復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 980ページ
ショッピング10,242件
復刊リクエスト64,659件
-
毬谷友子 一九九四
投票数:6票
写真としても良いので見てみたい。 (2005/11/14) -
民主カンプチアは前進 している 新制カンプチアの政治・経済・文化の概要
投票数:1票
一度でいいから読んでみたい。 (2006/08/22) -
民主主義―古代と現代
投票数:2票
政治哲学の古典。簡単に手に入るようにして欲しい。出版社の方で品切れ状態。 (2020/05/22) -
民主主義と教育
投票数:2票
教育学を学ぶ学生にとっては必読書といえるのではないでしょうか。 (2002/02/14) -
民主主義のロシアへ 議会誕生のドラマ
投票数:1票
貴重な書籍である。再読したい。 (2023/08/21) -
民主主義の展望
投票数:1票
アメリカ最高! (2009/01/02) -
民主主義の経済理論
投票数:1票
公共選択論・合理的選択論の古典として重要だから。岩波文庫・講談社現代文庫などで復刊をお願いします。 (2015/07/28) -
民主主義の統治能力
投票数:3票
「ナチス」ですら、曲がりなりにも、選挙で、出てきたというこ とだ。 むろん、それと、これとを、直で結ぶのは、大変荒っぽ いことだが。 「歴史は、くりかえす」から。 (2002/12/29) -
民主主義の逆説
投票数:2票
自由民主主義を問い直し、自由主義と民主主義、グローバリズムとローカリズム、右派と左派といった対立や関係を根本から見直してこれからの社会のあり方を構想する上で重要な知見を提供してくれる。 (2017/05/10) -
民主主義の非西洋起源について:「あいだ」の空間の民主主義
投票数:5票
民主主義はどこにでも存在する。西洋だけの特権ではない。 鋭い日本の歴史学者・人類学者たちは、世界に先駆けて西洋中心の視点を批判してきたはずだが、未だに日本の社会は民主主義と言えば「西洋」の発... (2021/05/12) -
民主主義汚染 東村山市議転落と日本の暗黒
投票数:17票
一部に不正と戦う反権力の闘士とみなされている某東村山市議。さてその実態は・・・。現在では禁じ手的手法で蓄財さえはじめたその一派の「前史」として大変貴重な記録です。しばしば全国版のニュースになり... (2008/03/17) -
民事および刑事立法論
投票数:0票
-
復刊商品あり
民事訴訟法
投票数:4票
兼子民訴を知りたいため。 (2007/03/19) -
民事訴訟法研究第9巻
投票数:1票
死ぬまでに是非是非読みたい三ヶ月博士のまぼろしの本です。 (2007/12/28) -
民俗学方法論
投票数:4票
フィンランドに興味があります。 フィンランドを更に奥深く探りたいです。 ぜひ復刊をお願いします。 (2004/05/23) -
民俗的世界の探求-かみ・ほとけ・むら
投票数:1票
興味あります (2005/11/26) -
民営化の政治過程 臨調型改革の成果と限界
投票数:3票
財政再建が喫緊というか、破滅寸前の我が国にとり有意義な先行事例を扱っているにもかかわらず、古書が高値で取引されており、学術的な本とはいえ、これが一般読者に容易に入手できるようになっていないのは... (2014/01/13) -
民夫くんと文夫くん、あのころ君はバカだった
投票数:1票
どうしても読みたいから。古書市とかでは見ません。 (2019/06/16) -
民家をつくった大工たち
投票数:3票
木造住宅を建てようと思っている。その参考にしたいので早く復刊してほしぃ。 (2003/09/11) -
民族問題と自治
投票数:4票
ローザの民族問題に対する真摯な見解は、レーニンの民族問題への認識をより深めるものとなった。 被抑圧民族であるポーランド人の1人として、ロシアなど大民族への批判は病床にありながらスターリンのグ... (2007/04/30) -
民族学の旅
投票数:10票
民俗学の旅? (2019/05/12) -
民族楽器 大博物館
投票数:3票
ここまで親切に解説されている民族楽器の本は皆無です。特に文庫サイズでしかもすべてカラーページというのがすばらしいです。民族楽器を愛するすべての人のバイブルとなる書であるはずです。なぜこんなに良... (2007/01/31) -
民族音楽の世界
投票数:5票
この本が発行されたのは1985年、日本の音楽教育で和楽器必須となったのが2002年。小泉氏は日本における教育の伝統音楽の軽視を批判しつつ「人間にとって音楽とは何か」を追求するためにフィールドワ... (2022/08/20) -
民明書房大全 (ジャンプコミックスデラックス)
投票数:9票
民名書房大全ほしいです! (2022/06/17) -
民法
投票数:3票
広く行き渡るべき本だと思います。 (2008/02/11) -
民法 全3巻
投票数:145票
民法の基本エッセンスが詰まった最高のシリーズとの噂を聞き、是非読んでみたいと思うのですが、残念ながら出版元はなくなってしまっているそうです。司法試験受験生を中心に、ニーズは相当あると思われます... (2003/03/02) -
民法の世界(新版)「沼正也 著作集15」
投票数:7票
