「制御理論・制御工学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング3件
復刊リクエスト170件
-
人工衛星の力学と制御ハンドブック
投票数:198票
人工衛星を開発し、運用するためには、力学と姿勢制御ができないと 何もはじまらない。大型の人工衛星ではできることも、 小型人工衛星では難しいことが多いので、もう一度勉強しなおしたい。 (2022/09/07) -
復刊商品あり
コミュニケーションの数学的理論
投票数:105票
誰もが言及するが少数の人を除くとみんな孫引きしかしていない論文。英文のテキストは簡単にWeb Siteから入手できますので、自分で翻訳もと思いましたがとても力が及ばないと思いあきらめました。こ... (2002/01/08) -
岩波講座 ソフトウェア科学 (全17巻)
投票数:76票
非常に良いシリーズであると聞きました。 できれば時代に合わせ、現在の技術も加筆して貰えれば嬉しいです。 また、電子版(Kindleなど)も出版していただけると、なお嬉しいです。 (2022/01/26) -
長岡鉄男のオリジナルスピーカー設計術全5巻こんなスピーカー見たことない
投票数:52票
他の長岡先生の書籍は近くの図書館に置いてあるので見ることが出来るが、このシリーズが無いためどうしても復刊して欲しい。作りたいスピーカがあるんです。アマゾンで1万円近くの値を付けているのは尋常で... (2007/09/27) -
About Face 3 インタラクションデザインの極意
投票数:49票
IT系のデザイン業界では名著として知られているにも関わらず廃刊になっているため、中古本の価格が高騰しており4〜10万円で取引されている。復刊されたら購入する方も多いのでぜひお願いします。 (2023/08/21) -
DXシンセサイザ-で学ぶFM理論と応用
投票数:41票
FM音源は、80年代にヤマハのDX7というシンセサイザーをきっかけに広まり、数多くのヒットソングで親しまれた音を生み出しています。現在でもソフトウェア・シンセサイザーなどで広く使われ続けていま... (2020/12/11) -
アップル操縦法入門
投票数:35票
以前apple2cを所有していました。現在働くようになって余裕ができたため、昔のあこがれであるapple2e or 3を所有したいと思っています。そのため、以前から有名なこの本を読んでみたいと... (2004/01/22) -
LMIと制御
投票数:34票
日本語で書かれた唯一の LMI の本にもかかわらず、 長い間絶版になっています。 日本の、いや世界の LMI 研究の第一人者によって書かれた、 高レベルな内容をポイントをおさえた適切な説明で記... (2006/01/20) -
復刊商品あり
プログラミングの心理学またはハイテクノロジーの人間学
投票数:31票
持っていますが、「Silver Anniversary Edition」版として強く希望。 とりあげている事例は古いものの、それがあらわす内容自体は古びない真実だと思います。「Silver A... (2003/05/11) -
日本語情報処理
投票数:31票
XML が広く一般に広まり、メインフレーム等のレガシーアプリケーションの活用が注目されつつあります。もちろん、日本人には日本語の処理を行わなければなりません。文字コードを網羅するこの本は、日本... (2001/06/06) -
復刊商品あり
確率ロボティクス
投票数:29票
筆頭著者のThrunはSLAM(Simultanous Localization and Mapping)で有名なスタンフォード大学の教授です。しかし本書は単なる移動ロボットのナビゲーション技... (2010/05/16) -
復刊商品あり
ファインマン計算機科学
投票数:25票
著者のファインマン教授は量子電磁気学から計算機科学まで幅広い研究を行った大学者でした。このような幅広くなおかつ深い造詣のある人物は極めて少なく、その視点を垣間見ることができる本書は、様々な人の... (2018/04/10) -
量子物理学のための線形代数 ベクトルから量子情報へ
投票数:21票
量子力学・量子情報のための線形代数の入門としてよくオススメされるため読んでみたいと思っていたが、中古で高値がつけられていて手に入れ難くなっている。是非とも復刊してほしい。 (2020/01/10) -
ミニ旋盤を使いこなす本―アマからプロまで
投票数:19票
唯一無二の旋盤加工のバイブル的な本です。この本によってものづくりの世界にのめり込んだ人も数多いるはずです。しかしすでに絶版。1万円以上の高価格な上に流通量もごく僅かです。ぜひとも復刊してほしい... (2020/01/09) -
