「仏教」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ
ショッピング120件
復刊リクエスト743件
-
復刊商品あり
本瓦葺の技術
投票数:12票
本瓦葺の伝統的技術を正確に受け継ぐ職人が減る中、その技を今後も絶やさず伝承するために、また設計者の正しい知識のために、あまり他に出版物も少ないジャンルの中で技術の指針となるぜひ復刊させてほしい... (2001/01/09) -
The・禅シリーズ
投票数:11票
知り合いに借りてこの本を読みました。すばらしい本です。何度でも読み直したいので手元にあればいいなと思いますし、もっと多くの人に読んでもらいたいです。 (2010/08/26) -
地球が消える時の座禅
投票数:11票
EO氏の悟り観と、詳細なプロセス解説は貴重である。 現在、この本は持っていないので、復刊を希望します。 (2008/01/28) -
ゲンと不動明王
投票数:11票
童話作家の故・安房直子さんが神宮輝夫さんとの対談中で絶賛しておられたのです。私は山形県立図書館で宮口しづゑ全集を見つけました。…すごい。この作品と出会わないまま人生を過ごしていたかもしれないな... (2002/06/24) -
鎌倉仏教の研究(正・続)
投票数:11票
赤松俊秀本は日本仏教史にとって基礎的な著作だと思います。 (2010/12/15) -
歓喜天とガネーシャ神
投票数:10票
歓喜天とガネーシャ神について詳しく書いている本です。執筆時点までの各種研究や成果を上手に取り纏めています。比較的分かりやすい文章でどんな人でも知識を深められると思います。 (2013/10/08) -
世界の名著 1 バラモン教典 原始仏典
投票数:10票
学生時代(理系でしたが)の一般教養での授業で使っていた本で面白かったです.実家にあると思っていたのですがどう探してもないので,復刊を希望しています.以前から本屋や古本屋を探していたのですがあり... (2009/09/30) -
廃墟のブッダたち/外伝
投票数:10票
持ってないからです。 (2022/03/11) -
廃墟のブッダたち
投票数:10票
うほ (2012/12/05) -
隋唐の仏教と国家
投票数:10票
礪波先生、宮崎市定先生の多くが中公文庫にて刊行されている。ぜひ復刊もしくは電子書籍化して一般に読めるようにしてほしい。 (2024/04/05) -
骨董夜話
投票数:10票
現在においても、アンティーク関連書籍は数多く上梓されていますが、本書は、刊行から30年を経た今なお、同ジャンルにおける最高の書籍であると思います。執筆者のほとんどは物故されましたが、それぞれ語... (2004/08/09) -
復刊商品あり
仏のことば註 全4巻
投票数:10票
長らく絶版になっていますので、ぜひ復刊して欲しい。 初期仏教、特にスッタニパータの研究には必携の資料です。 せっかく全文和訳されているのに買えないのは惜しい。 (2004/07/29) -
復刊商品あり
日蓮聖人全集 第2巻
投票数:10票
府中啓文堂書店の改装の時、継続注文が曖昧になり第2巻発刊の連絡がされず買いそびれ,其のままになって居りました。他の巻は揃ってますので完全にしたいと思います.仕事の忙しさにかまけ殆ど進んでいませ... (2006/04/15) -
ポケットに平等院(ポケットシリーズ)
投票数:10票
ポケットシリーズを私は一冊も実際に見たことはないのですが、仏像vol.1とvol.2、そして平等院もぜひ復刻して欲しいです!!!実際のものを見に行くことは簡単ではないけど、この本があれば、いつ... (2003/07/04) -
復刊商品あり
ミリンダ王の問い インドとギリシアの対決 全3巻(東洋文庫)
投票数:10票
ミリンダ王の問いは、仏教の原点をギリシャ哲学とインド哲学との討論により、わかりやすく論じられている。支那仏教で仏教自体が変容しているので、インド仏教の本来の哲学が、わかる書籍であります。 (2002/09/02) -
復刊商品あり
神々の明治維新 -神仏分離と廃仏毀釈
投票数:10票
