復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「育児」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ

ショッピング23件

復刊リクエスト228件

  • タッチング 親と子のふれあい

    タッチング 親と子のふれあい

    【著者】A・モンタギュー

    投票数:9

    子どもが成長・発達する上で、親の愛情のこもったふれあいが、どれだけ重要であるかを、皮膚接触という面白い視点から研究している大変いい本です。ぜひお子さんをお持ちのお母さん、お父さん、また保育士な... (2003/04/22)
  • シングルマザーを選ぶとき

    シングルマザーを選ぶとき

    【著者】ジェーン・マテス 著 / 鶴田知佳子 訳

    投票数:8

    s

    メディア関係の人間でも誤解が多く、また理解が難しいと思われる「選択的シングルマザー」について、一般人をはじめ、メディア関係者や専門家が知る為に必要な書籍だと言える。「選択的シングルマザー」につ... (2019/01/27)
  • 共感と道徳性の発達心理学

    共感と道徳性の発達心理学

    【著者】マーチン・L ホフマン (著), Martin L. Hoffman (原著), 菊池 章夫 (翻訳), 二宮 克美 (翻訳)

    投票数:8

    共感研究における最重要書籍の1つ。 共感を論じる上で、これが手元にあるのと無いのでは、厚みが違う。ぜひ復刊を。 (2011/12/12)
  • じょうずにはしが持てますか

    じょうずにはしが持てますか

    【著者】パルジニア、井上のぼる

    投票数:8

    当たり前の様に思っていても案外思い違いをしていることも多い。是非復刊して欲しい。 (2003/04/28)
  • カルト教団からわが子を守る法

    カルト教団からわが子を守る法

    【著者】J.C.ロス

    投票数:8

    心理学の専門的知見から描かれたカルト対策として、学術的にも実践的にも耐えうる内容を備えているためです。今後の日本のカルト対策に必須の書であり、こういった方法が主流となっていく必要を感じます。 (2007/05/20)
  • 非才! あなたの子どもを勝者にする成功の科学
    復刊商品あり

    非才! あなたの子どもを勝者にする成功の科学

    【著者】マシュー・サイド

    投票数:7

    この本は私の人生を大きく変えてくれた最高の1冊です。 「才能が無いからいいや…」と考え、新しいことに何も挑戦しない自分を叩き起こさせてくれました。この本が絶版本となってしまいどこにも売ってい... (2022/04/05)
  • 日本子育て物語―育児の社会史

    日本子育て物語―育児の社会史

    【著者】上 笙一郎

    投票数:7

    この本を読み、学びたいです。 (2012/01/19)
  • 続アドラー心理学 トーキングセミナー―勇気づけの家族コミュニケーション (マインドエージシリーズ)

    続アドラー心理学 トーキングセミナー―勇気づけの家族コミュニケーション (マインドエージシリーズ)

    【著者】野田 俊作

    投票数:7

    両親との間に葛藤があり、自分が子どもと接する時に、瞬間瞬間、自分を疑い続けている毎日。 この本を読んで、少しでもエンパワメントして貰えたら。 そして、子どもをエンパワメント出来るとしたら。... (2016/12/07)
  • 丈夫な体質をつくる自然育児法

    丈夫な体質をつくる自然育児法

    【著者】松村 龍雄

    投票数:7

    母乳育児中ですが、気になることがたくさんあって、それを解決してくれる内容の本がこの本です。 又、この先始める離乳食もゆっくりで良いというお考えをもっともっと詳しく知りたいと思い、ぜひぜひこの... (2008/03/23)
  • 王先生のやさしい育児とホームケアの知恵

    王先生のやさしい育児とホームケアの知恵

    【著者】王瑞雲

    投票数:7

    図書館でこの本の存在を知り、今は売っていないことをしりびっ くりしました。 娘の主治医である王先生の教えてくれる知識がたくさんつまった この本があれば、子供の急な体調不良にも安心して対応できる... (2003/10/10)
  • しあわせ育児の脳科学

    しあわせ育児の脳科学

    【著者】ダニエル・J・シーゲル,ティナ・ペイン・ブライソン

    投票数:6

    この本は、子どもの頭の中で起こっている状態や、自分の脳の中で起こっている状況を、とても分かりやすく説明してくれていて、これを理解すると冷静に対処できるようになりますよ、とお勧めしていただきまし... (2023/08/27)
  • 子育ての大誤解―子どもの性格を決定するものは何か

    子育ての大誤解―子どもの性格を決定するものは何か

    【著者】ジュディス・リッチ ハリス (著), Judith Rich Harris (原著), 石田 理恵 (翻訳)

