復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

出版社「有斐閣」 復刊リクエスト一覧 (新しい順)

ショッピング4件

復刊リクエスト145件

  • 商標 第6版

    商標 第6版

    【著者】網野誠

    投票数:1

    本書は商標法の大家の網野誠の名著ですが、古本で取引されているのみです。商標の勉強をする人には必要な書籍であると思います。 (2025/01/29)
  • 商業論

    商業論

    【著者】鈴木 安昭・田村 正紀

    投票数:1

    研究に使用したい。 (2023/11/04)
  • 公権力の行使概念の研究

    公権力の行使概念の研究

    【著者】仲野武志

    投票数:1

    古書価格が高騰しており、一流の研究書にも関わらず、必要な人にリーチしていないから。オンデマンド化もされていない。 (2022/12/09)
  • スケープゴーティング--誰が,なぜ「やり玉」に挙げられるのか

    スケープゴーティング--誰が,なぜ「やり玉」に挙げられるのか

    【著者】釘原 直樹

    投票数:1

    類書があまりないようで、古本の値段が上がっています。 (2021/05/14)



  • 民法講義総論

    【著者】星野英一

    投票数:1

    古本市場にも出回っておらず、本書の存在自体あまり知られていないのではないかと思います。最近の基本書ではあめりみられなくなった、民法総則ではなく総論の教科書として貴重な本だと思います。 (2019/08/22)
  • 天皇機関説事件―史料は語る

    天皇機関説事件―史料は語る

    【著者】宮沢俊義

    投票数:1

    帝国日本が戦争へ突き進んでいく過程で起きた、いくつかの象徴的事件の一つである「天皇機関説事件」を知る上で、欠かせない書物である。今日の世相の中で、再度読んでみたい一書である。 (2018/09/27)
  • 分業と競争―競争優位のアウトソーシング・マネジメント

    分業と競争―競争優位のアウトソーシング・マネジメント

    【著者】武石彰

    投票数:1

    日本の経営学における名研究の一つ。近年、オープン・イノベーションの重要性が盛んに叫ばれる中、再読の価値があるといえよう。著者は京都大学教授(執筆当時は一橋大学教授)の武石彰先生。 (2018/02/10)
  • 数理経済学入門

    数理経済学入門

    【著者】入谷 純 ・ 久我 清

    投票数:1

    評価が高いので復刊を希望します. (2017/10/25)
  • パクス・ブリタニカのイギリス外交―パーマストンと会議外交の時代

    パクス・ブリタニカのイギリス外交―パーマストンと会議外交の時代

    【著者】君塚直隆

    投票数:1

    弱肉強食の時代に直面した日本人。その強者とは誰か。その「強者」のうち最も影響力を持った人物と言える人物と、その外交を知る書籍と言うわけで、明治維新150年と言う節目でもあり、もう一度この書籍を... (2018/08/06)
  • 高橋財政の研究

    高橋財政の研究

    【著者】井手英策

    投票数:1

    金融緩和、財政規律、今の経済政策を歴史をふまえて考えるうえで広く読まれてほしい。『昭和恐慌の研究』だけでなく。 (2017/01/27)
  • 相続法(法律学全集)第四版

    相続法(法律学全集)第四版

    【著者】中川善之助・泉久雄

    投票数:1

    いまだに最新の基本書で参考文献として引用されている本なので、ぜひ手元に置き、いつでも参照できるようにしたいから。 (2016/05/01)



  • 古典経済学の模型分析

    【著者】堂目卓生

    投票数:1

    「重要なのは、現代において本質的な学術交流をほとんど持たない経済学の諸学派が、共通の遺産であるところの古典経済学を再述することによって、お互いの経済学的理念の相違、あるいは包含関係を議論し、確... (2016/01/12)
  • 芦部憲法学を読む

    芦部憲法学を読む

    【著者】高見勝利

    投票数:1

    芦部憲法の統治機構論を補完する上で必要な書籍。 (2015/08/29)
  • 資本主義の経済理論 法則と発展の原理論

    資本主義の経済理論 法則と発展の原理論

    【著者】鎌倉孝夫

    投票数:3

    現在古書でも入手困難な上、とても高額な値段が付けられています。 これだけ需要が出てきているので復活を希望します。 (2016/02/07)
  • 行政上の主観法と法関係

    行政上の主観法と法関係

    【著者】山本隆司

    投票数:10

    現代日本における行政法基礎理論さらには公法基礎理論を考える際に絶対に除外できない文献であるにもかかわらず出版部数が少なかったため稀覯本化し中古で出るのも稀だが中古価格は4万円前後になる。本書が... (2021/06/08)
  • 国際ビジネスのためのプロトコール―心得たい国際儀礼 改訂版

