「法律・経済」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 10ページ
ショッピング76件
復刊リクエスト1,370件
-
WTO(世界貿易機関)の紛争処理
投票数:4票
いい本、なおかつ需要が高いのになぜ手に入らない? というわけで、復刊希望! (2002/04/15) -
解説資本論 全3巻
投票数:4票
初めて資本論を読む人のための案内書として価格も手頃。コラムもなかなか読ませます。 (2003/07/18) -
資本論講座 (全7巻)
投票数:4票
欠品があり是非補いたい (2010/03/29) -
復刊商品あり
資本論入門[テキスト/コンメンタール]
投票数:4票
資本論第1部のダイジェスト。本書座右に資本論を読み進めれば、資本論の各章、各節の主要論点の確認にもなります。訳者の懇切なコメンタールにより、マルクスによるテキスト改定の来歴をたどれば、マルクス... (2004/01/21) -
経済学はいま何を考えているか
投票数:4票
置塩先生は最近体調を悪くされていると伺いました。 先生の著作の大半が入手困難となっていることは何とも残念でなりません。本書も、版元品切れ・重版未定と事実上の絶版状態。古書店でもなかなか見つかり... (2003/08/17) -
経済学と数学利用
投票数:4票
数学というものを真剣に勉強しなければならないと思った数学嫌いの人間を変えてくれた本です。雑誌経済に毎号連載されていたのですが本になる前に就職してしまい遠ざかったものです。もし本になっているなら... (2010/11/30) -
「資本論」と宇野経済学
投票数:4票
宇野理論に批判的なスタンスに立ちながらも、最も内在的な理解に基づく著作のひとつであることは間違いない本です。現在は、図書館から借りるしかないのですが、手許に置いておきたい一冊です。昨今、宇野学... (2003/01/18) -
資本論体系の研究
投票数:4票
降旗氏の「宇野理論の解明」は社会評論社から著作集の一部として再刊されましたが、降旗氏の原理論における貢献は、やはり「資本論体系の研究」ではないかとも思います。 降旗氏が自分の著作集のリストから... (2003/04/05) -
ウォール・ストリート・ジャーナルに学ぶ
投票数:4票
日本でもベストセラーになった「金持ち父さん・貧乏父さん」シリーズで著者のロバート・キヨサキ氏が進めていた本の和訳された本が日本にあると聞き、探してみると絶版だという事を知り愕然。しかしこのHP... (2003/03/19) -
会社法(企業法学 2)
投票数:4票
学生時代に図書館で読んで勉強した思い出深い本だからです。 (2020/09/14) -
復刊商品あり
ローザ・ルクセンブルクの手紙 ゾフィー・リーブクネヒトへ
投票数:4票
読んでみたいので。 復刊よろしくお願いいたします。 (2019/09/10) -
民族問題と自治
投票数:4票
ローザの民族問題に対する真摯な見解は、レーニンの民族問題への認識をより深めるものとなった。 被抑圧民族であるポーランド人の1人として、ロシアなど大民族への批判は病床にありながらスターリンのグ... (2007/04/30) -
ロシア革命論
投票数:4票
僕が、学生時代ロシア近代史を専攻するにあたって、一番最初に手にした本である。もちろん、お金のない学生時代だから図書館で借りたものであったが・・・。共産主義は、崩壊しても「ローザ・ルクセンブルク... (2002/08/30) -
新左翼運動全史
投票数:4票
現代の若い世代が00年代の現在進行形の視点から新左翼運動の歴史を検証し、新たな歴史観を構築しなおすための基礎的参考文献として必須と思われるので復刊を希望します。 (2006/12/10) -
評伝福本和夫
投票数:4票
戦前党運動の教訓を得ないまま、つまり歴史を継承しないままの左派運動なんて有り得て良い訳がないと思います。見直すなら、福本理論の孤高さと欠陥の総括をせずには済まされないはずです。読みたいです。 (2001/10/26) -
現代マルクス=レーニン主義事典 上/下/別巻
投票数:4票
多少古くなっていますが、これよりも詳しい本は出ていないので、何時も図書館で重宝しています。ぜひ復刊をお願いします。 (2001/10/20) -
帝国主義論史
投票数:4票
英国の経済史学者による、帝国主義理論の歴史を手堅くまとめた基本書。現代帝国主義の変容を研究するうえで必読だが、絶版になっている。ぜひ復刊していただきたい。 (2001/10/12) -
企業年金の数理と設計
投票数:4票
最近、企業年金関係の仕事に従事するようになったが、多くの人から良書であると薦められた。昨今の退職給付会計基準の設定を勘案すると少なからず需要のある書籍だと思う。復刊、あるいは古い基準に基づく記... (2001/02/16) -
景気循環論 全5巻
投票数:4票
-
国会という所
投票数:4票
興味があります。1986年出版のため今とは政治状況が相当にちがうと思いますが。以下は岩波書店のホームページからです。 「国権の最高機関」と憲法がうたう所,国会.そこでは,どんな言葉がとびかい... (2007/02/10) -
店頭研究と消費者行動分析―店舗内購買行動分析とその周辺
投票数:4票
店頭における消費者行動分析の本はほかにありません。出版時期こそ古いものの、今でも店舗内行動の分析を行なう際は、この本を参考にします。 (2002/09/22) -
倒産処理法 第二版
投票数:4票
