復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「仏教」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ

ショッピング118件

復刊リクエスト740件

  • 本瓦葺の技術
    復刊商品あり

    本瓦葺の技術

    【著者】井上新太郎

    投票数:12

    本瓦葺の伝統的技術を正確に受け継ぐ職人が減る中、その技を今後も絶やさず伝承するために、また設計者の正しい知識のために、あまり他に出版物も少ないジャンルの中で技術の指針となるぜひ復刊させてほしい... (2001/01/09)
  • The・禅シリーズ

    The・禅シリーズ

    【著者】原田雪渓

    投票数:11

    近年、テーラワーダ仏教や、心理療法からのマインドフルネスへの注目の高まりから、仏教瞑想に興味を持つ人が増えています。 しかしそうした潮流における瞑想の解説は「このようにすれば、こうなる」「こ... (2013/06/03)
  • 地球が消える時の座禅

    地球が消える時の座禅

    【著者】eo

    投票数:11

    中古があまりにも高いうえ、まず市場に出回りません。 (2007/12/20)
  • ゲンと不動明王

    ゲンと不動明王

    【著者】宮口しづゑ

    投票数:11

    童話作家の故・安房直子さんが神宮輝夫さんとの対談中で絶賛しておられたのです。私は山形県立図書館で宮口しづゑ全集を見つけました。…すごい。この作品と出会わないまま人生を過ごしていたかもしれないな... (2002/06/24)



  • 鎌倉仏教の研究(正・続)

    【著者】赤松俊秀

    投票数:11

    ほしい (2004/04/09)
  • 歓喜天とガネーシャ神

    歓喜天とガネーシャ神

    【著者】長谷川 明

    投票数:10

    歓喜天とガネーシャ神について詳しく書いている本です。執筆時点までの各種研究や成果を上手に取り纏めています。比較的分かりやすい文章でどんな人でも知識を深められると思います。 (2013/10/08)
  • 世界の名著 1 バラモン教典 原始仏典

    世界の名著 1 バラモン教典 原始仏典

    【著者】長尾雅人

    投票数:10

    学生時代(理系でしたが)の一般教養での授業で使っていた本で面白かったです.実家にあると思っていたのですがどう探してもないので,復刊を希望しています.以前から本屋や古本屋を探していたのですがあり... (2009/09/30)
  • 廃墟のブッダたち/外伝

    廃墟のブッダたち/外伝

    【著者】eo

    投票数:10

    持ってないからです。 (2022/03/11)
  • 廃墟のブッダたち

    廃墟のブッダたち

    【著者】eo

    投票数:10

    EOの原点にもかかわらず、絶版です。 Amazonの中古品高すぎです。 (2008/05/12)
  • 隋唐の仏教と国家

    隋唐の仏教と国家

    【著者】礪波護

    投票数:10

    読みたい! (2009/01/21)
  • 骨董夜話

    骨董夜話

    【著者】白洲正子 青柳瑞穂 坂東三津五郎(八世) 細川護貞 土門拳 平山郁夫 谷川徹三 加藤楸邨 入江泰吉 益田義信 奈良本辰也 藤枝静男 北沢彪 森本孝順

    投票数:10

    現在においても、アンティーク関連書籍は数多く上梓されていますが、本書は、刊行から30年を経た今なお、同ジャンルにおける最高の書籍であると思います。執筆者のほとんどは物故されましたが、それぞれ語... (2004/08/09)
  • 仏のことば註 全4巻
    復刊商品あり

    仏のことば註 全4巻

    【著者】村上真完・及川真介・訳註

    投票数:10

    初期仏教研究の基本的文献なのでぜひぜひ! (2005/05/16)
  • 日蓮聖人全集 第2巻
    復刊商品あり

    日蓮聖人全集 第2巻

    【著者】渡辺宝陽 小松邦彰

    投票数:10

    府中啓文堂書店の改装の時、継続注文が曖昧になり第2巻発刊の連絡がされず買いそびれ,其のままになって居りました。他の巻は揃ってますので完全にしたいと思います.仕事の忙しさにかまけ殆ど進んでいませ... (2006/04/15)
  • ポケットに平等院(ポケットシリーズ)

