復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 1176ページ

ショッピング10,263件

復刊リクエスト64,482件

  • 豊臣政権の支配秩序と朝廷
    復刊商品あり

    豊臣政権の支配秩序と朝廷

    【著者】矢部健太郎

    投票数:0

  • 豊臣秀吉のすべて

    豊臣秀吉のすべて

    【著者】桑田忠親【編】

    投票数:2

    今ある様々な豊臣秀吉本との比較もできて、入口としては最適な本である。 (2017/10/30)
  • 豊臣秀吉事典 コンパクト版

    豊臣秀吉事典 コンパクト版

    【著者】杉山博

    投票数:1

    2016年大河ドラマ「真田丸」の放送(2016年1月10日~12月18日)が終了した今だからこそ、絶対に読むべき本であるから。 (2014/03/25)
  • 豊臣秀吉大事典

    豊臣秀吉大事典

    【著者】新人物往来社

    投票数:1

    2016年大河ドラマ「真田丸」の放送(2016年1月10日~12月18日)が終了した今だからこそ、絶対に読むべき本であるから。 (2014/03/25)



  • 豊臣秀吉研究

    【著者】桑田忠親

    投票数:26

    これまでの豊臣氏に関する研究の中で訂正された部分もありますが、それでもこの本に書かれた内容の濃さに匹敵するものを見たことがありません。 現在、大きな図書館で借りるしか読む手段がないのが本当に... (2008/02/12)
  • 豊臣秀長のすべて

    豊臣秀長のすべて

    【著者】新人物往来社

    投票数:32

    実子の系譜なども紹介されていると聞き、是非入手したく思った。 再版して欲しい。 (2010/09/03)



  • 豐分居雜筆

    【著者】佐々木邦

    投票数:1

    佐々木邦の著譯書は、新刊では殆ど入手できない。 渡部昇一著『隨筆家列伝』にも取り上げられた本書を復刊できればと思う。 (2002/04/17)



  • 豚と薔薇

    【著者】司馬遼太郎

    投票数:15

    ぜひ、読みたい。 (2023/08/27)
  • 豚は月夜に歌う 家畜の感情世界

    豚は月夜に歌う 家畜の感情世界

    【著者】ジェフリー・ムセイエフ マッソン

    投票数:11

    普段、人間達の視界から隠されている家畜達。私達の生活に(体に吸収するくらい)最も密接な関係でありながら、工場型畜産の家畜達の本来の生態や、個性、彼・彼女達の感情を私達は知りません。 この... (2013/08/22)
  • 豚を盗む

    豚を盗む

    【著者】佐藤正午

    投票数:1

    新刊で自分のものにしたい (2023/08/08)
  • 象

    【著者】スワヴォーミル・ムロージェック(ムロジェク)

    投票数:5

    象のいない動物園で出世主義者の園長が考え出した妙案とは、なんと巨大なゴム製の象だった。ユーモラスな展開のなかに辛らつな諷刺をこめた「象」ある朝、目ざめるとドアの外は戦場だった。牛乳をとりにでた... (2011/03/20)



  • 象のふろおけ

    【著者】光吉夏弥

    投票数:1

    ほるぷの世界の昔話集の一刊。良いお話ばかりなので、ぜひ復刊してほしい (2012/10/20)
  • 象工場のハッピーエンド

    象工場のハッピーエンド

    【著者】村上春樹

    投票数:1

    文庫に収録されていない作品を読みたいから。 (2009/05/14)
  • 象形文字入門

    象形文字入門

    【著者】加藤 一朗

    投票数:0




  • 象徴としての身体 コスモロジーの探究

    【著者】メアリー・ダグラス 著 / 江河徹 塚本利明 木下卓 訳

    投票数:0

  • 象徴と社会

    象徴と社会

    【著者】V.ターナー

    投票数:3

    名著故に。 (2003/09/13)
  • 象徴主義の文学運動 : 完訳

    象徴主義の文学運動 : 完訳

    【著者】アーサー・シモンズ

    投票数:3

    卒論で必要なため (2024/06/27)
  • 象徴哲学体系 古代の密儀
    復刊商品あり

    象徴哲学体系 古代の密儀

    【著者】マンリー・P.ホール 大沼忠弘

    投票数:4

    後学の為に。 (2008/11/28)
  • 象徴哲学大系 2 秘密の博物誌
    復刊商品あり

    象徴哲学大系 2 秘密の博物誌

    【著者】M.P.ホール

    投票数:6

    本書の翻訳者のお一人である大沼 忠弘先生の著書『秘伝カモワン・タロット』を読み、現在カモワン・タロットを教える仕事をお手伝いしております。タロットは象徴体系といわれています。西洋における象徴の... (2003/09/09)
  • 象徴哲学大系 4 錬金術
    復刊商品あり