某国の美術館でボランティアガイドをしているのですが、神道と仏教の融合と分離を外国人に外国語で上手く説明するのは大変です。少なくとも、近代に起こった歴史的な転換に付いては、簡明な知識を得ておきた... (2002/05/03) -
天台大師の研究(続編あり、全2冊)
投票数:10票
本書は天台大師研究の白眉です。しかし古書店での流通量、価格を考えると手軽に求めることはできません。仏教学特に法華経・天台・日蓮教学研究を志すものは手元に備えるべき概説書と信じます。現状では良書... (2002/09/21) -
復刊商品あり
法城を護る人々 上・中・下
投票数:9票
古書で読了しましたが、著者の代表作であるこの作品はぜひとも復刊してほしい作品の一つであります。自伝的小説でもあるので著者の思想が深く伺われ興味深いです。 (2020/07/18) -
復刊商品あり
さとりへの遍歴 華厳経入法界品 上・下
投票数:9票
Amazonでの中古価格も非常に高く、まれにオークションに出ても落札価格は高くて手が出せません。文庫にして復刊して欲しい。 (2016/02/23) -
復刊商品あり
唯識学研究 上・下
投票数:9票
唯識を研究する者にとって伝統宗学にもとづいた唯識の理解を得るにはこの大著は必読の書となっている。復刊を強く望む。 (2010/02/24) -
復刊商品あり
一言芳談
投票数:9票
小林秀雄「無常という事」の冒頭に引用されているのを読んで以来、気になり探していました。さらに徒然草に書名が見えていることに気がつき、また、浄土宗関連の文献として柳宗悦「南無阿弥陀仏」にあげられ... (2007/08/09) -
復刊商品あり
大乗起信論
投票数:9票
大乗起信論に関する権威ある解説を入手したいため。 (2007/05/06) -
密教とキリスト教
投票数:9票
密教とキリスト教とを比較した点が面白い。 密教とキリスト教、著者がそれぞれの奥にある神秘的な 発見があると期待しています。 この本を薦めてくれた方の力説ぶりに、 是非手にとってみたい。 よい本... (2003/01/19) -
入唐求法巡礼行記の研究 全4巻
投票数:9票
『入唐求法巡礼行記』は、唐代後半期の社会の実情を記した第1級の史料です。中国の仏教史だけでなく、政治史、社会経済史においても大変重要な記述が含まれています。東洋文庫、中公文庫にもありますが、著... (2003/03/07) -
八十四人の密教行者
投票数:8票
仏教全般のほか、密教、チベット仏教、ヨーガに関心を抱く人すべてに薦めたい。ぜひほしいです。 (2014/02/17) -
復刊商品あり
仏教における存在と知識
投票数:8票
読みたいです。 (2011/02/12) -
語る禅僧
投票数:8票
先日、恐山の宿坊でこの本を読みかけました。読了せぬうちにチェックアウトの時間となり、 図書館で借りるか、買って読もうと思い、調べたら、 地元の図書館には置いていない、 買おうと思ったら、... (2009/08/15) -
ジャータカ・マーラー 本生談の花鬘(インド古典叢書)
投票数:8票
説話に興味があります。 ジャータカは、非常に多くのバージョンがあるので、できる限り多くの種類を読んでみたいです。 (2012/11/13) -
ダライ・ラマ ゾクチェン入門
投票数:8票
宗教に興味がある私としても、是非読みたい。 (2008/03/20) -
印度仏教固有名詞辞典〈原始期篇〉
投票数:8票
仏教研究においてきわめて有用性が高い。装丁を工夫して少しでも安価な形での復刊を望む。 (2009/02/02) -
復刊商品あり
ヨーガの哲学
投票数:8票
立川さんのヨーガ哲学がヨーガを学ぶ私たちの大きなヒントになるからです。 いろんなヨガのアプローチはありますが、つかみとっていきたい、ヨガ界の「根」の部分を沢山の人と共有する為。 是非復刊を... (2007/06/08) -
蓮如
投票数:8票
「戦国三好一族」の本の中にも、出て来る人で、かなりの力の あった人のようだが、その実像は、あまり知られていない様で す。 (2004/02/05) -
親鸞100話
投票数:8票
世の中こう不景気になると、明治維新が起きなくて、ずーっと江戸時代だったら良かったのに……なんて思いません? そうすりゃ太平洋戦争も起きなかっただろうし。 (2004/02/04) -
