「科学・技術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 27ページ
ショッピング305件
復刊リクエスト2,663件
-
世界の軽飛行機
投票数:3票
木村先生の貴重な書籍です。是非お願いします。 (2006/12/11) -
ヘビの世界
投票数:3票
案外知られていないヘビの生態についての解り易い解説書。復刊の際は写真製版を向上させて欲しい。 (2006/06/13) -
蒸気機関車
投票数:3票
蒸気機関車の魅力がコンパクトにまとめられた良書です。写真や型録も貴重。写真製版は現状のままでも特に問題なし。 (2006/06/05) -
低温
投票数:3票
低温実験に関わる人は必携の書です。 (2006/09/20) -
谷口吉生 建築作品集
投票数:3票
普及版のようなかたちで復刊希望します。 (2006/04/10) -
「環論入門」 ( 共立全書188 (1971) )
投票数:3票
ホモロジー代数的なアプローチによる環論の文献として、希少かつ貴重である。 (2010/12/14) -
時計文化史
投票数:3票
すべての時計愛好家に贈りたい名著です。 (2006/02/15) -
博物蒐集館 時計
投票数:3票
今後、時計業界で働くので是非読んでみたいです。 (2007/12/20) -
アモルファス半導体
投票数:3票
シリコン(Si)資源の枯渇も、ささやかれている昨今、材料自 体の新しい使い方とか、また、色々の材料で半導体を造るとかを 考えて行かなくてはならなくなりつつあるようですから、そのた めには、こう... (2006/01/29) -
超音波スペクトロスコピー 応用編
投票数:3票
物性研究をする上で必要な文献です。復刊をお願いします。 (2011/04/27) -
別冊NHK趣味の園芸「家庭でつくるフレッシュ野菜」~春まき編~:~秋まき編~
投票数:3票
種のまき方から肥料の与え方まで丁寧に書かれていて、家庭菜園をしている者にとってとても重宝する参考書です。ぜひ一家に一冊揃えておきたい本であり、今後の復刊を切に願う品物です。お気づきの方はぜひご... (2006/01/13) -
分子間力
投票数:3票
類書が見当たらない。 (2006/01/10) -
大むかしからの植物
投票数:3票
生きている化石と言われる植物をすばらしい写真とわかりやすい解説で紹介した良書。子どもから大人まで、幅広い年齢層に理解しやすく、これから植物を学ぼうという人、植物についてわかりやすい解説をしたい... (2006/01/10) -
復刊商品あり
核融合のためのプラズマ物理(改訂版)
投票数:3票
実は最近、この核融合のためのプラズマ物理(改訂される前の版)を古本屋で手に入れたのですが、初版で、本も日焼けしてしまっており、読めなくなるのも時間の問題であることを悟りました。この本を修復に出... (2005/11/27) -
ネオテニー 新しい人間進化論
投票数:3票
わかりやすく読みやすい事例で書かれた一般書です。 「ネオテニー」とはどういうものかを問いながら、人間という生物の精神的、社会的在り方にまで触れた80年代の名著と聞きます。 既に絶版で、オンライ... (2005/11/07) -
実験ノートの書き方・まとめ方
投票数:3票
実験系の学生にとって、実験ノートの取り方というのは重要なスキルのひとつです。 が、それ関するまとまった情報は研究室の口伝に頼ってしまっているのではないでしょうか。 この本は、まとまった内容を勉... (2006/04/05) -
阿片成績
投票数:3票
政府刊行物センターに、当該書目が並んでいたら、ちょっと怖いかも。(大正八年版の蔵書有り) (2005/10/08) -
おもちゃの科学
投票数:3票
最近古本で入手して読みました。 普通の人なら「面白い」で済ませてしまう現象に真剣に向き合い、理論を打ち立て、手作りして検証する著者の姿勢に感銘を受けました。 不朽の名著です。 数式まで含め... (2015/07/26) -
電磁気学(II) (基礎物理学選書12B)
投票数:3票
学生時代に教科書でした。 (2017/01/26) -
シュレディンガー方程式の解法
投票数:3票
読んでみたい (2010/08/01) -
電磁気学 スレイター・フランク
投票数:3票
現象の解説が言葉を尽くしての文章である.わたくしは,教科書とはこういうものなのだと思っていたが,最近の大学の教科書には薄っぺらで,どこかの本のコピー&ペーストのようなものが多く,あらためてスレ... (2020/03/09) -
愛國防空小説 空襲警報
投票数:3票
格好イイ。(蔵書有) (2005/09/05) -
星座手帖
投票数:3票
草加英明さんの博識と名調子に時間を忘れて読みふけった思い出があります。 各章のトビラに引用された古今東西の文学の一節一節も読み応えがありますが、なんといっても序に書かれた「星座を知る喜び」と... (2009/03/17) -
復刊商品あり
量子力学序説
投票数:3票
内容に興味津々です。 (2010/01/26) -
一般相対性理論(江沢訳)
投票数:3票
一般相対論を理解したいです。今まで、いくつか本を読んできましたが、簡にして要を得た書との誉れ高い本書を是非読みたい。江沢先生による解説も是非読みたいです。こうゆう古典的名著を絶版にしていてはい... (2005/07/25) -