    国際ビジネスのためのプロトコール―心得たい国際儀礼 改訂版

    【著者】寺西 千代

    投票数:4

    元外務省主任分析官佐藤優氏が推薦しているが、絶版で入手しにくいため (2014/02/26)
  • 法の支配

    法の支配

    【著者】伊藤正巳

    投票数:2

    最高裁判事も務めた著者が英米での「法の支配」の起源や発展について多角的に考察しています。デュープロセスの考え方も英国のフェアネスの精神に由来するなど、派生した様々な原理にも言及しています。近時... (2014/02/23)



  • 菅浦文書

    【著者】滋賀大学経済学部史料館 編纂

    投票数:1

    琵琶湖の北岸滋賀県伊香郡菅浦の地に伝来した区有文書で、鎌倉時代より江戸時代に至る総数千二百七十九点を存している。その内容は菅浦の歴史を反映し多岐にわたっているが、特に「惣」を中心とする中世村落... (2014/02/02)
  • 新版 注釈民法(9)

    新版 注釈民法(9)

    【著者】柚木 馨

    投票数:0

  • 民法典の百年1,2,3,4

    民法典の百年1,2,3,4

    【著者】広中俊雄、星野英一

    投票数:0

  • 経済人類学を学ぶ

    経済人類学を学ぶ

    【著者】栗本慎一郎(編著)

    投票数:1

    無

    講談社プラスアルファ文庫あたりから再版してほしい。ポランニーの経済人類学への評価はいまだに高いから需要はあるはず。佐藤優『獄中記』参考文献の一つ。 (2012/09/23)
  • 注釈民法27相続2

    注釈民法27相続2

    【著者】谷口知平

    投票数:2

    復刻なしなので。 (2012/09/08)
  • 刑事訴訟法Ⅱ 公判から裁判の執行まで

    刑事訴訟法Ⅱ 公判から裁判の執行まで

    【著者】松尾浩也

    投票数:1

    有斐閣大学双書の名著。Ⅰはたまに見かけるが、Ⅱは古本の価格が高騰し、めったに見かけない。東大系の大家の著作の一つとしてオンデマンドでも再販していただきたい。 (2012/06/14)



  • 憲法Ⅰ

    【著者】清宮四郎

    投票数:1

    図書館で閲覧、古本屋などで購入できるが、書き込みが多い物が大半で、手元で研究などに使うには不便。 日本の近代憲法学の理解のためには、どうしても読まなければならない本なので、法学部生や研究者... (2011/11/15)
  • 軍服を着る市民たち

    軍服を着る市民たち

    【著者】望田幸男

    投票数:1

    19世紀ドイツの軍隊・社会・民衆の関係性から当時の状況を生き生きと描写した名著。初版オビより「第一次世界大戦前夜のドイツ なぜ市民たちは軍服をまとったのか」 (2011/11/08)
  • 議員行動の政治経済学

    議員行動の政治経済学

    【著者】建林正彦

    投票数:1

    2004年に刊行された、比較的新しい本なのに、どこを探しても(べらぼうな値段のコレクション商品とかを除けば)手に入りません。ぜひとも復刊を! (2011/05/09)
  • 人間としての心理治療者―自己開示の適用と禁忌 (有斐閣選書R (13)

    人間としての心理治療者―自己開示の適用と禁忌 (有斐閣選書R (13)

    【著者】マイロン・F・ワイナー (著), 飯長 喜一郎 (翻訳)

    投票数:0

  • 注釈労働基準法 全2巻

    注釈労働基準法 全2巻

    【著者】東京大学労働法研究会

    投票数:2

    労働法を学び、実務を行うには必携の書であるにもかかわらず、下巻は一部書店に在庫があるが上巻はまったくといってよいほど出回っておらず、出回ったとしても定価の10倍を超えるような値をつけている。ロ... (2010/11/17)
  • イタリア・ビジネスガイド

    イタリア・ビジネスガイド

    【著者】島田精一

    投票数:2

    イタリアで生活、起業するために参考にしたいと思っています。 (2016/02/23)
  • 所得課税の研究

    所得課税の研究

    【著者】金子宏編

    投票数:3

    いまだ引用に値する論文があるため(図書館で利用) (2014/02/28)



  • 新しい刑法学(有斐閣選書)