日本名僧100話
投票数:8票
江戸時代を舞台の傑作小説をモノにしようと、鋭意、準備中です! (2004/02/19) -
復刊商品あり
提婆達多(でーばだった)
投票数:8票
中勘助の詩・犬・島守・銀の匙・蜜蜂・余生は読み終えました。 これらを読んで、中勘助にとても興味が出てきました。 だから、もっと掘り下げて中勘助の、随筆集や母の死、鳥の物語、提婆達多を読みた... (2017/12/25) -
復刊商品あり
仏教語大辞典・縮刷版
投票数:8票
仏教を学ぶ者として、中村先生の監修されたこの大辞典は、現在発刊されている岩波と比較にならない内容です。 一日も早い復刊をお願い致します。 古書でも探していますが、高価な価格になり、新しいもので... (2004/05/29) -
本生経類の思想史的研究
投票数:8票
本生経類の思想史のみならず、大乗佛教成立の過程を知る上でも、なくてはならない一級の基本研究資料であるにもかかわらず、既に古書店からも消えつつあり、一部の専門図書館でしか閲覧できない。出版以来半... (2006/05/09) -
仏教説話研究(全5冊)
投票数:8票
インド仏教と中国、そして日本仏教の比較研究のために必要なのです。 (2007/02/10) -
売茶翁の生涯
投票数:7票
伊藤若冲、池大雅 円山応挙といった日本画壇の誇る絵師に大きな影響をあたえた売茶翁の生涯がまとめられた本です。英語版はまだ入手可能なようですが、やはり彼のことを日本の方にももっと広く知っていただ... (2022/03/06) -
現代文訳 正法眼蔵 全5巻
投票数:7票
正法眼蔵の訳は数種類が出版されているが、値段の手に取りやすさ・訳の分かりやすさといった点ではこの河出文庫版が1番適していると感じた。 (2020/10/17) -
ミラレパ チベットの偉大なヨギー
投票数:7票
読み返すたびに、感動して涙が溢れます。 ミラレパの存在は、己の悪業の深さを自覚している者に、希望を与えてくれる一条の光のような存在です。 自分次第で、どのような悪業も浄化出来、さらに有情を... (2011/04/20) -
じぞうぼん
投票数:7票
保育園で毎月もらう本の1つでした。じぞうぼん、という聞き慣れない言葉。すこしこわい気もする本。だけど強烈な色彩と、すみずみまで細かく描かれた絵。ひきこまれるように、何度も何度もくり返し読んだ本... (2012/08/22) -
東洋哲学
投票数:7票
名著だから。 (2013/02/12) -
インド文献史 全6巻
投票数:7票
インドの文献は膨大であり、ほとんどが和訳されていないため、概観を把握できる本書があれば、他の本を読むときに大変役に立つと思います。現状各巻が1~2万円前後でなかなか手が出ないのが勿体ないです。... (2018/04/06) -
イエスは仏教徒だった?
投票数:7票
1冊所有しています。興味のある方には良い本だと思います。全体の1/3は監修・翻訳にあたられた方の誠実で客観的な評価となっています。復刊されるのがベストでしょうが、版元が復刊を決断するほどの需要... (2024/05/12) -
「大乗起信論」を読む(岩波セミナーブックス35)
投票数:7票
大乗起信論をより深く理解すべく、この著書を読んでみたいです。 (2013/01/23) -
創価学会の徹底的批判
投票数:7票
創価学会批判の書籍があまり見られないため (2006/01/06) -
復刊商品あり
日本の名著 2 聖徳太子
投票数:7票
奈良時代の仏教の研究。 (2004/01/13) -
空海と錬金術 金属史観による考察
投票数:7票
日本における錬金術・錬丹術に関して調べています。空海とのつながりは非常に興味があり、資料を探しております。 (2005/09/20) -
ただの人となれ
投票数:7票
残念ながら、光永澄道大阿闍梨は13年前にお亡くなりになっており、お会いしてお話しするということは叶いません。 せめて著書を拝読したいと思い、探しても絶版していてこれも又叶わず。 諦めきれず、根... (2018/02/22)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!