「スパイ」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング27件
復刊リクエスト153件
-
故国の歌は聞こえない
投票数:114票
昔読んだっきりですが、不思議なほど色々な場面を憶えています。 「青葉茂れる…」の歌や、小夜が待ち続けるラストや…最初から最後まで、少女漫画誌でよくこの重い内容を連載してたなあ、という驚きの作... (2012/10/06) -
翡翠
投票数:105票
こがわみさきさんの作品は「しあわせインベーダー」から読ませていただいていますが、作品世界の温かさにひかれて入手可能なものは全て買いました。しかし、「翡翠」と「SANGO」は絶版ということで古本... (2002/07/17) -
復刊商品あり
ヴェノナ 解読されたソ連の暗号とスパイ活動
投票数:103票
本書は、本書によって白日の下に晒された『共産主義インターナショナルこと「コミンテルン」の諜報および工作活動が、実際に国際社会・政治にどれだけのインパクトを与えるに至ったのか・・・』を冷静且つ明... (2016/02/12) -
プラチナ・ビーズ
投票数:88票
最近五條先生の鉱物シリーズを知り、この本は絶版のためやむなく中古品を購入しました。新たに読み始めている方もいる中、やはり一作目がなかなか買えない状況がとても残念です。内容もとても面白いので、是... (2018/10/31) -
00学園 スパイ大作戦
投票数:87票
単行本未掲載のムチムチプリンのロミーちゃんのお色気シーンが見たい 絶対に見たいのは、「ウエスト・ワールド」の回 スッポンポンの裸の状態のガンマンスタイルで春太郎に上から下まで大事な... (2008/05/19) -
ナポレオン・ソロシリーズ全16巻
投票数:69票
今、スターキャットテレビのムービープラスでナポレオン・ソロ がやっているのですが、スパイものなんですけど、ハード・ボイルドではなく、ドジっぽくておもしろいです。 スパイにしちゃ弱いところもある... (2004/02/25) -
神の火
投票数:55票
作品に手をいれたい作者の気持ちもわからないではないが、 読者としては旧版が気になる。 ハードに改訂前と後があるなんてことを知ってしまったら、 改訂前が読みたい。そう思ってしまっても仕方がない。... (2003/03/28) -
復刊商品あり
007シリーズ 全4巻
投票数:48票
小学館のボーイズライフという雑誌に連載されていた時に、子供心に胸躍らして毎回読んでいました。文庫版で出された時につい買いそびれてしまい、気づいた時には絶版になっていました。是非もう一度復刊して... (2012/01/22) -
ナポレオンソロ
投票数:32票
海外ドラマのコミカライズは貴重ですね (2014/10/26) -
復刊商品あり
諜報の技術
投票数:31票
最近、インテリジェンス関係の書籍を注目されていますが、その1つである「昭和史を動かしたアメリカ情報機関」(平凡社新書)で、太平洋戦争の終戦工作にも深くかかわり、後にCIA長官にもなったアレン・... (2009/03/01) -
死者にかかってきた電話
投票数:30票
ジョン・ル・カレのスマイリー関連作品の第一作目です。 スマイリーとその謎めいた妻アンとの関係や、ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイでもモグラ探しに協力したピーター・ギラムやメンデルとい... (2013/03/15) -
陸軍中野学校 全6巻
投票数:30票
かつて世界を相手に、時代に翻弄されながらも“日本人”である事を守ろうとした人達が生きていた時代を後世に伝える事のできる本であるかと思いました。 全6巻という事ですが、日本の歴史の1ページを是非... (2006/04/26) -
復刊商品あり
F機関
投票数:29票
F機関(藤原機関)について書かれた本が少なく、現在は入手も困難な状況です。日本人が大東亜戦争で世界史に与えた影響(アジア各国の独立)としては極めて大きな物があるにもかかわらず、F機関については... (2007/06/13) -
挑戦
投票数:29票
昔読んで、そのストーリー展開に夢中になりました。当時としては異色の少女漫画だったのでは?大人になってからどうしても読みたくて、マンガ図書館にいって読み直したこともあります。(面白さは読み返して... (2004/07/09) -
陸軍中野学校
投票数:26票
元々「非売品」のためか購入しようとしても、古書店頭に並ぶ品は、あまりにも高額で手が出ない。大東亜戦争の敗戦で、良くも悪くも戦前の日本は否定されてしまい、失うべきでなかった物事も忘却の彼方。テロ... (2017/04/30) -
スカイヤーズ5
投票数:26票
TVアニメにもなった作品ですから、是非読んでみたいですね。 川崎のぼるさんは、スポーツ関連の作家さんと言うイメージが強いようですので、なかなかご存じない方も多いのでは。 この機会に是非、復刊を... (2004/11/14) -
