「中国」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 2ページ
ショッピング112件
復刊リクエスト965件
-
満州帝国全三巻
投票数:41票
児島氏の史料・資料にあたる誠実さと、その執筆姿勢は、近年のイデオローグに歪んだ歴史を語る数々の書物を駆逐してしまう強さがある。 その多少の古さが気になるものの、満州を知るための、十分な書物であ... (2002/12/04) -
復刊商品あり
魯迅文集 1~6(文庫)
投票数:40票
魯迅の『吶喊』、『彷徨』、『野草』、『朝花夕拾』、『故事新編』、さらに評論を収めた本シリーズは魯迅ファンとしては是非、読みたいです。 「希望とは地上の道のようなものだ。歩く人が多くなれば、そこ... (2003/11/06) -
聖白虎伝 全4巻
投票数:38票
とにかく読みたい。 (2012/06/23) -
復刊商品あり
平和はいかに失われたか 大戦前の米中日関係もう一つの選択
投票数:37票
復刊希望。 (2007/08/06) -
桃花源奇譚
投票数:36票
この本自体は持っているのですが、雑誌掲載分の弟六話(最終話?)が、まだ単行本未収録となっています。 この掲載分までを含めると、ちょうど井上祐美子さんの原作『桃花源奇譚』の第一巻(全四巻)にほぼ... (2003/07/16) -
復刊商品あり
春秋左氏伝 上・中・下
投票数:35票
小学生のとき本屋で立ち読みしてから、もうだいぶ経ちましたが、あのときの感動は今でも忘れられません。当時のわずかな小遣いでは買うことができなかったのですが、ぜひ復刊していただき、今度は家でじっく... (2003/05/16) -
仙人入門
投票数:35票
この作者の、文化人類学的なアプローチにも興味があります。むしろ、学研時代よりも大陸書房で書いていた時のほうが、異文化、言語、などについて多く書かれていたような気もするのですが。大陸書房から出版... (2005/07/08) -
中国のプロパガンダ芸術
投票数:34票
文学を学ぶには美術の動向を視野に入れるのも大事なことです。美術に鈍感・無関心な文学愛好家(研究者も含めて)が多すぎるような気がします。 様々な形式の美に対して関心と興味を呼び起こしてくれる書籍... (2004/06/19) -
考古学講座第11巻貨幣
投票数:34票
中国貨幣の収集に熱中していたことがありますが、それぞれの貨幣の時代背景や当時の経済政策などの知識を提供してくれるものが見つからず、不満に思っていました。この本を読んだことはありませんが、このよ... (2003/11/09) -
月光の帝国
投票数:34票
掲載されていた雑誌が休刊になり、単行本化されていないようで、読んだことがありません。森川久美さんの上海ものとあっては、是非、是非、読みたいです。どうか、単行本化(電子でも)をよろしくお願いいた... (2021/03/05) -
敦煌のおいしくて。ヘルシーチャイニーズ
投票数:33票
以前、お店にうかがい、かなり好きなタイプの味でした。 中華料理を勉強していることもあり、「敦煌」のあの味が、どのように作られているかを、ぜひ知りたいです 料理の本も流行に左右されがちですが... (2019/12/19) -
人形劇三国志大百科
投票数:33票
子供の頃にたいして意味も理解せずテレビで見ていた人形劇三国志。 最近、動画サイトに上がっているものを全話視聴してしまい(すみません)、作品の素晴らしさにド嵌りしてしまいました。 こんな本が... (2024/05/22) -
南京戦史増補改訂版 資料集とも全3巻
投票数:32票
あったかなかったか諸説入り乱れている事件に関する南京虐殺ですが、調査主体が旧陸軍士官学校在籍者の同窓・親睦団体である偕行社であるということから資料の信頼性は高いと思います。 非売品と言う形で... (2003/01/27) -
仙人になる法
投票数:32票
とにかく、 運悪く、 お金に縁が無く、 不定愁訴で体調悪く、 人間関係の環境も悪いです。 このままでは、カルト新興宗教や、マルチ商法のカモにされると思い、高藤仙道で、自力で、運を... (2012/05/27) -
クレオール物語(小泉八雲名作選集)
投票数:31票
小泉八雲に興味を持ったのが2年ほど前で、すでにこの本は手に入らなくなっていました。実は、ニューオーリンズ、カリブ等、音楽をとうしてとても興味があり、ある音楽雑誌のニューオーリンズ特集にこの本が... (2002/09/23) -
唐の行政機構と官僚
