「生物学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ
ショッピング131件
復刊リクエスト541件
-
人間の測りまちがい 差別の科学史 増補改訂版
投票数:23票
様々な「測定」が、人種差別・性差別のため利用、実は悪用なのでしょうが、されてきた歴史について関心があるために読みたい本である。 品切れが長く、古書店でも見かけない。是非、再販(復刊)してもら... (2007/01/22) -
オオカミ その行動・生態・神話
投票数:21票
幼い頃からオオカミに興味を持っていました。 保育園でのお芝居「てぶくろ」では、灰色オオカミ役に立候補。 小学校ではオオカミ王ロボを飽きずに読み、 動物園ではオオカミの前から動かなくなる。... (2017/02/25) -
宗教の哲学
投票数:20票
学部1年生のときに受講した訳者の先生の講義でこの本を読みました(というか、格闘しました)。当時の自分にはものすごく難解で、冷や汗をかきながら少人数講義を毎回受講していたことを懐かしく思い出しま... (2018/01/08) -
新少年少女教養文庫 5 スズメの四季
投票数:20票
新書店、古書店問わず、スズメの本を探していますが滅多に無い。 それどころが良書なのに、半分以上が絶版。 多分、日本国内で保護されてる羽数もかなり多いのに由々しき事態なのではと思います。診てくれ... (2001/11/17) -
ゴキブリだもん
投票数:19票
ゴキブリの生態について書いた貴重な一冊。害虫は駆除すると殺虫剤を撒くだけではダメ。生態を理解しなくては他の生物も死滅させてしまう。ゴキブリを科学的且つ多方向から書いた本。このような書籍は日本で... (2009/07/23) -
原色日本蘚苔類図鑑
投票数:19票
使い勝手がよくて、それなりに詳しい図鑑というとなかなかありません。これはそれに該当する図鑑ですが、残念ながら絶版な上、現在オークションでは高すぎる値段がついています。苔に興味を持った人が使える... (2012/03/18) -
おおさんしょううお
投票数:19票
おおさんしょううおの一生を知る事が出来る貴重な絵本だと、メールをいただきました。私もおおさんしょううおの生息地に住んでいて、度々オオサンショウウオを目にしながら、どんなふうに一生をすごすのかを... (2006/06/07) -
復刊商品あり
万物の歴史
投票数:19票
以前出版されていた時は、銀色の分厚い本でした。 気づいた時には…絶版になってました。不覚。 ニューサイエンス系の思想家?でしょうか。 学術的な知識もすごく豊富で、読み応えがあります。 ”魂の成... (2006/03/17) -
トータルペンギン
投票数:19票
いつか絶対に買おうと思って書店でながめている間に,出版社さんの方針変更か何かで突然に入手不能になったものだったと思います.大きな本で,記述も写真も充実の,名前のとおり「トータル」な本.ペンギン... (2002/01/11) -
セトロの海
投票数:17票
小学生の夏休み、たたみの上で寝っ転がって読み始め、いっきに最後まで読んだ。本をよんで泣いたのって、この本が初めてだったかも・・・子どもがそろそろ読める年齢になって、書店で探したら・・ない!ぜひ... (2009/08/10) -
原色日本菌類図鑑 全8巻
投票数:17票
とてもためになる本だと思います。是非復刊して欲しいと思います。 (2004/12/05) -
復刊商品あり
ビーグル号航海記 上・中・下
投票数:16票
10代の頃(30年前)に読んで感動した。もう一度読みたい。 (2009/02/28) -
セントポーリアカラー銘鑑
投票数:16票
20年以上前の品種が、カラー写真+数行で特長や栽培のコツが書 かれています。今では聞かない品種、最近出回っている品種の元 になった花もありとても貴重な資料です。コレクターの方々の為 にも復刊を... (2005/04/20) -
動物の寄生虫
投票数:16票
オカモノアラガイに寄生するLeucochloridiumを一躍有名にした本書をぜひ復刊してほしい (2008/07/01) -
美しきエビとカニの世界 杉浦千里博物画図鑑
投票数:15票
甲殻類図鑑として、美術本として、手元に置いておきたい。 (2022/03/10) -
もやしもん 全13巻
投票数:15票
作品を知り、ハマったのが完結から10年経った今年でした。書店やネットショップのどこにも在庫がなく、なぜ20年前、連載が開始した時に、当時−2歳の私はこの作品に出会わなかったのだろうと悔しくて堪... (2024/09/16) -
テオリア-自然を知る50のヒント
投票数:15票
情報化社会のおかげで、IT機器を使えばすぐに簡単に情報が手に入るようになりました。 その反面、身近な自然をじっと見つめる、触れるという機会は減ったのではないでしょうか? 自分の目で見て、体... (2020/05/24) -
復刊商品あり
