「仏教」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 10ページ
ショッピング105件
復刊リクエスト737件
-
禅の心髄 従容録
投票数:1票
定評のある『従容録』解説(提唱)であり読んでみたいです。 (2021/02/16) -
大乗仏典 中国・日本篇5 浄土論註・観経疏
投票数:1票
『浄土論註』・『観経疏』はともに日本の浄土思想に多大な影響を与えました。現在、国訳(訓み下し文)を読んでいますが、参考のため現代語訳を読みたいです。 できれば「インド篇」のように主だったもの... (2020/12/25) -
大乗仏典 中国・日本篇7 華厳五教章・原人論
投票数:1票
華厳宗について学びたく原典ともいうべき『華厳五教章』を読みたいと考えています。 しかし現状は高価な全集や選集にあたるしかなく復刊できれば、中公文庫に収録していただきたいです。 (2020/12/20) -
聖天信仰の手引き
投票数:1票
数年前に、大井聖天で入手しました。聖天様を拝む方には必須の本ですが、amazonなどではたいへん高価になっております。手ごろな値段で入手できるよう願っています。 (2020/09/27) -
五輪九字明秘密釈
投票数:1票
お恥ずかしながらつい最近、覚鑁師の存在を知りました。現在、真言密教・浄土思想関連の本を中心に読んでいますが、およそ900年前に両者の融合を果たした方がいたとは驚嘆を禁じ得ません。たとえば岩波文... (2020/09/06) -
禅の人 私が出会った人生の師たち
投票数:1票
他の著作は市販されていたり、古書として中古市場で比較的入手可能な場合が多いが、本書(『禅の人』)はそれが極めて困難である。広く禅の普及を目指した秋月龍珉の正確な禅学理解に不可欠な著作だし、何よ... (2020/07/18) -
般舟三昧経
投票数:1票
天台宗の『摩訶止観』でも般舟三昧が取り上げられており、浄土教信仰を離れても重要な経典であると考えます。宗派によっては経本など手に入るでしょうが、他宗派ではそれも難しいでしょう。できれば講談社学... (2020/07/11) -
『悲華経』文庫化リクエスト
投票数:1票
岩波文庫の『浄土三部経』を読み浄土教に興味を持ちました。本作は穢土成仏に焦点を当てていますが、それは浄土成仏を否定するのではなくそれを補強するものです。これ以上は実際に経典を読み感じていただけ... (2020/06/16) -
巡拝諸経要集
投票数:1票
全国に数多ある霊場巡礼において、各霊場に応じた経文および勤行次第を用意する必要があるが、この一冊で多くの霊場に対応でき、何冊も持ち歩く必要がなくなり非常に使いやすい。 【内容構成】 巡... (2020/03/26) -
復刊商品あり
仏説四十二章経・仏遺教経(岩波文庫 青307-1)
投票数:1票
坐禅の入門書の中で「四十二章経」・「遺教経」への言及があり興味を持ちました。 岩波文庫版は真文(漢文)、書き下し文のみですが、時間はかかりますがそれほど難しくないと思います。シンプルで奥深い... (2020/03/14) -
復刊商品あり
傍訳弘法大師空海法華経開題
投票数:1票
岩波文庫版『法華経』を読み広大な世界観に感動しました。より深く知りたいと思い調べていくうちに空海師の解釈にあたりました。法華経は「経典の王」であり様々な解釈とくに密教的な解釈は有益と考えます。... (2020/02/29) -
復刊商品あり
遠羅天釜、延命十句観音経霊験記、夜船閑話
投票数:1票
内観法に関心があり白隠禅師の名を知りました。 古本屋で『遠羅天釜』と『夜船閑話』を手に入れることができました。原文・現代語訳だけでなく訳注も丁寧で、古典は苦手という方でも読み通せると思います... (2020/02/20) -
復刊商品あり
聖なるもの
投票数:1票
研究に必要 (2020/01/07) -
鈴木大拙全集 新版
投票数:1票
1983年の旧版が地元の公立図書館にあるものの、増補新版への切り替えが進まず、品切れとなっているのでぜひとも鈴木大拙の禅に対する考えが西田幾多郎や多くの哲学者に影響を与えたか知るためにも必要だ... (2019/11/25) -
摂大乗論 現代語訳
投票数:1票
「摂大乗論」の現代語訳を読める本は数少なく、しかもこの本は安価だから。 (2018/09/26) -
仏教的ものの見方─仏教の原点を探る─
投票数:1票
名著ですので復刊を希望します。 (2018/08/29) -
網野善彦著作集〈第2巻〉中世東寺と東寺領荘園
投票数:1票
初版発刊当時に購入しそびれてしまったので、ぜひとも復刊してほしい。岩波書店はシリーズの一部でオンデマンド出版をしているようだが、価格があまりにも高すぎる。 (2018/07/30) -
支那浄土教の研究 法苑叢書 4
投票数:1票
貴重書 古書店 で 2万から 三万する こういう 名著は安価でx再版してください。 日本を (2018/07/26) -
仏教と女性 ― インド仏典が語る
投票数:1票
仏典内の差別思想には非常に興味があります。ぜひ読みたいです。 (2018/05/04) -
涅槃と弥勒の図像学―インドから中央アジアへ
投票数:1票
古書が高すぎるから。 (2018/04/16) -
復刊商品あり
盤珪禅師語録(ワイド版 岩波文庫)
投票数:1票
平易なことばで禅を説き支持を集めた盤珪、その語録は、現代の多くの人にとって手元に置く価値のあるものであり、また後世に伝えられるべきものです。 (2018/01/11) -
近世の宗教組織と地域社会