投票数:30票
中公文庫の中国史系著作は多くが絶版になってしまっていて、復刊を希望しても難しいのであれば、電子書籍化をしてほしい。 (2024/04/05) -
東遊記
投票数:30票
もう何年も前のことなのですが、この本が読みたくって書店に注文した所、なかなか来ない・・・で、品切れなのだろうかと思って書店に問い合わせた所、「何の連絡もないのでこちらから問い合わせてみます。」... (2005/01/28) -
西王母
投票数:30票
一度在庫なしになると何年もそのまま、というのが諏訪作品には多く納得がいきません。『西王母』は短編ですが、前作からのこのシリーズは家族・国・支配者・戦争など描く、現在連載中の『時の地平線』に通じ... (2003/11/16) -
日清戦争への道
投票数:30票
先日、著者の高橋秀直さんが亡くなりました。最近は幕末史に重点を置いた研究をされていましたが、個別論文をまとめて一冊に仕上げていただきたいと切望しておりました。『日清戦争への道』は、最初から結論... (2006/02/01) -
中華電影的中国語「さらば、わが愛 覇王別姫」・対訳シナリオ集
投票数:30票
この映画大好きで、かつ中国語を勉強中のため。 (2023/05/21) -
孫臏兵法
投票数:29票
古代中国における戦闘技法を詳述した本は少なく、また、当事者の原本は手に入りにくい。 (2003/05/02) -
呪われた中国人 中国食人史の重大な意味
投票数:28票
闇の真実を知っておかねばならないと思います。ショックなんて受けなくても、これが世界の現実なのだと受け止める自信はあります。捏造じゃない真実を知りたい。あと趣味も少々。正直、公式な復刊はとても無... (2006/02/25) -
北遊記
投票数:27票
ぜひ読んでみたいです。 (2007/08/11) -
形意拳術 接近攻防の実戦拳
投票数:27票
形意拳を学ぶものとして、どうしても読みたいです。 (2009/07/16) -
花関索伝の研究
投票数:27票
学術的に参考になる。 三国志愛好家と、その向学心はゲーム・書籍によって高まる一方だから。 (2008/03/10) -
康熙帝 中国人物叢書
投票数:27票
中国の歴史は人物伝中心に成り立っているところに魅力があり、できるだけ多くの人物伝を読んでみたい。著者も文句なく、この本を読んでみたい。 (2005/07/18) -
南遊記
投票数:26票
「東遊記」「北遊記」「西遊記」とあわせて「四遊記」とよばれるものの一つです。華光が自分の母親を助ける話で、「封神演義」にでてくるナタ太子や「西遊記」にでてくる天斉大聖孫悟空もでているらしいので... (2003/12/07) -
仙道風水術尋竜の法 風水最強秘法の全貌と活用のすべて!!
投票数:26票
とにかく、 運悪く、 お金に縁が無く、 不定愁訴で体調悪く、 人間関係の環境も悪いです。 このままでは、カルト新興宗教や、マルチ商法のカモにされると思い、高藤仙道で、自力で、運を... (2012/05/27) -
復刊商品あり
大川周明全集
投票数:25票
戦後六十年が経過し、かつての超国家主義者たちがめざしたもの、願ったものを内在的に理解しようとする研究を少なからず眼にする。特に大川周明の場合、アジアのみならずイスラム世界までも見据えていたその... (2006/08/06) -
今氏易学史
投票数:25票
今東光は易学についても大変造詣が深く、古典漢文についての知識は川端康成も一目置いていた。彼は易学についても原書を読み研究した。天台宗の大僧正時代人間を見抜く力が優れていたがそれは易学を研究した... (2005/05/04) -
赤壁の宴
投票数:25票
天は二物を与えず、というのは大嘘です。美貌と文才……それに、藤水名子先生は日大で中国文学を学ばれた本格派なので、漢文も中国語もオールマイティです。 文壇の三美人は、藤水名子先生と新津きよみ先生... (2004/02/15) -
中国古代の服飾研究
投票数:25票
小説の資料として欲しいです (2010/05/31) -
新補 漢文提要
投票数:25票
最近、鍼灸学校で古典を学ぼうとする方へ推薦の一冊として紹介したのだが、絶版を知り、このページへの投票を勧められた。 鍼灸学、中薬学などの東洋医学の多くは、教本とされる書物の大多数が古代中国... (2004/10/05) -
中国古代文明の謎
投票数:25票
古代中国大好きです。中学生の時に兄が図書館から借りてきたのを読んで、非常に面白かったことを覚えています。その時よりも知識が増え、もう一度読み直したいと思っているのですが、古本屋をさがしても見つ... (2003/10/20) -