    ポケットに平等院(ポケットシリーズ)

    【著者】十文字美信

    投票数:10

    ポケットシリーズを私は一冊も実際に見たことはないのですが、仏像vol.1とvol.2、そして平等院もぜひ復刻して欲しいです!!!実際のものを見に行くことは簡単ではないけど、この本があれば、いつ... (2003/07/04)
  • ミリンダ王の問い インドとギリシアの対決 全3巻(東洋文庫)
    復刊商品あり

    ミリンダ王の問い インドとギリシアの対決 全3巻(東洋文庫)

    【著者】中村元 早島鏡正 訳

    投票数:10

    ミリンダ王の問いは、仏教の原点をギリシャ哲学とインド哲学との討論により、わかりやすく論じられている。支那仏教で仏教自体が変容しているので、インド仏教の本来の哲学が、わかる書籍であります。 (2002/09/02)
  • 神々の明治維新 -神仏分離と廃仏毀釈
    復刊商品あり

    神々の明治維新 -神仏分離と廃仏毀釈

    【著者】安丸良夫

    投票数:10

    某国の美術館でボランティアガイドをしているのですが、神道と仏教の融合と分離を外国人に外国語で上手く説明するのは大変です。少なくとも、近代に起こった歴史的な転換に付いては、簡明な知識を得ておきた... (2002/05/03)



  • 天台大師の研究(続編あり、全2冊)

    【著者】佐藤哲英

    投票数:10

    本書は天台大師研究の白眉です。しかし古書店での流通量、価格を考えると手軽に求めることはできません。仏教学特に法華経・天台・日蓮教学研究を志すものは手元に備えるべき概説書と信じます。現状では良書... (2002/09/21)
  • 法城を護る人々 上・中・下
    復刊商品あり

    法城を護る人々 上・中・下

    【著者】松岡譲

    投票数:9

    葬式宗教に仏教が堕した今こそ読むべき。 いまから100年も前に書かれたとは思えない新鮮な驚き、発見あり。 固い本と思われがちだが、小説として面白く時々抱腹絶倒。 難を言えば、今の人には難... (2022/11/07)
  • さとりへの遍歴 華厳経入法界品 上・下
    復刊商品あり

    さとりへの遍歴 華厳経入法界品 上・下

    【著者】丹治昭義 監修

    投票数:9

    華厳経の最重要部分は十地品そして本書の入法界品と言われております。双方サンスクリット原典が残っており、前者は中公文庫より「十地経」として刊行されており、2014年3月現在入手可能です。本書もぜ... (2014/03/09)
  • 唯識学研究 上・下
    復刊商品あり

    唯識学研究 上・下

    【著者】深浦正文

    投票数:9

    名著 (2011/10/22)
  • 一言芳談
    復刊商品あり

    一言芳談

    【著者】小西甚一 校注

    投票数:9

    小林秀雄「無常という事」の冒頭に引用されているのを読んで以来、気になり探していました。さらに徒然草に書名が見えていることに気がつき、また、浄土宗関連の文献として柳宗悦「南無阿弥陀仏」にあげられ... (2007/08/09)
  • 大乗起信論
    復刊商品あり

    大乗起信論

    【著者】宇井伯寿 高崎直道 訳註

    投票数:9

    大乗仏教を最初に学ぶためにもっとも適した本。 大学の授業でも使いたい。 (2006/11/30)
  • 密教とキリスト教

    密教とキリスト教

    【著者】門脇佳吉

    投票数:9

    密教とキリスト教とを比較した点が面白い。 密教とキリスト教、著者がそれぞれの奥にある神秘的な 発見があると期待しています。 この本を薦めてくれた方の力説ぶりに、 是非手にとってみたい。 よい本... (2003/01/19)
  • 入唐求法巡礼行記の研究 全4巻

    入唐求法巡礼行記の研究 全4巻

    【著者】小野勝年

    投票数:9

    中国・朝鮮・日本の古代史を勉強しようという人にとって,必携の書.著者の小野勝年氏は仏教にも造詣が深い東洋史家.こういう基本書については,復刊を待ち望んでいる人も多いかと思うのですが・・・.80... (2002/12/17)
  • 八十四人の密教行者