    投票数:6

    橘玲さんの本で知り、探してみましたが手に入りません。 復刊を希望するのはもちろん手に入れたいからです。 検索すると多くの方がレビューを書いて勧めていますし、橘さんの本も売れているとき... (2017/03/15)
  • 子どもたちの100の言葉―イタリア/レッジョ・エミリア市の幼児教育実践記録

    子どもたちの100の言葉―イタリア/レッジョ・エミリア市の幼児教育実践記録

    【著者】レッジョチルドレン

    投票数:6

    先日、『驚くべき学びの世界展』に行き、初めてレッジョ・エミリアのことを初めて知りました。 もっとその取り組みについて知りたいと思い、本を探していたら、この本が出ていることが分かりましたが、も... (2011/05/10)



  • 母乳の政治経済学

    【著者】ガブリエル・パーマー 浜谷喜美子

    投票数:6

    図書館で借りて読みました。目からウロコのすばらしい内容です。もっともっと読まれるべきだと思うのはもちろんのこと、個人的にも、どうしても手元に置きたい一冊です。 ……それにしても、名著の数々が... (2009/03/15)
  • 感じる力を育てる

    感じる力を育てる

    【著者】近藤章久

    投票数:6

    希少になっている本で、とても読んでみたいです。 (2017/11/20)



  • R.R.方式:子どもの思考体制の研究

    【著者】重松鷹泰、上田薫

    投票数:6

    大学のレポートを書くのに必要。 (2011/07/26)
  • 見えますか、子どもの心

    見えますか、子どもの心

    【著者】田中哲

    投票数:6

    私の子どもがお世話になっている先生です。 是非、書かれた本を読みたいと思っています。 (2005/06/12)
  • 母よ! 殺すな
    復刊商品あり

    母よ! 殺すな

    【著者】横塚晃一

    投票数:6

    今でこそ、「障害者も暮らしやすい社会」が健全だとされているが、30年前は、とても大きな「闘争」が取り組まれた。その時代の熱気を感じさせる本です。 このような「基本書」がきちんと伝えられないから... (2005/01/12)
  • はじめての母乳育児と心配ごと解決集

    はじめての母乳育児と心配ごと解決集

    【著者】山内逸郎

    投票数:6

    瞬

    妊娠した友人10名ほどに、この本を贈ったところ、ほぼ100%が完全母乳育児成功。出版社倒産後、別の本を贈った友人は、残念ながら、ミルクを足すケースが多かったです。母乳の正しい知識の載っている本... (2005/01/12)
  • 子どもの「遊び」は魔法の授業

    子どもの「遊び」は魔法の授業

    【著者】Kathy Hirsh‐Pasek , Diane Eyer , Roberta Michnick Golinkoff

    投票数:5

    「早期教育は効果がなくて弊害がある」ということが多くの研究から実証されて、科学者たちが警鐘を鳴らしていたにも関わらず、その後も、早期教育、知育玩具産業がうなぎ上りに成長している現状を、沢山の「... (2022/02/08)
  • 絵を見て親子でおしゃべり はじめての絵作文ブック

    絵を見て親子でおしゃべり はじめての絵作文ブック

    【著者】森藤ゆかり

    投票数:5

    英語子育てのカリスマ母として有名な著者ですが、一方で母国語である日本語の力を育てることを重視されています。作文が得意な子は学習全般が伸び、そして英語を含むあらゆることに対する感受性が育ち、幸せ... (2013/03/27)
  • かわいい布で作る 子どものキモノ

    かわいい布で作る 子どものキモノ

    【著者】中山麻子

    投票数:5

    私は大人ですが、自分の好きな布地で着物や浴衣を作ったらいとおしくていとおしくて。まわりに子持ちの友達が多いので、作ってあげたいのです。この本は着物をある程度作ったことのある人向けのようですが、... (2011/02/02)
  • マルチ能力が育む子どもの生きる力

    マルチ能力が育む子どもの生きる力

    【著者】トーマス・アームストロング

    投票数:5

    マルチ知能(多重知能)についての学術書はいくつかありますが、実際の授業や学校でどのように活用できるが実践的な内容について書かれた本はあまりありません。しかも、この本は授業プラン、教え方、教室環... (2010/07/27)
  • ユダヤ人が語った親バカ教育のレシピ

    ユダヤ人が語った親バカ教育のレシピ

    【著者】アンドリュー・J・サター

    投票数:5

    入手したいのに、どうやっても不可能です。中古本は高騰していて、とても手に入れられません。図書館でもいつも貸し出しになっていて、絶望的です。娘がまだ幼いうちに、絶対に読みたいです。本当に本当に、... (2010/03/29)



  • ことばの獲得 言語行動の基礎と臨床

    【著者】日本行動分析研究会(編)山口薫・佐藤方哉(責任編集)