投票数:1票
残念ながら近隣の図書館に配架されておらず、できれば手元において参照したいためリクエストします。 (2018/02/23) -
復刊商品あり
語録のことば 唐代の禅
投票数:1票
著者の他著を読んで気に入ったのでこの本も読みたい。 (2017/05/04) -
忘己利他
投票数:1票
20年間も座主を務められた方の考えに触れてみたいので。 (2017/04/29) -
生き仏になった落ちこぼれ
投票数:1票
テレビの再放送で著者を知り、確か著者は初めて書かれた本だと思います(もしかしたら書かれた方は違うかもしれません)ので復刊を希望します (2017/04/17) -
まんが法華三部経 下
投票数:1票
上巻を持っている。ぜひ下巻も読みたい。 (2017/04/05) -
復刊商品あり
仏教者の戦争責任
投票数:1票
一ファン @ichi_fan 2013-06-10 20:18:45 2-10)同じく釈宗演。あのトルストイから日露戦争批判への支援を願い出た手紙が届きその返答。「釈尊はまちがいなく不殺生... (2017/01/20) -
復刊商品あり
密教の聖者 空海
投票数:1票
ぜひ読みたい。 (2017/01/11) -
弘法大師空海の研究
投票数:1票
ぜひ読みたい。 (2017/01/11) -
熊野三山信仰事典
投票数:1票
事典として調べたいことがある。 (2016/10/21) -
蘇我氏と大王家の挑戦[週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史03 飛鳥時代1]
投票数:1票
飛鳥時代に興味のある人、または、その時代を研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2016/06/17) -
禅宗語録漢文の読み方
投票数:1票
仏教書を読むための、漢文講本は少ないです。本書はさらにテーマを禅宗、「無門関」にしぼっているところに特徴があります。ぜひこの本片手に、無門関や他の経典、公案集、語録などを読み進めて見たいもので... (2016/04/24) -
ブッダは歩む ブッダは語る
投票数:1票
-
悩んで動けない人が一歩踏み出せる方法
投票数:1票
読みたいと思ったときには在庫が無かった。 類似の書籍があるが色々研究したい。 (2016/02/02) -
復刊商品あり
三面大黒天信仰
投票数:1票
東北から四国まで三十五ヶ所もの寺社に祀られている三面大黒天の写真を多数掲載。さらに一般人でも行える招福法の紹介など、大黒様を身近に感じることのできる一冊。 (2016/08/29) -
野聖乞食桃水
投票数:1票
読めばためになるという仏教書かというとそうではないのかもしれないのです。 でも、わからないながらも桃水さまの生き方が何だか大事に思えます (2015/12/23) -
和して同ぜず
投票数:1票
仏教の教えがわかりやすい。日々の生活との関係がよくわかる。新刊で、繰り返し読みたいし、多くの人に読んでいただきたい。 (2015/12/01) -
仏画のすすめ
投票数:1票
出版社にも本屋でも手に入らない一冊。 はじめの一冊となるため、どうしても手に入れたい (2015/11/11) -
続・仏像彫刻のすすめ
投票数:1票
欲しいのに本屋、出版社にもなく、どこにもありません。。 欲しい人が周りにもいるのに、どこも手に入れる術がない。ぜひ、出版社にこのサイトから重版にしていただければと切に願います。 (2015/11/11) -
呼吸を感じるエクササイズ
投票数:1票
絶版にしておくのは惜しいほど、初学者にも判りやすく解説されています。 (2015/10/07) -
浄土真宗本願寺派の荘厳全書
投票数:1票
浄土真宗の者には必要です (2015/06/06) -
図解雑学 般若心経
投票数:1票
わかりやすいと評判だから。 (2015/04/25) -
蓮如[歴史文化ライブラリー21]
投票数:1票
蓮如に興味のある人、また、彼を研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2015/04/03) -
日蓮[人物叢書6]
投票数:1票
日蓮に興味のある人、また、彼を研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2014/11/27) -
聖宝(しょうぼう)[人物叢書202]
投票数:1票
聖宝(しょうぼう)に興味のある人、また、彼を研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2014/11/27) -
藤原惺窩[人物叢書185]
投票数:1票
藤原惺窩に興味のある人、また、彼を研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2014/11/21) -
自己―ある禅僧の心の遍歴
投票数:1票
あ (2014/09/02) -
偽書の精神史
投票数:1票
知人に勧められたのだが、入手ができないため。 (2014/07/27) -
ニューヨークの空は澄んで―私の坐禅紀行
投票数:1票
あ (2014/07/19) -
復刊商品あり
月照[人物叢書64]
投票数:1票
月照に興味のある人、また、彼を研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2014/07/18)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!