本書は、わが国初の倒産法の体系書であり、 残念なことに長らく絶版になっているが、現 在も古書店で入荷待ちの客を作るほど、学術 的な価値は高い。現在、倒産法改正作業が進 行中であるが、このような... (2000/06/07) -
復刊商品あり
パスポートの発明 監視・シティズンシップ・国家
投票数:3票
パスポートって何かよくわからないので、読みたいと思いました。 (2024/02/10) -
超帝国主義国家アメリカの内幕
投票数:3票
古書でしかも高額でしか手に入らない本書ですが、2021年に第三版が出版され、対中ロの新冷戦や、これまでの米ドル優位の体制から、多極化プラスドル化した経済への移行が論じられているそうです。 ... (2025/05/07) -
司法的同一性の誕生:市民社会における個体識別と登録
投票数:3票
個人が個人の尺度でもって互いを批評・批判し合う今日において、「個人」という観念そのものが社会的に形成されたことを考える上で、他に類書のない必読書と思います.古書では3万円以上の高値がついており... (2022/09/10) -
経営なき破綻 平成生保危機の真実
投票数:3票
先人たちの失敗について学ぶことができる素晴らしい本だと思います (2021/02/08) -
官僚天国日本破産
投票数:3票
日本の保守系(≓社会的強者)がいかに身勝手で強欲かを書いた名著です。著者が右派思想の持ち主に命を奪われたことが悔しくてなりません。「一般市民は保守系による弱い者いじめには屈しない」という意思表... (2025/04/02) -
徳川時代経済秘録全集 (1973年) (相場成功名作全集〈天ノ巻〉)
投票数:3票
近世の米相場、投機についての基本図書です。 (2021/02/13) -
復刊商品あり
憲法と議会政
投票数:3票
現在においても、芦部先生なしには憲法は語れません。 (2016/01/16) -
徳・商業・歴史
投票数:3票
著者の重要な論文集の訳本。手元に置いておきたいので、復刊を希望します。 (2015/06/05) -
創業 なぜ消えた!?キャノンの創業者
投票数:3票
企業神話のベールに隠された、キヤノン創業の真実。キヤノンの創業者内田三郎をめぐり傑僧中村泰祐、鮎川義介、美土路昌一、山下奉文など彩な人物が登場。歴史に埋もれた関係者の足跡を丹念に掘りおこした、... (2017/09/22) -
復刊商品あり
モダン・エコノミックス 1 ミクロ経済学 I
投票数:3票
名著で有名。読んでみたい (2015/04/18) -
治安維持法小史
投票数:3票
名著の呼び声高く、手元において読みたいので復刊願います。 (2017/02/12) -
増補 令状基本問題 上・下
投票数:3票
上巻が絶版になっているので。 (2013/10/09) -
物権法
投票数:3票
古書が高いから (2011/10/12) -
所得課税の研究
投票数:3票
重要な論文が多数含まれているので。 (2014/08/08) -
最新憲兵須知
投票数:3票
ぜひ、読んでみたい。 (2014/02/08) -
林副主席軍事論文選集
投票数:3票
是非、私も読んでみたいです。 (2011/06/17) -
政府からの自由
投票数:3票
フリードマンの議論に興味があるからです。 (2010/07/28) -
昭和恐慌の研究
投票数:3票
デフレ不況の今こそ、広く読まれるべき本だと思います。 (2010/05/08) -
比較議会政治論
投票数:3票
議会について、比較の観点からの分析を行ったものとしては、まだまだ参照されるべきです。発行してから時間がそんなに経っているわけではないので、復刊してください。 (2010/07/28) -
民法教室シリーズ
投票数:3票
ロースクールでのより高度な学習に対応するために,川井『民法概論』シリーズを使う人は多いです。ただ,初心者には若干取っつきにくいため,我妻『民法案内』などと併用して使う人が多いです。もし川井『民... (2010/10/04) -
ファイナンシャル・モデリング
投票数:3票
原書で見ているが、ぜひ日本語版も欲しい。 (2011/03/28) -
消費の経済理論
投票数:3票
フリードマンによる恒常所得仮説を説明した記念碑的書籍。 (2025/07/13) -
数理経済学(上・下)
投票数:3票
自己完結したタイプの標準的な数理経済学のテキスト。 分かりやすさと議論のレベルを落とさないという点を両立させた白眉の一書だと思う。 経済学はくだらない入門書や全く理解させる気のない... (2022/02/20) -
経済数学の手ほどき
投票数:3票
新書版ながら線形代数、微分積分の基礎から微分方程式、定差方程式まで詳しく解説。また人によっては退屈しそうな箇所では稲田先生によるブラックジョーク(?)で和ませてくれる。 本書の実質的な置き換... (2011/01/31) -
母権制序説
投票数:3票
フェミニズムに興味があるため (2017/01/14) -
法的議論の理論
投票数:3票
読んでみたい (2009/04/04) -
民営化の政治過程 臨調型改革の成果と限界
投票数:3票
財政再建が喫緊というか、破滅寸前の我が国にとり有意義な先行事例を扱っているにもかかわらず、古書が高値で取引されており、学術的な本とはいえ、これが一般読者に容易に入手できるようになっていないのは... (2014/01/13) -
スラッファ経済学の現代的評価
投票数:3票
全集と併せて読みたい (2017/03/24)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!