復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「社会」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 19ページ

ショッピング390件

復刊リクエスト2,335件

  • 糸で描く ファブリックピクチャー

    糸で描く ファブリックピクチャー

    【著者】森麗子

    投票数:3

    図書館で見て、手元に欲しいと思いました。 (2014/01/09)
  • アビ・ヴァールブルク伝―ある知的生涯

    アビ・ヴァールブルク伝―ある知的生涯

    【著者】エルンスト・H. ゴンブリッチ

    投票数:3

    田中純の『アビ・ヴァールブルグ 記憶の迷宮』という名著が日本語で読める(残念ながらこちらも現在は品切れ中だが)のだから、こちらももう少し入手しやすい形にしておいてほしい。 (2014/05/11)
  • <メディア>の哲学 ルーマン社会システム理論の射程と限界

    <メディア>の哲学 ルーマン社会システム理論の射程と限界

    【著者】大黒岳彦

    投票数:3

    古書価格高騰に手をこまねいていたら、ネット古書店では取り扱いすらなくなる始末。kindleもいいけれど、ぜひ物理媒体で手許に置いておきたい。 (2018/05/02)
  • 右手の優越―宗教的両極性の研究

    右手の優越―宗教的両極性の研究

    【著者】ロベール・エルツ(著)、吉田禎吾、板橋作美、内藤莞爾(訳)

    投票数:3

    文化人類学の名著である (2009/09/21)
  • 帝国主義と社会階級

    帝国主義と社会階級

    【著者】シュンペーター

    投票数:3

    無

    気になる。 (2009/01/31)
  • イデオロギーとしての技術と科学
    復刊商品あり

    イデオロギーとしての技術と科学

    【著者】ユルゲン・ハーバーマス(著)、長谷川宏(訳)

    投票数:3

    読みやすいながら、ハーバマスの思想がよくあらわれている。 (2010/08/02)
  • 民営化の政治過程 臨調型改革の成果と限界

    民営化の政治過程 臨調型改革の成果と限界

    【著者】飯尾潤

    投票数:3

    第二次臨調の史的意義と民営化手法の功罪について、今一度考えてみたいと思ったから。 (2016/01/18)
  • 笑いと逸脱

    笑いと逸脱

    【著者】山口昌男

    投票数:3

    笑いは大切である。 (2009/08/03)
  • 西欧世界と日本 上中下巻

    西欧世界と日本 上中下巻

    【著者】ジョージ・ベイリー・サンソム(著)、金井円、芳賀徹、多田実、平川祐弘(訳)

    投票数:3

    グローバリズムの流れのもと、国際社会の中での日本の位置が問われる今日、ヨーロッパからの視点に学びたい。 (2013/04/17)
  • 近代日本の心情の歴史-流行歌の社会心理史

    近代日本の心情の歴史-流行歌の社会心理史

    【著者】見田宗介

    投票数:3

    ha

    ha

    本書が絶版状態にあるのは端的に言って社会的損失だと思う。 (2010/10/07)
  • 現代日本の感覚と思想

    現代日本の感覚と思想

    【著者】見田宗介

    投票数:3

    図書館でしか手に取ることができないのはもったいないと考えるため。 (2014/01/14)
  • 〈こっくりさん〉と〈千里眼〉

    〈こっくりさん〉と〈千里眼〉

    【著者】一柳廣孝

    投票数:3

    明治の心霊現象を読み明かしたいです。 (2018/07/11)
  • 「わたしの東京」物語

    「わたしの東京」物語

    【著者】秋山武雄

    投票数:3

    急ピッチに進み、そして壊れつつある日本の風景や生活スタイル・・この写真集を見ることによって、少しでも大事にするべきものは残していきたいと思わせる写真集だと思います。またこの時代の東京を知るにも... (2008/10/08)
  • 依存からの脱出

    依存からの脱出

    【著者】渡辺鋭気

    投票数:3

    障害者運動のことを考えるためには欠かせないものだと友人から聞いて読みたいと思っています。 (2008/08/15)
  • 格子の表構え

    格子の表構え

    【著者】和風建築社

    投票数:3

    古い町並みを形成する構成要素として格子に着眼することは通例ですが、それを地域、社寺などの用途、人物において意匠を大別して纏めた書籍は殆ど見当たりません。 また、実測図面も掲載されており、単に... (2008/06/23)
  • 地球の未来を守るために

    地球の未来を守るために

    【著者】環境と開発に関する世界委員会 監修 大来佐武郎

    投票数:3

    鼎

    京都議定書からポスト京都議定書へ向かう道程の基点にあるのがこの報告書です。 この報告書によって「持続可能な発展」という価値観が確立されたと言えます。 欧州では、1990年前後からこの価... (2008/06/11)
  • NOT SIX

    NOT SIX

    【著者】長島有里枝

    投票数:3

    見たい! 見たい! 見たい! (2009/01/19)
  • BBC・ミュージック・ガイド・シリーズ13 シューマン/歌曲

    BBC・ミュージック・ガイド・シリーズ13 シューマン/歌曲

    【著者】A.デズマンド

    投票数:3

    只今シューマン歌曲を歌うに当たって少しでも役立つ物を集めています。 (2008/06/24)