相模湾産後鰓類図譜
投票数:3票
昭和天皇の名著,ぜひ読んでみたいです。 (2006/03/25) -
宇宙への道
投票数:3票
旧ソ連・ロシアの宇宙開発に興味を持っていながら、まだ未読なのでぜひ読んでみたいです。 (2005/07/02) -
近代戦と偽装
投票数:3票
マニア心をくすぐるタイトルですね 購入可能になれば即ポチります (2017/06/17) -
復刊商品あり
波動(上)・(下)
投票数:3票
情感だけ数年前に購入し気づいたら絶版になっており下巻が手に入りません。どうか物理学者の卵をお助けください。 (2007/03/08) -
精密図面を読む 2―航空機の原点 (2)
投票数:3票
幻の戦闘機などの詳細が細かく載っており,資料的価値が高く,非常に有益である. (2005/05/31) -
遍歴する電子
投票数:3票
以前図書館で借りて、分かりやすかったので。 (2008/01/07) -
復刊商品あり
機械化
投票数:3票
純粋に、面白そうだから。 (2007/11/11) -
地震とマンション
投票数:3票
地震へのそなえが声高にいわれる昨今、実際に地震にあってしまったあとの建物の修復などについて、知っておくべきことは多いと思います。今のうちに、ではないですがとにかく建て替えだけじゃないことを住人... (2005/11/16) -
復刊商品あり
固体物理学
投票数:3票
古い本ですが、基本を押さえるには今でも良い本だと思います。 (2008/04/28) -
相対論(後藤憲一著)
投票数:3票
後藤先生が展開する相対論の話を読んでみたいので。 (2010/05/26) -
微生物科学 4生態
投票数:3票
良書である (2008/02/27) -
原子爐の理論
投票数:3票
原発事故が頻発している現在において、必要な情報を得られる書籍が払底しています。一冊でも多くの復刊を希望します。 (2011/03/28) -
カルダーノ自伝 ルネサンス万能人の生涯
投票数:3票
数学のセンスはないけど、数学は好き。 (2010/03/17) -
物理学の構成
投票数:3票
X軸に時間をY軸に速度の直交座標で積分が移動距離、微分が加速度の解説や、 ミニモデルでの動画で波が異質に感じるには粘度が次元的な考察がなく、次元解析から公式が導かれる事など、物理が嫌いだった私... (2014/09/01) -
現代建築愚作論
投票数:3票
とても面白そうな内容と興味を持ちました。この本を探している人も何人かいるようなのですが、なかなか見つからないようです。出版年も40年くらい前のことで、見つかったとしても状態が良いかわからないの... (2005/02/09) -
精霊の子供たち-チンパンジーの社会構造を探る-
投票数:3票
大変貴重な本です。たくさんの人が手にできるよう、できれば文庫本として復刊してもらいたいものです。 (2005/04/24) -
知能指数
投票数:3票
以前に図書館が読んだ本。 知能指数の1人歩きが当たり前の今日に 知能指数というものどうやって作られ、 いかに人間の知性という曖昧なものを 科学的に定義付けようとしたのか? ビネーをは... (2006/11/13) -
高校数学・きれいに解ける問題づくり
投票数:3票
十数年前に立ち読みして「面白い本だなあ」と思ったが、そのとき、持ち合わせがなく、購入を見送って、そのままとなり、いつの間にか品切れになっていた。出版社にも問い合わせたけれども、品切れで再版の予... (2005/01/24) -
ノーベル賞講演物理学1~12
投票数:3票
こういうのは本当は文庫にすべき (2004/12/03) -
金属と合金の超伝導
投票数:3票
超伝導を学ぶ上で重要な役割を担っていると思うため (2010/12/26) -
生化学計算法
投票数:3票
研究室の後輩たちが手に入れられず、私のものをよく借りにくる ので需要はかなり高いと思います。これに替わる本は無いような のですけど、皆さんどうしてるのでしょう。 (2005/01/24) -
アフリカと熱帯圏の農耕文化 農耕の世界,その技術と文化(2)
投票数:3票
ただでさえ日本ではアフリカについての情報が寡少ではある現状に於いて、私たちはかの土地について一体何を知っているのでしょう。 一体「ブラックアフリカの前近代の農業」についてどれほどの知識を持ち、... (2004/11/23) -
復刊商品あり
無限のなかの数学
投票数:3票
最近、勉強のために購入しようとしたところ絶版でした。色々な参考書でも推薦されている良書のようです。ぜひ復刊をお願いいたします。 (2004/11/06) -
線形位相空間論
投票数:3票
distribution を用いているので,線型位相空間論の一般論のある程度の知識を得たいので. (2005/04/02) -
数学スナップ・ショット 生活と数学
投票数:3票
英語版(1999年)を持っていて日本語版でも読んでみたいと思った ためです。 この本は私の知る範囲で3つの洋書の参考文献としてありました。 その一つの訳である、 シェーンベルグ/三村護訳『数学... (2004/10/17)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!


































