「科学・技術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 17ページ
ショッピング310件
復刊リクエスト2,654件
-
電気伝導(新物理学シリーズ8)
投票数:6票
固体物理の入門書の中で、群を抜いて読みやすいと思うため。 キッテルの10倍は読みやすい。 出たら買います。 (2008/02/26) -
岩波講座 現代物理学 全12巻
投票数:6票
歴史的名著なので (2007/08/04) -
駆逐艦 その技術的回顧
投票数:6票
高校時代、県立図書館で繰り返し読んでいました。 日本海軍の駆逐艦に関する歴史を、草創期の駆逐艦の発展史も交えて解説しており、今見ると若干疑問に感じる所もありますが、元造船官が書いた書籍として... (2015/07/02) -
光物性基礎
投票数:6票
古典的名著。図書館には旧版しかないので。 (2008/04/30) -
復刊商品あり
数式を使わない物理学入門
投票数:6票
学生のときに読んで難しい物理学の理論を大変分かりやすく解説していあり、娘が物理学を勉強するにあたり是非読ませてあげたいと考えました。すでに古くなった箇所もあるかもしれませんが、他の本ではこの本... (2005/04/17) -
二級技能士訓練課程 時計修理科 教科書
投票数:6票
日本で出版された時計修理技術の習得教科書としては最も素晴らしい書籍との事。機 械式時計修理関係の書籍は昭和30~50年代まででほぼ消滅していますので、心か ら修理の勉強を望む者にとっては現在非... (2005/02/17) -
自転車の科学
投票数:6票
工学部出身なので、学生時代からブルーバックスは読み物としても愛読してきました。ここ数年、自転車にハマっており、自転車関係の記事によく引用されているのに気づいて、この巻はぜひ読んでみたいと思って... (2004/11/22) -
復刊商品あり
数学の文化史 上・下
投票数:6票
以前読んで、本当に感動した。凡百の数学書とは全く違う文化的視点が極めて素晴らしい。本を紛失してしまったので是非欲しいし、他の人にも是非読んでほしい。 (2008/04/19) -
工学のための応用フーリエ積分
投票数:6票
何年もずっと欲しいなあと思っていたのですが、古書店で見つけて即購入致しまし た。良書です。最近では洋書の購入も簡単になりましたが、せっかく誰かが日本語に 訳して下さったのですから、とくに科学技... (2004/11/08) -
少年少女シートン動物記 全6巻
投票数:6票
子供の時、ボロボロになるまで読みました。今の子供たちにも、ぜひ読ませてあげたいです。シートンの物語は、動物のヒロイズムを描いており、いわゆる科学的には正しくない物語ですが、幼い子供たちには、あ... (2005/08/02) -
聲
投票数:6票
名著復刊のため (2023/12/31) -
群と位相
投票数:6票
横田先生の本は名著が多く、これもその一つだと思う。 (2007/03/17) -
高温プラズマの物理学 パリティ物理学コース
投票数:6票
プラズマに関する本は幾つもあるが、そのどれもが教科書として最低限ふさわしい事柄が書かれているはずである。この教科書は、そういった内容にプラスアルファして、プラズマの研究のしかたやシュミレーショ... (2011/05/13) -
目撃者の証言
投票数:6票
. (2004/08/09) -
復刊商品あり
積分方程式入門
投票数:6票
溝畑先生の他の教科書が良かったから (2004/06/26) -
情報の統計力学
投票数:6票
いい本です (2004/04/22) -
スペクトラム/ネットワーク・アナライザ 理論と計測
投票数:6票
スペアナ、ネットアナの基礎を理解するという趣旨において、これほど満足の行く書籍はないのではないかと思うほど優れた内容です。理論、基礎から応用まで幅広い内容をカバーしたこの本は、これからスペアナ... (2005/12/16) -
復刊商品あり
独修微分積分学
投票数:6票