赤の女王
投票数:15票
http://plaza.rakuten.co.jp/tosana/diary/200711020000/ではじめて知りました。 人間が大脳を発達させた理由として、うそつきとそれを見破る攻防... (2010/04/23) -
乳酸菌実験マニュアル
投票数:15票
乳酸菌の実験をすることになったのですが、ぜひとも手元に1冊置いておきたいので複刊してほしいです。 (2010/05/26) -
ニホンオオカミを追う
投票数:15票
ニホンオオカミを歴史的に科学に検証していて、とても面白い。狩猟犬とニホンオオカミの違い、猪狩りの実際、習性など非常に克明にかかれていて、都会生活では感じる事のない自然界と関わって生きる姿を感じ... (2001/02/26) -
巨大生物図鑑 1/22.5縮図
投票数:14票
小学生のとき近所の図書館で見て以来、大人になった今でも見たくなるときがあります。その図書館では本が古くなった為貸し出しが出来なくなっているので、家でじっくり見る事ができません。 是非復刊... (2009/07/31) -
ツチノコ 幻の珍獣とされた日本固有の鎖蛇の記録
投票数:13票
子供の頃図書館で手に取ったのですが真実味ある内容で著者の生物や民俗学の造詣の深さを感じました。異色のサイエンスフィクションと思います。今もう一度読みたいです。 (2021/08/11) -
森林の生態学
投票数:13票
残念ながら森林浴の本ではない。^^; 森林という生態系の物質循環を解明し、どのようなシステムで構成されているのか、を研究する学問の本です。その意味で、よくまとまっていると思います。 森林を相手... (2005/08/16) -
スズメ (人里の野鳥)
投票数:13票
スズメの本を探して読んでます。 障害スズメを保護して2年、良書であっても90%と言ってもおかしくないほど絶版になってます。現存のスズメ本についても絶版が近いように思います。身近なスズメをもっと... (2003/01/29) -
復刊商品あり
脊椎動物のからだ
投票数:13票
この本は内容は古いが,これほど脊椎動物について詳しく書かれた本は他にはなく,このような良書が他の著者によって出版されることはまず期待できない.またカラーの図が見やすく,多くの文献で引用されてい... (2005/02/11) -
ホイッタカー 生態学概説
投票数:13票
現在,群集生態学を研究および教育する立場にあって,しっくりくる教科書が見つかりません.本書は,そういう現状を救う非常に優れた生態学書であると考えております.学生達も本書をほしがっていますので,... (2003/01/30) -
復刊商品あり
生物の社会進化
投票数:13票
欲しいです。 (2005/04/07) -
小さな楽園Flower
投票数:13票
モルジブで美しい花たちのとりこになりました。この本を検索で見つけたとき「これだ、これを手元におきたい。。。」と思いました。でも、どこを探しても今のところ手に入りません。お願いです。ぜひ復刊して... (2001/07/19) -
ザ・プレーリードッグ&ジリス 食事・住まい・接し方・医学がわかる
投票数:12票
リチャードソンジリスは近年ペットとして、とても需要人気が上がってきています。 しかしペット化してから歴史が浅い為、飼育情報の少なさが目立ち、需要に追い付いていないと思います。 エキゾチック... (2023/09/05) -
復刊商品あり
心は遺伝子の論理で決まるのか 二重過程モデルでみるヒトの合理性
投票数:12票
行動経済学等にも関わる意思決定にまつわる応用心理学の基本的な書であり、大学の授業等でも名前の上がる本と思いますが、現状絶版、古書でも高騰しており、手に入りにくいのがもったいないです。初学者向け... (2020/10/18) -
反射概念の形成 -デカルト的生理学の淵源
投票数:12票
カンギレムを読もうと思っていたが、いつのまにか絶版になっていたから。 (2015/10/28) -
プリンキピア・マテマティカ序論
投票数:12票
これだけの名著が学びたい者のすぐ手元にないのは大変残念です。海外では安くで専門書が購入できるのに・・・ 学ぶ意欲を掻き立てる書物はいつでも手の届くところにある事がこれからの学びたい者さらなる... (2011/05/04) -
復刊商品あり
徳の起源
投票数:12票
(BOOKデータベースより)私達の心を作っているものは「利己的な遺伝子」である。それなのに人間社会には「協力」や「助け合い」があるのはなぜか?「利己的な遺伝子」で説明できない人間の本性を「遺伝... (2007/03/04) -
写真集 日本のすみれ
投票数:12票
既に増補改訂版として復刊した「原色日本のスミレ」と一味違う写真集です。すみれを同定する際の資料としても優れていると思っています。多くのすみれ好きが写真提供者として記載されているだけあって、写真... (2010/12/01) -
