「科学・技術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 19ページ
ショッピング305件
復刊リクエスト2,663件
-
シュレーディンガー その生涯と思想
投票数:5票
量子力学の生みの親・シュレーディンガーの伝記を読みたい。 (2009/05/22) -
数の世界―整数論への道
投票数:5票
欲しい (2014/06/05) -
発生的認識論序説 全3巻
投票数:5票
ジャン・ピアジェの考える発生的認識論は,いまでは多くの書籍で取り上げられ,認知発達の分野において非常に重要な概念である.しかし,発生的認識論の概念的部分は取り上げられているにも関わらず,その本... (2008/05/21) -
物理学叢書36、固体における素励起:フォノン, エレクトロン, プラズモンの量子論
投票数:5票
大学院でのゼミがきっかけで、この本を図書館で借りて勉強しました。他の本を読んでも、結局はこの本へ戻ってきてしまうのです。1章分を勉強しただけですが、この本のおかげで多体の量子力学への理解が深ま... (2008/05/23) -
ie 家-四季のインテリアを楽しむ
投票数:5票
図書館で偶然手に取ったのですが、本当に写真が美しい本です。日本のインテリアの書籍でこんなに素敵な本はみたことがありません。写真集として、見ているだけで心豊かになれそう。。。 (2007/10/21) -
ラマン分光学入門
投票数:5票
ラマン分光で何が分かるのか。なぜ分かるのか。生体物質に応用したらこれまでわかっていなかったどんなことが明らかになったのか。これらのことが的確にかつ平易に書かれている。ラマン分光を用いて研究する... (2007/12/13) -
人工知能になぜ哲学が必要か―フレーム問題の発端と展開
投票数:5票
人工知能・人間の認知を語る上での欠かせない基本的文献の一つなので是非復刊してもらいたい (2012/12/05) -
そのまま使える答えの書き方
投票数:5票
このシリーズの「線形空間」(この書き方は嫌いです「線型空間」のほうが正しいと思うのですが。。。)は、つい最近まで書店で見かけたような気がしています。書店で見かけた頃は、発行元が数学書の専門の出... (2011/12/28) -
マルコフ過程と力学過程
投票数:5票
力学方程式から遷移確率の導出など、力学を確率的視点から見た内容が豊富な本です。かなり古い本ですが、連続体極限についてのとっかかりを見つけるにはいい本だからです。 (2007/01/31) -
a+u臨時増刊 アルヴァ・アアルトの住宅
投票数:5票
もっとアアルトのことを勉強したいです。 重要な建築家だと思います。若い人がもっともっと知るためにも復刊を望みます。 (2007/12/27) -
奇想遺産
投票数:5票
藤森さんが好きなので (2008/06/14) -
分子軌道法に基づく錯体の立体化学 上
投票数:5票
現在、古本屋で時々見かける本なので、今ならけっこう入手できる本だと思います。価格も上・下で3000~4000円くらい。小生も所持していますが、以前専門でもないのにタイトルに惹かれてつい買ってし... (2006/12/02) -
復刊商品あり
数理論理学序説
投票数:5票
数理論理学の邦書はそれほど多くは無いわりに、求めている人は意外と居るように思われます。内容こそ集合論ベースの時代を感じさせるものだと思いますが、入門書ではなく確実な足取りで読み進めることが出来... (2008/03/03) -
超 LSI メモリ
投票数:5票
回路設計という点で非常に興味のある本だから。 (2006/10/15) -
世界の戦車
投票数:5票
興味があるので読んでみたい (2010/09/02) -
物性物理学のための群論入門
投票数:5票
読んでみたかったのですが 手に入らない (2007/10/27) -
弾性・破壊・流動論 工学および地球科学への応用
投票数:5票
岩石の振る舞いを学ぶ上では欠かせない本であり、類書がないためリクエストします。出版社がこの本をなぜ絶版にしてしまったのか不思議です。 (2006/05/06) -