    八十四人の密教行者

    【著者】Pema Rinzin

    投票数:8

    庶民の生活をしながら解脱でした民衆の話。 日々の私たちの生活にも良い影響をあたえてくれるのでは… ヨーガの先生の参考図書のため。 (2012/02/11)
  • 仏教における存在と知識
    復刊商品あり

    仏教における存在と知識

    【著者】梶山雄一

    投票数:8

    仏教哲学に興味を持つ者としては、ぜひ手に取りたい本です。 (2011/02/04)
  • 語る禅僧

    語る禅僧

    【著者】南直哉

    投票数:8

    南直哉師の著書で、これのみ未読ですが、 図書館にはなく、また、古本は極めて高価、 是非復刊をお願いしたいです。 今、スマナサーラ師と並んで、最も注目される仏教者でもあり、 復刊され... (2010/07/23)
  • ジャータカ・マーラー 本生談の花鬘(インド古典叢書)

    ジャータカ・マーラー 本生談の花鬘(インド古典叢書)

    【著者】干潟竜祥 高原信一

    投票数:8

    たとしえもなく美しい、至上の物語だと思います。 「仏教説話」と聞くと、教条的な先入観を与えてしまうかもしれませんが、至高の自己犠牲の描かれた内容が、いにしえの世界を想起させる雅語調の日本語翻... (2008/09/03)
  • ダライ・ラマ ゾクチェン入門

    ダライ・ラマ ゾクチェン入門

    【著者】ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ

    投票数:8

    ダライ・ラマ法王の著作のなかで一番読みたい本だったのに、買えないうちに売り切れ!中古価格も上がり続けです。 図書館にもないので、是非重版をお願いしたいのです。 合掌 (2008/07/17)
  • 印度仏教固有名詞辞典〈原始期篇〉

    印度仏教固有名詞辞典〈原始期篇〉

    【著者】赤沼智善

    投票数:8

    インド仏教研究には必須。古書でも入手出来るが、高嶺の花なので再販して頂きたい。 (2013/01/06)
  • ヨーガの哲学
    復刊商品あり

    ヨーガの哲学

    【著者】立川武蔵

    投票数:8

    立川さんのヨーガ哲学がヨーガを学ぶ私たちの大きなヒントになるからです。 いろんなヨガのアプローチはありますが、つかみとっていきたい、ヨガ界の「根」の部分を沢山の人と共有する為。 是非復刊を... (2007/06/08)
  • 蓮如

    蓮如

    【著者】笠原一男

    投票数:8

    機会を見て絶対に時代小説を書くぞ、と決意を新たにしている毎日です。 (2004/02/17)
  • 親鸞100話

    親鸞100話

    【著者】武田鏡村

    投票数:8

    時代小説を書きたくて、資料を収集中です。 (2004/02/24)
  • 日本名僧100話

    日本名僧100話

    【著者】中嶋繁雄

    投票数:8

    世の中こう不景気になると、明治維新が起きなくて、ずーっと江戸時代だったら良かったのに……なんて思いません? そうすりゃ太平洋戦争も起きなかっただろうし。 (2004/02/04)
  • 提婆達多(でーばだった)
    復刊商品あり

    提婆達多(でーばだった)

    【著者】中勘助

    投票数:8

    今日,ようやく入手し,そのまま読了. 構成の多少の不備を指摘する声があろうが,提婆達多たる作者,そしてそのまま私たちにとって何ら問題となることではない. 「犬」から中勘助の世界に入ったものと... (2005/09/24)
  • 仏教語大辞典・縮刷版
    復刊商品あり

    仏教語大辞典・縮刷版

    【著者】中村元

    投票数:8

    仏教漢文を読むには,この『仏教語大辞典』が必要不可欠のことと思いますが,それにしても6万8千円となると学生や仏教を学ぼうとする一般の人にはなかなか手が出せない値段です。私は随分この本を手に入れ... (2003/06/29)



