「学習参考書教育書受験書」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 13ページ
ショッピング107件
復刊リクエスト1,102件
-
真の教育を目指して
投票数:2票
この本は自主出版であるため、一般の書店やAmazon、楽天ブックスでは販売されず、発行部数も非常に少なく、小宮路氏の著書では幻の本とされています。 ぜひ、この本を復刊させ、自主出版時代には手... (2019/01/21) -
宇野の有機化学ゼミ
投票数:2票
名書ということで、是非復刊をお願いします。 (2018/06/23) -
10歳からの民主主義レッスン
投票数:2票
日本の教育にかける、人権を中心に考えられた内容とのこと、是非読みたいです。 (2018/04/25) -
新みんなのカーリング
投票数:2票
この本以外にカーリングHowto本が無いから。 (2018/10/31) -
復刊商品あり
古典ギリシア語入門(CD付)
投票数:2票
ぜひ学び直したい (2018/01/09) -
世界史B 改訂版 文部科学省検定済教科書 【世B 015】 三省堂
投票数:2票
世界史Bの教科書の中で評価の高い。 一度も読んだことがないのでぜひ読んでみたい。 (2017/11/05) -
復刊商品あり
算数から数学へ
投票数:2票
数学の入門書としてすぐれた1冊と聞いているのに、品切れ、しかも中古価格が高い。 若い世代が手に取りやすい価格にしてほしい。 (2017/04/22) -
三國のパーフェクト化学(ラ講テープライブラリー)
投票数:2票
駿台予備校の三國師の生の化学の講義を是非聞いてみたい。カセットテープではなく、CDなどにして復刊してほしい。 (2017/06/11) -
小児科診察室 シュタイナー教育・医学からの子育て読本
投票数:2票
友人に教えてもらい、とても素晴らしい本だということで読んでみたいです* (2017/03/28) -
予備校講師が教える英語・ウカる勉強法・ダメな勉強法
投票数:2票
読みたいほしい買う (2017/06/27) -
SUPER技法 口語英語で満点をとる!
投票数:2票
良い本だと聞いております。中古価格が高騰しているため是非復刊をお願いいたします。 (2017/03/24) -
わくわく学ぶ数学1、2、A,Bの考え方 興味編、演習編
投票数:2票
数学初学者、社会人で再度数学を基礎から学びたい人向けの良書。 (2016/11/23) -
白井の近現代日本史[決定版]
投票数:2票
参考書を超えた名著と聞いたので。 (2016/11/21) -
小林隆章の数学I・A解法攻略講座 合格点への最短距離
投票数:2票
著者名から内容に興味がある。一度目を通してみたい。 (2016/09/12) -
小林理の英語の未知単完全攻略法
投票数:2票
「未知の単語を切り抜けて長文を速く確実に読むための、目からウロコ的テクニックが満載」(帯文)の小林理(元大宮予備校講師)の著作の復刊をリクエストします。 (2016/07/24) -
SEGハイレベル物理シリーズ(1)~(4)
投票数:2票
高校生のころ、大学だとどのような感じで物理を解いていくのかがすごく知りたい人が少なからず存在します。 私もその一人でした。 しかし、大学レベルの物理に手を出すと受験対策がおろそかになる。そ... (2016/04/08) -
新・古文入門
投票数:2票
読みたい。 (2019/06/01) -
入試数学のロジスティクス(全巻)
投票数:2票
西岡康夫師の「判断枠組」を用いた解答を追求して作られたカセット講座「入試数学のロジスティクス」①~⑤をぜひ聞いてみたいです。MP3等にて対応していただければ。 (2016/05/03) -
現代英語文法 大学編 新版
投票数:2票
日本で一般的に読まれている多くの英文法書は、旧態依然とした学校英文法を下敷きにしているが、現在の英語学では到底受け容れられない記述があまりにも多い(5文型など)。 この本の原書は新しいコー... (2015/04/19) -
漢文研究法
投票数:2票
本が古く、活字がつぶれて読みにく箇所が有るので、読みやす印刷方法に変えてほしいため。 (2015/04/15) -
復刊商品あり
英語のフォニックス―綴り字と発音のルール
投票数:2票
最近、評判の良いとの声を聴き、読んでみたいと思いネットで検索したら改訂版が1万越え。 ぜひとも復刊して頂きたい。 復刊の際は、値段が多少上がっても、音声をCDを付けたり、ネットでダウンロー... (2018/10/17) -
ドイツ語の疑問に答える201章―ドゥーデン編集部の回答
投票数:2票
ドイツ語学習者必携! (2014/08/28) -
算数ができる頭になるトレーニング・プリント
投票数:2票
この本は、昨今ベストセラーになっている「下克上受験」でも取り上げられて絶賛されており、中学受験生をもつ親のなかには一度は読んでみたいと思っている方も多いのではないでしょうか。アマゾンマーケット... (2017/04/15) -
重点検討英語
投票数:2票
個人塾を経営しており、数年前まで、よく使用していました。今後も利用したいので、復刊を希望いたします。 (2014/07/15) -
築地久子の授業と学級づくり1 教育実践の全体像を描く
投票数:2票
以前、築地久子先生の授業を参観しました。この書籍も持っております。しかし、これからの若い先生達にもぜひ読んで頂きたいと考えて復刊を希望致します。 (2014/10/05) -