007号/世界を行く
投票数:26票
イアン・フレミングが残してくれた、007号ジェ-ムス・ボンド は、坊主頭の頃の私のあこがれでした。年を得たいまでもその気持ちは変わらず映画も全て観て、原作本も ほとんどあつめたのですが、「00... (2002/04/24) -
コマンドJ
投票数:25票
伊賀の影丸の現代版的なところもあり、当時は、人気連載漫画満載の少年マガジンにおいては、ちょっと隠れた名作だと感じて読んでました。文庫新品も在庫がなく、何とか、マガジン掲載時のサイズで完全版を刊... (2014/11/05) -
化石の城
投票数:23票
私は山田正紀全著作を蒐集中の者ですが,この本は最も入手困難と思われるので,一票投じたいと思います. (2007/01/15) -
007 オクトパシー
投票数:22票
007シリーズは、新書版から文庫サイズに変わったときにも全部そろえましたが、最近は書店の店頭に並ぶことがあまりないようです。改訂版が発売になったときも、全部手に入れていますが、この作品は、短編... (2006/06/03) -
白い国籍のスパイ
投票数:20票
ストーリーテリングの素晴らしさ。そして料理好きのスパイというキャラクター設定の非凡さ。しかも料理のレシピ付き。美味しいもの好きで、最近料理にもこっている自分としてはたまらない。人に貸したまま失... (2003/09/04) -
ナポレオン・ソロシリーズ全3、4巻?(QTブックス・シリーズ)
投票数:19票
007シリーズが、今だ健在しているのに今年もケーブルTVで放送さ れているほど今だ人気の高いシリーズが復刊されていないのは おかしいと思う。このシリーズに関する書物は、すべて復刊させてほしい。... (2002/12/06) -
プリズナー
投票数:18票
TVドラマ「プリズナーNo6」は、はるか昔受信状態の悪いテレビ埼玉で必死に見た覚えがあります。不条理劇の様でもあり、寓話性も豊かな他に比べるものが無い作品。ドラマはDVDBOXも発売されました... (2004/11/12) -
キャプテン・ケネディ・シリーズ 全5巻+未翻訳12巻
投票数:18票
小学生のころ(約35年前)からSFにはまり、新刊SF片っ端からかっていました。すごい量になりました。結婚引越し時に、泣く泣く手放した本です。古本屋さんがびっくりしたほどですから。読みたくても・... (2006/03/31) -
人間ゾルゲ
投票数:18票
ゾルゲ事件ほど、明治以降の「日本政府」を震え上がらせたことはないだろう。実際に、リヒャルト・ゾルゲに関わった人物は、数多くあれども一人の人間として接したのは彼女くらいのものであろう。その著書と... (2002/09/06) -
関東軍と極東ソ連軍
投票数:17票
陸軍がソ連軍をどう捉えていたのか、非常に興味があります。 (2008/04/18) -
諜報・工作 ラインハルト・ゲーレン回顧録
投票数:16票
ヒトラードイツが崩壊し、ドイツは独立を危ぶまれていたそうだが、ゲーレンが持っていた対ソ連情報がドイツの独立を辛うじて支えたといわれる。20世紀有数のきわめて有能な情報官だったゲーレン将軍が書い... (2006/04/15) -
0011ナポレオンソロ
投票数:16票
TVで放映されていたナポレオン・ソロの大ファンだった私は飛鳥さんのナポレオンにもすっかり魅了されました。 大好きなイリヤも本人に負けないくらいハンサムで可愛くて、ソロとイリヤのやり取りもとって... (2007/04/26) -
Sπ(エスパイ)
投票数:16票
子供のころの思い出の漫画として、メゾンZ 、黒い風とともに エスパイがもっとも印象に残るものです。(補遺)花井さんが超能力スパイものではないかと書いておられますが、私の記憶にある限り、SFスパ... (2002/07/24) -
スパイ貴族
投票数:15票
スパイ貴族,the manga has adapted in episode 1 of mankatsu animation and I love it.It deserve to have ... (2022/04/11) -
惑星売ります
投票数:15票
A・E・ヴァン・ヴォークトの作品って、どうやら壊滅状態になっちゃっていたんですね、知らなかった。 私が入手できたころでも、この作品だけ何故か本屋を探し回った記憶があります。でも、探し回った価... (2008/04/17) -
悪夢機械
投票数:15票
読みたい (2011/05/11) -
CIA流戦略情報読本
投票数:14票
情報活動といえばスパイにばかり目が行きがちの日本人だが、真の情報活動は、集めた情報の分析評価にこそある。 その観点からプロが語るこの本は、誠に貴重で、わが国の情報基盤底上げのためにも必須の基礎... (2005/02/15) -
全記録 ハルビン特務機関 関東軍情報部の軌跡
