を学ぶ人間にとって、また門外漢にとっても 平易で読みやすく、必読の概説書です。 出版から日本の安全保障という課題は様々な変遷を経ているものの、 今もその価値が衰えない名著だと思い... (2006/03/19) -
復刊商品あり
ソ連海軍戦略
投票数:12票
個人的に地政学に興味があり、本書を「地政学入門」という本で知ったのだが、残念ながら現在入手難の状態であるため、是非とも復刊を希望したい。地政学を直接取り扱った文献は意外にも少なく、希少価値の高... (2006/04/10) -
定本 日本の軍歌
投票数:12票
興味があります。是非復刊を。 (2005/06/03) -
敵中横断三百里
投票数:12票
20年ほど前になりますが、戦前の少年小説に関心を持った時期があり、図書館で借りて読んでいました。太平洋戦争に対する関心の中で、当時の時代の空気のようなものを伺えたら、という思いがきっかけだった... (2003/03/10) -
SSガイドブック
投票数:12票
復刊して欲しい。 (2014/05/24) -
復刊商品あり
ピカドン -ある原爆被災者の記録-
投票数:11票
過去を学ばなければ、未来に目を閉じてしまうと教えられて育ちました。真実を知ろうとしなければ、過去が繰り返されてしまうと思います。いまこの危うい政治状況の中で、過去の戦争を繰り返させないためにも... (2017/04/28) -
軍艦メカニズム図鑑―日本の巡洋艦
投票数:11票
昨年から艦艇好きになり調べていたのですが、 「軍艦に関する情報が詳細に掲載されている」と聞き、是非とも欲しくなりました。 この本だけでなく、軍艦メカニズム図鑑シリーズ全てを復刊していただき... (2015/01/13) -
写真で見る太平洋戦争(1~8巻)
投票数:11票
中学生の頃に図書室で見つけて夢中になって読みました。 この本の特徴として、貴重な写真が多く使われていること。有名な大和の偽装風景等全編にわたってわかりやすい写真が多く掲載されています。また人... (2013/07/09) -
日本の大砲
投票数:11票
昔,本屋でパラパラと見たとき,この本にしか載っていないデータがあるなと思いました。買いたかったのですが,当時はお金がなくて買えませんでした。そこそこお金に余裕がある立場になったときには,既に絶... (2011/03/27) -
復刊商品あり
国是三論
投票数:11票
勝海舟が西郷隆盛とこの横井小楠を恐ろしい人物だと評したことがある。西郷隆盛はよく知られているのに、横井小楠はよく知られていない。今年は横井小楠の生誕200周年である。 五箇条のご誓文に影響を... (2009/07/04) -
イッテイ 13年式村田歩兵銃の創製
投票数:11票
読みたいです! (2008/05/30) -
海の武将-古村啓蔵回想録
投票数:11票
自分は、古村啓蔵の甥に当たります。最近太平洋戦争の史的理解について、啓発的な出版が相次いでいるので、本書も読んでみたく投票しました。 (2006/12/08) -
山・動く―湾岸戦争に学ぶ経営戦略
投票数:11票
勉強のため (2008/12/20) -
マルクス主義軍事論
投票数:11票
興味があるから (2013/07/08) -
復刊商品あり
アナバシス 敵中横断6000キロ
投票数:11票
今まで、アナバシスという作品を知らなかったのですが、ギリシア傭兵がペルシアの領土の奥深くから、自分たちの故国を目指して旅をするといった、まるで、映画のようなストーリーを概要だけではなくて、実際... (2007/06/21) -
日本のいちばん長い日
投票数:11票
過日、自宅が全焼してほとんどの蔵書を喪失しました。たかが本、と言いながらもされど本。人間パンのみにて生きるにあらず。日常生活のゆとりの範囲で少しでも再建できたらと思いリクエストします。 むしろ... (2006/03/29) -
軍事システムエンジニアリング―イージスからネットワーク中心の戦闘まで、いかにシステムコンセプトは創出されたか
投票数:10票
イージスシステムの父と呼ばれる「ウェイン・E・マイヤー」は、米海軍が生んだ最高の戦闘システムエンジニアとも呼ばれる優秀なプロジェクト・マネージャでした。しかし何分軍事分野のことなので表に出てく... (2010/05/08) -
鉄十字のエース達
投票数:10票
読みたいけど図書館にもありません。 いろんなエピソードがのっているそうなので、 ぜひ復刊して欲しいです!! (2010/09/19) -
戦車大突破―第一次大戦の戦車戦
投票数:10票
読んでみたいです。 (2012/07/12) -
戦場の狗―ある特務諜報員の手記
投票数:10票
友人から一度借りて読んだことがあります。 当時の日本が戦争に負けることを予想して日本軍の戦争の実態を調査するために、あるアイヌ人を徹底的に諜報員に仕立て上げ、丸腰で戦場に送り出す。 当時、... (2011/02/03) -
復刊商品あり
アメリカにおける秋山真之(上・下)
投票数:10票
日露戦争前に空軍の時代が来ることを予見した見識。 (2019/10/08) -
最後の参謀総長梅津美治郎
投票数:10票
偶然、同著書を図書館で借りた。 まだ読破していないが、返却日が刻々と。。 梅津美治郎氏の御前会議での陰の進言、ミズーリでの調印が、現代の平和憲法へのターニングポイント。9条改悪の進む今... (2006/12/19) -
戦艦物語
投票数:10票
小学校の図書館にあった本ですが(今から15年ほど前です)、その 当時既に絶版となっており、小学生の時分に出版社に問い合わせ たことが今でも忘れられません。今では小学校にも保存されてお らず、入... (2001/12/14) -
復刊商品あり
戦争とトラウマ 不可視化された日本兵の戦争神経症
投票数:9票
読みたいから (2023/01/28) -
ナチ親衛隊知識人の肖像
投票数:9票
この日本でも反知性主義と親和性のある御用「知識人」が増えてきているため、参考になるのではないかと思います。「ナチスに学べ」と発言する知性と無縁の閣僚もいますし。でもナチスの知識人には本物の知識... (2019/02/24) -
日本のユダヤ人政策 1931-1945 外交史料館文書「ユダヤ人問題」から
投票数:9票
戦前日本のユダヤ人政策は海外外交機関軍部諜報機関等様々な情報収集と分析により決定していたと見られる反面、全体的な大陸政策など今日的には必ずしも充分なデータを元にその政策が検証研究されて国民的な... (2019/01/06) -
失敗したアメリカの中国政策 -ビルマ戦線のスティルウェル将軍
投票数:9票
第二次世界大戦時、アメリカ軍で唯一と言っていいアジア専門家であったスティルウェル将軍。 陸軍参謀総長ジョージ・マーシャルの信任厚く、蒋介石の軍事顧問となりながら不遇に終わる。 蒋介石の自伝... (2013/04/03)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!