オランダの個別教育はなぜ成功したのか
投票数:2票
現在の日本の教育方法に疑問や不安を感じ、これから自分が親になり子供ができたときに参考になることがあるのではないかと思いました。読まれた方の評価が高いので読んでみたいのですが古本でも価格が高く、... (2014/03/15) -
漢文入門
投票数:2票
漢文の初歩から学べる参考書は少なく、貴重です。 (2013/09/12) -
漢文ミニマム攻略法
投票数:2票
これだけコンパクトにまとまっていながら、旧帝大やその他の国立大学二次試験のまとまった量の長い文章を多数収録した漢文の参考書は他にない。 最近、学研の「早覚え速答法」が流行っているが、そ... (2013/08/19) -
1日1題30日完成 国公立大の古文
投票数:2票
国公立大記述対策の決定版として、現在でも通用する素材です。 最近の日栄社は高価な駄作ばかり出していますが、本書を素材はそのままにしても、解答解説を改訂して出版すれば、かなり売れると思います(... (2017/05/24) -
新ドイツ語文法教程 第4版
投票数:2票
良い本なので、復刊されたら是非買いたい。 (2020/08/09) -
聴覚障害児の読み書き能力を育てる
投票数:2票
聴覚障害児の読み書き能力について、第一人者が執筆した良書なので、多くの方に読んでもらい、聴覚障害児教育の発展につなげていただきたいため、復刊を希望しました。 (2013/04/17) -
秋山仁の数学ミステリー秘宝インドの炎
投票数:2票
投票コメントを読んで、読んでみたいと思った。 (2016/07/31) -
関数プログラミング
投票数:2票
関数プログラミングの初歩的で重要な概念を記述している書籍なので。 (2015/11/24) -
英語長文が面白いほどとける本
投票数:2票
情報構造にとても興味がありますし、また、この観点から書かれた良書がなかなかないので。 ぜひとも復刊よろしくお願いします! (2016/02/17) -
新研究 英文解釈
投票数:2票
読んでみたいです。 (2012/12/09) -
方言矯正手帳
投票数:2票
方言関連の書籍は貴重。 (2022/09/03) -
方言(訛音)矯正の手引
投票数:2票
方言資料はどんどん復刊すべき。 (2022/09/03) -
郷土方言匡正実施案
投票数:2票
方言関連書籍は、その重要性にも拘らず、殆ど全てが絶版である。これは、出版業界の怠慢と断ぜざるを得ぬ。 (2022/09/03) -
試験で差がつくラディカル英文法
投票数:2票
出版社「朱鳥社」に問い合わせたところ、絶版し、今後も再版することがないため。 (2012/10/24) -
英文法完ペキ証明―丸暗記ではいきづまる
投票数:2票
かつて読んでなるほど!と合点が入った本。実家を探すものの紛失したようで、もう一度読みたいので。 (2022/05/17) -
復刊商品あり
数学とは何か
投票数:2票
もともと数学,物理に興味があり,名著である本書を読んでみたいため. (2014/09/09) -
107錠のこころの即効薬―看護・教育現場での悩みごとに即座に対応短期療法の実践事例集
投票数:2票
日本にブリーフセラピーを最初に紹介した小野直広氏の名著。 小野氏の遺志に忠実にあるなら、プレミア価格ではなくだれにでも手に取れる状態での復刊を望む。 (2013/12/27) -
日本の幼稚園
投票数:2票
教育に携わる者として、必読の本だからです。 (2012/08/10) -
解析学序説(上・下) 初版
投票数:2票
本書は、他書には無い「本音」が満載の意欲作だと思います。その結果所謂「掛け値なしの名著」よりも却って判りやすかったりする面もあると思うのです。特に初版は遊び心がありつつ、それでいて隙の無い感じ... (2014/02/02) -
まだ生きてる本音の教育―全寮制都立秋川高校
投票数:2票
イギリスのイートン校をモデルにしたと言われる、全寮制秋川高校における教育の詳細を知り、勉強したいため。 (2012/06/29) -
漢文入門
投票数:2票
受験でも、その後も、折につけ繰り返し読んでいました。漢文の楽しさを教えてくれる本です。ぼろぼろになって、いつでも買えると思ってすててしまいました。使用していたのは文庫本で、受験生の子供に、ぜひ... (2012/06/14) -
基礎から押さえる英語の構文100
投票数:2票
この本は「受験英語に必要な全ての重要な要素が組み込まれている」 英文構造を熟知した著者によって作られた一冊と言えます。 この本が、なぜ絶版になったのでしょうか。大変もったいないです。是非と... (2012/03/20) -
ドイツ語リスニング入門
投票数:2票
文法の基礎的な学習を終えた、中級程度のドイツ語学習者がリスニングの練習を始めるにあたって最適だという評判を耳にしました。 CDは、スタジオでの録音と生録音の二部構成というシステムが非常に学習... (2012/02/13) -
数学受験術指南
投票数:2票
以前どこかで書評を見たことがあり,気になっているもの。ぜひ一度読んでみたいので。 (2017/04/12) -
固体の電子構造と化学
投票数:2票
化学の学生が固体物理の概念を学ぶのに非常に適した教科書。Ashcroft & Mermin や Kittel をいきなり読むのは難しいという人も、抵抗なく読むことができる。物理屋さん用の教科書... (2011/06/29)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!