  • 迷子の独楽

    【著者】片山健

    投票数:3

    どうしても見たいのですが、初版は高くて買えません。 (2007/12/23)
  • 国家と経済

    国家と経済

    【著者】難波田春夫

    投票数:3

    現代の大学では、依然として、政治学は政治学科、経済学は経済学科、哲学は哲学科などでバラバラに講義されています。しかし本来は様々な要因が絡み合って社会をつくりだしているため、別個に学んでも「木を... (2010/05/18)
  • コモン・ヒューマン・ニーズ

    コモン・ヒューマン・ニーズ

    【著者】シャルロット・トール著 小松源助訳

    投票数:3

    2007.12.27にケアマネ雑誌で本を知り,福祉施設に勤務するものとして,読んでみたい!!と強く感じさせる紹介があったため。 どこを探しても手に入らない為。 (2007/12/27)
  • ダンディ

    ダンディ

    【著者】ロジェ・ケンプ著 桜井哲夫訳

    投票数:3

    ボードレールやオスカー・ワイルドからダンディズムに興味を持ったから (2013/07/04)
  • 監視ゲーム―プライヴァシーの終焉

    監視ゲーム―プライヴァシーの終焉

    【著者】ウィリアム ボガード

    投票数:3

    現代の監視社会について考えるのには欠かせない。 (2008/02/16)



  • 新社会観

    【著者】ロバート・オウエン

    投票数:3

    大学のレポート課題図書としてオーウェンの著書を選んだのですが 岩波文庫から出版されている本はどれも旧字体で書かれているので読みづらかったです。 その上、大学の図書館でもないと本自体が置いて... (2010/01/23)
  • いじめ・自殺・遺書 ぼくたちは、生きたかった!

    いじめ・自殺・遺書 ぼくたちは、生きたかった!

    【著者】子どものしあわせ編集部

    投票数:3

    この本の存在を知った時にはすでに絶版になっていました。大津いじめ事件をきっかけに同年代の子供を持つ親として是非一度読んでみたいとともに近隣の学校に寄贈したいと思いました。子供たちに読んでもらう... (2012/09/12)
  • 食器の買い方選び方 トンボの本

    食器の買い方選び方 トンボの本

    【著者】秋岡芳夫

    投票数:3

    自分がもやもやと感じていたことを既に25年前にこの本で解き明かされていたのか、と愕然。絶版な理由がわからない。古書で入手可能なので薦めたいときはそれしかないのか。 (2011/03/28)
  • 過剰としてのプラクシス

    過剰としてのプラクシス

    【著者】青木隆嘉・中島昌弥・藤田正・市田良彦

    投票数:3

    大学に入って社会学の面白さに目覚め、何冊か読んだ書籍の中で一番分かりやすく、考えさせられたのがこの本です。 (2007/01/27)
  • 吸血鬼ハンターD ポストカードブック 全2巻

    吸血鬼ハンターD ポストカードブック 全2巻

    【著者】天野喜孝

    投票数:3

    今までの挿絵が網羅されたこの作品、見ているうちに あっこのシーンは!!とか、これは・・・! とか思っている自分が想像できます。 知ったときにはもう入手不可能でしたので ぜひぜひ復刊を心... (2007/04/28)
  • エスプリとユーモア
    復刊商品あり

    エスプリとユーモア

    【著者】河盛好蔵

    投票数:3

    ぜひ文庫化して欲しい。 (2006/12/07)
  • 謎の十字架

    謎の十字架

    【著者】トマス・ホーヴィング

    投票数:3

    一度、図書館で借りて読んで、感動した本。もう一度読みたいのですが、あまりの汚さに躊躇しています。ネットでも古本として売っているようですが、やはり気に入った本は自分で新品を買いたいもの。人に自身... (2006/11/29)
  • ピカソ講義
    復刊商品あり

    ピカソ講義

    【著者】岡本太郎 宗左近

    投票数:3

    「岡本太郎著作集」の刊行直後に出たので、同著作集には収録されず、現在に至るまで、まだ一度も復刊されていない作品です。 (2006/10/18)



  • 社会闘争の機能

    【著者】ルイス・A.コーザー

    投票数:3

    紛争に関して非常にわかりやすくまとめられた名著だから。 本来の販売価格は1600円と手頃であり、ぜひ購入したいにも関わらず、絶版で流通していないため。 (2008/06/07)
  • オペラント行動の基礎と臨床 ‐ その進歩と展開 ‐

    オペラント行動の基礎と臨床 ‐ その進歩と展開 ‐

    【著者】異常行動研究会(編)岩本隆茂(編集代表)

    投票数:3

    貴重な行動療法関係の書籍の一つ。ぜひ復刊を。 (2012/01/14)
  • 親と子の行動ケースワーク(ミネルヴァ福祉選書1)

    親と子の行動ケースワーク(ミネルヴァ福祉選書1)