ハインリッヒ産業災害防止論
投票数:18票
在職中、公私にわたり何回かの事故が会いました。 中には、結果として自らの原因が非常に希薄なのにもかかわらず事故がおきてしまう事がある(と言うよりおきない事を否定できない)。そこには何らかの法則... (2004/02/04) -
復刊商品あり
静電三法
投票数:17票
現代の風水ブーム、波動ブームの草分け的な存在とも言える本書の 著者である楢崎皐月氏の功績は大きく、なぜこのような名著が復刻 されないのか不思議なくらいです。 本書を読まずして風水や波動は語れな... (2005/02/28) -
電力系統過渡解析論
投票数:17票
電力系統について研究しているのですが, この本を是非自分の手元に置いておきたい。 そして,全部理解できて,いろいろなことに応用できる技術者になりたい。そんなことを実現させてくれそうな本だと思い... (2002/02/03) -
新・フーリエ解析と関数解析学
投票数:15票
この本の特徴としては証明が丁寧に書かれており読みやすく、内容が濃いところです。 とにかく素晴らしい本なので、フーリエ解析と関数解析学を学びたい人にはお勧めです。 関数解析は非常に抽象的... (2021/05/12) -
電卓技術教科書 基礎編・研究編(増補版)
投票数:14票
電子計算機の仕組み・機構について丁寧に解説されている書籍であると 知らされています。最近の書籍は、カラフルで解り易い解説が多いよう ですが、物の機構を丁寧に詳細に(誰もが理解しやすいとは少... (2008/04/05) -
通信型受信機の解説と実際
投票数:14票
アマチュア無線が真空管技術を主体としていた時代のバイブル的本です.半導体の機器にはない圧倒的な存在感を持つ真空管受信機は今でも多くの製作・蒐集愛好家がいます.私も自分の真空管受信機たちの理解の... (2005/04/30) -
復刊商品あり
実践ノイズ逓減技法
投票数:12票
ノイズ対策の具体的方策は相反することが往々にしてある。そのためだろうか、経験を語るだけの書物や雑誌、理想部品を相手に数式を変形するだけの教科書、特別の条件下での考察や実験結果をまとめた論文、部... (2006/01/18) -
一般システム思考入門
投票数:11票
面白そう (2023/01/19) -
電子制御エンジンの基礎・応用
投票数:11票
コストパフォーマンス、機能、自己学習機能などフリーダムコンピューター作成者のエッセンスが詰め込まれたこの一冊を フリーダムコンピューターを使用して車づくりをしている当方のような車好きには欠か... (2021/04/28) -
衛星設計入門
投票数:10票
おすすめされたため (2022/10/08) -
軍事システムエンジニアリング―イージスからネットワーク中心の戦闘まで、いかにシステムコンセプトは創出されたか
投票数:10票
イージスシステムの父と呼ばれる「ウェイン・E・マイヤー」は、米海軍が生んだ最高の戦闘システムエンジニアとも呼ばれる優秀なプロジェクト・マネージャでした。しかし何分軍事分野のことなので表に出てく... (2010/05/08) -
ロケット推進工学
投票数:10票
この類のない名著の日本語版が廃刊になっていること自体が、日本人に取って計り知れないほどの損失だから (2017/12/13) -
データベース・リファクタリング
投票数:9票
ソースもDBも継続的に改善が必要です (2017/05/17) -
ミニ旋盤を使いこなす本 応用編
投票数:9票
ミニ旋盤を使いこなす本 プロからアマまでが基本編とするとこちらは応用編です。 基本編とセットで復刊させることを希望します。 (2021/03/23) -
光ディスク技術 ラジオ技術選書198
投票数:9票
光ディスク全般に関する基礎的な内容が網羅されており、現在、光ディスクに関連する仕事についている研究者やこれから光ディスクを学ぼうとする人が是非とも読んでもらいたい一冊。内容が優れているためか、... (2003/04/02) -
COMPUTER PERSPECTIVE(コンピュータパースペクティブ)―計算機創造の軌跡
投票数:9票
先日この本の原本(英語版)を購入しました(20.5ドル)。 インテリア、建築、フィルム、ファブリックなど、多岐の分野で活 躍したイームズ夫妻。その豊かな編集能力で、20世紀前半に情報産 業がな... (2002/01/09) -
ACサーボシステムの理論と設計の実際―基礎からソフトウェアサーボまで
投票数:8票
企業出身の方の書いた、実践的な本のようですね。 最近ACに関わるようになったので是非とも参考にしたいのですが 近隣の大学図書館にも無いようで、読むことができません。 モータ開発に携わって... (2013/05/20) -