引力とのたたかい
投票数:5票
佐貫氏はこの後「発想のモザイク」(中央公論社)「飛べヒコーキ(正・続・続々)」、「人間航空史」(中公新書)など、多種多様な観点から多くの著書を著しておられますが、その出発点とも言える本書は、技... (2023/02/22) -
物理が苦手になる前に
投票数:5票
高校生の息子が物理が苦手なので、物理の基礎をわかりやすく説明してくれる本を探しています。 複数のサイトでこの本の紹介が載っていましたが、 現在出版元にも在庫がないようです。 値段的にも手ごろな... (2006/03/10) -
船首像 フィギュア・ヘッド
投票数:5票
現代の船では消えてしまったけれど、ロマンを感じる船首像が好き (2008/02/04) -
ガラス表面の物理化学
投票数:5票
以前発電所関係の仕事をしていた時、特にボイラーの汽水ドラムに設置してある透視水面計のガラスが侵食されるメカニズムについて大いに参考になった本です。しかし、『ガラスの化学』とともに現在では入手の... (2006/11/28) -
アントニ・ガウディの自然・技術・芸術
投票数:5票
アルティガス庭園までカバーした作品集はそうそう手に入らないため (2006/02/19) -
アインシュタイン=ゾンマーフェルト往復書簡
投票数:5票
ゾンマーフェルトを尊敬しているので. (2006/02/05) -
復刊商品あり
散乱の量子力学
投票数:5票
量子力学における散乱の邦書というと,砂川先生の本とこれを真っ先に思い出します.散乱のことを深く知りたいのにこの本が読めないことには悔やまれます. (2007/12/18) -
復刊商品あり
物性論における場の量子論
投票数:5票
英訳すらされているのに、原著が出版されていないなんて悲しすぎる (2006/04/04) -
博物誌 鳥
投票数:5票
小学生のとき、自由研究で野鳥の観察しました。以来、鳥を見るのが好きになった、というか、もともと空を見てるのが好きだったから、そんな自由研究をしたのかもしれない。なわけで、鳥に関する本、読みたい... (2005/12/30) -
講談社火の鳥伝記文庫54 日本のファーブルたち
投票数:5票
この7人の中では、「矢島稔」氏しか知りませんが、一応、虫キ ングとまでは行かないが、「虫王子」位にはなっていますので読 みたい。 (2005/10/10) -
大学院 素粒子物理 1、2
投票数:5票
自分で所有したいから (2013/01/13) -
薬用植物画譜
投票数:5票
小磯良平の画が良い。気品がある。また解説も適当だと思われ、現在刊行中の薬用植物図譜にない格調がある。 (2008/07/08) -
光とフーリエ変換(現代人の物理5)
投票数:5票
やっぱり一番分かりやすいです! 復刊してください・・・ (2006/06/19) -
迷彩と偽装
投票数:5票
読んでみたいです (2010/09/02) -
分光学的性質を主とした基礎物性図表
投票数:5票
昔、可視からUV領域のプラズマ分光を行っていた時に大変役に立ちました。最近、レーザー分光で種々の物質の反射率や透過率を調べる必要があり、物性図表の目次に掲げられた物質の種類の豊富さに、本図書の... (2007/11/21) -
スピンと偏極
投票数:5票
近年のスピントロニクスを支えるものはとりもなおさず、 スピンである。 ところが、スピンの概念の導入はかなり天下り的である。 この書はスピンという概念について書かれた本である。 小手先ではない知... (2005/04/24) -
復刊商品あり
相対論(平川浩正著)
投票数:5票
昭和46年1月1日初版発行 218頁 1300円 思えばこの時期相対論の書物といえば、アインシュタイン『相対論の意味』メラー『相対性理論』、ランダウ=リフシッツ『場の古典論』、山内・内山・中... (2005/04/08) -
四次元の幾何学
投票数:5票
教材として。 (2008/12/12) -
マインドリーチ
投票数:5票
大出版社ゆえにこの手のものの品切絶版はやむをえないのかもしれないが、古書市場でなかなか見つからない様子であるのは残念。「あなたにも超能力がある」という副題は今となっては陳腐な印象があるので、変... (2005/02/05) -