    【著者】武田建・立木茂雄(著)

    投票数:3

    福祉というのは本来、実践活動そのものであるはずのところ、わが国の福祉は、理論や思想に重きが置かれ、臨床心理や精神医学との違いが明確でなかった。その中で本著は極めて実践的な方向にあり、今後の社会... (2006/09/23)



  • 日本プロレタリア美術史

    【著者】岡本唐貴

    投票数:3

    かなり重要な資料と聞いています。よろしくお願いします。 (2006/09/21)
  • 戦争なき自由とは-クラウゼヴィッツ生誕200周年記念論文集

    戦争なき自由とは-クラウゼヴィッツ生誕200周年記念論文集

    【著者】クラウゼヴィッツ協会編

    投票数:3

    刊行から25年が経ちますが、今でも読まれるべきものと思います。ぜひ復刊して欲しい。 (2006/09/10)
  • 日本人への遺書(メメント)

    日本人への遺書(メメント)

    【著者】天本英世

    投票数:3

    このような趣向の本は時代とともに絶版になり易いものですが、本書はぜひ残して欲しい一冊です。 (2006/09/06)
  • 天本君、吠える!-元気と勇気が湧いてくる本

    天本君、吠える!-元気と勇気が湧いてくる本

    【著者】天本英世

    投票数:3

    このような趣向の本は絶版になり易いものですが、本書はぜひ残して欲しい一冊です。 (2006/09/06)



  • 趣味としての殺人 日本推理評論集・実技篇

    【著者】権田萬治編

    投票数:3

    最近、乱歩賞関連の評論は復刊されている。これもぜひ読みたい (2006/09/01)
  • BOOKS BEAUTIFUL―絵のある本の歴史

    BOOKS BEAUTIFUL―絵のある本の歴史

    【著者】荒俣宏

    投票数:3

    ztb

    ztb

    現代の書店では見かけなくなった「ゆったり」とした空気の挿絵が並んでいます。挿絵本の世界に触れることで「余裕のあるデザイン」が堪能できるのです。 巻末には参考文献やそれらの解説も付いている為、... (2008/09/03)
  • 文化を書く
    復刊商品あり

    文化を書く

    【著者】ジェイムズ・クリフォード ジョージ・マーカス 編 / 春日直樹 ほか 訳

    投票数:3

    現代の文化人類学において展開されている理論的・方法論的な自己反省の端緒となった重要な著作であり、とくに本国アメリカの人類学では、今日でも基本中の基本の文献とされている。この文献の邦訳が入手不可... (2006/07/30)
  • 現代中国語文法総覧

    現代中国語文法総覧

    【著者】劉 月華

    投票数:3

    良質な文法書として復刊を希望します。 (2008/02/29)
  • ピーター・M・ブラウ

    ピーター・M・ブラウ

    【著者】ピーター・M・ブラウ

    投票数:3

    なんだか難しそうですが、最近、「権力」ということについて興味があるので読んでみたいと思いました。 (2006/06/06)



  • こけし 伝統の美・みちのくの旅

    【著者】土橋慶三監修

    投票数:3

    刊行から30年を経た現在では、こけしをめぐる事情も異なっていると思いますが、現在では物故された名工たちの詳しい情報が記載されているのも貴重であり、何よりもこけしに対する愛情が溢れているのが素晴... (2006/06/01)
  • ケルト/装飾的思考
    復刊商品あり

    ケルト/装飾的思考

    【著者】鶴岡真弓

    投票数:3

    アイルランド美術に関する日本語の著作としてこれ以外に何があるだろうか。 (2006/05/26)
  • 小出楢重随筆集
    復刊商品あり

    小出楢重随筆集

    【著者】小出楢重(芳賀徹・編)

    投票数:3

    生前の小出を知る上で、重要な書。 (2006/04/29)
  • にっぽんコミューン

    にっぽんコミューン

    【著者】アサヒグラフ/編

    投票数:3

    勤務先の蔵書にあって愛読していた。 ヤマギシ会や大倭紫陽花邑など印象深かった。 新宗教やカルトと通じる部分もあるが、より地に足がついている「コミューン」には今でも共感するひとが多いのではな... (2012/03/04)
  • 関口存男の生涯と業績

    関口存男の生涯と業績

    【著者】荒木茂雄

    投票数:3

    関口存男氏について書かれた様々なウェブサイトによれば、外国語学習の要諦が書かれた文章が含まれており、抜粋を読むと絶対に後世に残したい名文と思われますが、容易に手に入りません。どうしても手に入れ... (2006/04/15)
  • 明治期発問論の研究

    明治期発問論の研究

    【著者】豊田久亀

    投票数:3

    教育方法学史研究上、重要だから。 (2007/09/19)
  • 近代彫刻史

    近代彫刻史

    【著者】ハーバート・リード著 藤原えりみ訳

    投票数:3

    彫刻史を語る上で、H・リード氏の名前は外せません。氏の自伝とともに復刊を希望します。 (2006/01/31)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!