Apple110番-Apple II,IIe,IIc編 実践パソコンQ&A集(6)
投票数:8票
AppleIIは、購入できるがマニュアルは、なかなか手に入らないので。 (2005/11/17) -
計算機入力の人間学
投票数:7票
今一番考えなければならない操作性について、トム・ギルブ、ジェラルド・M.ワインバ-グ、木村泉というトリオの文章がさえる良書であると考えている。ぜひ、コンピュータのプロではない人々がコンピュータ... (2003/11/28) -
復刊商品あり
システムと制御 上/下
投票数:7票
制御工学の先駆者の著書で,十分な紙数(上下巻で560ページ余り)が割かれており,数式の意味するところを先駆者ならではの図や言葉による説明で補った記述がされており,きちんと理解したい読者には良書... (2015/08/05) -
実装パターン
投票数:6票
著名なエンジニアの方が参考になった本として挙げていたので、読みたいと思ったが、紙・電子ともに売られていなかったため。 https://twitter.com/masuda220/status... (2020/12/12) -
量子コンピュータと量子通信〈1〉量子力学とコンピュータ科学 (量子コンピュータと量子通信 1)
投票数:6票
量子計算と量子情報の世界的名著であり、海外の多くの大学で教科書に指定されている。「量子コンピュータ界のバイブル」との評価も。 原著(英語)ならばpdfが無料で手に入るが、600ページを超える... (2019/12/16) -
LEGO MINDSTORMS NXTオレンジブック―アイデアノタマテバコ
投票数:6票
ロボットの好きな子どもにマインドストームを買ってプレゼントしたいと思っています。この本があったら子どもでも楽しくできそうだなあと思いましたが、絶版で入手できる中古品は高すぎます。何だか足元を見... (2010/05/11) -
数値積分法の基礎と応用 (コンピュータダイナミクスシリーズ 1)
投票数:5票
数値積分法に関する実用的な側面の強い書籍であり、他に類書が見当たらないため (2024/11/07) -
情報幾何学の基礎 (数理情報科学シリーズ)
投票数:5票
春から大学院へ進学するのですが、情報幾何学をテーマにしようと思っています。情報幾何学の参考書はいくつかありますが、この本は情報幾何学に必要な数学の基礎の説明から始まるのでとてもわかりやすいと評... (2021/02/06) -
非線形制御入門
投票数:5票
これほどの良書が絶版とは信じがたい。容易に読める入門書とは言えないが、基礎から理解するには避けて通れない内容が網羅的かつ丁寧に解説されている。早急な復刊を強く希望する。 (2011/02/10) -
復刊商品あり
アンテナ工作ハンドブック PART-1 基礎編・PART-2 実践編
投票数:5票
初めまして! 以下の3冊の著者です。 アマチュア無線家がアンテナを自作する際のknow-howが これらには詳述されています。 ①:アンテナ工作ハンドブック PART-1 実践... (2013/11/26) -
OPCアプリケーション開発入門 ~OPC DA から OPC UAまで
投票数:4票
OPC UAの学習に必要なため。OPC UAのコードは公開されているがろくな解説が無くこの本のような解説書が必要。 (2022/03/09) -
計量アクティブ運用のすべて
投票数:4票
類書が少なく貴重だと考えているため。 (2021/05/16) -
復刊商品あり
情報幾何の方法
投票数:4票
英訳本は何せ高い。 分野の創始者自身の本はとても貴重 (2016/01/09) -
サイバネティクス学者たち
投票数:4票
サイバネティクスに興味を持ち、面白そうだからです。 (2024/02/11) -
工学的最適制御
投票数:4票
読みたいが入手できない (2011/08/18) -
JTAGテストの基礎と応用
投票数:4票
読んでみたいです (2010/08/25) -
復刊商品あり
一般システム理論―その基礎・発展・応用
投票数:4票
現在のシステム理論を理解する上で、必ず参照せざるを得ない古典中の古典。 なぜこれだけの基本文献が絶版で、再版もされていないのか分かりません。 (2009/11/25) -
復刊商品あり
情報理論
投票数:4票
classicだから。 (2011/06/24) -
パラメトロン計算機
投票数:4票
2005年に亡くった後藤英一氏によって開発されたパラメトロンコンピューター。真空管やトランジスタでもなく独自に開発したパラメトロン素子によって、日本のコンピューター黎明期の一時代を築いた。 ... (2007/11/06)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!