本書と姉妹書である新修線形代数学は、線形代数の自習書としては、 他に類のない良書である。同様のアプローチで書かれているという 本書も微分積分学の自習書として、他の微分積分学入門の本とは 違うお... (2003/11/25) -
ベクトルと行列
投票数:6票
クラメルの公式の説明が大変よいです。その他の箇所も含めて遠山先生の説明は非常に貴重であり、いつでも手元において参照できるようになっていてしかるべきです。そのために復刊を強く希望します。 (2024/05/13) -
復刊商品あり
関数論初歩
投票数:6票
名著の誉れ高いものであるから。 (2007/02/21) -
マルチメディア技術の基礎 DCT(離散コサイン変換)入門
投票数:6票
現在ではなく、今後の技術、例えばLOTについて知りたい (2007/03/15) -
入門エレクトロニクス(全10巻)
投票数:6票
実はインターネットのおかげで電子工作のための部品の入手は以前より簡単になっています。しかしながら、皮肉なことに、まとまった情報が手に入りにくくなっているので、入門者には厳しい状況だと思うのです... (2006/10/03) -
偏微分方程式論
投票数:6票
基本的であるが、最近の薄い本では省略されている内容が満載の基本的な文献です。悪名高い東京図書だから絶版なのでしょうが、これが他の出版社だったら意地でもそうしないでしょうね。入手しづらいというせ... (2009/03/01) -
科学の名著 9
投票数:6票
アルキメデスファンだから。微積分学の数歩手前まで近づいていた アルキメデスの本は、中学、高校生にも刺激的なはずである。 (2004/11/28) -
復刊商品あり
星界の報告
投票数:6票
はじめて望遠鏡を天体の世界に向けたのはガリレオです。 新しい世界に夢中になったガリレオの興奮が伝わる本です。 小さな本ですが、記念碑的な著作だと思います。 復刊されなければ「ならない」本だと思... (2003/08/17) -
超常現象の謎を解く(全2巻)
投票数:6票
こんな本があったとは。 超常現象への理性的かつ辛辣な批判者クラーク。 超常現象への憧憬の念を隠さないクラーク。 どちらが素顔に近いのかな? (2008/10/30) -
工業熱力学 応用編
投票数:6票
谷下先生の「工学 基礎熱力学」「工業熱力学 基礎編」で熱力学の勉強をしました.これらの本は類書に比べて記述が詳しく,網羅性に優れているため,非常に重宝しています. 「工業熱力学 応用編」も読... (2011/02/06) -
人類最終兵器プラズナー
投票数:6票
復刊したら購入します! (2004/12/13) -
サブアトミックフィジクス 上下
投票数:6票
この本を読むようにと指定されました、本が売っていないので読めません。。復刊をお願いします (2003/04/27) -
生物のかたちづくり
投票数:6票
私,大学にて,生物の進化を模倣した「進化計算論」の研究をしております.ある先輩からこの書籍の存在を教えて頂いたのですが,残念ながら手に入れるのが難しいとのことでした.ぜひ,「復刊」をお願いした... (2003/09/01) -
行列再入門-2次行列のすべて
投票数:6票
遙か昔に読んだときの印象は(内容を理解していなかったこともあり)それほど強いものではありませんでした。つい5年ほど前にこの本を図書館で再発見し読み返してみると、高校生が理解すべき(理解したい?... (2004/12/28) -
位相幾何学から射影幾何学へ
投票数:6票
横田先生の本は勉強しやすい。というのを実感したことがあります。 (2005/09/02) -
タイムマシン 相対性理論早わかり講座
投票数:6票
子供の頃、弟が買ってきたものを、あまり期待せずに読んだのだが(最初、絵があま り好きになれなかった)、すぐにぐいぐい引き込まれ、その不思議な世界観、キャラ クターの魅力に魅せられた。何度も読み... (2006/04/27) -
復刊商品あり
河川地形
投票数:6票
見るからに興味深い。 現実のサンプルを弄くるのではなく、仕組みの解析の方向に向いてるのが気に入った。 (2005/08/22) -
認識物理学原論
投票数:6票
がんばってほしいです。 (2003/05/12) -
復刊商品あり