    【著者】藤木英雄

    投票数:1

    今日の刑法学者が読むべき書物だと思う。 (2010/11/18)
  • 経済刑法研究 上・下

    経済刑法研究 上・下

    【著者】芝原邦爾

    投票数:0

  • 故意と違法性の意識

    故意と違法性の意識

    【著者】高山佳奈子

    投票数:10

    おかげさまで、3刷が決定しました。投票してくださったみなさまに心よりお礼申し上げます。(著者) 古書店にて約3万円で取引されているため、大学図書館で盗難が相次いでいるということなので、重... (2010/02/23)
  • 演習刑事訴訟法

    演習刑事訴訟法

    【著者】長沼 範良 (上智大学教授),酒巻 匡 (京都大学教授),田中 開 (法政大学教授),大澤 裕 (名古屋大学教授),佐藤 隆之 (東北大学助教授)/著

    投票数:1

    なぜか手に入らない本。思考を養う上で定評のある著者等なので是非とも復刊してほしい。有斐閣はしっかりいいものを出し続けてほしい。 (2009/11/18)
  • 不動産登記法 第4版 法律学全集

    不動産登記法 第4版 法律学全集

    【著者】幾代通

    投票数:1

    不動産登記法の理論的な裏づけとしては唯一の書。実務手続色の強い同法についても法趣旨の理解があってこそと考えれば手元におきたいものといえます。今後の法改正の下地としても評価されていくでしょう。 ... (2009/11/09)



  • 外交通義

    【著者】長岡春一

    投票数:0

  • 契約責任の帰責構造

    契約責任の帰責構造

    【著者】森田宏樹

    投票数:1

    各所で引用される文献なのに、古書店でも全く手に入らない! (2009/06/07)



  • 利息法史論

    【著者】西本穎

    投票数:1

    利息法の成立等について法制史的に研究した類書がなく,古書店でも入手困難なため,復刊を希望する。 (2009/05/04)



  • 動態経済学序説

    【著者】R.F.ハロッド

    投票数:1

    いわゆるハロッド=ドーマー・モデルの原典。 (2009/04/30)
  • 財政学(上・下)

    財政学(上・下)

    【著者】シャウプ

    投票数:1

    消費税導入後に再来日した著者は、日本の税制の金持ち優遇・偏重への転換に失望したとか? (2009/04/29)



  • 経済学における古典と近代

    【著者】スラッファ

    投票数:2

    本書のマーシャル体系批判に刺激されて、ジョーン・ロビンソンが不完全競争論を提唱。マーシャル体系に代わる著者自身による代替案は、のちに『商品による商品の生産』として結実。原論文はイタリア語なので... (2009/04/29)



  • 産業連関と経済変動

    【著者】森嶋通夫

    投票数:1

    なぜか、著作集に未収録。産業連関分析の数理的な背景を解説。内容的には、二階堂の『経済のための線形数学』や『現代経済学の数学的方法』の産業連関論部分と重なるためか(二階堂の解説ほうがスマート)?... (2009/04/29)



  • 刑法新論(改版)

    【著者】古賀廉造

    投票数:0




  • 最近刑事訴訟法要論

    【著者】富田山寿

    投票数:0

  • 商品による商品の生産―経済理論批判序説

    商品による商品の生産―経済理論批判序説

    【著者】ピエロ・スラッファ(著)、菱山泉、山下博(訳)

    投票数:2

    ネオ・リカーディアンの古典。新古典派経済学への破産宣告。 (2009/04/28)
  • 森田正馬精神療法入門

    森田正馬精神療法入門

    【著者】藍沢鎮雄

    投票数:2

    森田療法の全体像を知る上で重要な書籍だと思う。 (2022/11/22)
  • 行政規則の法理と実態

    行政規則の法理と実態

    【著者】大橋洋一

    投票数:1

    無

    気になるから。 (2008/12/19)
  • 対話で学ぶ行政法-行政法と隣接法分野との対話

    対話で学ぶ行政法-行政法と隣接法分野との対話

    【著者】宇賀克也、高橋滋、大橋洋一(編)

    投票数:2

    行政法の勉強に役立つ本だと思います。図書館から借りるのではなく、手元に置いておきたいので復刊を希望します。 (2009/03/24)
  • 情報と技術の経済学

    情報と技術の経済学

    【著者】中村静治

    投票数:1

    無

    面白そう。 (2008/12/18)
  • 法典・教育・民法学-民法総論研究

    法典・教育・民法学-民法総論研究

    【著者】大村敦志

    投票数:1

    無

    面白そう。 (2008/12/17)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!