「インド」 復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 5ページ
ショッピング31件
復刊リクエスト310件
-
唯識ということ 『唯識二十論』を読む
投票数:0票
-
復刊商品あり
唯識学研究 上・下
投票数:9票
毎日読み進めています。 古い本ですから、随分損傷しています。 ぜひ新刊出版して欲しいと思います。 不朽の名著です。 (2011/08/31) -
図説 インド神秘事典
投票数:6票
伊藤武さんのご本は内容が濃くてとても勉強になります。そして読んでいて楽しいので大好きです。先日この本を友人から少し読ませてもらいその内容の濃さに是非とも一冊手元に欲しくなりました。是非とも復刊... (2008/04/16) -
地平線の階段
投票数:160票
確か記憶では、出版されてから何年かたった後、 手にとって立ち読み(笑)した記憶がありますが、 当時、あまり思い入れもなく、 YMOのメンバー(←これが一番の驚きだった)の 変わった人(宇宙人の... (2004/12/18) -
夜の木
投票数:1票
綺麗な本なので是非いろんな方に読んでほしいと思いました (2014/01/01) -
大乗としての浄土―空・唯識から念仏へ
投票数:3票
山口益先生のすばらしい本です。 是非復刊をお願いします。 (2013/12/16) -
大唐黄塵録
投票数:1票
15年ほど前に出版されたものを持っていたのですが、いつの間にか行方不明に・・。 中国史に興味を持ち始めたころに読んだ思いで深い本です。 もう一度読んでみたいので、是非復刊していただきた... (2011/02/04) -
復刊商品あり
大聖ラーマクリシュナ 不滅の言葉(コタムリト)
投票数:55票
ラ-マクリシュナが大好きです。 同じく絶版した「ラ-マクリ シュナの生涯」と共に愛読書でした。 特にこの「不滅の言葉」は気に入っています。 この方の話しはとっても深遠な内容を普通の人たち... (2006/03/04) -
天空静座
投票数:3票
「あの空は、一は全、全は一、というものを理解しようとした強欲な私には美しすぎて、残酷でしたが この身に刻んだ、世の中に生かされているという感謝の念と共に天空静座と向き合ってみたら、 い... (2009/03/01) -
女盗賊プーラン
投票数:1票
文庫化希望。 読みたいので。 (2007/06/14) -
如来蔵と大乗起信論
投票数:2票
大乗仏教の入門書たる「大乗起信論」について知りたい。如来蔵思想、本覚思想との関連。止観行など、修行法との関連とか。復刊お願いします。 (2014/03/06) -
宝性論
投票数:2票
如来蔵思想に興味を持ち勉強をはじめました。如来蔵思想は禅宗にも大きな影響を与えているようで、日本仏教理解のためにも重要な論書と考えます。神田の仏教書専門古書店ではなんと2万円の高値がついており... (2014/02/17) -
宝性論研究
投票数:2票
仏教思想に興味を抱くようになりました。本書は如来蔵思想における代表的な論書のようです。本書をベースとして、増補改訂する形で岩波文庫から出すのはいかがでしょうか?世界的にも誇れる文庫化になると思... (2014/03/06) -
宝石の声なる人に
投票数:17票
恋したひとと離れているときのコミュニケーションについて考えていたとき、ふと思い出しました メールは簡便ながらそれだけ頻度が要求されます でも恋文ってそんなものかしら? もっと熟したことば... (2009/07/20) -
復刊商品あり
実利論 上・下
投票数:67票
中国に「孫子」あれば、印度には「実利論」あり。マックス・ウェバー「職業としての政治」で「これに較べればマキャベリの「君主論」などたわいのないもの」と言わしめた古典。膨大な本であるが「隣国を扱う... (2010/09/26) -
復刊商品あり
実習梵語学(實習梵語學) 文法・悉曇書法・文抄・字書 附/字書