    象徴哲学大系 4 錬金術

    【著者】M.P.ホール

    投票数:9

    錬金術の研究資料として、必読だと思うので。 新紀元社の「図解 錬金術」は購入しましたが、 あれは錬金術という世界への簡単な地図 のようなものなので、専門的に学ぶために この本に復刊して... (2011/02/28)
  • 象徴天皇制度と日本の来歴

    象徴天皇制度と日本の来歴

    【著者】坂本多加雄

    投票数:3

    読んでみたい (2024/10/05)
  • 象徴的実現―分裂病少女の新しい精神療法

    象徴的実現―分裂病少女の新しい精神療法

    【著者】M.‐A.セシュエー

    投票数:1

    『分裂病の少女の手記』を読み、こちらもぜひ読みたいと思いました。 (2011/10/09)
  • 象徴表現とはなにか

    象徴表現とはなにか

    【著者】スペルベル

    投票数:0

  • 象牙の塔の殺人

    象牙の塔の殺人

    【著者】アイザック・アシモフ

    投票数:6

    読んでないと思うので、単純に読みたいんです。 (2002/07/11)
  • 象牙色の賢者

    象牙色の賢者

    【著者】佐藤賢一

    投票数:0




  • 象牙集

    【著者】福永武彦

    投票数:1

    同時期に出た吉田健一の「葡萄酒の色」と並ぶ訳詩集だと思います。二冊とも同じ出版社から出たものであり、これはぜひ岩波文庫の訳詩集シリーズで出して欲しい。 (2016/07/23)
  • 象魚

    象魚

    【著者】逆柱 いみり

    投票数:41

    逆柱いみり名での最初の単行本? これが最高傑作ですね。 異世界ものになってしまう前の、日常と異世界の境目あたりでうろうろしている状態で、とてもいい湯加減。 日本漫画史上に残る... (2007/02/01)
  • 豪

    【著者】永井豪

    投票数:1

    傑作だった前著『デビルマンは誰なのか』も入手困難でしたが、 この2冊目もまた…。著名な方の本なのに意外です。 いろんな作品の舞台裏と、永井豪さんの人となりがうかがえる エッセイの第2弾、... (2010/08/31)
  • 豪傑水滸伝

    豪傑水滸伝

    【著者】實吉達郎

    投票数:7

    このところ時代・歴史小説に、どっぷり首まではまってます。 お金が許せば片っ端から集めて読みたいです。 (2004/02/04)
  • 豪姫

    豪姫

    【著者】富士正晴

    投票数:1

    私は、この本を実写版の映画で知りました。映画もとても面白かったので図書館で借りて読んでみました。こちらも面白く、映画と世界観が全く一緒で、私はその世界観が大好きです。なぜか不思議と安らぐんです... (2010/01/04)
  • 豪華愛蔵版 イアラ

    豪華愛蔵版 イアラ

    【著者】楳図かずお

    投票数:2

    楳図氏の名作「イアラ」、最近文庫版となって復刊されたものの、ファンとしてはやはり、豪華版を保存しておきたいものです。 (2002/09/05)



  • 豪華詩画集 四季

    【著者】みつはしちかこ

    投票数:10

    小さな恋のものがたりは私の母が初めて買ってくれた漫画本でした。 今でもずっと読んでいます (2005/11/09)



  • 豪華限定版GUIN SAGA III 栗本薫氏一周忌記念出版

    【著者】栗本薫

    投票数:4

    私も同じです。Ⅰ・Ⅱは持っているのですが、Ⅲは気がついたら申込み締切が過ぎてたんです。是非、もう一度チャンスを! (2011/09/05)



  • 豪血寺一族シリーズ

    【著者】古葉洋一

    投票数:1

    全2シリーズを、最終回迄収録していない書き下ろしで、復活したいです。 (2023/04/09)
  • 豪談

    豪談

    【著者】永井豪

    投票数:1

    立川文庫を基にした講談漫画。永井豪とダイナミックプロのメンバーが担当。全部で講談でおなじみ人物10人が登場。10人全員登場なら読みたいです。 (2023/07/13)
  • 豪閥―地方豪族のネットワーク