ブラウン運動
投票数:6票
飛田先生の本で是非Brown運動を勉強したいので・・ (2013/03/13) -
集合論とその論理
投票数:6票
数学がわかるようになりたい、からです。 (2005/11/30) -
彩色江戸博物学集成
投票数:6票
江戸時代の日本の博物画を集めた本の最高峰ともいえる一冊。欲しかったけど、高価なので当時は買えなかった。「世界大博物図鑑」を新装版で復刊したのですから、平凡社さん、ぜひ「彩色江戸博物学集成」も復... (2016/01/18) -
新版 国鉄電車ガイドブック-旧性能電車編- 上/下巻
投票数:6票
このように資料性が高い本は絶版にすべきじゃないです。 (2007/10/20) -
世界の科学者100人 未知の扉を開いた先駆者たち (Newton special issue)
投票数:6票
この本を図書館で読んだ時、ぜひ自分の手元にほしいと思い、購入しようと思いましたが、結局絶版になっていました。しかし、色々探し回りようやくオークション手に入れました。その感想として、やはり何度読... (2008/01/25) -
詩人のための物理学
投票数:6票
たま、たま、家に現物が有りましたので、情報をお伝えいたしま す。それによると、確かに発行元は、講談社ですが、ブルーバッ クスではなくて、単行本です。そして、初版が、昭和46〔19 71〕です。... (2002/12/15) -
マリモはなぜ丸い
投票数:6票
むしろなぜ絶版になったのかが不思議。 マリモという言葉を知っている人なら誰が読んでも興味が持てるし,文庫本という手軽さも良い。昨今の地球環境問題にも絡むマリモ。自分も持ちたいし,さまざまな人に... (2002/07/12) -
サンバガエルの謎―獲得形質は遺伝するか
投票数:6票
「生物は重力が進化させた」という脊椎動物の進化についての本の中で紹介されていました。 獲得形質が遺伝するかどうかの実験で、行動様式や環境が同じであれば同じ形質が発現するという上記の著者の意見を... (2002/07/18) -
復刊商品あり
初等代数幾何講義
投票数:6票
双対曲線が論じられていますか? 此処 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=59650068&comm_id=1008468 ... (2011/01/27) -
記号論理読本
投票数:6票
有名な if you move, I will kill you のお話がこの本に出てくるんだそうです。ぜひ読んでみたいのですが… (2012/05/31) -
図解 自動車のテクノロジー 基礎編
投票数:6票
この本は2冊からなっていて、下巻である最新技術編は持っていますが、基礎編も読みたいので。 出版されてから10年経ち、「最新技術編」では記事の内容が古くなっているところもありますが、ッパッケージ... (2002/10/04) -
生涯の友を得る愛犬選び
投票数:6票
「愛犬の友」の出版社が出版している本に、相性の合う犬を選ぶ時に参考にできるのは、現在この本くらいだと書かれていました。犬に関する仕事をしていきたい私は、もっといろんなことを知りたいので、この本... (2001/10/05) -
近代科学の源流
投票数:6票
西洋といえば進歩した世界というイメージが一般的かもしれませんが、それは近代西洋人が作り出した幻想だということは明らかです。伊藤俊太郎は12世紀までイスラムに比べて後進的な世界だった西洋が、その... (2002/01/23) -
蛍光・りん光分析法
投票数:6票
基本的なことから、わかりやすく書かれています。ぜひとも欲しい一冊です。 (2002/09/14) -
「分ける」こと「わかる」こと
投票数:6票
大学の先生にすすめられましたがどこにも売っていなく、復刊ドットコム様にお願い することにしました。認識論と分類学、どちらも僕にとってとても興味深いもので す。一度読んで諸棚に並べたいと思います... (2005/04/16)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!