鼻行類 新しく発見された哺乳類の構造と生活
投票数:12票
思索社版が絶版になって以来、大学の頃にやっと博品堂版を手に入れた。 しかし近年博品堂がつぶれて残るは平凡社ライブラリー版のみ。でもあれは全部そのままが掲載されているのではないですし・・・。 ... (2002/12/08) -
淡水微生物図鑑
投票数:11票
プランクトン観察を趣味とする人が安価な顕微鏡&カメラの普及で増加しています。しかし、安価で網羅的な淡水プランクトンの図鑑はほぼなく、その点で最も優れているのが本書です。子供から使えるので学校教... (2023/04/09) -
復刊商品あり
虫とけものと家族たち
投票数:11票
ダレルのコルシカ島シリーズ第1弾! 今でも友人の勧めで読んだときの、あの抱腹絶倒の幸せな時間は忘れません。 元気のもとになる1冊です。 子供や旦那に読ませたくて、何年探したことか。 ぜ... (2009/06/18) -
クモ基本50種
投票数:11票
蜘蛛に関する本を探しています (2010/09/05) -
復刊商品あり
写真・日本クモ類大図鑑
投票数:11票
生き物の名前を知ることは自然を認識する一番の近道です。生き物の名前を調べると き、図鑑はなくてはなりません。図鑑がないことは、自然を知るための窓が閉ざされ たようなものです。このようなすばらし... (2005/11/14) -
Oh! 生きもの 生物のみごとなしくみ
投票数:11票
今、しばらく「身体」も、「心」もアンバランスに苦しんでいる 人たちの話に、のめり込んで居て「一体、自分の、それはどのよ うにバランスをとっていて、こうして『存在』をさせてもらって いられるのか... (2004/09/03) -
水産養殖学講座 全12巻 第1巻 魚類解剖学
投票数:11票
水産学部の学生です。過日、学生実験で硬骨魚類の骨格について解剖実験を行いました。復習のため図書室で適切な書籍を求めて探索したのですが、各個別の魚種について詳細な書物はあっても、概括的で総論的、... (2001/07/11) -
日本産ハムシ類幼虫・成虫分類図説
投票数:10票
ハムシについて知りたいと思い本を探しているが、日本産のハムシについて多くの書かれてあるこの書籍が本書しかなく困っている。Amazonで中古品を発見したが値段が定価の倍以上である。それならば、こ... (2019/01/08) -
ペンギン大百科
投票数:10票
図書館で見つけ、借りて読んでいるうちに手元に置いておきたいと思い探したところ、既に購入不可能でした。古本では現在1万~1万4000円ととても高いです。もともと4500円と高めの本ではありますが... (2008/09/27) -
日本産蛾類生態図鑑
投票数:10票
生物とのつきあいは、その名前を知ることから始まると言っても 過言ではない。 ところが、蛾の幼虫を網羅した本は保育社の図鑑と本書しか存在 せず、またその後正体の判明した種類については一般には知ら... (2006/01/02) -
稚魚を求めて
投票数:10票
友人が口コミで情報を入手して、古本屋を探しまわって1冊見つけてきました。借用 して読んだのですが、感心したり、時代を感じたり、筆者の言の葉に酔ってしまいま した。私も手元に欲しいと感じました。... (2004/05/26) -
からだのひみつ・植物のひみつ
投票数:10票
私が子ども時代「植物のひみつ」で覚えたことで、中学高校の理科や生物の時間までかなり助かりました。 子どもにも読ませたいのですが、「からだのひみつ」は同作者の改訂版が出ていますが、「植物のひみ... (2007/10/21) -
復刊商品あり
ルイセンコ学説の興亡
投票数:10票
古書で入手したが、非常に興味深い。ニセ科学の蔓延について知る資料としても読まれるべきだと思う。 できれば復刊にあたっては、その後現代までの科学史の問題などもあわせてのコメントが追加されると良... (2005/12/16) -
しだ 実際の栽培と記録
投票数:10票
図書館で検索してこの本の存在を知りました。 他の園芸本やインターネットサイトでも記述のない、マイナーなシダについて詳細な情報を得られる唯一の本です。 経験に基づいた栽培法は大変参考になるもので... (2005/02/05) -
沖縄海中生物図鑑
投票数:10票
同様に絶版ではあるが保育社の「原色検索日本海岸動物図鑑(I)」に「図版はこの図鑑に掲載されている」と指定されているほどの書である。そしてこのシリーズにしか掲載されていない種もあり、沖縄に限定せ... (2015/03/04) -
動物哲学
投票数:10票
この人に関する著作・評論等情報が皆無に等しいので。 以前、絶版文庫として古本市場では、かなりな高値が付いて いたそうだが、5,6年前に復刊され、値も落ち着いたそうだ。 もう一度、復刊していただ... (2001/12/30)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!