超能力仙道最奥義 奇跡のスーパービジョン
投票数:25票
以前にムーブックスに有ったような良書が少なく、また望んでも手に入らない状態が多く寂しい限りです。 是非、復刊を希望します。 (2011/01/19) -
復刊商品あり
客家大富豪18の金言
投票数:24票
上司から手に入るようなら是非読むように薦められましたが 現在絶版になっているとのこと。 どんなサイトのレビューにもとてもいい本だと書いてあるのに どうして絶版になっているのかが分らないで... (2011/05/04) -
新訳論語(講談社学術文庫)
投票数:24票
論語入門編として、よく紹介されている本で、やや古めかしくはあるが、口語体でわかりやすい。いわゆる学者が書いているものではなく、著者が家族に聞かせた経験を生かされており、耳から入っても、調子がい... (2011/04/15) -
陸小鳳シリーズ 銀鉤賭坊 幽霊山荘 鳳舞九天 剣神一笑
投票数:24票
続きが読みたいです。古龍作品の翻訳を是非増やしてください。お願い致します。 (2019/02/09) -
始皇帝暗殺
投票数:24票
皇なつき先生の作品では、これが一番好きです。カッコ良すぎます。元々ハードカバーでの出版だったので、数があまり出なかったのかもしれませんね。文庫でも良いから、復刊して頂きたいです。埋もれてしまう... (2003/07/29) -
劇場都市―古代中国の世界像
投票数:24票
古代中国について書かれている本ですが、ここに書かれているプロセスは現在にもそのまま当てはまるのではないでしょうか。今の中国を理解するためにも必読の書と考えます。 (2007/09/28) -
仙道符咒気功法
投票数:24票
以前にムーブックスに有ったような良書が少なく、また望んでも手に入らない状態が多く寂しい限りです。 是非、復刊を希望します。 (2011/01/19) -
仙道錬金術房中の法
投票数:23票
この本、発売時は理屈先行、ユング心理学偏重とうい感じで、斜め読みしたあと書架に放り込んでおりました。最近読んでみて、かなり深いし、実用にも関係してくる内容にびっくり。己の不明を恥じました。東派... (2010/10/07) -
復刊商品あり
中国怪談集
投票数:23票
読んだことがないが、タイトルを見ただけで読みたいという衝動に駆られる。中国の怪奇物語は日本とはスケールや視点が違うので、非常に興味深い、過去に中国怪奇の書物や漫画を読んでガッカリしたことが一度... (2004/11/02) -
仙人瞑想法
投票数:22票
とにかく、 運悪く、 お金に縁が無く、 不定愁訴で体調悪く、 人間関係の環境も悪いです。 このままでは、カルト新興宗教や、マルチ商法のカモにされると思い、高藤仙道で、自力で、運を... (2012/05/27) -
夢はるか楼蘭王国
投票数:22票
絶版のため。古本屋やネットで探したが見つからない。 今でこそ自由旅行に困らなくなった中国だが、80年代はまだ何かと規制が残り、そのなかで著者が楼蘭遺跡をラクダに揺られて訪れるサバイバル的な旅は... (2004/08/08) -
抱朴子
投票数:22票
中国の思想を知るための基本テキストのひとつと言うべき『抱朴子』。その和訳本は今日では高価であったり、古書のみであったりといった事情で手に入れづらいのが現状です。 この本は、文庫であり比較的安... (2007/03/10) -
截拳道(ジークンドー)への道
投票数:22票
借りて読んだ事がある。格闘技のみならず、人生に関する指南書ともなる名著。こう書くと陳腐だが、本当だから仕方が無い。 (本当は復刊と言うより、現在、外国では売られている書籍の新訳か、増補された... (2015/06/11) -
春秋左氏伝
投票数:22票
この著者の書籍は全て復刊していただきとうございます。 (2010/04/06) -
画本 水滸伝 全6巻
投票数:22票
一応持っていますが、相当古くなったのできれいな新刊本で読んでみたいです。 (2017/01/11) -
南京大虐殺の証明
投票数:22票
南京で起こったことを知るための必読書のひとつと聞いています。 歴史を議論するためにはその立場がどうであるにしろできるだけ 多くの資料があるべきだと考えます。単に出版事情でこのような資料が手に入... (2005/07/24)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!