    投票数:5

    現在は『ことばと行動』という本が出ており、この本の内容は古くなっているかもしれませんが、この本にしかかかれていない内容が必ずあると思うし、私が大学院で着手する研究に絶対的に必要なので、どうして... (2007/09/05)
  • ふたご騒動記

    ふたご騒動記

    【著者】文月なつ

    投票数:5

    双子の母のバイブル!ぜひ、双子の娘を持つ&生む母のために、よろしくお願いします。 (2006/06/16)
  • 二歳半という年齢

    二歳半という年齢

    【著者】久保田正人

    投票数:5

    乳幼児期の発達に関する書物は少なくないが,本文献のように読む者に「発達とは何か」を問いかけてくるものは少ない。静かな論調の中に,しかし,しっかりとした手ごたえを与えてくれる名著である。発達研究... (2005/05/29)
  • パパのココロ 2巻「パパは苦悩する」の編

    パパのココロ 2巻「パパは苦悩する」の編

    【著者】ラズウェル細木

    投票数:5

    父親がどのように育児に関わっていくことが出来るか、またその大変さや醍醐味を、具体的に楽しく描かれている。 が、「第1巻 パパはカットウする の編」とは違い、2巻3巻では徐々に崩壊していく家庭の... (2005/11/24)
  • 年齢別保育講座 全巻

    年齢別保育講座 全巻

    【著者】大阪保育研究所

    投票数:5

    これほど細やかにしかも年齢別に解説した保育書は、未だ他に見つけていません。かもがわ出版の「子どもと保育0歳児」でも少し物足らず・・・。 あゆみ出版さんはもう廃業されているとのことですが、他の出... (2003/08/08)
  • タケちゃんとパパ 全3巻

    タケちゃんとパパ 全3巻

    【著者】江川達也

    投票数:5

    今をときめく江川達也の育児コミックなのに 既に絶版とはひどい。 是非読みたい。 (2001/06/19)
  • 親子で笑顔になれる “魔法の手作りおもちゃ"レシピ

    親子で笑顔になれる “魔法の手作りおもちゃ"レシピ

    【著者】佐藤蕗

    投票数:4

    子どもとおもちゃを作りたい。また、ものすごい技術がなくてもアイデアがあればこんなに楽しみを見出だせると子どもに伝えたい。 Webでも筆者の作品は見られますが、手元に置いて子ども自身が見られる... (2020/01/25)
  • ほうれんそうが会社を強くする 報告・連絡・相談の経営学
    復刊商品あり

    ほうれんそうが会社を強くする 報告・連絡・相談の経営学

    【著者】山崎富治

    投票数:4

    「ほうれんそう」の言葉だけが一人歩きしているので,原点回帰のために,復刊希望. (2018/04/24)
  • ハラスメントは連鎖する 「しつけ」「教育」という呪縛

    ハラスメントは連鎖する 「しつけ」「教育」という呪縛

    【著者】安冨 歩, 本條 晴一郎

    投票数:4

    rk

    rk

    ハラスメントに関する著者(安富氏)の他の著作が非常にわかりやすい (2023/04/02)
  • 子どもたちの100の言葉―レッジョ・エミリアの幼児教育

    子どもたちの100の言葉―レッジョ・エミリアの幼児教育

    【著者】C.エドワーズ/L.ガンディーニ/G.フォアマン=編 佐藤学・森眞理・塚田美紀=訳

    投票数:4

    先日、『驚くべき学びの世界展』に行き、初めてレッジョ・エミリアのことを初めて知りました。もっとその取り組みについて知りたいと思い、本を探していたら、この本が出ていることが分かりましたが、もう手... (2011/05/10)
  • 一日でおむつがはずせる

    一日でおむつがはずせる

    【著者】N.H.アズリン, R.M.フォックス, 篠田 顕子

    投票数:4

    図書館の書庫に入っていたこの本でおむつはずしをしました。 忠実にに本の通りではなく適当にアレンジしましたが、まだ1歳9ヵ月の息子は1日で理解して自分でズボンを脱いでおまるでできるようになりま... (2009/09/30)
  • 素直な戦士たち

    素直な戦士たち

    【著者】城山三郎

    投票数:4

    30年前にNHKテレビで見ましたが(当時小学生だった私にはこれが城山三郎の作品であることなぞ知る由もなく)、主人公である母親のあまりにも常軌を逸した教育ママぶりにドン引きしたことを覚えています... (2009/05/05)
  • こども 人格形成の構造と力学

    こども 人格形成の構造と力学

    【著者】エーリッヒ・ノイマン著 北村晋訳

    投票数:4

    とてもおもしろかった。多くの方々が簡単に読めるためにも是非とも再版を望みます。 (2008/02/18)



  • 日本産育習俗資料集成

    【著者】恩賜財団母子愛育会編

    投票数:4

    大変貴重な日本の産育習俗の資料であります。手に入れたくても古本市場ではあまりにも高価で手が出ません。もともとの価格はわかりませんがおそらく古本の値段程ではないのかと思います。 (2012/07/22)