定規とコンパスで挑む数学
投票数:5票
職業上の研修として希望したが、個人的に興味が強くなったため。 (2010/12/01) -
絶対零度への挑戦
投票数:5票
素粒子や宇宙関係は多いが、固体物理の一般書はほとんどない。そのなかで、この本はとてもよく書かれている。歴史的な話もおりこまれており、物理の説明も非常にうまい。著者は実験物理学者で低温物理の黎明... (2011/07/06) -
赤外線吸収とラマン効果
投票数:5票
古い本ですが、振動分光学を学ぶ者にとって貴重、かつ重要な一冊であると考えました。 とある振動分光学の専門家が所有されている物を拝見しどうしても手に入れたいと思ったのですが、ほうぼうを探し回っ... (2009/05/12) -
復刊商品あり
ヒルベルト
投票数:5票
ヒルベルトの人と業績について手抜き無くしっかり書かれた本のようなので読んでみたい。「ヒルベルトの挑戦―世紀を超えた23の問題」が期待はずれだったので余計に気になる。 (2005/11/21) -
わかりやすいベクトル解析
投票数:5票
大学の講義の教科書として指定されているが、絶版になってしまっている上、大学の図書室でも2冊しかない。 内容構成もまとまっており、「ベクトル解析」の入門書として読みやすい本なので、是非復刊してい... (2006/09/04) -
ε - δ に泣く
投票数:5票
なつかしいので投票します。イプシロンデルタについては、いろんな本を読んで、ああでもないこうでもないとジタバタしているうちに、自分なりのイメージができるんだと思います。この本はそのよいきっかけに... (2006/07/16) -
はなだか蜂研究記
投票数:5票
私自身、蜂の生態を観察や写真撮影を趣味にしておりますが、蜂について書かれた文献が非常に少ないとおもっています。 ハナダカバチは知名度は高いのですが、私は出会ったことが無く、本の中ででもその生活... (2004/10/24) -
メーカーにだまされない! 化粧品毒性判定事典
投票数:5票
化粧品の成分というのはとても奥深く、まだまだ知らない事ばかりなので、もっとたくさんの知識を身につけたいと思っています。この本を知った時に是非読んでみたいと思ったのですが残念ながら絶版となってい... (2004/09/25) -
数学魔法館
投票数:5票
「無」とか「全」とかいった、哲学チックでどこか人を喰ったものから、トランプやらポリオミノ系統の話といったいかにも数学遊戯らしい内容まで、これも非常に面白いですよ! (持っていますが未読の方のた... (2004/09/06) -
復刊商品あり
力学系とエントロピー
投票数:5票
興味があります (2004/06/03) -
KdV方程式 非線型数理物理入門
投票数:5票
学生の頃、図書館で借りて序章の「可換微分作用素とKdV方程式」全部と 第1章の最初のほうを計算を補いながら読みました。そして、いずれ続きを 読みたいと考えています。 序章は私のように代数幾何... (2004/04/07) -
偉人・天才たちの食卓―ピタゴラスからヒトラー、宮沢賢治、マドンナまで、みんなベジタリアンだった
投票数:5票
単純に偉人とか天才の食生活って気になりますよね。 ベジタリアンだった人は昔から多いと思います。 ただ、宮沢賢治とかは動物を食べるのがかわいそうという 理由だったと思うし、マドンナなどは美容のた... (2004/05/19) -
ミツバチの生活から
投票数:5票
古本を入手して読みましたが、とても良いです。 フリッシュ博士の弟子のリンダワーが1993年に加筆していて、内容は意外と新しく充実しています。 最近は「ニホンミツバチ」の本は多いのですが、こ... (2011/10/18) -
砂漠の冥想
投票数:5票
興味あり。 (2004/01/27)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!











