投票数:1票
現行でこれ以上に優れたサンスクリット語教科書がないから。 これを復刊しないのは文化の損失である。仏教学とサンスクリット語学の両面から。 (2010/11/29) -
宿曜経
投票数:1票
解説書ではなく、原典にあたりたい。 (2011/06/29) -
密教 インドから日本への伝承
投票数:3票
密教がどのように日本に伝わったかを読みたいからです。 (2023/02/13) -
密教・自心の探求 『菩提心論』を読む
投票数:2票
龍猛(龍樹)作・不空訳とされる『金剛頂瑜伽中発阿耨多羅三藐三菩提心論』こと『菩提心論』は密教の目的である即身成仏(生身のまま悟りを得ること)の根拠を示した経典であり、空海の著作で度々言及されま... (2020/09/12) -
復刊商品あり
密教占星術 宿曜道とインド占星術 東京美術選書49
投票数:3票
宿曜占星術についての本は多数出ているが、どれも占いの方法を述べた物ばかりでこのような学術的な観点から宿曜道について解説した本は少なく貴重であると思います。 (2006/10/01) -
密教大系 全12巻
投票数:3票
密教研究の基本図書 (2012/02/20) -
小さきものたちの神
投票数:3票
二十年くらい前なのでそろそろ復刊にむけて票が入り始めても良いのでは。ブッカー賞も受賞しているので。 (2018/03/03) -
復刊商品あり
少年キム
投票数:6票
ジャングルブックのキップリングの最高傑作が発売されていないなんて。欲しいです。 (2007/10/29) -
復刊商品あり
屍鬼二十五話 インド伝奇集
投票数:7票
図書館でもなかなかお目にかかれない本です。早く復刊してほしいです。 (2010/04/07) -
幼な子の歌 タゴール詩集
投票数:6票
タゴールの初期の詩作品を読みたい。日常を歌った歌に魅力がある。 (2008/08/26) -
復刊商品あり
弁才天信仰と俗信
投票数:5票
日本各地に点在する弁才天を祭る御社は多々ございます。しかしながら、このご祭神に関する書籍の出版は本当に数少なく、心の時代を迎えた昨今、多くの方々の欲する内容であると確信致しております。特に本書... (2004/11/15) -
律蔵の研究 1・2
投票数:1票
日本における戒律研究の古典です。 日本仏教は「葬式仏教」と揶揄されることが多いですが、復権のためには戒律の研究が不可欠です。 (2023/11/28) -
復刊商品あり
復興亜細亜の諸問題
投票数:16票
北一輝と双璧をなす昭和の思想家。彼の思想は北畠親房の神皇正統記「大日本(おおやまと)は神の国」という有名な言葉を普遍させる思考だったように思う。神の国とは様々な世界観を許容する共生の原理を指し... (2006/06/07) -
思考のネットワーク
投票数:2票
たのしみたい。 (2008/11/29) -
復刊商品あり
悟りへの道
投票数:5票
「入菩提行論(入菩薩行論)」も何冊か翻訳が出てきました。チベット語からの「入菩薩行論」に加え、サンスクリットから訳された本書も拝読したいものです。誰か新訳に挑戦して岩波文庫あたりから出しません... (2014/03/07) -
悲しき阿修羅 インダス文明の謎の人々
投票数:1票
インドの古代史と神話に興味があるため。 (2007/03/28) -
悲華経の研究
投票数:1票
大東出版社刊『国訳一切経』中の「悲華経」を読みその内容・世尊の大悲に圧倒されました。 より詳しく知りたいと『悲華経の研究』にあたりましたが、市場ではプレミア価格が付いています。 浄土教関係... (2025/02/16) -
愛という奇蹟―ニーム・カロリ・ババ物語 [単行本]
投票数:3票
強力な聖者の記録ですね。復刊を支持します。 (2021/07/05) -
摂大乗論 和訳と注解 上・下
投票数:19票
仏教思想に興味を持ちました。中でも、中観と唯識の論争に関心があって、唯識論の本もぼつぼつ集め読んでおります。インド古典叢書の中でも、本書および「宝性論」の講談社学術文庫での復刊を強く希望します... (2014/03/08) -