  • 一年生の人生相談

    【著者】松田道雄

    投票数:4

    朝日新聞の天声人語欄でこの本があることを知りました。松田道雄さんの「育児の百科」を読んで子育てしてきましたが、子供も小学生になりました。現在の子供を取り巻く様々な環境の中、子育ての原点に帰って... (2004/06/25)



  • ユダヤ式育児法

    【著者】ルース・シロ著、枝川公一訳

    投票数:4

    基本的に、育児に関することは人間そのものを理解するヒントがあると思っているので興味があります。人体実験が許されないうえ(表現がどぎついか)、長い年月がかかる人間観察を「こう育てれば、こういう人... (2007/01/28)
  • お母さんのための育児のハーブ医学

    お母さんのための育児のハーブ医学

    【著者】アン・マッキンタイアー

    投票数:4

    他の育児本には見られない愛情にあふれた様々なアドバイスに何度も救われました。タイトルの通り、お母さんのストレスを軽くし、楽しく育児ができるように導いてくれる本です。図書館で借りて読んだのですが... (2002/09/18)



  • 子どもが登場するとき 全3巻

    【著者】フランソワーズ・ドルト

    投票数:4

    親になり 核家族で生活していく中で 見失いがちな子どもの権利や主張を 教えてくれる本であり、子どもを持つ親や家族、いろんな方に読んでもらいたい本です。実は私もこの本を持っていません。借りて読み... (2002/04/28)
  • 幼児問題の事典 園での扱い 親へのアドバイス

    幼児問題の事典 園での扱い 親へのアドバイス

    【著者】品川不二郎 他

    投票数:4

    私が子どもを教育するにあたり、壁に突き当たった時に偶然、図書館で見つけたのがこの本です。さっそく借りて帰り、主人と共に読み、2人で子どもの教育について話しあいました。項目別に解決方法がわかりや... (2004/11/16)
  • 日本幼児史 子どもへのまなざし

    日本幼児史 子どもへのまなざし

    【著者】柴田純

    投票数:3

    日本における幼児に対する考え方が示されているもので、必ずしも子供に対し、やさしいものではなかったと言う、アナール学派における子供に対する見方が日本にも当てはまることを指摘していて、興味深く思っ... (2023/08/03)
  • 「良い親」をやめれば 「生きる力」を持つ子が育つ

    「良い親」をやめれば 「生きる力」を持つ子が育つ

    【著者】シェファリ・ツバリ

    投票数:3

    友人に借りて読み、自分も欲しくなりました。 子育てをしている友達、また子供時代をこじらせて大人になった友達にもぜひお勧めしたいです。 (2016/04/15)
  • 闇からの目覚め─虐待の連鎖を断つ

    闇からの目覚め─虐待の連鎖を断つ

    【著者】アリス・ミラー

    投票数:3

    多くの人々が、自分の真の姿と向き合えず苦しんでいる。才能に恵まれ、一見成功しているように見える人も、他人からはあまりに勿体ないと思えるような些細な理由から自死を選んだり、犯罪に走ったりしている... (2014/02/02)



  • まついなつきのムーンチャイルド占星術

    【著者】まついなつき

    投票数:3

    子育てをやっている方はもちろん 占星術を勉強している人にもとても良い本です。 占星術の基礎を学んでいる段階で、 この本を読みながら「月」と「水星」に対する 理解が楽しく深まります。... (2013/05/09)
  • いのちの授業

    いのちの授業

    【著者】寺田恵子

    投票数:3

    先日寺田恵子さんの「いのちの授業」の番組放送があり、ご本が絶版になったことを知りました! いじめや自殺の問題が後をたたないいま、子どもが自己肯定感を持ち、自分自身と友人の「いのち」を大切... (2012/10/05)
  • 地球のまわる音を聞きながら 平成野性家族

    地球のまわる音を聞きながら 平成野性家族

    【著者】原水音

    投票数:3

    自然に身を任せる事の楽しさと大切さと あと出産ってこんなに味わい深く感動するものだと 言う事も文章から伝わってきました。 魂と宇宙が繋がるような体験私もしたい!って 心から思います... (2011/02/22)
  • 愛はすべてではない 情緒障害児の治療と教育

    愛はすべてではない 情緒障害児の治療と教育

    【著者】ブルーノ・ベッテルハイム[著]村瀬孝雄・村瀬嘉代子[訳]

    投票数:3

    児童養護施設や情緒障害児短期治療施設など、入所型の施設における子どものケアを考える上では必要不可欠な一冊。今現在、この分野における文献としては、中央法規から出ている『生活の中の治療―子どもと暮... (2008/11/03)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!