    豪閥―地方豪族のネットワーク

    【著者】佐藤朝泰

    投票数:3

    極めて斬新な閨閥に関する最新の書物、大型県立図書館で読みました、発売は2001年ですが2013年の現在、より一層輝きを増しています。一読された方、特に閨閥に関しては始めてという方には少々不向き... (2013/09/23)



  • 豹の眼

    【著者】久掛彦見

    投票数:0

  • 豹マン

    豹マン

    【著者】桑田次郎

    投票数:5

    随分以前に読んだことがあると思うが、また読んでみたい。 (2004/10/20)



  • 復刊商品あり

    豹マン

    【著者】南波健二

    投票数:5

    小学生の頃,(2)巻だけ持っていました。でも手放してしまいました。今考えるともったいないことでした。以後は,まんが図書館で一回読んだだけです。古書店でもほとんど見かけず,たまに見つけても高額で... (2003/12/29)



  • 豹マン(永島慎二・井上智版)

    【著者】永島慎二・井上智

    投票数:8

    子供の頃読んで知っていたが、古書で探してもなかなか見つからないので。それに永島先生が風のうわさで入院中と漫画家の友達の少ない元大物漫画家の先生が心配していたのと井上智先生の記憶が少ないが井上先... (2004/09/02)



  • 豹皮の勇士

    【著者】ショタ・ルスタヴェリ

    投票数:6

    最近、ご縁がありジョージアの芸術や文学に興味を持ち、こちらの作品がジョージア国民誰もが知っているお話だと伺い、読みたくなったのですが、限定品であること発行数が少ないということで、復刊ドットコム... (2019/07/09)
  • 貝になった子ども

    貝になった子ども

    【著者】松谷みよ子 作 / 安野光雅 絵

    投票数:5

    図書館で「懐かしいな」と思って借りて読みました。 古本色に焼けた薄い文庫本でしたが、サクラエビとキャベツ、薔薇色の殻のカタツムリ、炎の色の絵の具のチューブ、あぁ、覚えてると嬉しくなる言葉がき... (2012/04/22)
  • 貝の火

    貝の火

    【著者】宮沢賢治 油野誠一

    投票数:42

    子供の頃、母が何度も繰り返し読み聞かせをしてくれた本です。 この本によって躾をされたと言っても過言ではありません。 今度は私が子供に読み聞かせる番になりました。 よろしくお願い致します。... (2008/05/30)
  • 貝原益軒 [人物叢書103]

    貝原益軒 [人物叢書103]

    【著者】井上忠

    投票数:1

    貝原益軒に興味のある人、また、彼を研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2014/07/28)
  • 貝殻の上のヴィーナス

    貝殻の上のヴィーナス

    【著者】キルゴア トラウト

    投票数:44

    古本屋でかなり探してますが、見つかりません。ヤフオクでも以前戦って負けました。最近このようなものがあることを知り、望みをたくすことにします。できればですが復刊時にはカバーイラストをもう少しおし... (2002/07/29)
  • 貝類学

    貝類学

    【著者】佐々木猛智

    投票数:3

    体系的な専門書として価値の高いものだから。 (2022/12/28)
  • 貞丈雑記 全4巻
    復刊商品あり

    貞丈雑記 全4巻

    【著者】伊勢貞丈

    投票数:25

    日本の歴史全般に興味があります。『貞丈雑記』は、武家故実研究の貴重な書と聞いています。読みたい書のひとつですが、古書では手に入りにくい物となっています。復刊した場合、是非購入したいと思います。... (2003/04/09)
  • 貞友民法LIVE過去問解説講義 決定版

    貞友民法LIVE過去問解説講義 決定版

    【著者】貞友 義典

    投票数:3

    民法の知識を脳に沁み込ませたいので (2008/07/08)
  • 貞慶 『愚迷発心集』を読む 心の闇を見つめる
    復刊商品あり

    貞慶 『愚迷発心集』を読む 心の闇を見つめる

    【著者】多川俊映

    投票数:1

    同著者の『唯識とはなにか』(角川ソフィア文庫)に『愚迷発心集』への言及があり、岩波文庫版『愚迷発心集』を読んでいます。ただ岩波文庫版は訓み下し文のみなので内容がわかりづらい部分があります。 ... (2021/04/12)
  • 貞観政要の研究

    貞観政要の研究

    【著者】原田種成

    投票数:5

    貞観政要についての文献はすべて読みたいと思っていますが、この本が図書館にもなく、困っています。ぜひ復刊していただきたいと思います。 (2012/04/08)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!