新釈尊伝
投票数:2票
リポート課題の参考文献として指定されていますが、Amazonでは1万円超えの高額です。その他では全く探せません。図書館から借りて読みましたが、どうしても手元に欲しいです。 (2020/06/09) -
日本仏教は仏教なのか? 全3巻
投票数:0票
-
時間の終焉
投票数:0票
-
暮らしのなかの仏教箴言集 法句経入門(ちくま学芸文庫 ミ-7-3)
投票数:2票
この書のことは知りませんでしたが、このページで出会いました。中村先生以外の解説という点に興味を惹かれます。読んでみたいです。 (2023/12/19) -
暴力からの解放
投票数:13票
クリシュナムーティの本で どうしても入手できないからです どこを探しても見つからなくて・・・ (2007/06/30) -
書いて覚えるヒンディー語の文字―デーヴァナーガリー文字入門 (CD付)
投票数:3票
非ラテン文字の言語を学ぶとき,文字だけで沈没する恐れがあり,やはりそれなりに文字の学習にも時間を割く必要がある。 そのとき,この本は心強い味方だ。これに代わりうる本を私は知らない。 誰もが... (2012/01/25) -
月のうさぎ 世界民話絵本(インド)
投票数:1票
心にしみる優しい文と 鮮やかな色彩の絵が忘れられない できることなら手元に置きたい (2024/09/21) -
本生経類の思想史的研究
投票数:8票
ジャータカについて調べ物をしている経過でこの本にたどりつきましたが、是非手元に置きたいので復刊を望みます。 (2006/01/07) -
東京裁判 全訳パール判決書
投票数:1票
古本屋にもなく、手に入らない中、あまりにも惜しい上、日本人なら手にとって読んでほしいため。 (2024/09/15) -
復刊商品あり
東洋の合理思想
投票数:2票
東洋思想と一括りにされる印度哲学や中国思想の特色(カテゴリー論の有無、弁証的思考の重視など)を鮮明に描き、それらが持つ可能性と限界を現代的に考察した著作。 野矢茂樹の解説も優れている。 (2010/09/19) -
復刊商品あり
梵和大辞典
投票数:9票
日本でサンスクリット語の意味を調べるのは、語彙が一番豊富な辞典です。ぼろぼろになってしまっても売っていないのでは本当に困ります。 (2011/10/20) -
梵我一如への方法論的集大成
投票数:9票
欧米諸国においては早くから注目されて、おおくの人々によってさまざまな研究がなされているのに、わが国では一部の研究者をのぞいてあまり知られていないので、この本を復刊することでもっとおおくの人たち... (2006/05/30) -
梵我一如への方法論(知識の道)
投票数:1票
近代インド哲学書(ヨーガ哲学)で教えの内容も素晴らしい物です。是非読みたいです。 (2010/01/09) -
歓喜天とガネーシャ神
投票数:10票
歓喜天とガネーシャ神について詳しく書いている本です。執筆時点までの各種研究や成果を上手に取り纏めています。比較的分かりやすい文章でどんな人でも知識を深められると思います。 (2013/10/08) -
復刊商品あり
歓喜天(聖天)信仰と俗信
投票数:25票
妻沼や浅草、それから高麗の聖天様が有名ですが、歓喜天は、まさに煩悩多き一般庶民にとって、命の根元に関わる神仏ですので、是非とも復刊され、多くの人の目に触れることで、もっと多くの人に聖天様の信仰... (2004/01/03) -
民族音楽の世界
投票数:5票
この本が発行されたのは1985年、日本の音楽教育で和楽器必須となったのが2002年。小泉氏は日本における教育の伝統音楽の軽視を批判しつつ「人間にとって音楽とは何か」を追求するためにフィールドワ... (2022/08/20)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!