投票数:13票
1.情報活動の記録を国民レベルで広く共有することは、国防にとって有益と考えます。 1.著者の提言はきわめて優れており、今でも古びることなく通用するので、一般国民が娯楽書として読んでも楽しめると... (2006/04/30) -
尾崎秀実著作集
投票数:13票
この本を抜きにして日本近代史を語ることはできないだろうから。 (2011/09/02) -
復刊商品あり
マイティジャック/戦えマイティジャック
投票数:13票
小学校時代に「少年ブック」に掲載されていて、毎号楽しみにしていました。あまりヒットしなかったように記憶していますが、ちょっとだけテレビ化されたような。その後「宇宙戦艦やまと」が爆発的にヒットし... (2005/07/10) -
大いなる惑星
投票数:13票
読んでみたいです。 (2005/12/01) -
オフィシャル・スパイ・ハンドブック
投票数:13票
一言で言えば矢作氏のファンだから。 氏は小説も良いが周知の通り、原作の漫画においてもいくつも佳 作、傑作をものしています。 ましてこの作品は谷口ジロー氏との黄金コンビであるにもかかわ らず余り... (2005/03/26) -
ルサルカは還らない
投票数:12票
ソビエト連邦の崩壊後の国際情勢を、SF的要素(気象コントロール衛星ルサルカにより、異常気象が世界各地で起こす)を取り入れて描いた、スパイアクション。 岡田斗司夫がYouTubeで読むべきマン... (2023/08/28) -
ヒューマノイド
投票数:12票
実はこの本を持っています。でも、高校生の頃に手に入れて、その後家を離れ、すでに30年以上。実家の倉の中に眠っていたため、かなりぼろぼろ。もう一度新刊に触れて、読みたい。 裏面に載っていたラン... (2008/11/17) -
スパイの家系 I II III
投票数:12票
一作目で第一次大戦とアイルランド問題、二作目で第二次大戦と戦後処理を扱ったスパイ物兼、重層な大河小説です。未訳の三作目もぜひ読みたいので、前作の復刊も希望! 「オルレアンジグソー」に若かりし頃... (2005/11/08) -
復刊商品あり
セクシーボイス&ロボ
投票数:11票
数年前に友達の家で見せてもらって、「なんだこれは?」と始めは思っていたが、読み進めていくうちに虜になってしまった。しばらく存在を忘れていたが、ドラマ化のニュースを聞きまた読みたくなった。(ドラ... (2007/02/04) -
情報機関ーその使命と技術
投票数:11票
諜報関係に興味があるから (2008/03/03) -
少年忍者部隊月光
投票数:11票
ガッチャマンの原作者(兼キャラクターデザインも手がけた)であり、タツノコプロの初代社長である吉田竜夫氏が、漫画家として描いた作品として、是非読んで見たいものと前々から切望していた作品。以前所持... (2006/09/26) -
007ロシアより愛を込めて
投票数:11票
昨年BSでショーン・コネリーの007シリーズを取り上げた時に、 このシリーズにはまり、古本屋などこまめに当たってるのですが、 どうしても見つからないので復活をお願いしたいと思います。 (特に、... (2001/07/15) -
ザ・グレート・ゲーム―内陸アジアをめぐる英露のスパイ合戦
投票数:10票
米軍撤退を機にアフガニスタン情勢が緊縛化・流動化が注目されますが、19世紀、同地域を巡る中ロシアとインド支配を進める英国の確執から振り返って考える際の参考にしたいと思います。 (2021/08/30) -
戦場の狗―ある特務諜報員の手記
投票数:10票
友人から一度借りて読んだことがあります。 当時の日本が戦争に負けることを予想して日本軍の戦争の実態を調査するために、あるアイヌ人を徹底的に諜報員に仕立て上げ、丸腰で戦場に送り出す。 当時、... (2011/02/03) -
リチャード・ブレイドシリーズ全13巻
投票数:10票
理由を上の「内容紹介」欄に記入してしまった・・。とまれ、B級の度合いが徹底しているため、気楽に読めるシリーズゆえ復刊希望と付け加えます。やっぱりスピルバーグだけがSFではないということを多くの... (2002/04/21) -
ゾルゲ謀略団
投票数:9票
ゾルゲ事件については、我々の年代のものでもソ連へ日本の機密情報を売ったスパイということぐらいしか知らないものが多いと思います。ここまで事実を分析した本は余り見あたりません。勿論、中高の歴史教育... (2013/07/26) -
サイキック・スパイ―米軍遠隔透視部隊極秘計画
投票数:9票
現在出版されているリモート・ビューイング関係の本で、これほど包括的に事実が書かれているものは他にないだろう。この分野に関するほとんどの本が、ごく少ない取材情報か、もしくは一個人の個人的な体験を... (2004/09/28)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!