  • 本生経類の思想史的研究

    【著者】干潟龍祥

    投票数:8

    本生経類の思想史のみならず、大乗佛教成立の過程を知る上でも、なくてはならない一級の基本研究資料であるにもかかわらず、既に古書店からも消えつつあり、一部の専門図書館でしか閲覧できない。出版以来半... (2006/05/09)



  • 仏教説話研究(全5冊)

    【著者】岩本裕

    投票数:8

    仏教説話を知る貴重な資料として復刊希望です。 (2007/07/15)
  • 現代文訳 正法眼蔵 全5巻

    現代文訳 正法眼蔵 全5巻

    【著者】道元 著 / 石井 恭二 訳

    投票数:7

    とても読みやすく、著作も冒頭で書いてあるが文庫化したことにより、電車などで読みやすくしてあるので、気軽に読んで欲しいと。いま絶版のため気軽に読めないのが悔やむ。是非復刊を! (2021/12/12)
  • ミラレパ チベットの偉大なヨギー

    ミラレパ チベットの偉大なヨギー

    【著者】おおえまさのり訳

    投票数:7

    読み返すたびに、感動して涙が溢れます。 ミラレパの存在は、己の悪業の深さを自覚している者に、希望を与えてくれる一条の光のような存在です。 自分次第で、どのような悪業も浄化出来、さらに有情を... (2011/04/20)



  • じぞうぼん

    【著者】伊藤秀男

    投票数:7

    かがくのともではあるけれど、単に説明文ではなしに、子どもや子どもをとりまく大人たちのやりとりが、関西弁でいきいきとはずむ。それに絵も負けじとダイナミックなのがいい。画面いっぱいに、京の町の夏が... (2011/09/10)
  • 東洋哲学

    東洋哲学

    【著者】井筒俊彦

    投票数:7

    名著だから。 (2013/02/12)



  • インド文献史 全6巻

    【著者】M・ヴィンテルニッツ/中野義照

    投票数:7

    インドの文献は膨大であり、ほとんどが和訳されていないため、概観を把握できる本書があれば、他の本を読むときに大変役に立つと思います。現状各巻が1~2万円前後でなかなか手が出ないのが勿体ないです。... (2018/04/06)
  • イエスは仏教徒だった?

    イエスは仏教徒だった?

    【著者】エルマー・R.グルーバー ホルガー・ケルシュテン 市川裕

    投票数:7

    キリスト教には転生輪廻の教えがないようですが、イエスは、アブラハムが生まれる前から自分が存在していた・・というようなことを言っているように思います。 これって、転生輪廻のことじゃないの? ... (2008/03/17)
  • 「大乗起信論」を読む(岩波セミナーブックス35)

    「大乗起信論」を読む(岩波セミナーブックス35)

    【著者】高崎直道

    投票数:7

    『大乗起信論』とセットで読みたいので。 (2006/04/10)



  • 創価学会の徹底的批判

    【著者】岡田隆彰

    投票数:7

    公

    是非とも読んでみたいです。 (2021/09/04)
  • 日本の名著 2 聖徳太子
    復刊商品あり

    日本の名著 2 聖徳太子

    【著者】聖徳太子

    投票数:7

    奈良時代の仏教の研究。 (2004/01/13)
  • 空海と錬金術 金属史観による考察

    空海と錬金術 金属史観による考察

    【著者】佐藤任

    投票数:7

    空海の見識の高さに非常に感動しています。金属史観というのは聞きなれなかったもので、とても興味を持っています。ぜひ、復刊していただきたいです。 (2011/02/12)
  • ただの人となれ

    ただの人となれ

    【著者】光永澄道

    投票数:7

    こんにちは!私は20年前のサラリーマンに時代に自分発見のために「ただの人となれ」を読んで感動したので、直接光永澄道に電話して、夏休みに「自己発見のために宿泊させてください!」とお願いしたことが... (2006/07/16)



  • 北魏仏教の研究

    【著者】横超慧日編

    投票数:7

    中国の北朝仏教と平安仏教の関係について。北朝の仏教と天台教学は切り離して考えられないし、それが最澄を経由して平安期の仏教に入ってきています。また、最澄以前の南都仏教に与えた北魏仏教の影響につい... (2002/12/03)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!