法解釈学を超えた民法の世界。 確か東大教授の星野英一氏が、自分たちのできない所を沼先生がカバーしているというようなことをどこかで書いていたような記憶がある。 民法を単なる条文の言葉遊びにし... (2009/04/10) -
民法典の百年1,2,3,4
投票数:0票
-
民法口話2および民法口話3
投票数:4票
私は在学中に大病を患い、やむなく大学を中退し現在、自宅療養を続けています。ただ毎日を無駄に過ごしているような気がして、家族にも迷惑をかけているのだという罪悪感で悩んでいました。半年前から何か自... (2003/06/14) -
復刊商品あり
民法基本判例集
投票数:14票
興味あるから。 (2004/03/02) -
民法大意 上・中・下
投票数:24票
ダットサンと民法案内が復刊されることになったみたいなので、ついでにこの『民法大意』も復刊リクエストすることにしました。初学者が我妻先生の民法を学ぶ場合、上記の他にこの著作からも得るところがある... (2003/10/31) -
民法教室シリーズ
投票数:3票
ロースクールでのより高度な学習に対応するために,川井『民法概論』シリーズを使う人は多いです。ただ,初心者には若干取っつきにくいため,我妻『民法案内』などと併用して使う人が多いです。もし川井『民... (2010/10/04) -
復刊商品あり
民法案内1,2,3-1,3-2,4-1,4-2,5-1,5-2,5-3,6-1
投票数:219票
若いころに読んで、本当にわかりやすかった。 知識ほぼ0から始めても、いまだに仕事の時にざくざく思い出せるほど素晴らしい明晰さを持って書かれていた。 キレモノ先生とされていたが、やっ... (2016/10/07) -
民法概論1、2、3、4
投票数:48票
この良書が絶版とは信じられません。 司法試験の際は大変お世話になりましたし、私の民事法の基礎になっています。 優秀なお弟子さんによってアップデイトを施した上での再刊を強く希望します(過剰な改訂... (2006/07/20) -
復刊商品あり
民法研究ハンドブック
投票数:4票
法学を学ぶものとして是非とも読みたい本である。 (2008/07/23) -
民法総則
投票数:1票
お弟子の学者に補訂していただけたらと。 (2006/05/03) -
民法総則(第4版補正版)
投票数:37票
5版以降は,著作権問題等について解決したうえで,本来「能見総則」として刊行すべきものではないだろうか。四宮教授の亡くなられたあとに,オリジナルの四宮総則との違いを必ずしも明らかにすることなく能... (2004/07/01) -
民法論集第8巻
投票数:2票
読んでみたい (2009/04/17) -
復刊商品あり
民法講座
投票数:11票
ぜひ手許で読みたいです。 (2007/01/13) -
民法講義総論
投票数:1票
古本市場にも出回っておらず、本書の存在自体あまり知られていないのではないかと思います。最近の基本書ではあめりみられなくなった、民法総則ではなく総論の教科書として貴重な本だと思います。 (2019/08/22) -
民法講話
投票数:7票
古い本だが、民法の大家の著作が現代につながるのではないか。 (2018/01/17) -
民法辞典 法律小辞典全書
投票数:2票
元は一粒社刊行のダットサンや民法案内、基本判例集が次々と復刊される中、なぜかこの辞典だけ放置されています。民法についてのコンパクトな辞典の需要は確実にあると思います。昭和34年当時のままの定義... (2009/08/28) -
民法風土記―「法の現場」を歩く
投票数:6票
現行の民法の仕組みを深く理解するために、ぜひ読みたいと考えています。 (2020/07/23) -
民法VI2・不法行為法(現代法律学講座14)
投票数:12票
前田先生の債権総論は最高だったのでよろしくお願いします。 (2007/11/26) -
民衆のための法律学
投票数:1票
著者は現行民法の「権利濫用の原理」を確立させた民法学者。 実定法学の文庫本はかなりめずらしい。 きっと名著にちがいない。 (2008/12/21) -
民衆のイスラーム:スーフィー・聖者・精霊の世界
投票数:2票
トルコやイスラームに関する良書が絶版している現状を少しでも改善する為。 (2023/10/04) -
復刊商品あり
民衆の敵
投票数:2票
以前岩波文庫で出版されたものが絶版で、オークションではとても手が出ないほどの高値になっていて読めない。現代の公害や原発など様々な問題とテーマが通底しており、今こそ読まれるべき本であると思う。 (2022/01/30) -
民衆の芸術
投票数:4票
プロダクトデザインの歴史を学ぶ上で出発点となる基本中の基本文献にもかかわらず、読めないのは残念だから。 (2019/03/05) -
民謡からみた世界音楽:うたの地脈を探る
投票数:1票
古書店では非常に高価な価格設定がなされており、入手が難しくなっていることから、希望しました。 (2024/03/24) -
民間が所有する中央銀行
投票数:1票
現在古書では非常に高い値段で売られているので、ぜひ手ごろな価格で復刊してほしい。 (2019/04/10)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!












































